JP2006317866A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317866A
JP2006317866A JP2005142769A JP2005142769A JP2006317866A JP 2006317866 A JP2006317866 A JP 2006317866A JP 2005142769 A JP2005142769 A JP 2005142769A JP 2005142769 A JP2005142769 A JP 2005142769A JP 2006317866 A JP2006317866 A JP 2006317866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrates
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460488B2 (ja
Inventor
Shingo Kataoka
真吾 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005142769A priority Critical patent/JP4460488B2/ja
Priority to US11/434,516 priority patent/US8089594B2/en
Publication of JP2006317866A publication Critical patent/JP2006317866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460488B2 publication Critical patent/JP4460488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、MVA方式等の垂直配向型液晶表示装置及びその製造方法に関し、良好な視角特性の得られる液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極が形成され、液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とが一対の基板間に挟持され、かつ一対の基板間に液晶層が挟持された後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層が形成された液晶表示装置において、第2の配向制御層は、1つの表示画素内で、閾値電圧の互いに異なる2つ以上の領域が共存するように形成され、かつ、少なくとも1つの領域は第1の配向制御層による閾値電圧よりも高い閾値電圧を有し、さらに、86°以上90°未満のプレティルト角θpを全ての領域が有するように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、MVA方式等の垂直配向型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
従来、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)としては、正の誘電率異方性を持つ液晶材料を基板面に水平に、かつ対向する基板間で90度ツイストするように配向させたTN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置が広く用いられている。しかし、TNモードの液晶表示装置は視角特性が悪いという問題を有しているため、視角特性を改善すべく種々の検討が行われている。
TNモードに替わる方式として、負の誘電率異方性を持つ液晶材料を垂直配向させ、かつ基板表面に設けた突起やスリットにより電圧印加時の液晶分子の傾斜方向を規制するMVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置が、本願出願人により開発されている。MVA方式の液晶表示装置では、視角特性の大幅な改善に成功している。
一般的なMVA方式の液晶表示装置について図13及び図14を用いて説明する。図13は、MVA方式の液晶表示装置の断面を斜めから見た概念図である。図14は、MVA方式の液晶表示装置の3画素分の構成及び液晶分子の配向方向を示す概念図である。図13(a)、(b)に示すように、MVA方式の液晶表示装置では、負の誘電率異方性を有する液晶材料の液晶分子108が、2枚のガラス基板110、111の間で基板面にほぼ垂直に配向している。図示していないが、一方のガラス基板110上には薄膜トランジスタ(TFT)に接続された画素電極が画素領域毎に形成されており、他方のガラス基板111上の全面には共通電極が形成されている。画素電極上には突起120が形成され、共通電極上には突起121が形成されている。突起120、121は交互に配列するように配置されている。画素電極、共通電極及び突起120、121上には、不図示の垂直配向膜が塗布形成されている。
TFTがオフ状態で液晶分子108に電圧が印加されていない場合には、図13(a)に示すように、液晶分子108は基板界面にほぼ垂直に配向している。そして、TFTをオン状態にした場合には、液晶分子108に所定の電圧が印加され、突起120、121の形成構造によって液晶分子108の傾斜方向が規制される。これにより液晶分子108は、図13(b)に示すように複数の方向に配向する。例えば、図14のように突起120、121が形成されている場合には、液晶分子108は一画素内でA、B、C及びDの4方向にそれぞれ配向する。このようにMVA方式の液晶表示装置では、TFTをオン状態にした際に液晶分子108が一画素内で複数の方向に配向するので、良好な視角特性が得られる。
MVA方式の液晶表示装置では、液晶分子108の傾斜方向は配向膜により規制されている訳ではない。したがってMVA方式は、TNモードを代表とする水平配向方式では必須であるラビング等の配向処理工程を必要としない。これにより、ラビングにより生じる静電気やゴミの問題をなくし、配向処理後の洗浄工程も不要であるというプロセス上の利点がある。また、プレティルトのばらつきによる表示むらが生じないという表示品質上の利点もある。上記のようにMVA方式の液晶表示装置は、製造プロセスの簡略化及び製造歩留りの向上により低コスト化が可能であり、また高い表示品質が得られるという特徴を有している。
特許第3520376号公報 特開2000−347174号公報 特開2002−107730号公報
しかし、MVA方式の液晶表示装置にも、改善すべき大きな問題が存在する。図15(a)は、MVA方式の液晶表示装置の階調視角特性を示すグラフである。図15(b)は極角及び方位角を説明する図である。図15(a)、(b)に示すように、斜め方向(極角60°、方位角45°)の透過率−電圧特性(T−V特性)と正面方向(極角0°)のT−V特性とを比較すると、斜め方向での透過率が正面方向での透過率に対して増加する階調領域と減少する階調領域とが存在する。そのため、MVA方式の液晶表示装置では、正面方向から見たときの色度と斜め方向から見たときの色度とがずれてしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、良好な視角特性の得られる液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極が形成され、前記液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とが前記一対の基板間に挟持され、かつ前記一対の基板間に液晶層が挟持された後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層が形成された液晶表示装置において、前記第2の配向制御層は、1つの表示画素内で、閾値電圧の互いに異なる2つ以上の領域が共存するように形成され、かつ、少なくとも1つの領域は前記第1の配向制御層による閾値電圧よりも高い閾値電圧を有し、さらに、86°以上90°未満のプレティルト角θpを全ての領域が有していることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置において、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、基板面に平行な第1の方向に延在し、前記液晶層の面に平行で、かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向に対して周期的に変化する構造パターンが形成されており、前記液晶分子は、電圧印加時において、実質的に前記第1の方向に傾斜することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記構造パターンは、2つ以上のユニットパターンの複合により形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記構造パターンは、前記第1の方向及び前記第2の方向が異なる2組、4つのユニットパターンの複合により形成されており、表示領域における前記液晶分子は、実質的に4つの異なる方向に傾斜することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記構造パターンは、絶縁性を有する突起構造、又は前記電極の抜き構造からなることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記構造パターンは、液晶を動作させる能動素子が設けられた基板側のみに形成されることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記能動素子とカラーフィルタが同一の基板側に設けられていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、1つの画素が、主に閾値電圧の異なる2つの領域に分割されており、その分割比率が2:8〜8:2であることを特徴とする。
上記目的は、一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極を形成し、液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とを前記一対の基板間に挟持させ、かつ前記一対の基板間に前記液晶層を挟持させた後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層を形成する液晶表示装置の製造方法において、前記第2の配向制御層は、前記液晶層に電圧を印加しながら、1つの表示画素の一部が遮光又は減光されるような状態で紫外線が照射される第1のプロセスを経て形成されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記第1のプロセス後に、前記第1のプロセスで遮光又は減光された領域の閾値電圧が、前記第1のプロセスで遮光も減光もされなかった領域の閾値電圧よりも低くなるように、紫外線を照射する第2のプロセスを行うことを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記第2のプロセスは、前記第1のプロセス時よりも低い照射強度で紫外線を照射することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記第2のプロセスは、前記液晶層に電圧を印加しながら紫外線を照射することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記第2のプロセスは、パネル全面に対して紫外線を照射することを特徴とする。
上記目的は、一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極を形成し、液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とを前記一対の基板間に挟持させ、かつ前記一対の基板間に前記液晶層を挟持させた後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層を形成する液晶表示装置の製造方法において、前記第2の配向制御層は、1つの表示画素の一部が遮光又は減光されるような状態で紫外線が照射される第1のプロセスと、前記第1のプロセスよりも低い照射強度で紫外線が照射される第2のプロセスと、前記第2のプロセスでの照射強度以下の照射強度で、かつ電圧無印加の状態でパネル全面に紫外線が照射される第3のプロセスとを経て形成されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
本発明によれば、良好な視角特性の得られる液晶表示装置及びその製造方法を実現できる。
本発明の一実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図12を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びドレインバスラインと、画素毎に形成されたTFT(能動素子)及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、CFや共通電極が形成されてTFT基板2に対向配置された対向基板4を有している。両基板2、4間には負の誘電率異方性を有する液晶が封止され、液晶層(図示せず)が形成されている。両基板2、4と液晶層との界面には、液晶分子を垂直配向させる垂直配向膜(第1の配向制御層)が、両基板2、4を貼り合わせる前に塗布形成されている。
TFT基板2には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスラインを駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが接続されている。これらの駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはドレインバスラインに出力するようになっている。TFT基板2のTFT素子形成面と反対側の面には偏光板87が配置され、対向基板4の共通電極形成面と反対側の面には、偏光板86が偏光板87に対しクロスニコルに配置されている。偏光板87のTFT基板2と反対側の面にはバックライトユニット88が配置されている。
本実施の形態による液晶表示装置の基本原理について説明する。図2は本実施の形態による液晶表示装置の1画素内の2つの領域(A領域及びB領域)における階調視角特性をそれぞれ示すグラフであり、図3はA領域とB領域の面積比を1:1として両領域の階調視角特性を合成した画素全体の階調視角特性を示すグラフである。本実施の形態では図2に示すように、1つの表示画素内に閾値電圧の互いに異なる2つ又はそれ以上の領域を形成し、2つ又はそれ以上のT−V特性が1画素内に共存するようにする。すると、実際の表示では、各々のT−V特性が平均化され、図3のようなT−V特性が得られる。図15の従来の液晶表示装置のT−V特性と比較すると、斜め方向でのT−V特性の変化が緩やかになることにより、各階調での正面方向の透過率に対する斜め方向の透過率の増減が小さくなっている。これにより、正面方向と斜め方向での表示画像の色度ずれ等が少ない、良好な階調視角特性が得られることが分かる。
閾値電圧の互いに異なる領域を1画素内に形成する方法として、本実施の形態では液晶層を基板間に狭持した後に、紫外線硬化物(第2の配向制御層)を部分的に形成することにより実現する。すなわち、液晶分子を束縛するような紫外線硬化物を形成することによって、配向膜による閾値電圧より高い閾値電圧を有する領域を画素内に部分的に形成する。本発明の目的である階調視角特性の改善については、閾値電圧の互いに異なる2つ以上の領域が1画素内に共存していれば少なからず効果が得られるが、より明確な効果を得るためには、閾値電圧の一番低い領域と一番高い領域との間で、最低でも0.3V程度の差が必要である。さらに大きい効果を実現するためには、両領域の閾値電圧に0.5〜0.7V程度の差を設けることが望ましい。一方で閾値電圧差が大きすぎるとパネルの輝度低下が大きくなるため、閾値電圧差が大きければ大きいほどよいとは限らない。
閾値電圧を変化させる手法としては、モノマーを混入した液晶を基板間に挟持した後に、紫外線を照射して基板界面に紫外線硬化物を形成して液晶配向を安定化し、閾値電圧を低下させる方法もある。紫外線硬化物は、液晶分子のプレティルト角を小さくした状態(すなわち基板法線方向から傾いた状態)で形成される。しかし、高いコントラストを得るためには、プレティルト角が86°以上であることが必須であり、さらには88°以上であることが望ましい。プレティルト角を2°〜4°程度小さくするだけでは上述のような閾値電圧差を実現することは極めて困難であり、上述のような閾値電圧差を実現するには、コントラストが犠牲になる程プレティルトを小さくしなくてはならない。鋭意試行の結果、紫外線硬化物により初期配向(垂直配向)状態で液晶分子を動き難くし、閾値電圧を高めることにより、コントラストを犠牲にすることなく上述の閾値電圧差を実現できることが分かった。
しかし、近年、動画表示への対応として液晶表示装置に対する高速応答化の要求が極めて高いため、階調視角特性が改善されても液晶の応答時間が短くなければ技術的な優位性に乏しい。さらなる試行の結果、高閾値電圧化した領域も含めて、全ての領域に対してプレティルトを付与することが可能であり、高い階調視角特性とともに高速応答化も実現することができることを見出した。具体的には、電圧印加により液晶が傾斜した状態でポリマーを形成し、画素内の全ての領域が86°以上90°未満のプレティルト角θpを有するようにする。このとき、垂直配向膜により与えられる液晶分子のティルト角をα、電圧印加時の液晶分子のティルト角をβとしたとき、β<θp<αであり、またα≒90°である。
上述のように表示領域の液晶分子にプレティルトを付与する場合、本実施の形態の基本原理を特許文献2に開示された構造と組み合わせることにより、さらに輝度の向上という効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、図13及び図14に示したような従来のMVA構造ではなく、基板面に平行な第1の方向に延在し、液晶層の面に平行で、かつ第1の方向に垂直な第2の方向に対して周期的に変化する構造パターンが少なくとも一方の基板上に形成されている。この構造により液晶分子は実質的に第1の方向に傾斜する。図4(a)は従来のMVA方式の液晶表示装置の画素の部分構成を示し、図4(b)は当該画素の断面構成を示している。これに対し、図5(a)は本実施の形態の液晶表示装置の画素の部分構成を示し、図5(b)は当該画素の断面構成を示している。図4(a)、(b)及び図5(a)、(b)に示すように、従来の液晶表示装置と本実施の形態による液晶表示装置とを比較すると、まず液晶分子8の傾斜方向が90°異なっていることが分かる。
また、図4(a)、(b)に示す従来の構成では、配向の安定性上、画素電極16に形成されたスリット(電極の抜き)44の幅S、及び共通電極41上に形成された線状突起42の幅Wはそれぞれ10μm前後である。スリット44上及び線状突起42上の液晶分子8の電圧印加時の傾斜角度は、スリット44及び線状突起42間の間隙部での傾斜角度よりも小さくなっている。すなわち、スリット44上及び線状突起42上の領域では、実効リタデーションが小さく透過率が低くなっている。
これに対し、図5(a)、(b)に示す本実施の形態の構成では、スリット44の幅S及び線状の画素電極16の幅Lがそれぞれ3〜5μm程度である。スリット44(及び画素電極16)は、第1の方向(図中上下方向)に延在している。またスリット44(及び画素電極16)は、液晶層の面に平行でかつ第1の方向に垂直な第2の方向(図中左右方向)に対して周期的に変化する構造パターンで形成されている。このような構造では、液晶分子8がほぼ一様に第1の方向(パターンの延在方向)に傾斜する。このとき、従来のMVA構造と異なり、本実施の形態の構成ではスリット44上の液晶分子8も画素電極16上の液晶分子8と同様に傾斜するため、透過率の低下は少ない。
しかしこの構造では、電圧印加時において、第1の方向への傾斜方向の規制はなされるが、図5(a)中の矢印(1)、(2)のいずれの方向に傾斜するかの規制はなされていない。実際には、画素内の全ての電極パターンを繋げる必要があるため、例えば図6(a)に示すような電極パターンとなる。この場合には、画素電極16の結合部16’での斜め電界により、液晶分子8は最終的に図6(b)に示す方向に一様に傾斜する。しかし、電圧印加直後(低階調から高階調への切替え直後も同様)には、図6(c)に示すように液晶分子8が逆方向に傾斜する領域も発生してしまう。液晶分子8の配向方位の異なる領域の境界には境界部46が形成される。境界部46が消失して液晶配向が安定するまでに時間を要するため、これが残像等の表示上の問題として現れる。
しかし、本実施の形態で上述の構造を用いた場合には、配向の安定性に関する問題は発生しない。すなわち、ポリマーを形成することにより、電圧無印加時の液晶分子8を最終的に安定する方向に僅かに傾斜させた状態とすることによって、逆方向に傾斜することがないようにすることができるためである。したがって、本実施の形態において上述の構造パターンを用いることにより、(1)階調視角特性の改善、(2)高速応答化、(3)高輝度化という液晶表示装置で重要視される3つの項目全てにおいて、大幅な特性改善が実現可能となる。
また、上記構造パターンは図7に示すように結合部16’を設けることにより、容易に2分割の配向を得ることができる。この構造パターンは、図中の破線及び中央部の縦実線で分けられた、第1及び第2の方向が互いに異なる2つのユニットパターンA及びBの複合により形成されたものといえる。さらに、1画素領域内の画素電極16及びスリット44を図8に示すように形成すれば、液晶分子は1画素内で実質的に4つの異なる方向に傾斜し、4分割の配向分割が実現できる。これにより、液晶表示装置の上下左右方向の視野角特性を大幅に改善できる。この構造パターンは、4つのユニットパターンA〜Dの複合により形成されたものといえる。このとき、ユニットパターンA、Dの組とユニットパターンB、Cの組は、第1及び第2の方向がそれぞれ同じ組合せである。また、ユニットパターンA、Dの組とユニットパターンB、Cの組とは、第1及び第2の方向が互いに異なっている(例えばほぼ垂直)。なお、この構造パターンは例えばTFT基板側にのみ形成され、対向基板側には形成されていない。
上記の例ではスリット44によって構造パターンを形成しているが、スリット44に代えて絶縁(誘電)体、例えばレジストからなる線状突起によって構造パターンを形成してもよい。線状突起を画素電極16上に上記のスリット44と同パターンで形成しても、液晶を同様に配向制御でき、同様の効果を得ることが可能である。
階調視角特性の改善度は閾値電圧差の大きさにも依存するが、同様に、閾値電圧差の異なる領域の分割比(面積比)にも依存する。閾値電圧が高い領域の割合が大きくなるほど、階調視角特性はより改善されるが、透過率は低くなってしまう。閾値電圧差の異なる2つの領域を1画素内に形成する場合、当該画素内での2領域の分割比を2:8〜8:2程度の間で変えることによって、透過率と階調視角特性の改善度とのバランスを調整できる。透過率重視で階調視角特性の改善を行う場合には、閾値電圧の低い領域と高い領域との分割比を8:2程度にまで変えることが有効である。逆に、透過率を若干犠牲にしても階調視角特性を極力高めたいという場合には、閾値電圧の低い領域と高い領域の分割比を2:8程度にまで変えることが有効である。その中でも特に、両領域の分割比を7:3〜3:7程度にすることにより、バランスの良い結果が得られる。
画素内で閾値電圧の異なる領域を形成する方法について説明する。まず、画素の一部をマスキングして選択的に紫外線を照射し、優先的に紫外線硬化物を形成する。この工程を閾値電圧の高い領域を形成する第1のプロセスとする。第1のプロセスは、液晶層に電圧を印加して液晶分子を僅かに傾斜させた状態で行われる。これにより、プレティルト角θpを持った高閾値領域が形成可能となる。
第1のプロセスだけでは、マスキングにより遮光又は減光されていた領域の液晶中に紫外線硬化物の前駆体が残存する。そこで、第2のプロセスとして、第1のプロセスよりも低く、閾値が高電圧側にシフトしない程度の強度の紫外線を照射し、画素の全領域に紫外線硬化物を形成する。この第2のプロセスも第1のプロセス同様、液晶層に電圧を印加しながら行うことにより、低閾値領域にもプレティルト角を持たせることができる。第2のプロセスでは、第1のプロセスで光が照射された領域の閾値電圧以下の電圧を液晶層に印加しながら紫外線照射を行うことが望ましい。
第2のプロセスでの紫外線照射はマスクを用いて行うことも可能であるが、マスクの合わせマージンを考えるとマスクを用いず全面一括で照射した方がよい。このとき、第2のプロセスを行う前に熱処理を行い、残存した紫外線硬化物の前駆体をパネル全面に平均的に拡散させておくことにより、さらに閾値電圧差の減少を効果的に抑えることも可能である。
また、第2のプロセスは第1のプロセスよりも低い強度の紫外線を照射するため、第2のプロセスのみで残存モノマーを無くすためには、より長い時間の照射を必要とする。しかし、電圧印加しながらの長時間の紫外線照射は、電圧印加装置をパネル1枚で長時間占有することになるため、作業効率が極めて悪い。そこで、プレティルトを付与するまでに必要な所定時間を第2のプロセスとして行った後、最終的に残存モノマーを無くすために、電圧を印加しないで例えばパネル全面に紫外線を照射する第3のプロセスを行うのが有効である。これにより、タクト時間を短縮することができるようになる。また、この第3のプロセスでの紫外線照射強度は第2のプロセスと同じでもよいが、さらに低い照射強度でポリマーを硬化させるようにした方が、閾値電圧差の減少を抑えつつ残存モノマーを無くすことができる。例えば、点灯させたバックライト上に載せておくといったプロセスが第3のプロセスの1つの手段として有効である。照射する側の基板を逆にしてもよい。
本実施の形態による液晶表示装置は、作製された一対のガラス基板を貼り合わせた後に基板外側から紫外線を照射し、内側の液晶中に混合されたモノマーを硬化させることにより作製される。そのため、照射光源側のガラス基板には、光を遮る構造が極力設けられていない方がよい。通常の液晶表示装置では、一方の基板にTFTが形成され、他方の基板にCFが形成されている。この場合、TFT基板側から紫外線を照射する方が、液晶層に到達する紫外線量は大きい。しかし、TFT基板にもTFT素子やメタル配線といった遮光領域は存在している。本実施の形態は、一方の基板にTFT素子とCFとを形成した、いわゆる「COT(CF on TFT)」と呼ばれる技術と組み合わせるさらに有効である。すなわちCOT構造の液晶表示装置では、ガラス基板上の全面にITO等からなる透明電極が形成されて遮光領域の存在しない対向基板を用いることができるため、残存モノマーが無く信頼性の高い液晶表示装置がより容易に実現できる。
以下、本実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について、実施例を用いてより具体的に説明する。
(実施例1)
屈折率異方性が0.08のネガ型液晶に、環構造を有する二官能モノマーを液晶に対し2.0wt%溶かし、光開始材をモノマーに対して2.0mol%添加した。評価セルには、ITOからなる透明電極を形成した2枚のガラス基板を用いた。一方の基板の透明電極上には、高さ1.5μm、幅10μmのストライプ状の突起を35μm間隔でレジストを用いて形成した。他方の基板の透明電極には、幅10μmのストライプ状のスリットを35μm間隔で形成した。次に、ポリアミック酸からなる垂直配向膜を塗布形成した。次に、突起及びスリットが平行かつ等間隔になるように両基板を重ね合せ、セル厚4.25μmとなるように貼り合わせた。その後、前述のモノマー混合液晶を基板間に注入した。
透明電極の半分の領域をマスクで遮光し、無偏光の紫外線を7mW/cmで10J/cm照射して液晶表示パネルを作製した。液晶表示パネルのT−V特性及び液晶の応答時間の測定を行った。液晶層に電圧1.75Vを印加しながら紫外線を照射した液晶表示パネルと、液晶層に電圧を印加しない状態で紫外線を照射した液晶表示パネルとの比較結果を図9及び図10に示す。図9に示すように、紫外線が照射された領域では、閾値電圧(ここでは透過率が1%となるときの電圧とする)を未照射の領域(1次UV前)に比べて約0.6V以上高電圧側にシフトさせることができている。そして、紫外線照射時の電圧印加の有無(1.75V/0V)による変化はほとんど見られず、電圧印加による高電圧側への閾値電圧シフト量の減少も見られない。
一方図10に示すように、液晶応答時間(τr+τf)については、電圧を印加しながら紫外線を照射した液晶表示パネルの方が格段に短縮された結果が得られており、特に高電圧側では2倍以上の高速化を実現することができた。
(実施例2)
図8に示したような形状の画素電極16を一方のガラス基板上に形成した。ここで、画素電極16の幅L1及びスリット44の幅Sをそれぞれ3.5μmとし、画素電極パターンの結合部の幅L2を5μmとした。他方のガラス基板には、ITOからなる透明電極を全面に形成した。両基板上にポリアミック酸からなる垂直配向膜を塗布形成した。そして、セル厚4.25μmとなるように両基板を貼り合わせ、実施例1と同様のモノマー混合液晶を基板間に注入した。
液晶層に電圧5.0Vを印加して配向状態が安定した後に、電圧を1.75Vまで下げて無偏光の紫外線を7mW/cmで10J/cm照射して液晶表示パネルを作製した。液晶表示パネルのT−V特性及び液晶応答時間の測定を行った。本実施例の液晶表示パネルと実施例1の液晶表示パネルとのT−V特性の比較を図11に示す。閾値電圧はほぼ同じであるが、本実施例では実施例1より約15%高い透過率を得ることができていた。
次に、紫外線照射前(ポリマー形成無し)と電圧1.75Vを印加しながら紫外線を照射した後との液晶応答時間の比較を図12に示す。紫外線照射前には傾斜方向が定まらないため液晶配向が安定するまでに長い時間を要していたのに対し、紫外線照射後には従来MVAモードよりも高速な応答特性を得ることができていた。
(実施例3)
実施例1と同様に2枚の評価セルを作製した。一方には液晶層に電圧2.6Vを印加しながら無偏光の紫外線を0.5mW/cmで10J/cm照射し、他方には液晶層に電圧2.6Vを印加しながら無偏光の紫外線を0.5mW/cmで3J/cm照射し、電圧印加をやめて引き続き、無偏光の紫外線を0.5mW/cmで7J/cm照射した。この2つの評価セルのT−V特性を比較したところ、ほぼ全く同じ特性が得られていた。
(実施例4)
TFT基板とCF基板を貼り合わせた評価セルAと、TFTとCFとを共に形成した一方の基板とITOからなる透明電極のみを形成した他方の基板とを貼り合わせた評価セルBとを作製した。ここで、各評価セルの両基板上にはポリアミック酸からなる垂直配向膜を塗布形成した。セル厚は共に4.25μmとなるようにした。次に、実施例1と同様のモノマー混合液晶を注入し、封止した。
評価セルAはTFT基板側から、評価セルBは他方の基板側からそれぞれ紫外線を照射した。照射量を振り、ガスクロマトグラフィーで残存モノマーを測定していったところ、評価セルBの方が先に残存モノマーが検出されなくなった。評価セルBで残存モノマーの検出ができなくなった時点で、評価セルAでは添加モノマーに対し約3〜5%ほどの残存モノマー量が検出された。
以上のように、本実施の形態によれば、液晶表示装置、特にMVA方式に代表される垂直配向型の液晶表示装置において、表示画面を正面方向から見たときと斜め方向から見たときとの間で色度ずれ等が生じない良好な階調視角特性を得ることができる。
本発明の一実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示装置の1画素内の2つの領域における階調視角特性を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示装置の画素全体の階調視角特性を示すグラフである。 従来のMVA方式の液晶表示装置の画素の部分構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の液晶表示装置の画素の部分構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の液晶表示装置の画素の部分構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の液晶表示装置の画素の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の液晶表示装置の画素の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例1による液晶表示パネルのT−V特性を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の実施例1による液晶表示パネルの液晶応答時間を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の実施例1及び2の液晶表示パネルのT−V特性の比較を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の実施例2による液晶表示パネルの紫外線照射前後の液晶応答時間の比較を示すグラフである。 MVA方式の液晶表示装置の断面を斜めから見た概念図である。 MVA方式の液晶表示装置の3画素分の構成及び液晶分子の配向方向を示す概念図である。 MVA方式の液晶表示装置の階調視角特性を示す図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
8 液晶分子
16 画素電極
16’ 結合部
41 共通電極
42 線状突起
44 スリット
46 境界部
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (11)

  1. 一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極が形成され、前記液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とが前記一対の基板間に挟持され、かつ前記一対の基板間に液晶層が挟持された後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層が形成された液晶表示装置において、
    前記第2の配向制御層は、1つの表示画素内で、閾値電圧の互いに異なる2つ以上の領域が共存するように形成され、かつ、少なくとも1つの領域は前記第1の配向制御層による閾値電圧よりも高い閾値電圧を有し、さらに、86°以上90°未満のプレティルト角θpを全ての領域が有していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、基板面に平行な第1の方向に延在し、前記液晶層の面に平行で、かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向に対して周期的に変化する構造パターンが形成されており、
    前記液晶分子は、電圧印加時において、実質的に前記第1の方向に傾斜すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記構造パターンは、2つ以上のユニットパターンの複合により形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記構造パターンは、前記第1の方向及び前記第2の方向が異なる2組、4つのユニットパターンの複合により形成されており、
    表示領域における前記液晶分子は、実質的に4つの異なる方向に傾斜すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    1つの画素が、主に閾値電圧の異なる2つの領域に分割されており、その分割比率が2:8〜8:2であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極を形成し、液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とを前記一対の基板間に挟持させ、かつ前記一対の基板間に前記液晶層を挟持させた後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層を形成する液晶表示装置の製造方法において、
    前記第2の配向制御層は、前記液晶層に電圧を印加しながら、1つの表示画素の一部が遮光又は減光されるような状態で紫外線が照射される第1のプロセスを経て形成されること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1のプロセス後に、前記第1のプロセスで遮光又は減光された領域の閾値電圧が、前記第1のプロセスで遮光も減光もされなかった領域の閾値電圧よりも低くなるように、紫外線を照射する第2のプロセスを行うこと
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第2のプロセスは、前記第1のプロセス時よりも低い照射強度で紫外線を照射すること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第2のプロセスは、前記液晶層に電圧を印加しながら紫外線を照射すること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第2のプロセスは、パネル全面に対して紫外線を照射すること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に、液晶分子に電圧を印加するための電極を形成し、液晶分子を垂直に配向させる第1の配向制御層と液晶層とを前記一対の基板間に挟持させ、かつ前記一対の基板間に前記液晶層を挟持させた後、紫外線硬化物からなる第2の配向制御層を形成する液晶表示装置の製造方法において、
    前記第2の配向制御層は、
    1つの表示画素の一部が遮光又は減光されるような状態で紫外線が照射される第1のプロセスと、
    前記第1のプロセスよりも低い照射強度で紫外線が照射される第2のプロセスと、
    前記第2のプロセスでの照射強度以下の照射強度で、かつ電圧無印加の状態でパネル全面に紫外線が照射される第3のプロセスとを経て形成されること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005142769A 2005-05-16 2005-05-16 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4460488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142769A JP4460488B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 液晶表示装置及びその製造方法
US11/434,516 US8089594B2 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142769A JP4460488B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317866A true JP2006317866A (ja) 2006-11-24
JP4460488B2 JP4460488B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37538576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142769A Active JP4460488B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089594B2 (ja)
JP (1) JP4460488B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US7749783B2 (en) 2008-10-17 2010-07-06 Au Optronics Corp. Method of forming a display panel
US8314910B2 (en) 2008-11-20 2012-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and display panel having the same
WO2013054828A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2016138673A1 (zh) * 2015-03-04 2016-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其制造方法
CN114815423A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 苏州华星光电技术有限公司 显示面板制作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274212B (en) * 2006-06-14 2007-02-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and driving method thereof
KR20090103461A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN104238193B (zh) 2008-09-17 2018-05-11 三星显示有限公司 定向材料、定向层、液晶显示装置及其制造方法
US20110193769A1 (en) * 2008-10-09 2011-08-11 Hiroyuki Ohgami Liquid crystal display device
KR20150109007A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN104483779A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 深圳市华星光电技术有限公司 Uv2a像素结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69841346D1 (de) * 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US6157425A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Industrial Technology Research Institute Low color dispersion liquid crystal display
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
KR100662059B1 (ko) * 1998-10-12 2006-12-27 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2000292791A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびプラズマアドレス型液晶表示装置
JP3982146B2 (ja) 1999-03-26 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
KR100333983B1 (ko) * 1999-05-13 2002-04-26 윤종용 광시야각 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및그의 제조 방법
JP2002023199A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP2003156731A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
US6778229B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-17 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2004279904A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004301979A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4580188B2 (ja) * 2004-05-27 2010-11-10 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4387276B2 (ja) * 2004-09-24 2009-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4549819B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8685502B2 (en) 2008-08-07 2014-04-01 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US7749783B2 (en) 2008-10-17 2010-07-06 Au Optronics Corp. Method of forming a display panel
US8314910B2 (en) 2008-11-20 2012-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and display panel having the same
WO2013054828A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9575364B2 (en) 2011-10-11 2017-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
WO2016138673A1 (zh) * 2015-03-04 2016-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其制造方法
CN114815423A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 苏州华星光电技术有限公司 显示面板制作方法
CN114815423B (zh) * 2022-04-29 2023-12-15 苏州华星光电技术有限公司 显示面板制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8089594B2 (en) 2012-01-03
JP4460488B2 (ja) 2010-05-12
US20070120092A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460488B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4860002B2 (ja) 液晶表示装置
JP4197404B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100819993B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7522242B2 (en) Liquid crystal display device and method of controlling viewing angle thereof
KR101243802B1 (ko) 액정표시소자
JP2004318077A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003149647A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TW200401140A (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2007079525A (ja) 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法
WO2012014803A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP4640863B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4100941B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2013118779A1 (ja) 液晶表示パネル
JPH08328007A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2007256811A (ja) 液晶表示装置
JP2006284787A (ja) 液晶表示装置
JP4633128B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006330430A (ja) 液晶表示装置
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
JP2006091547A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100294687B1 (ko) 액정표시소자
JP4640864B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4640862B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250