JPS5840570B2 - コウカセイジユシソセイブツ - Google Patents

コウカセイジユシソセイブツ

Info

Publication number
JPS5840570B2
JPS5840570B2 JP12905575A JP12905575A JPS5840570B2 JP S5840570 B2 JPS5840570 B2 JP S5840570B2 JP 12905575 A JP12905575 A JP 12905575A JP 12905575 A JP12905575 A JP 12905575A JP S5840570 B2 JPS5840570 B2 JP S5840570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
bis
compounds
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12905575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5252987A (en
Inventor
雄造 高瀬
忠彦 佐藤
和夫 大川
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP12905575A priority Critical patent/JPS5840570B2/ja
Publication of JPS5252987A publication Critical patent/JPS5252987A/ja
Publication of JPS5840570B2 publication Critical patent/JPS5840570B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な硬化性樹脂組成物に関するものである。
特に本発明は光硬化性樹脂組成物に関するものである。
従来よりエポキシ樹脂とアクリル酸とから得られる不飽
和ポリエステル即ちいわゆるエポキシアクリレート樹脂
は光硬化性塗膜を得るための樹脂として用いられている
が、エポキシアクリレート樹脂はアクリル酸とエポキシ
樹脂との反応が当量反応では1oo%完了させるのが困
難なため100φエステル化をすることなくエステル化
を中止して製造されるので通常の光硬化で硬化即ち架橋
のために動らく活性ビニル基が少なく、架橋密度、硬化
速度に悪い影響を与えている。
本発明の目的は新規な硬化性樹脂組成物、特に光硬化性
樹脂組成物を提供することにある。
本発明の組成物は必須の構成成分として (I) 分子内に平均1個より多くのエポキシ基を有
するエポキシ化合物とエチレン性不飽和モノカルボン酸
とを反応させて得られる生成物と、(1) ラジカル
系の光増感剤と、 (1) 感光性ハロゲン化物の芳香族ジアゾニウム塩
錯体 とを含有する。
本発明の必須の構成成分である分子内に平均1個より多
くのエポキシ基を有するエポキシ化合物とエチレン性不
飽和モノカルボン酸とを反応させて得られる生成物(I
)を得るために用いられるエポキシ化合物としては式 (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ化合物、式 (ここはZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ化合物、式 (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロビル基
を分子内に平均1個より多く有するエポキシ化合物等が
含まれる。
上記置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1個より多く有するエポキシ化合物は、フェノール性ヒ
ドロキシル基をグリシジルエーテル化して得られるエポ
キシ化合物及びアルコール性ヒドロキシル基をグリシジ
ルエーテル化して得られるエポキシ化合物等であり、か
かるエポキシ化合物の好ましい例としては、1個又は2
個以上の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシ
ジルエーテル1個又は2個以上の芳香族核を有する多価
フェノールと炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドと
の付加反応により誘導せられるアルコール性ポリヒドロ
キシル化合物のポリグリシジルエーテル或いは核を含ま
ない脂肪族のポリヒドロキシル化合物のポリグリシジル
エーテル等が挙げられる。
しかして芳香族のポリグリシジルエーテルとは、例えば
少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール(A
)とエピハロヒドリン(b)とを水酸化ナトリウムの如
き塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法
により反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテ
ルを主反応生成物として含むエポキシ化合物或いは少な
くとも1個の芳香族核を有する多価フェノール(4)と
エピハロヒドリン(b)をトリエチルアミンの如き塩基
性触媒の触媒量の存在下に常法により反応せしめて得ら
れるポリヒドリンエーテルと水酸化ナトリウムの如き塩
基性化合物とを反応せしめて得られる如きエポキシ化合
物である。
同様オキシアルキレンを含むポリグリシジルエーテル或
いは核を含まないポリグリシジルエーテルとは、例えば
少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールと炭
素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応によ
り誘導せられたポリヒドロキシル化合物の)又は核を含
まない脂肪族ポリヒドロキシ化合物(C)とエピハロヒ
ドリン(b)とを三弗化硼素の如き酸性触媒量の存在下
に常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエ
ーテルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反応
せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを主反応
生成物として含むエポキシ化合物である。
ここに少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ル(4)としては、1個の芳香族核を有する単核多価フ
ェノール(A−1)及び2個以上の芳香族核を有する多
核多価フェノール(A−2)がある。
かかる単核多価フェノール(A−1)の例としては、例
えばレゾルシノール、ハイドロキノン、パイロカテコー
ル、フロログルシノール、1,5ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−シヒドロキシナフタレン、2,6−シヒド
ロキシナフタレン等が挙げられる。
又、多核多価フェノール(A−2)の例としては、一般
式 (式中、Arはナフチレン基及びフェニレン基の様な芳
香族二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好
ましい。
ゾ及びYl は同−又は異なっていてもよく、メチル基
、n−プロピル基、nブチル基、n−ヘキシル基、n−
オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高4個の炭
素原子を持つアルキル基或いはハロゲン原子即ち塩素原
子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子或いはメトキシ基
、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキシエチル基、
n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なアルコキシ基な
るべくは最高4個の炭素原子を持つアルコキシ基である
前記の芳香族二価炭化水素基の倒れか又は両方に水酸基
以外に直換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一
でも異なるものでもよい。
m及び2は置換基によって置換できる芳香−(it(A
r)の水素原子の数に対応する0(零)から最大値まで
の値を持つ整数で、同−又は異なる値であることができ
る。
R1は例えば(S)n (nは2〜6の整数)又はアル
キレン基例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン
基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、2−エチルへキサメチレン基、オクタメチレン
基、ノナメチレン基、デカメチレン基或いはアルキリデ
ン基例えばエチリデン基、プロピリデン基、インプロピ
リデン基、インブチリデン基、アミリデン基、インブチ
リデン基、Jフェニルエチリデン基、ω−(ハロゲン化
ジシクロペンタジェニル)アルキリデン基或いは環状脂
肪族基例えば1,4−シクロヘキシレン基、■。
3−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基或いは
ハロゲン化されたアルキレン基或いはハロゲン化された
アルキリデン基或いはハロゲン化された環状脂肪族基或
いはアルコキシ−及びアリールオキシ−置換されたアル
キリデン基或いはアルコキシ−及びアリールオキシ−置
換されたアルキレン基或いはアルコキシ−及びアリール
オキシ置換された環状脂肪族基例えばメトキシメチレン
基、エトキシメチレン基、エトキシエチレン基、※※2
−エトキシトリメチレン基、3−エトキシペンタメチレ
ン基、1.4−(2−メトキシシクロヘキサン)基、フ
ェノキシエチレン基、2−フェノキシトリメチレン基、
1.3−(2−フェノキシシクロヘキサン)基或いはア
ルキレン基例えばフェニルエチレン基、2−フェニルト
リメチレン基、1.7−フェニルペンタメチレン基、2
−フェニルデカメチレン基或いは芳香族基例えばフェニ
レン基、ナフチレン基或いはハロゲン化された芳香族基
例えば1.4−(2−クロルフェニレン)基、1.4−
(2−フルオルフェニレン)基或いはアルコキシ及びア
リールオキシ置換された芳香族基例えば1.4−(2−
メトキシフェニレン)基、1.4−(2−エトキシフェ
ニレン)基、1,4(2−n−プロポキシフェニレン)
基、1,4(2−フェノキシフェニレン)基或いはアル
キル置換された芳香族基例えば1.4−(2−メチルフ
ェニレン)基、1.4−(2−エチルフェニレン)基、
1.4(2−n−プロピルフェニレン)基、1,4−(
2−n−ブチルフェニレン)基、1,4−(2−n−ド
デシルフェニレン)基、式 (Rは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアル
キル基)で表わされる基、式 (式中 R2は水素原子又は水酸基又はエポキシ基で置
換されてもよい炭化水素基)の様な二価炭化水素基なと
の二価の基であり、或いはR1は例えば式 で表わされる化合物の場合の様に前記Ar基一つに融着
している環であることもでき、或いはR1はポリエトキ
シ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブ
トキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコキ
シ基であることもでき、或いはR1例えばポリジメチル
シロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチルフ
ェニルシロキシ基の様な珪素原子を含む基であることが
でき、或いはR1は芳香族環、第3アミノ基エーテル結
合、カルボニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な硫黄
を含む結合によって隔てられた2個又はそれ以上のアル
キレン基又はアルキリデン基であることができる〕で表
わされる多核二価フェノールがある。
かかる多核二価フェノールがあって特に好ましいのは、
一般式 (式中、Y及びYl は前記と同じ意味であり、m及び
2はO〜4の値であり、R1はなるべくは1〜3個の炭
素原子を持つアルキレン基又はアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基、Qは0又は1である)で表わされ
る多核二価フェノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称する2、2−ビス−(4ヒドロキシフエニ
ル)プロパン、2.4’−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ
−2,6−シメチルー3−メトキシフェニル)メタン、
1,1ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、■。
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1゜1−
ビス(4−ヒドロキシ−2−クロルフェニル)エタン、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4ヒドロキシフエニ
ル)エタン、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2.2−ビス(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2゜2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(2−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2゜2−ビス(4−
ヒドロキシナフチル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キシルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1,2−ビス(フェニル)フロパン、2゜2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパンの
様なビス(ヒドロキシルフェニル)アルカン或いは4,
4′−ジヒドロキシビフェニル、4.4′−ジヒドロキ
シオクタクロロビフェニル、2.2’−ジヒドロキシビ
フェニル、2,4′−ジヒドロキシビフェニルの様なジ
ヒドロキシビフェニル或いはビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、クロル−2,4’−’)ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、5−クロル−4,4−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、3′−クロル−4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの様なジ(ヒドロキシフェニル)ス
ルホン或いはビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル
、4.3’−(又は4,2′−又は2゜2′−ジヒドロ
キシジフェニル)エーテル、4.4’ジヒドロキシ−2
,6−シメチルジフエニルエーテル、ビス(4−ヒドロ
キシ−3−インブチルフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシ−3イソプロピルフエニル)エーテル、ビス
(4ヒドロキシ−3−クロルフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシ−3−フルオルフェニル)エーテル、
ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロムフェニル)エーテル
、ビス(4−ヒドロキシナフチル)エーテル、ビス(4
−ヒドロキシ−3−クロルナフチル)エーテル、ビス(
2−ヒドロキシビフェニル)エーテル、4,4′−ジヒ
ドロキシ−2,6−シメトキシージフエニルエーテル、
4.4’−ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシジフェニ
ルエーテルの様なジ(ヒドロキシフェニル)エーテルが
含マれ、又1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−フェニルエタン、1,3.3−トリメチル−1−(
4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシインダン、
2,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタンも適当である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは、一般式 (ここにR3はメチル又はエチル基、R1,R2は夫々
炭素数1〜9個のアルキリデン基又はその他のアルキレ
ン基、pはO〜4)で示されるもので、例えば1,4−
ビス(4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビ
ス(4−ヒドロキシベンジル)テトラメチルベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシベンジル)テトラエチル
ベンゼン、1,4−ビス(p−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,3−ビス(p−ヒドロキシクミル)ベンゼン
等が挙げられる。
その他の多核多価フェノール(A−2)に含まれるもの
としては、例えば1,1,2.2−テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタンフェノール類とカルボニル化
合物との初期縮合物類(例:フェノール樹脂初期縮合物
、フェノールとアクロレインとの縮合反応生成物、フェ
ノールとグリオキザールの縮合反応生成物、フェノール
とペンタンジアリルの縮合反応生成物、レゾルシノール
とアセトンの縮合反応生成物、キシレン−フェノール−
ホルマリン初期縮合物)、フェノール類とポリクロルメ
チル化芳香族化合物の縮合反応生成物(例:フェノール
とビスクロルメチルキシレンとの縮合反応生成物)等を
挙げることができる。
※※ 而して、ここにポリヒドロキシル化合物(B)
とは上記の少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェ
ノール囚とアルキレンオキサイドとをOH基とエポキシ
基との反応を促進する如き触媒の存在下に反応せしめて
得られるエーテル結合によって該フェノール残基と結合
されている一ROH(ここにRはアルキレンオキサイド
に由来するアルキレン基)或いは(及び)−(RO)n
H(ここにRはアルキレンオキサイドに由来するアルキ
レン基で一つのポリオキシアルキレン鎖は異なるアルキ
レン基を含んでいてもよい。
nはオキシアルキレン基の重合数を示す2又は2以上の
整数)なる原子群を有する化合物である。
この場合、当該多価フェノール(4)とアルキレンオキ
サイドとの割合は1:1(モル:モル)以上とされるが
、好ましくは当該多価フェノール(A)のOH基に対す
るアルキレンオキサイドの割合は1:1〜101好まし
くは1:1〜3(当量二当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価フェノール(4)と反
応してエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に
好ましく、その様なものとしてはプロピレンオキサイド
、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキ
サイド、1.3−ブチレンオキサイドがあり殊にプロピ
レンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物(B)であって、特に好
ましい一群のものは、一般式 (式中、Y’、Yl 、 m 、 z及びR1は前記
(A−2−1−1)式のそれと同じであり、Rは炭素数
2〜4個のアルキレン基、n 及びR2は1〜3の値で
ある)で表わされるポリヒドロキシル化合本本物である
更に又、かかるポリヒドロキシル化合物であって好まし
い他の一群のものは、一般式 (式中、R1゜ 2 3 及びpは前記(A −1−2)式のそれと同じであり、 Rは炭素数2 〜4個のアルキレン基、nl及びn2は1〜3の値であ
る)で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
その細枝を含むポリヒドロキシル化合物(B)としては
ポリヒドロキシル化合物(4)の芳香族核を水素添加し
て得られる脂環族ポリオールが含まれる。
又、ここに核を含まない脂肪族ポリヒドロキシル化合物
(Qとしては、例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ジエチレンクリコー
ル、シクロピレングリコール、ジエチレンクリコール、
グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール
及びこれらの多価アルコール又はその他の活性水素含有
化合物(例えばアミノ基、カルボキシル基、チオヒドロ
キシル基等の基を持つ化合物)にアルキレンオキサイド
を付加せしめた多価ポリヒドロキシ化合物、ポリエーテ
ルポリオール等のポリヒドロキシル化合物が挙げられる
又、ここに前記エピハロヒドリン(b)とは、一般(こ
こにZは水素原子、メチル基、エチル基、ではハロゲン
原子である)で表わされるものであり、かかるエピハロ
ヒドリン(b)の例としては、例えばエピクロルヒドリ
ン、エピブロムヒドリン、1゜2−エポキシ−2−メチ
ル−3−クロルプロパン、1.2−エポキシ−2−エチ
ル−3−クロルプロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリン(b)とポリヒドロキシル化合物
(B)或いはポリヒドロキシル化合物(qとの反応を促
進する酸性触媒としては、三弗化硼素、塩化第二錫、塩
化亜鉛、塩化第二鉄の如きルイス酸、これらの活性を示
す誘導体(例:三弗化硼素−エーテル錯化合物)或いは
これらの混合物等を用いることができる。
又、同様エピハロヒドリン(b)と多価フェノール(4
)との反応を促進する塩基性触媒としては、アルカリ金
属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)、アルカリ金属ア
ルコラード(例:ナトリウムエチラート)、第三級アミ
ン化合物(例ニトリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン)、第四級アンモニウム化合物(例:テトラメチルア
ンモニウムブロマイド)或いはこれらの混合物を用いる
ことができ、しかして斯る反応と同時にグリシジルエー
テルを生成せしめるか、或いは反応の結果生成したハロ
ヒドリンエーテルを脱ハロゲン化水素反応によって閉環
せしめてグリシジルエーテルを生成せしめる塩基性化合
物としてはアルカリ金属水酸化物(例:水酸化すt−1
)ラム)、アルミン酸アルカリ金属塩c例:アルミン酸
ナトリウム)等が都合よく用いられる。
しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物はそのまま或
いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使用
することができるのは勿論である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1個以上有するエポキシ化合物には、脂肪族ポリカ
ルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸(例えばフタル酸
、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸
、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸
、メチルへキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラ
ヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフ
タル酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、二重体脂肪酸、トリメリッ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、シクロペンタン
テトラカルボン酸、これらのハロゲン置換化合物のほか
、これら多価カルボン酸と多価アルコールとから得られ
る末端カルボキシルポリエステルオリゴマーなとも含ま
れ得る)のポリグリシジルエステル等があり、例えば前
記一般式(2)で示されるエピハロヒドリン(b)とメ
タクリル酸とから合成されるグリシジルメタアクリレー
トを重合せしめて得られる如きエポキシ化合物も含まれ
る。
又、N置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロピル
基を分子内に平均1個より多く有するエポキシ化合物の
例としては、芳香族アミン(例えばアニリン又は核にア
ルキル置換基を有するアニリン)と上記一般式(2)で
示されるエピハロヒドリン(b)とから得られるエポキ
シ樹脂、芳香族アミンとアルデヒドの初期縮合物(例え
ばアニリン−ホルムアルデヒド初期縮合体、アニリン−
フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合体)とエピハロ
ヒドリン(b)とから得られるエポキシ化合物等が挙げ
られる。
その他のエポキシ化合物としては、エポキシ化油〔例え
ばエポキシ化あまに油、エポキシ化大豆油、エポキシ化
すフラワー油、エポキシ化桐油、エポキシ化エノ油、エ
ポキシ化脱水ひまし油、エポキシ化オイチシカ油、エポ
キシ化トール油など)、エポキシ化脂肪酸或いはそのエ
ステル、エポキシ化環状オレフィン化合物〔例えばビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド、1−(1−メチル−1
,2エポキシエチル)−3,4−エポキシ−4−メチル
シクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシ−6=メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル)アジペート、ジシクロペンタジェン
ジオキサイド、ジペンテンジオキサイド、テトラヒドロ
インデンジオキサイド、或いはこれらの環が先に一般式
(A−2−1)でR1として示されたような基で結合さ
れた化合物、その他AralditeCY−175(チ
ル社製品商品名)など〕、共役ジエン重合体のエポキシ
化物(例えばエポキシ化ポリブタジェン、エポキシ化さ
れたスチレン−ブタジェン共重合体、エポキシ化された
アクリロニトリル−スチレン共重合体)、不飽和結合を
含む重合体のエポキシ化物(例えばポリプロピレンのエ
ポキシ化物、ポリイソブチンのエポキシ化物)、ポリシ
クロキサンのポリグリシジルエーテル、又複素環を含む
エポキシ樹脂としては、オキサゾリジノン環に炭素原子
を介してエポキシ基が結合したエポキシ樹脂、フランの
ジグリシジルエーテル化物、ジオキサンのジグリシジル
エーテル化物、スビロビ(m−ジオキサン)のジグリシ
ジルエーテル化物、2の位置に多不飽和のアルケニル基
が置換したイミダシリンから得られるポリエポキシ化合
物、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
その他「エポキシ樹脂の製造と反応」(垣内弘編)に記
載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公知のエ
ポキシ化合物が使用される。
これらのエポキシ化合物とアクリル酸、メタクリ)し酸
等のエチレン性不飽和モノカルボン酸又は反応系中でこ
れと同様に反応するこれらの酸の誘導体とを常法に従い
反応させて本発明の必須成分(I)を得ることができる
本発明の必須の構成成分であるラジカル系の光増感剤(
II)としては、ケイ皮酸系化合物、アゾ系化合物、ジ
アゾ系化合物、チウラム系化合物、ハロゲン系化合物、
過酸化物系化合物、アジド系化合物、ベンゾインエーテ
ル類、芳香族カルボニル化合物が挙げられる。
ここでケイ皮酸系化合物としては、例えばケイ皮酸アル
コール、β−アイオノン、α−アミルケイ皮酸アルデヒ
ド、ケイ皮酸アセテート、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ア
ルデヒドなどがあげられアゾ系化合物には2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビスジメチ
ルワレロニトリル、2.2’−アゾビス(2,3゜3−
トリメチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2
,4,4−1−リメチルワレロニトリル)などがあげら
れる。
また、チウラム系化合物としてテトラメチルチウラムモ
ノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド
などである。
さらにハロゲン系化合物としてはβ−クロロスチレン、
α−クロロスチレン、β−ブロモスチレン、α−ブロモ
スチレン、四塩化炭素など、過酸化物系化合物としては
ジー第3−ブチルパーオキサイドなど、アジド系化合物
としては、4,4′−ジアジドスチルベン、p−フェニ
レンビスアジド、4゜4′−ジアジドベンゾフェノン、
4 、4’−ジアジドフェニルメタン、4,4′−ジア
ジドカルコンなど、ベンゾインエーテル類としては、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエ
ーテル、ベンゾインアリルエーテル、ベンゾインオクチ
ルエーテルなど、芳香族カルボニル化合物としては、ベ
ンゾフェノン、アセトフェノン、ベンズアルデヒド、5
−ニトロサリチルアルデヒド、9−アントラアルデヒド
、ジベンザルアセトン、p 、 p’−ジアミノベンゾ
フェノン、p−アミノベンゾフェノン、p、p’−ジメ
チルアミノベンゾフェノンなどが挙げられ、これらは1
種又は2種以上の混合系であってもよい。
本発明の必須の構成成分である感光性ノ\ロゲン化物の
芳香族ジアゾニウム塩錯体(1)としては、例えばp−
メトキシベンゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェ
ート、p−二トロベンゼンジアゾニウムへキサフルオロ
ホスフェート、o−ニトロベンゼンジアゾニウムへキサ
フルオロホスフエート、2.5−ジクロロベンゼンジア
ゾニウムへキサフルオロホスフェート、p−クロロベン
ゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート、p−N
−モルホリノフェニルジアゾニウムへキサフルオロホス
フェート、2,5−ジェトキシ−4−(pトリル)ベン
ゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート、2−ク
ロロ−4−ジメチルアミノ−5−メトキシ−ベンゼンジ
アゾニウムへキサフルオロホスフェート、2,5−ジェ
トキシ−4(p−トリルメルカプト)ベンゼンジアゾニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、2,5−ジメトキシ
−4−N−モルホリノベンゼンジアゾニウムへキサフル
オロホスフェート、2,5−ジェトキシ4−エトキシフ
ェニルベンゼンジツゾニウムヘキサフルオロホスフエー
ト、2,4,6−ドリクロロベンゼンジアゾニウムへキ
サフルオロホスフェート、2,4,6−ドリブロモベン
ゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート、4−ニ
トロ−p−トルエンジアゾニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、2−ニトロ−p−トルエン−ジアゾニウムへキ
サフルオロホスフェート、6−ニトロ−2,4−キシレ
ンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロ
ロ−2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、2.5−ジメトキシ−4−モルホ
リノベンゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート
、2,5ジメトキシ−4′−メチル−4−ビフェニルジ
アゾニウムヘキサフルオロホスフェート% 214′
5−トリエトキシ−4−ビフェニルジアゾニウムへキサ
フルオロホスフェート、4−(ジメチルアミノ)−1−
ナフタレンジアゾニウムへキサフルオロホスフェート、
p−二トロベンゼンジアゾニウムへキサフルオロアルセ
ネ−1’、p−N−モルホリノフェニルジアゾニウムへ
キサフルオロアルセネート、2,5−ジクロロベンゼン
ジアゾニウムへキサフルオロアルセネート、p−ニトロ
ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、
p−モルホリノベンゼンジアゾニウムへキサフルオロホ
スフェ−ト、2,4−ジクロロベンゼンジアゾニウムへ
キサクロロアンチモネート、2゜5−ジクロロベンゼン
ジアゾニウムへキサクロロアンチモネ−1−12,5−
ジクロロベンゼンシアゾニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、2.4−ジクロロベンゼンジアゾニウムビスマ
スクロラア イド、0−ニトロベンゼンジアゾニウムビスマスクロラ
イド、p−N−モルホリノベンゼンジアゾニウムビスマ
スクロライド、2,4−ジクロロベンゼンジアゾニウム
テトラクロロフエレート、pニトロベンゼンジアゾニウ
ムテトラクロロフエレート、p=N−モルホリノベンゼ
ンジアヅニウムテトラクロロフエレート、2,4−ジク
ロロベンゼンジアゾニウムへキサクロロスタネート、p
ニトロベンゼンジアゾニウムへキサクロロスタネート、
2,4−ジクロロベンゼンジアゾニウムテトラフルオロ
ボレート、p−二トロベンゼンジアゾニウムテトラフル
オロボレート、2,5−ジェトキシ−4−(p−1リル
メルカブト)ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレ
ート、2,6ジエトキシー4−(p−トリルメルカプト
)ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、2゜
5−ジメトキシ−4−(ベンゾイルアミノ)−ベンゼン
ジアゾニウムテトラフルオロボレート、pアニリノフェ
ニルジアゾニウムテトラフルオロボレート等があげられ
る。
本発明の組成物の上記必須構成成分(I)〜(I)の配
合割合は一般に前記エポキシ化合物とエチレン性不飽和
モノカルボン酸との反応生成物(I)100重量部に対
してラジカル系の光増感剤(Il) 0.5〜15重量
部、感光性ハロゲン化物の芳香族ジアゾニウム塩錯体(
1)0.1〜10重量部である。
本発明の組成物は本発明の目的を損なわない範囲でこれ
ら必須成分の他に通常樹脂組成物を用途に応じて配合さ
れるような成分、たとえば顔料、稀釈剤、溶媒等を含む
ことができる。
本発明の効果は新規な硬化性樹脂組成物を提供したこと
にある。
特に本発明の効果は光等の電磁波による完全な硬化が可
能な硬化性樹脂組成物を提供したことにある。
本発明の組成物は塗料、インキ、コーティング剤等とし
て特に有用である。
製造例 1 エポキシ当量190の2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパンのジクリシジルエーテル(地雷化
工業製、商品名EP−4100)100部、オクチル酸
スズ2部を混合し、空気を吹き込みながら80℃でアク
リル酸(p−メトキシフェノールを11000pp含む
もの)26.25部を徐々に加え、添加後酸価が5以下
となるまで100℃反応させた。
エポキシ当量637.4、アクリル化されたエポキシ基
の割合70φの反応生成物125.8部を得た。
製造例 2 エポキシ当量148の1,6−ヘキサンジオールのジグ
リシジルエーテル(無電化工業製、商品名ED−503
)100部、トルエン50部、オクチル酸スズ2部を混
合し、空気を吹込みながら80℃でアクリル酸(p−メ
トキシフェノールを11000pp含むもの)34.6
部を徐々に加え、添加後酸価が5以下となるまで100
℃で反応させた。
反応終了後60℃以下で脱溶媒しエポキシ当量500.
0.アクリル化されたエポキシ基の割合70%の反応生
成物133部を得た。
製造例 3 エポキシ当量176.1の脂環族ジカルボン酸エステル
のエポキシ化物(三菱化成工業製、商品名工ポサームC
E−300)100部、トルエン50部、オクチル酸ス
ズ1部を混合し、空気を吹込みながら80℃でアクリル
酸(p−メトキシフェノールを1000 ppm含むも
の)28.6部を徐々に加え、添加後酸価が5以下とな
るまで1000Cで反応させた。
反応終了後60℃以下で脱溶媒しエポキシ当量591.
6、アクリル化されたエポキシ基の割合70係の反応生
成物128部を得た。
製造例 4 エポキシ当量376.7のポリ−1,3−ペンタジェン
(分子量1000)のエポキシ化物100部、トルエン
50部、オクチル酸スズ1部を混合し、空気を吹込みな
がら80℃でアクリル酸(p−メトキシフェノールを1
1000ppむもの)9.6部を徐々に加え、添加後酸
価が5以下となるまで100℃で反応させた。
反応終了後60℃以下で脱溶媒しエポキシ当量941.
75、アクリル化されたエポキシ基の割合60φの反応
生成物109部を得た。
製造例 5 エポキシ当量140の(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート(U、C,C,社製、商品名ユノツクス−22
1)140部、トリメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド0.14部を混合し、空気を吹込みながら75〜8
0℃でアクリル酸(p−メトキシフェノールを1100
0pp含むもの)50.4部を徐々に加え、添加後酸価
が5以下となるまで100〜110℃で反応させた。
エポキシ当量646、酸価3、アクリル化されたエポキ
シ基の割合69.9係、粘度2800 cps(25℃
)の反応生成物187部を得た。
製造例 6 製造例5の生成物を2回水洗して触媒等を除去したとこ
ろ、エポキシ当量633、酸価0.3、アクリル化され
たエポキシ基の割合70%、粘度2900 cps (
25°C)の生成物168部を得た。
実施例 1〜12 比較例 1〜12 各製造例で得られた本発明の必須成分(I)とベンツイ
ンメチルエーテル、p−クロロベンゼンジアゾニウムへ
キサフロロホスフェート、及び稀釈剤としてエチレング
リコールモノアクリレート又はグリシジルメタクリレー
トを混合し軟鋼板に5μの厚さに塗布し、IKWの高圧
水銀灯から17(1’rrtの所で所定時間照射した後
物性を検討した。
結果を表1に示す。
又、比較のためにp−り四ロベンゼンジアゾニウムへキ
サフロロホスフェートを配合しない以外は実施例と同様
にして塗布後の物性を検討した。
結果を表2に示す。
試験方法は以下の通り: 膜 厚(、i : Kett社の電磁式微厚計によ
る。
硬度(鉛筆):500,9荷重による。
密着性 :ゴバン目試験による。
屈曲性 :JIS−に−5400の6.15による(心
棒径4mも角度180’) 耐衝撃性 : J I S−に5400の6.13に
よる。
(おもり500 、!i’、落下距離50crIL)判
定記号 二〇優秀 ○良 △不可 ×極めて悪い 実施例 13〜16 実施例1のp−クロロベンゼンジアゾニウムへキサフロ
ロホスフェートに代えて2,4−ジクロロベンゼンジア
ゾニウムテトラフルオロボレート、p−ニトロベンゼン
ジアゾニウムテトラクロロフエレイト、2,4−ジクロ
ロベンゼンジアゾニウムヘキサクロロアンチモネイト又
は2,4−ジクロロベンゼンジアゾニウムへキサクロロ
スタ・ネートを用いて塗膜を作成した。
塗膜は実施例1のものとほとんど同じであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須の構成成分として (I) 分子内に平均1個より多くのエポキシ基を有
    するエポキシ化合物とエチレン性不飽和モノカルボン酸
    とを反応させて得られる生成物と、(I) ラジカル
    系の光増感剤と、 (1) 感光性ハロゲン化物の芳香族ジアゾニウム塩
    錯体 とを含む硬化性樹脂組成物。
JP12905575A 1975-10-27 1975-10-27 コウカセイジユシソセイブツ Expired JPS5840570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905575A JPS5840570B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 コウカセイジユシソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905575A JPS5840570B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 コウカセイジユシソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5252987A JPS5252987A (en) 1977-04-28
JPS5840570B2 true JPS5840570B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=14999960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905575A Expired JPS5840570B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 コウカセイジユシソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195989U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296690A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc Rapidly curable photo-setting resin composition
US4703338A (en) * 1983-10-14 1987-10-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition to seal electronic device
US7981988B2 (en) * 2006-05-25 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Ultraviolet radiation-polymerizable compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195989U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5252987A (en) 1977-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508199B2 (en) Photocurable epoxy resin systems
US4920182A (en) Epoxy resin compositions containing polyester flexibilizer and metallocene complex initiator
US20030059618A1 (en) Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can
JP3497439B2 (ja) セルロース系紫外線硬化型コーティング組成物
JPS6340442B2 (ja)
EP1584639A1 (en) Curable resin composition and products of curing thereof
KR20020030818A (ko) Uv-경화성 조성물
US5688876A (en) Curable epoxy resin composition cured with a mannich base
JP4743736B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物およびこれを用いた光学的立体造形方法
EP0051311A1 (en) Curable one-phase composition
US3424707A (en) Thermoplastic polyhydroxy ether and liquid epoxy compositions
US3409581A (en) Polyhydroxyether modified resole phenolic resins
JP3671658B2 (ja) シート状光学物品用活性エネルギー線硬化型組成物
US5260133A (en) Process for coating polycarbonate moldings and resulting moldings
JP2001501240A (ja) 末端オキシラン基を有する単量体、オリゴマーおよび重合体、その製造方法および放射線照射下でのカチオン重合
JPS5840570B2 (ja) コウカセイジユシソセイブツ
JP3375160B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
US4434286A (en) Curable epoxy resin containing compositions
JPS59147017A (ja) 第一ヒドロキシル分を有するエポキシ及びヒドロキシル含有の有機物質に基づいた光共重合可能な組成物
JP2006028522A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
EP0980399A1 (en) Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
JPH0155289B2 (ja)
JPS60181123A (ja) エポキシ樹脂組成物