JPS5922727B2 - エポキシ樹脂硬化剤の製法 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤の製法

Info

Publication number
JPS5922727B2
JPS5922727B2 JP10030375A JP10030375A JPS5922727B2 JP S5922727 B2 JPS5922727 B2 JP S5922727B2 JP 10030375 A JP10030375 A JP 10030375A JP 10030375 A JP10030375 A JP 10030375A JP S5922727 B2 JPS5922727 B2 JP S5922727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
compound
bis
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10030375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5224300A (en
Inventor
弘 鈴木
忠洋 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP10030375A priority Critical patent/JPS5922727B2/ja
Publication of JPS5224300A publication Critical patent/JPS5224300A/ja
Publication of JPS5922727B2 publication Critical patent/JPS5922727B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポ千シ樹脂硬化剤の製法に関するものである
さらに詳しくは本発明は、可撓性、強靭性、耐アーク性
、耐トラッキング性、耐紫外線性、機械特性、電気特性
及び耐水性に優れた硬化物を与えるところのエポキシ樹
脂硬化剤の製法に関するものである。一般に、エポキシ
樹脂の硬化剤として、酸無水物系硬化剤と並んで脂肪族
ポリアミン、芳香族ポリアミン、脂環族ポリアミン等の
アミン系硬化剤が用いられる。
しかしながらエポキシ樹脂の硬化剤として、脂肪族ポリ
アミンを使用すると、硬化速度が大きく、大きな発熱を
伴ない、内部ヒズミを発生するので大型の注型には困難
である。また芳香族ポリアミンを用いると塩基性が小さ
いために硬化速度は低下し、高温で硬化すれば耐薬品性
と高温における機械的強度も大きくなるが、樹脂中に存
在するベンゼン核のため紫外線により、変色、チヨーキ
ング等の劣化現象を生じ易い。したがつて屋外での使用
が制限される。このような芳香族ポリアミン系硬化剤の
欠点を改良すべく脂環族ポリアミン、すなわち、4、4
’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4、4’−ジア
ミノジシクロヘキシルプロパン、3、3’−ジメチルー
4、4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(BAS
F社製商品名ラロミンC−260)、3一アミノメチル
ー 3、5|5−トリメチルー1−シクロヘキシルアミ
ン(VEBA(HEMIE社製、商品名イソボロンジア
ミン)、ジアミノシクロヘキサン等が開発され、すでに
実用に供されている。
これら脂環族ポリアミンは芳香族ポリアミンに比J 較
し、ベンゼン核を有しないため耐紫外線性にすぐれ、ま
た耐トラッキング性、耐アーク性、耐水」朱、誘電特性
にもすぐれている(プラスチックス、23慮8、109
)。さらに脂環族ポリアミンは脂肪族ポリアミンに比較
すると主鎖中にシクロア・ ルキル基を有するため、耐
熱性、および機械強度に優れているiらにまた脂環族ポ
リアミンは、脂環脂肪族ポリアミンやスピロアセタール
系ポリアミンに比べ、アミノ基がシクロアルキル基に直
接結合しているため、エポキシ樹脂を硬化した場合、架
橋点構造がより堅固となり、耐熱性及び機械特性にすぐ
れた面を持つ。以上のごとく、脂環族ポリアミンは、硬
化物の変色、チヨーキング等の劣化を少なくし、耐紫外
線性、耐トラツキング性、耐アーク性、耐水性、機械特
性、誘電特性にすぐれているなどの改良をねしているが
、その一方で、脂環族ポリアミン系硬化剤を用いたエポ
キシ樹脂組成物は一般に脆く、靭性に乏しく、また耐熱
性の点で必らずしも満足できるものではない。
脂環族ポリアミンに、ポリフエノールのポリグリシジル
エーテルを反応させてエポキシ樹脂硬化剤を得ることは
、特公昭50−1600号公報から知られている。
しかしながら、この付加物である硬化剤は非常に高い粘
性を持つゆえに、粘性を低下させるために種々の希釈剤
を用いなければならない。また、常温で固体に近いので
、混合攪拌等の操作において、加温が必要であり、作業
性の面で好ましいことではない。ここに本発明者らは低
粘度化するために、溶媒あるいは希釈剤を何ら必要とし
ない、新規な脂環族ポリアミンとエポキシ化合物の付加
体を得ることに成功した。
すなわち、本発明の目的は、注型、配合等の作業性の高
い変色、チヨーキング等の劣化の少ない、可撓性、強靭
性、耐アーク性、耐トラツキング性、耐紫外線性、機械
特性、及び耐水性にすぐれた硬化性エポキシ樹脂組成物
を与えるところのエポキシ樹脂硬化剤の製造法を提供す
るところにある。本発明の構成要件は、必須の反応成分
として、一般式(ここにnはその平均がO〜5の数、R
は炭素数1〜10の2価の炭化水素基である)で示され
る脂環族ポリアミド(1)と、末端にアルコール性水酸
基、カルボキシル基、アミノ基あるいは不飽和二重結合
を有する化合物をエポキシ化して得られる1分子あたり
1個以上の隣接エポキシ基を有するエポキシ化 )と
を反応せしめてエポキシ樹脂硬化剤を ことにあ
る。
上記一般式 − れる脂環族ポリアミン(1)はアニリ
ンと一般式:R−0(但しR旧炭素原子数1〜10ケの
2価の炭化水素基で該基中の1個の炭素原子が酸素原子
と結合している。
)で示されるアルデヒド又はケトンとの縮合生成物を水
素添加番二胃X=:ズ↑L6.7..,ぇ5、、ルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、オエ
ナンスアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、2
−ヘキサノン、シクロヘキサノン、アセトフエノン等が
使用でき、特にホルムアルデヒドを使用するのが好まし
い。
又アニリンと上記のアルデヒド又はケトンとの縮合反応
はアニリン1モルに対し、アルデヒド又はケトン0.1
〜1.5モル、好ましくは0.3〜0.8モルとを酸性
条件下で公知の方法で行えばよく、例えばアニリンとホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物はアニリンに当量のカツ
プリングする無機酸を加え、水に溶解後、攪拌下にホル
ムアルデヒドを添加し、3〜10時間縮合反応を行い、
次いで、アルカリを加えて中和し、水洗、乾燥すること
によつて製造できる。上記のようにして得られた縮合生
成物はその後水素添加されるが、か\る水素添加は英国
特許第619706号明細書、英国特許第718,50
8号明細書に記載されているような公知の芳香族ジアミ
ン類の水素添加方法に準じて行なうことができる。
即ち、上記の縮合生成物を例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ジオキサン、シクロヘキサン等の単
独もしくは混合溶媒中に溶解し、加圧反応槽中で、例え
ばルチニウム、白金、コバルト、鉄等の金属触媒を使用
し、反応温度120〜240℃、好ましくは140〜1
60℃、反応圧力120〜250kg/C7FI、好ま
しくは130〜180kg/dで水素添加反応を行えば
よい。水素添加反応終了後、金属触媒をf過によつて除
去し、溶媒を留去することにより、脂環族ポリアミン(
!)が得られる。次に、本発明に用いるエポキシ化合物
(l)は末端に、アルコール性水酸基を有する化合物(
a)、カルボキシル基を有する化合物(b)、アミノ基
を有する化合物(c)、不飽和二重結合を有する化合物
(d)を工ポキシ化して得られた1分子あたり1個以上
の隣接エポキシ基を有するエポキシ化合物である。
ここに、末端に、アルコール性水酸基を有する化合物(
a)として好ましいものとしては、脂肪族モノアルコー
ル(a−1)、脂環族モノアルコール(a−2)、1個
又は2個以上の芳香族核を有する多価フエノールの芳香
族核を、水素添加して得られる脂環族核を含む化合物(
a−3)、1個又は2個以上の芳香族核を有する多価フ
エノールと炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの
付加反応により誘導されるアルコール性ポリヒドロキシ
ル化合物(a−4)、あるいは核を含まない脂肪族のポ
リヒドロキシル化合物(a−5)等があげられる。上記
脂肪族モノアルコール(a−1)としては、炭素数3〜
22個の脂肪族モノアルコールが好ましく、なかんずく
ブチルアルコール、アリルアルコール、ペンチルアルコ
ール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オク
チルアルコールが特に好ましく、脂環族モノアルコール
(a−2)としては、炭素数5〜22個の脂環族モノア
ルコールが好ましく、なかんずくシクロペンチルアルコ
ール、シクロヘキシルアルコール、シクロヘプチルアル
コール、シクロオクチルアルコールが特に好ましい。
1個又は2個以上の芳香族核を有する多価フエノールの
芳香族核を水素添加して得られる脂環族核を含む化合物
(a−3)において、水素添加すべき、少なくとも1個
以上の芳香族核を有する多価フエノールとしては、1個
の芳香族核を有する単核多価フエノール(a−3−1)
及ひ2個以上の芳香族核を有する多核多価フエノール(
a−3一2)がある。
か\る単核多価フエノール(a−3−1)の例としては
、例えばレゾルシノール、4,6−ジクロロ−レゾルシ
ノール、ハイドロキノン、2−ブロモ−ハイドロキノン
、パイロカテコール、フロログルシノール、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどが挙げられる
又多核多価フエノール(a−3−2)の例としては、一
般式\ ′
〜 ′〔式中Arは
ナフチレン基及びフエニレン基の様な芳香族二価炭化水
素で本発明の目的にはフエニレン基が好ましい。
Y′及びY,は同一または異なつていてもよく、メチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高4個
の炭素原子を持つアルキル基或いはハロゲン原子即ち塩
素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子或いはメトキ
シ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキシエチル
基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なアルコキシ
基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコキシ基で
ある。前記の芳香族二価炭化水素基の何れか又は両方に
水酸基以外に置換基が存在する場合にはこれらの置換基
は同一でも異なるものでもよい。m及びzは置換基によ
つて置換できる芳香環(Ar)の水素原子の数に対応す
る0(零)から最大値までの値を持つ整数で、同一又は
異なる値であることができる。R,は例えば、又はアル
キレン基例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン
基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、2−エチルヘキサメチレン基、オクタメチレン
基、ノナメチレン基、デカメチレン基或いはアルキリデ
ン基、例えばエチリデン基、プロピリデン基、イソプロ
ピリデン基、イソブチリデン基、アミリデン基、イソア
ミリデン基、l−フエニルエチリデン基或いは環状脂肪
族基例えば1,4−シクロヘキシレン基、1,3−シク
ロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基或いはハロゲソ
化されたアルキレン基或はハロゲン化されたアルキリデ
ン基或いはハロゲン化された環状脂肪族基或いはアルコ
キシ一及びアリールオキシ一置換されたアルキリデン基
或いはアルコキシ一及びアリールオキシ一置換されたア
ルキレン基或いはアルコキシ一及びアリールオキシ一置
換された環状脂肪族基例えばメトキシメチレン基、エト
キシメチレン基、エトキシエチレン基、2−エトキシト
リメチレン基、3−エトキシペンタメチレン基、1,4
−(2−メトキシシクロヘキサン)基、フエノキシエチ
レン基、2−フエノキシトリメチレン基、1,3−(2
−フエノキシシクロヘキサン)基或いはアルキレン基例
えばフエニルエチレン基、2−フエニルトリメチレン基
、1,7−フェニルペンタメチレン基、2−フエニルデ
カメチレン基或いは芳香族基例えばフエニレン基、ナフ
チレン基或いはハロゲン化された芳香族基例えば1,4
−(2−クロルフエニレン)基、1,4−(2−フルオ
ルフエニレン)基或いはアルコキシ及びアリールオキシ
置換された芳香族基例えば1,4−(2−メトキシフエ
ニレン)基、1,4−(2−エトキシフエニレン)基、
1,4一(2−n−プロポキシフエニレン)基、1,4
−(2−フエノキシフエニレン)基或いはアルキル置換
された芳香族基例えば1,4−(2−メチルフエニレン
)基、1,4−(2−エチルフエニレン)基、1?4−
(2−n−プロピルフエニレン)基、1,4−(2−n
−ブチルフエニレン)基、1,4Y(2−n−ドデシル
フ亡ニレン)ヤ基、式一CH2−ん一く:]:ド〉《ニ
九?2〉CH−ロ一aち−(Rは水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数1〜6のアルキル基)で表わされる基、式
(式中、R2は水素原子又は水酸基又はエポキシ基で置
換されてもよい炭化水素基)の様な二価炭化水素基など
の二価の基であり、或いはR,は例えば式で表わされる
化合物の場合の様に前記Ar基一つに融着している環で
あることもでき、或いはR,はポリエトキシ基、ポリプ
ロボキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブトキシ基、ポ
リフエニルエトキシ基の様なポリアルコキシ基であるこ
ともでき、或いはR,は例えばポリジメチルシロキシ基
、ポリジフエニルシロキシ基、ポリメチルフエニルシロ
キシ基の様な珪素原子を含む基であることができ、或い
はR,は芳香族環、第3アミノ基エーテル結合、カルボ
ニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な硫黄を含む結合
によつて隔てられた2個又はそれ以上のアルキレン基又
はアルキリデン基であることができる〕で表わされる多
核二価フエノールがある。
か\る多核二価フエノールであつて特に好ましいのは、
一般式(式中、Y′及びY,は前記と同じ意味であり、
m及びzは0〜4の値であり、R,はなるべくは1〜3
個の炭素原子を持つアルキレン基又はアルキリデン基或
いは式で表わされる飽和基、qは0又は1である)で表
わされる多核二価フエノールである。
か\る二価フエノールの例の中には普通商品名ビスフエ
ノールAと称する2,2−ビス−(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパン、2,4′−ジヒドロキシジフエニルメ
タン、ビス(2−ヒドロキシフエニル)メタン、ビス(
4−ヒドロキシフエニル)メタン、ビス(4−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチル−3−メトキシフエニル)メタン
、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、1
,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロルフエニル)エタン
、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
エニル)エタン、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフエニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフエニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−フエニル一4−ヒドロキシ
フエニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル
−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2−ビス(
2−イソプロピル−4−ヒドロキシフエニル)プロパン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシナフチノ(ハ)プロパ
ン、2,2−ビス(4一ヒドロキシフエニル)ペンタン
、3,3−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ヘプタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)シクロヘキシルメタン、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフエニノ(ハ)−1,2−ビス(フエ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4一ヒドロキシフエニ
ル)−1−フエニルプロパンの様なビス(ヒドロキシフ
エニル)アルカン或いは4,4′−ジヒドロキシフエニ
ル、4,4′−ジヒドロキシオクタクロロビフエニル、
2,Z−ジヒドロキシビフエニル、2,4′−ジヒドロ
キシビフエニルの様なジヒドロキシビフエニル或いはビ
ス一(4−ヒドロキシフエニル)スルホン、2,4′−
ジヒドロキシジフエニルスルホン、クロル−2,4−ジ
ヒドロキシジフエニルスルホン、5−クロル−4,4′
−ジヒドロキシジフエニルスルホン、3′−クロル−4
,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの様なジ(ヒ
ドロキシフエニル)スルホン或いはビス(4−ヒドロキ
シフエニル)エーテル、4,3′一(又は4,グ一又は
2,Z−ジヒドロキシジフエニル)エーテル、4,4′
−ジヒドロキシ−2,6−ジメチルジフエニルエーテル
、ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフエニル)エ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフエ
ニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルフ
エニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオ
ルフエニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−プ
ロムフエニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシナフチ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルナフ
チル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシビフエニル)エ
ーテル、4,45−ジヒドロキシ−2,6−ジメトキシ
ージフエニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−2,
5−ジエトキシジフエニルエーテルの様なジ(ヒドロキ
シフエニル)エーテルが含まれ、又1,1−ビス(4−
ヒドロキシフエニル)−2−フエニルエタン、1,3,
3−トリメチル−1−(4−ヒドロキシフエニル)−6
−ヒドロキシインダン、2,4−ビス(p−ヒドロキシ
フエニル)−4−メチルペンタンも適当である。
更に又かかる多核二価フエノールであつて好ましい他の
一群のものは、一般式(こ\にR3はメチル又はエチル
基、R2は炭素数1〜9個のアルキリデン基又はその他
のアルキレン基、pはO〜4)で示されるもので、例え
ば1,4−ビス(4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシベンジル)テトラメチル
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシベンジル)テ
トラエチルベンゼン、1,4−ビス(p−ヒドロキシク
ミノ(ハ)ベンゼン、1,3−ビス(p−ヒドロキシク
ミノ(ハ)ベンゼン等が挙げられる。
その他の多核多価フエノール(a−3−2)に含まれる
ものとしては、例えば1,1,2,2一テトラキス(4
−ヒドロキシフエニル)エタン、フエノール類とカルボ
ニル化合物との初期縮合物類(例:フエノール樹脂初期
縮合物、フエノールとアクロレインとの縮合反応生成物
、フエノールとグリオキザールの縮合反応生成物、フエ
ノールとペンタンジアリルの縮合反応生成物、レゾルシ
ノールとアセトンの縮合反応生成物、キシレンーフエノ
ールーホルマリン初期縮合物)、フエノール類とポリク
ロルメチル化芳香族化合物の縮合反応生成物(例:フエ
ノールとビスクロルメチルキシレンとの縮合生成物)等
を挙げることができる。
上記1個の芳香族核を有する単核多価フエノール(a−
3−1)及び2個以上の芳香族核を有する多核多価フエ
ノール(a−3−2)は、常法により水素添加して、脂
環族核を含む化合物(a−3)を得ることができる。次
に、1個又は2個以上の芳香族核を有する多価フエノー
ルと炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反
応により誘導されるアルコール性ポリヒドロキシル化合
物(a−4)において、1個又は2個以上の芳香族核を
有する多価フエノールとは、前記の1個の芳香族核を有
する単核多価フエノール(a−3−1)及び2個以上の
芳香族核を有する多核多価フエノール(a−3−2)と
同一の化合物である。
この場合、当該多価フエノールとアルキレンオキサイド
との割合は1:1(モルリモル)以上とされるが、好ま
しくは当該多価フエノールの0H基に対するアルキレン
オキサイドの割合は1:1〜10、好ましくは1:1〜
3(当量:当量)であり、0H基とエポキシ基の反応を
促進するような触媒の存在下に反応させて得られるもの
である。
ここにアルキレンオキサイドとしては例えばエチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
などがあるが、これらが該多価フエノールと反応してエ
ーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に好ましく
、その様なものとしてはプロピレンオキサイド、1,2
−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイドが
あり殊にプロピレンオキサイドが好ましい。ポリヒドロ
キシル化合物(a−4)としてはその他に以上のような
芳香族核を含む化合物の芳香族核を水素添加して得られ
る脂環族核を含むものをすべて包含する。
又、ここに核を含まない脂肪族ポリヒドロキシル化合物
(a−5)としては、一般式HO+CH2+。
0H (ここに、nは2〜50の整数である。
)で表わされる多価アルコール(例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1
,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール)
、あるいは一般式HO+RO+。
H(ここにRは炭素原子数2〜20のアルキレン基、n
は1〜50の整数である)で表わされる多価アルコール
(例えばジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコール)、トリメチロールプロパン
、グリセリンペンタエリスリトール等の多価アルコール
及びこれらの多価アルコール又はその他の活性水素含有
化合物(たとえばアミノ基、カルボキシル基、チオヒド
ロキシル基等の基を持つ化合物)にアルキレンオキサイ
ドを付加せしめた多価ポリヒドロキシ化合物ポリエーテ
ルポリオール等のポリヒドロキシル化合物が挙げられる
ここで上記の末端にアルコール性水酸基を有する化合物
(a)は、エピハロヒドリン(e)との反応によつて、
エポキシ化される。
ここにエピハ吐ドノン(e)とは一般式 (ここにZは水素原子高メチル基、エチル基、マはハロ
ゲン原子である)で表わされるものであり、かかるエピ
ハロヒドリン(e)(7)例としては、例えばエピクロ
ルヒドリン、エピブロムヒドリン、1,2−エポキシ−
2−メチル−3−クロルプロパン、1,2−エポキシ−
2−エチル−3−クロルプロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリン(e)と末端にアルコール性水酸
基を有する化合物(a)との反応を促進する酸性あるい
は塩基性触媒としては以下に示す触媒を用いることがで
きる。
すなわち、酸性触媒としては、三弗化硼素、塩化第二錫
、塩化亜鉛、塩化第二鉄のようなルイス酸、これらの活
性を示す誘導体(例:三弗化硼素−エーテル錯化合物)
あるいはこれらの混合物等を用いることができる。
また反応を促進する塩基性触媒としては、アルカリ金属
酸化物(例:水酸化ナトリウム)、アルカリ金属アルコ
ラード(例:ナトリウムエチラート)、第三級アミン化
合物(例:トリエチルアミン、トリエタノールアミン)
、第四級アンモニウム化合物(例:テトラメチルアンモ
ニウムプロマィド)、或いはこれらの混合物を用いるこ
とができ、しかして斯る反応と同時にグリシジールエー
テルを生成せしめるか、或いは反応の結果生成したハロ
ヒドリンエーテルを脱ハロゲン化水素反応によつて閉環
せしめてグリシジールエーテルを生成せしめる塩基性化
合物としてはアルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリ
ウム)、アルミン酸アルカリ金属塩(例:アルミン酸ナ
トリウム)等が都合よく用いられる。
また、末端にカルボキシル基を有する化合物(b)とし
ては、脂肪族、芳環族のモノあるいはポリカルボン酸、
これらのハロゲン置換体、及び、多価カルボン酸と多価
アルコールとから得られる末端カルボキシルポリエステ
ルオリゴマ一等があげられる。
ここで、好ましいカルボン酸としては、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、力フリル酸、
ペラルゴン酸、力プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、シクロヘキサンモノカ
ルボン酸、シクロヘプタンモノカルボン酸、シクロオク
タンモノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、エチル安
息香酸、トリメチル安息香酸、クミン酸、2,3,4,
5−テトラメチル安息香酸、トリメリツト酸、トリメシ
ン酸、ピロメリツト酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、等があげられる
。これら末端にカルボキシル基を有する化合物(b)は
アルコール性水酸基を有する化合物(a)をエポキシ化
する方法に準じてエポキシ化することができる。
さらに、末端にアミノ基を有する化合物(c)としては
、脂肪族、脂環族、又は芳香族アミン、あるいは芳香族
アミンとアルデヒドの初期縮合物(例えばアニリンーホ
ルマリン初期縮合体、アニリンーフエノールーホルマリ
ン初期縮合体)等があげられる。
ここで好ましいアミンとしては、ブチルアミン、アリル
アミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロペン
チルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロヘプチルア
ミン、シクロオクチルアミン、アニリン、トルイジン、
エチルアニリン、プロピルアニリン、キシリジン、トリ
メチルアニリン等があり、これらのアミノ基を有する化
合物(c)は、エピハロヒドリン(e)と、上記アルコ
ール性水酸基を有する化合物(a)をエポキシ化する方
法に準じてエポキシ化することができる。
次に、末端に不飽和二重結合を有する化合物(d)とし
ては、オレフイン、シクロオレフイン等があり、これら
は過酸化水素又は過酸を反応させることによりエポキシ
化合物が得られるが、このようなエポキシ化合物として
はオクチレンオキサイド、スチレンオキサイド、ブタジ
エンモノエポキサイド、1,3−ペンタジエンモノエポ
キサイド、シクロヘキセンオキサイド、シクロヘプテン
オキサイド、シクロオクテンオキサイド、シクロヘキサ
ジエンモノオキサイド、シクロヘペタジエンモノオキサ
イド、シクロオタタジエンモノオキサイド等が挙げられ
る。
その他にこのようなエポキシ化合物として多価カルボン
酸とアルカジエンアルコールのエステルのエポキシ化物
(たとえば、2,7−オクタジエノール−1とヘキサヒ
ドロフタル酸のジエステルのエポキシ化物)、共役ジエ
ン重合体のエポキシ化物(たとえばエポキシ化ポリブタ
ジエン、エポキシ化されたスチレン−ブタジエン共重合
体、エポキシ化されたアクリロニトリル−スチレン共重
合体)、不飽和結合を含む重合体のエポキシ化物(たと
えばポリプロピレンのエポキシ化物、ポリイソブテンの
エポキシ化物)、(ポリ)シロキサンのポリグリシジル
エーテルまたは複素環を含むエポキシ樹脂としてオキサ
ゾリジノン環に炭素原子を介してエポキシ基が結合した
エポキシ樹脂、フランのジグリシジルエーテル化物、ジ
オキサンのジグリシジルエーテル化物、スピロビ(m−
ジオキサン)のジグリシジルエーテル化物、2の位置に
多不飽和のアルケニル基が置換したイミダゾリンから得
られるポリエポキシ化合物、トリグリシジルイソシアヌ
レート等があげられる。
さらに、本発明においてはエポキシ化合物()として下
記の式で表わされる一群のエポキシ化合物等も好ましく
用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤の調製は以下の方法で行な
われる。
すなわち、脂環族ポリアミン(1)100重量部(以下
単に部という)に対してエポキシ化合物()を1〜60
部、好ましくは3〜45部加え、溶解性を助ける溶媒を
使用あるいは使用せずして当該ポリアミンが溶融する温
度以上、100℃を越えない温度条件下で2〜10時間
、加熱、攪拌して反応させる方法である。なお溶媒を用
いた場合は、反応終了後に脱溶媒を行なうかあるいは急
速な発熱反応をおさえるため、まず脂環族ポリアミン(
1)を60〜80℃で加熱、溶融し、続いてこの温度を
保ちつつエポキシ化合物()を1〜3時間で滴下、攪拌
を行ない、滴下終了後、さらに1〜2時間の撹拌を行な
い反応を完結せしめる。また、上記の反応は、反応生成
物の変色を防ぐために、全反応を窒素気流中で行なつて
もよい。こうして得られたエポキシ樹脂硬化剤は、これ
に、1分子あたり、平均1個より多くの隣接エポキシ基
を有するエポキシ樹脂を含有せしめることにより種々の
すぐれた物性を示す硬化性エポキシ樹脂組成物を与える
。ここに、1分子あたり平均1個より多くの隣接エポキ
シ基を有するエポキシ樹脂と、本発明のエポキシ樹脂硬
化剤はエポキシ樹脂1当量あたり硬化剤0.6〜1.5
当量、好ましくは0.8〜1.3当量の割合で混合する
のが望ましい。
このような1分子あたり平均1個より多くの隣接エポキ
シ基を有するエポキシ樹脂として好ましいものには、式
(ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(たとえばフエノー
ル性ヒドロキシル基をグリシジルエーテル化して得られ
るエポキシ樹脂及びアルコール性ヒドロキシル基をグリ
シジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂)、式(こ
こにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示される置
換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平均1
個より多く有するエポキシ樹脂、式(ここにZは水素原
子、メチル基、エチル基)で示されるN置換の置換又は
非置換1,2−エポキシプロピル基を分子内に平均1個
より多く有するエポキシ樹脂等が含まれる。
又、本発明による硬化性エポキシ樹脂組成物には必要に
応じてその他の添加物を添加してもよい。
このような添加物の例としては、例えば珪石粉、歴青物
、繊維素、ガラス繊維、粘度、雲母、アルミニウム粉末
、工ローシール、タルク、ベントナイト、炭酸カルシウ
ム及びこれらに類似する物が挙げられる。又本発明の硬
化剤である上記の脂環族ポリアミン(1)は、他の従来
公知の種々の硬化剤を併用することができ、か\る硬化
剤の好ましいものはアミン系硬化剤である。
本発明による硬化性組成物は必要に応じて非反応性希釈
剤、反応性希釈剤、難燃剤、可撓性付与剤、その他の変
性剤を含有していてもよい。
上記難燃剤の例としてはハロゲン系難燃剤(例ヘキサブ
ロムベンゼン)、無機系難燃剤(例水和アルミナ、リン
酸塩)等が挙げられる。又、上記非反応性希釈剤の例と
してはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、テ
トラヒドロフルフリルアルコール、ジメチルホルムアミ
ド等が、反応性希釈剤としてはブチルグリシジルエーテ
ル、フエニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジル
エーテル等が挙げられる。
又、可撓性付与剤としては、ポリサルフアイド、ポリア
ミド、ポリアルキレンポリオール、エラストマー等が挙
げられる。又、反応性、粘度、吸炭酸性、吸湿性等の調
節のための変性剤としては、フエノール、クレゾール、
ブチルフエノール、ノニルフエノール、カテコール、ハ
イドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシル
フエニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)ス
ルホン、フエノールとホルムアルデヒドの縮合生成物、
トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール等のフエノ
ール類、酢酸、安息香酸、シユウ酸、酪酸、ステアリン
酸等のカルボン酸類があげられる。
さらに又、反応性、ポツトライフ、粘度、硬度等の調整
のためにアルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミ
ン、メタキシレンジアミン、ジアルキルアミノアルキル
アミン等の脂肪族アミン、タンタンジアミン、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−1−
シクロヘキシルアミン、ジアミノシクロヘキサン等の脂
環族アミン、ピペリジン、1−(N−β−ヒドロキシエ
チル−4−ピペリジン)−3−(4−ピペリジル)プロ
パン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン等の環
状アミン、メタフエニレンジアミン、4,4′−ジアミ
ノジフエニルスルホン、4,4′−ジアミノジフエニル
オキサイド、4,4′−ジアミノジフエニルイミン、ビ
フエニレンジアミン、アニリン等の芳香族アミン、異節
環を含むポリアミン、ポリエーテルポリアミン、各種三
級アミン、アルカノールアミン、イミダゾール類等のポ
リアミン類又は上記ポリアミン類とエポキシ化合物、ア
クリロニトリル、脂肪酸、力プロラクタム等との反応に
より得られるポリアミン類又は、前記アニリンと一般式
:R−0(但しRは炭素原子数1〜10ケの2価の炭化
水素基で該基中の1個の炭素原子が酸素原子と結合して
いる。
)で示されアルデヒド又はケトンとの縮合生成物である
ところの芳香族ポリアミンおよびこれを水素添加して得
られるところの脂環族ポリアミン(1)等のポリアミン
類、又は上記ポリアミン類と、アクリロニトリル、脂肪
酸、力プロラクタム等との反応により得られるポリアミ
ン類を併用することができる。本発明の効果は、従来の
硬化剤に比較して、低粘度、常温で液体であり、結晶化
の問題がまつたくおこらないので、作業性にすぐれた新
規な硬化剤を提供したことにある。本発明の硬化剤は、
低粘度化するための溶媒あるいは希釈剤を何ら必要とし
ない。さらに本発明の効果は変色、チヨーキング等の劣
化の少ない、可撓性、強靭性、耐アーク性、耐トラツキ
ング性、耐紫外線性、機械特性、電気特性及び耐水性に
すぐれた硬化性エポキシ樹脂組成物を与えたことにある
本発明の硬化剤は、その優れた特性により、電気及び電
子部品の絶縁材、また屋外において使用される絶縁材料
として使うことができるすぐれた硬化性エポキシ樹脂組
成物を与えるものである。
以下に本発明を実施例によつて説明する。実施例 1 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100重量部
(以下単に部という)を4つロフラスコにとり、窒素下
60℃で加熱、溶融させた。
ついでブチルグリシジルエーテル16.7部を2時間で
滴下した。滴下後反応温度を80℃に保ち、2時間攪拌
を続けた。得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(1
)は無色透明な液体で、活性水素当量66.8、粘度4
.2ストークス(25℃)であつた。実施例 24,4
′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を4つロフ
ラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させた。
ついでブチルグリシジルエーテル33部を2.5時間で
滴下した。滴下後反応温度を80℃に保ち2時間攪拌を
続けた。得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(2)
は無色透明な液体で活性水素当量81.01粘度188
ストークス(25℃)であつた。実施例 3 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させ
た。
ついで水素添加ビスフエノールAのジグリシジルエーテ
ル15部を2時間で滴下した。滴下後反応温度を80℃
に保ち3時間攪拌を続けた。得られたエポキシ変性ポリ
アミノ化合物(3)は無色透明な液体で、活性水素当量
63.0、粘度35ストークス(25℃)であつた。実
施例 4 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を4
つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させた
ついでブチルグリシジルエーテル10部を1時間で滴下
し、さらにビスフエノールAのジグリシジルエーテル1
0部を1時間で滴下した。滴下後反応温度を80℃に保
ち2.5時間撹拌を続けた。得られたエポキシ変性ポリ
アミノ化合物(4)は無色透明な液体で、活性水素当量
68.8、粘度17ストークス(25℃)であつた。実
施例 5 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させ
た。
ついで2,7−オクタジエノールヘキサヒドロフタル酸
ジエステルのエポキシ化物(商品名三菱化成製エポサー
ム(E3OO)15部を2時間で滴下した。滴下後反応
温度を80℃に保ち、3時間攪拌を続けた。得られたエ
ポキシ変性ポリアミノ化合物(5)は無色透明な液体で
活性水素当量68.8、粘度5.8ストークス(25℃
)であつた。実施例 6 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させ
た。
ついでジグリシジルアニリン15部を2時間で滴下した
。滴下後反応温度を80℃に保ち3時間攪拌を続けた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(6)は無色透
明な液体で活性水素当量64.8、粘度24ストークス
(25℃)であつた。実施例 7 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させ
た。
ついでビスフエノールAのプロピレンオキサイド付加物
のジグリシジルエーテル(旭電化製EP4OOO)15
部を2蒔間で滴下した。滴下後反応温度を80℃に保ち
、3時間攪拌を続けた。得られたエポキシ変性ポリアミ
ノ化合物(7)は無色透明な液体で、活性水素当量62
.5、粘度24ストークス(25℃)であつた。実施例
8 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n=0.0
5)を水素添加して得られたアミン価485の脂環族ポ
リアミン100部とブチルグリシジルエーテル20部と
を実施例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(8)は黄褐色
透明な液体で活性水素当量76、粘度32ストークス(
25℃)であつた。実施例 9 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n=0.4
6)を水素添加して得られたアミン価480の脂環族ポ
リアミン100部とブチルグリシジルエーテル40部と
を実施例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(9)は黄褐色
透明な液体で活性水素当量99、粘度42ストークス(
25℃)であつた。実施例 10 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n=0.0
8)を水素添加して得られたアミン価484の脂環族ポ
リアミン100部とブチルグリシジルエーテル3部とを
実施例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(代)は黄褐色
透明な液体で活性水素当量60.5、粘度1.4ストー
クス(25℃)であつた。実施例 11 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(1=0.0
5)を水素添加して得られたアミン価485の脂環族ポ
リアミン100部と4−(1,2−エポキシエチル)−
1,2−エポキシシクロヘキサン20部とを実施例1と
同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエボキシ変性ポリアミノ化合物Iは無色透明な
液体で活性水素当量83、粘度28ストークス(25℃
)であつた。実施例 12 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n=2.0
)を水素添加して得られたアミン価506の脂環族ポリ
アミン100部とブチルグリシジルエーテル16.7部
とを、実施例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(自)は淡黄色
透明な液体で活性水素当量69、粘度26ストークス(
25℃)であつた。実施例 13アニリンとホルムアル
デヒドの縮合生成物(n=0.46)を水素添加して得
られたアミン価480の脂環族ポリアミン100部とテ
トラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル20部を実施
例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(自)は淡黄色
透明な液体で活性水素当量75.2、粘度27ストーク
ス(25℃)であつた。実施例 14 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n=0.4
6)を水素添加して得られたアミン価480の脂環族ポ
リアミン100部を4つロフラスコにとり、80℃で2
時間攪拌して溶融し、ついで炭素数12〜14のα−オ
レフインオキサイド(オキシラン酸素7.7%を有する
)30部を100℃で滴下しながら3時間攪拌した。
得られたエポキシ変性ポリテミノ化合物(自)は淡黄色
の液体で活性水素当量32.9、粘度31ストークス(
25℃)であつた。比較例 1 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下70℃で加熱、溶融させ
た。
ついでビスフエノールAのジグリシジルエーテル(旭電
化製EP4lOO)15部を2時間で滴下した。滴下後
反応温度を80℃に保ち3時間攪拌を続けた。得られた
エポキシ変性ポリアミノ化合物(自)は無色透明な液体
で活性水素当量63.6、粘度37ストークス(25℃
)であつた。比較例 2 4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタン100部を、
4つロフラスコにとり、窒素下60℃で加熱、溶融させ
た。
ついでフエニルグリシジルエーテル16.7部を2時間
で滴下した。滴下後反応温度を80℃に保ち2時間攪拌
を続けた。得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(自
)は無色透明な液体で活性水素当量65,7、粘度9.
4ストークス(25℃)であつた。比較例 3 アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(n一2。
11)を水素添加して得られたアミン価455の脂環族
ポリアミン30部とフエニルグリシジルエーテル10部
とを、実施例1と同様の反応条件下で反応せしめた。
得られたエポキシ変性ポリアミノ化合物(代)は淡黄色
透明な液体で活性水素当量67、粘度32ストークス(
25℃)であつた。硬化例1〜3硬化比較例1 エポキシ樹脂硬化剤として、上記実施例4,5,8で得
られたエポキシ変性ポリアミノ化合物を用い、下記配合
によりビスフエノールAのジグリシジルエーテル(旭電
化製EP−4100)の硬化を行なつた。
硬化条件は70℃2時間、さらに続けて120℃5時間
である。比較のため、4,4′−ジアミノジフエニルメ
タンを用いて同様の硬化を行なつたが、この場合は、注
型は困難であつた。
表1に種々の物性を示す。
硬化例4〜6 硬化比較例2〜3 エポキシ樹脂硬化剤として実施例1で得られたエポキシ
変性ポリアミノ化合物(1)を用い、下記に示す配合に
より上記EP4lOO及び水素添加ビスフエノールAの
ジグリシジルエーテル(旭電化製EP4O8O)の硬化
を行なつた。
硬化条件は、硬化例1〜3の条件に同じである。また、
比較のため4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン
を用いて同様の硬化反応を行なつたが、この場合は注型
は困難であつた。表2に種々の物性を示す。
硬化例7 硬化比較例4 エポキシ樹脂硬化剤として、実施例7で得られたエポキ
シ変性ポリアミノ化合物(7)を用い、下記に示す配合
により上記EP−4100の硬化反応を行なつた。
硬化条件は硬化例1〜3の条件に同じである。また、硬
化剤として、比較例1で得られたエポキシ変性ポリアミ
ノ化合物(自)を用いて同様の硬化反応を行なつた。表
3に種々の物性を示す。
硬化例 8〜12 エポキシ樹脂として上記EP4lOOをとりエポキシ樹
脂硬化剤として実施例1,2,10,12,14で得ら
れたエポキシ変性ポリアミノ化合物を用いて下記の配合
により70℃2時間、さらに続けて120℃5時間の硬
化反応を行なつた。
ここに脂環族ポリアミン(1)として、n>oのものは
n=0のものよりもすぐれて高い耐熱性を有する。表4
に種々の物性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須の反応成分として、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにnはその平均が0〜5の数、Rは炭素数1〜1
    0の2価の炭化水素基である)で示される脂環族ポリア
    ミン( I )と、末端にアルコール性水酸基、カルボキ
    シル基、アミノ基あるいは不飽和二重結合を有する化合
    物をエポキシ化して得られる1分子あたり1個以上の隣
    接エポキシ基を有するエポキシ化合物(II)とを反応せ
    しめることを特徴とするエポキシ樹脂硬化剤の製法。
JP10030375A 1975-08-19 1975-08-19 エポキシ樹脂硬化剤の製法 Expired JPS5922727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030375A JPS5922727B2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 エポキシ樹脂硬化剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030375A JPS5922727B2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 エポキシ樹脂硬化剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5224300A JPS5224300A (en) 1977-02-23
JPS5922727B2 true JPS5922727B2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=14270390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030375A Expired JPS5922727B2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 エポキシ樹脂硬化剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922727B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647876U (ja) * 1979-09-14 1981-04-28
JPS58123887U (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 寄神建設株式会社 重量物吊上用下部滑車装置
JPS60154652U (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 日本電気株式会社 ワイヤロ−プ駆動装置
JPS619429A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06136099A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維強化樹脂成形用樹脂組成物および成形体
PL3274390T3 (pl) * 2015-03-26 2021-12-27 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Termoutwardzalna kompozycja żywicy epoksydowej do przygotowania wyrobów do użytku na zewnątrz i wyroby z niej uzyskane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5224300A (en) 1977-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390664A (en) Process for preparing a polyepoxide and composition therefrom
US4394496A (en) Epoxidation products of 1,1,1-tri-(hydroxyphenyl) alkanes
US3950451A (en) Hardenable epoxy resin composition
EP0197458B1 (en) Curable epoxy resin composition
US5686551A (en) Hydroxy ether polymers as thermoplastic barrier resins
US3945972A (en) Curable epoxy resin composition comprising an epoxy resin and a reactive diluent
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US5688876A (en) Curable epoxy resin composition cured with a mannich base
JPS5922727B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤の製法
JP3375160B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3448713B2 (ja) 脂肪族多官能性第2アルコールのポリグリシジルエーテル、該化合物の製造法および該化合物を含む硬化性組成物
JP2786456B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS61195112A (ja) エポキシ樹脂
US3326856A (en) Substituted benzyl succinic anhydride cured epoxy resin compositions
US3626022A (en) Hardenable epoxy resin containing chelates from metal halides, monoepoxides, and chelate forming compounds
JPS621613B2 (ja)
JPH0155289B2 (ja)
JPS5830891B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62146915A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS61228018A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US3449375A (en) N,n - bis(2,3 - epoxypropyl)trihaloanilines and compositions containing the same
JP3121631B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2594302B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS5840570B2 (ja) コウカセイジユシソセイブツ
JP2023118158A (ja) ジヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法、及びエポキシ樹脂組成物並びに硬化物