JPS59227132A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS59227132A JPS59227132A JP10254383A JP10254383A JPS59227132A JP S59227132 A JPS59227132 A JP S59227132A JP 10254383 A JP10254383 A JP 10254383A JP 10254383 A JP10254383 A JP 10254383A JP S59227132 A JPS59227132 A JP S59227132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy material
- material part
- solder
- copper
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
タの如き発熱電子素子を取付基板に取付けてなる半導体
装置に関し、特に取付基板の改良に関する。
装置に関し、特に取付基板の改良に関する。
従来、パワートランジスタの如き発熱電子素子は、例え
ば銅やアルミニウム等からなる取付基板に半田付けによ
り固着し、この取付基板によって上記素子から発生する
熱を一時的に蓄えるとともに放熱面積の拡大を図り、さ
らにこの装置を熱伝導性の良好な金属材料によって形成
される放熱部材(所謂ヒートシンク)に密着して取付け
、動作時の昇温を防止するのが一般的である。
ば銅やアルミニウム等からなる取付基板に半田付けによ
り固着し、この取付基板によって上記素子から発生する
熱を一時的に蓄えるとともに放熱面積の拡大を図り、さ
らにこの装置を熱伝導性の良好な金属材料によって形成
される放熱部材(所謂ヒートシンク)に密着して取付け
、動作時の昇温を防止するのが一般的である。
ところで、上記発熱電子素子を形成するシリコンの線膨
張係数と比較して、上記取付基板を構成する銅やアルミ
ニウム等の金属の線膨張係数は大幅に異なり、上記シリ
コンに比し例えば銅はおよそ3.5倍、アルミニウムは
およそ4.5倍の線膨張係数を有する。このため、上記
発熱電子素子のオン−オフを繰り返すとこの素子から発
生する熱により、この素子と取付基板を固着している半
田層にシリコンと銅やアルミニウム等の熱線膨張係数の
差による繰り返し応力が生じ、上記半田層が疲労して上
記素子が破損したり剥がれる等の虞れが生じている。特
に、上記発熱電子素子がパワートランジスタである場合
には、シリコンチップの温度変化が100℃以上と極め
て激しいものとなり、上記傾向は一層顕著なものとなっ
ている。
張係数と比較して、上記取付基板を構成する銅やアルミ
ニウム等の金属の線膨張係数は大幅に異なり、上記シリ
コンに比し例えば銅はおよそ3.5倍、アルミニウムは
およそ4.5倍の線膨張係数を有する。このため、上記
発熱電子素子のオン−オフを繰り返すとこの素子から発
生する熱により、この素子と取付基板を固着している半
田層にシリコンと銅やアルミニウム等の熱線膨張係数の
差による繰り返し応力が生じ、上記半田層が疲労して上
記素子が破損したり剥がれる等の虞れが生じている。特
に、上記発熱電子素子がパワートランジスタである場合
には、シリコンチップの温度変化が100℃以上と極め
て激しいものとなり、上記傾向は一層顕著なものとなっ
ている。
そこでさらに従来は、上記半田層の厚さを50〜100
μm程度と厚くして、この半田層の厚みにより上記繰り
返し応力を吸収し、上述の破損や剥がれ等を防止して信
頼性の向上を図っている。
μm程度と厚くして、この半田層の厚みにより上記繰り
返し応力を吸収し、上述の破損や剥がれ等を防止して信
頼性の向上を図っている。
しかしながら、上述のように半田層の厚さを厚くしてし
才うと、この半田層の熱伝導性が悪いので、上記素子か
ら発生する熱を速やかに取付基板を介して放熱するとい
う初期の目的を達成することができなくなってしまう。
才うと、この半田層の熱伝導性が悪いので、上記素子か
ら発生する熱を速やかに取付基板を介して放熱するとい
う初期の目的を達成することができなくなってしまう。
さらに、上述のように半田層を厚くしても、長時間使用
によりやはり上記半田層の疲労が問題となり、十分な信
頼性を確保することは難かしい。
によりやはり上記半田層の疲労が問題となり、十分な信
頼性を確保することは難かしい。
そこで本発明者は、従来技術の前記欠点を解消するため
に鋭意研究を重ねた結果、銅−タングステン合金がシリ
コンに近い線膨張係数を有するとともに極めて良好な熱
伝導性を有することに着目し、本発明を完成したもので
あって、発熱電子素子を取付基板に取付けてなる半導体
装置において、上記取付基板の少なくとも発熱電子素子
取付は面側に銅−タングステン合金材を設けてなるもの
である。
に鋭意研究を重ねた結果、銅−タングステン合金がシリ
コンに近い線膨張係数を有するとともに極めて良好な熱
伝導性を有することに着目し、本発明を完成したもので
あって、発熱電子素子を取付基板に取付けてなる半導体
装置において、上記取付基板の少なくとも発熱電子素子
取付は面側に銅−タングステン合金材を設けてなるもの
である。
以下、本発明の具体的な実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
本発明によって構成される半導体装置は、第1図に示す
ように、銅製のフレーム部1上に圧延加工により薄膜状
に形成される銅−タングステン合金材部2をラミネート
した取付基板3に、半田層4を介してシリコンチップと
して形成されるパワートランジスタの如き発熱電子素子
5を固着して成っている。
ように、銅製のフレーム部1上に圧延加工により薄膜状
に形成される銅−タングステン合金材部2をラミネート
した取付基板3に、半田層4を介してシリコンチップと
して形成されるパワートランジスタの如き発熱電子素子
5を固着して成っている。
上記銅−タングステン合金材部2を構成する銅−タング
ステン合金は、第1表にその特性を示すように、銅やそ
の他の金属等と比較して上記素子5を構成するシリコン
と線膨張係数が近く、さらに熱伝導性が極めて良好なも
のである。
ステン合金は、第1表にその特性を示すように、銅やそ
の他の金属等と比較して上記素子5を構成するシリコン
と線膨張係数が近く、さらに熱伝導性が極めて良好なも
のである。
第1表
したがって、銅とシリコンの各線膨張係数の差異に基づ
いて半田層4に発生する繰り返し応力をこの合金材部2
により低減することができるので、上記半田層4を極め
て薄くすることができる。
いて半田層4に発生する繰り返し応力をこの合金材部2
により低減することができるので、上記半田層4を極め
て薄くすることができる。
このような構成の半導体装置を動作すると、上記発熱電
子素子5、から発生する熱は速やかに取付基板3のフレ
ーム部1に放散される。これは、上記半田層4の厚さが
薄くなっているために、この半田層4の熱伝導性の悪さ
に基づく熱抵抗が極めて低減しているとともに、上記合
金材部2の熱伝導性が非常に良好なものであることによ
る。
子素子5、から発生する熱は速やかに取付基板3のフレ
ーム部1に放散される。これは、上記半田層4の厚さが
薄くなっているために、この半田層4の熱伝導性の悪さ
に基づく熱抵抗が極めて低減しているとともに、上記合
金材部2の熱伝導性が非常に良好なものであることによ
る。
そして、上記取付基板3が銅製のフレーム部1と銅−タ
ンゲステン合金で形成される合金材部2のラミネート構
造となっているので、この合金材部2で半田疲労を防止
する等して信頼性を向上することができるとともに、熱
伝導性のより良好なフレーム部1を介して発生した熱を
速やかlこ放散することができ、発熱量の多い大出力の
素子に適用して目的を達成することができる。
ンゲステン合金で形成される合金材部2のラミネート構
造となっているので、この合金材部2で半田疲労を防止
する等して信頼性を向上することができるとともに、熱
伝導性のより良好なフレーム部1を介して発生した熱を
速やかlこ放散することができ、発熱量の多い大出力の
素子に適用して目的を達成することができる。
なお、上記取付基板3は、第2図に示すようにフレーム
部1の両面に合金材部2をラミネートしてこの取付基板
3の反り等を防止してもよく、また、比較的出力の小さ
く発熱量の少ない素子に適用する場合には、第3図に示
すように、取付基板3全体を銅−タングステン合金材部
2で形成すれば足り、したがって構造を簡略化すること
ができる。
部1の両面に合金材部2をラミネートしてこの取付基板
3の反り等を防止してもよく、また、比較的出力の小さ
く発熱量の少ない素子に適用する場合には、第3図に示
すように、取付基板3全体を銅−タングステン合金材部
2で形成すれば足り、したがって構造を簡略化すること
ができる。
ところで、上述の半導体装置は、上記取付基板3のフレ
ーム部1を例えばパワートランジスタのコレクタ電極と
して用いる等、素子5の電極として用いているので、第
4図に示すように、酸化アルミニウム(1v!aOa
)や酸化ベリリウム(Bed)で形成される絶縁被膜6
を介してアルミニウムや銅等の金属板であるヒートシン
ク1に密着して取付け、外部への熱放散を図ることが好
ましい。
ーム部1を例えばパワートランジスタのコレクタ電極と
して用いる等、素子5の電極として用いているので、第
4図に示すように、酸化アルミニウム(1v!aOa
)や酸化ベリリウム(Bed)で形成される絶縁被膜6
を介してアルミニウムや銅等の金属板であるヒートシン
ク1に密着して取付け、外部への熱放散を図ることが好
ましい。
上記絶縁被膜6に用いられる酸化アルミニウム(AA’
z 03 )や酸化ベリリウム(Bed)は、第2表
に示すような特性を有し、特に熱伝導性はマイカやシリ
コンラバー、合成樹脂材料等に比べて著しく良好なもの
である。
z 03 )や酸化ベリリウム(Bed)は、第2表
に示すような特性を有し、特に熱伝導性はマイカやシリ
コンラバー、合成樹脂材料等に比べて著しく良好なもの
である。
第2表
また、例えば酸化アルミニウムで形成される絶縁被膜6
は、先に述べたように熱伝導性に優れているばかりでな
く、第5図あるいは第6図に示すように絶縁特性にも優
れている。すなわち、第5図は印加電圧と酸化アルミニ
ウムの絶縁抵抗との関係を示すグラフであって、例えば
上記酸化アルミニウム被膜の膜厚を1μmとした場合に
も1070以上の絶縁抵抗を確保することができる。同
様に、第6図は酸化アルミニウムの膜厚と耐電圧の関係
を示すグラフであり、例えば膜厚1μmのときには直流
耐電圧200V、膜厚3μmのときには直流耐電圧50
0■以上を有する。
は、先に述べたように熱伝導性に優れているばかりでな
く、第5図あるいは第6図に示すように絶縁特性にも優
れている。すなわち、第5図は印加電圧と酸化アルミニ
ウムの絶縁抵抗との関係を示すグラフであって、例えば
上記酸化アルミニウム被膜の膜厚を1μmとした場合に
も1070以上の絶縁抵抗を確保することができる。同
様に、第6図は酸化アルミニウムの膜厚と耐電圧の関係
を示すグラフであり、例えば膜厚1μmのときには直流
耐電圧200V、膜厚3μmのときには直流耐電圧50
0■以上を有する。
したがって、上記絶縁被膜6の膜厚を極めて薄くしても
上記取付基板3とヒートシンク7間の十分な絶縁を図る
ことができ、さらにこの被膜6の膜厚を薄くすることに
より熱抵抗を一層減少するコトカできヒートシンク7へ
の熱の放散がより良好なものとなる。通常は、上記絶縁
被膜6の膜厚を1〜30μ扉とすればよい。特に、上記
膜厚を3μmとすれば、民生用電気機器に適用する場合
に ゛は充分な耐電圧や絶縁抵抗が得られるとともに熱
抵抗が無視できる程度に極めて少なくなる。
上記取付基板3とヒートシンク7間の十分な絶縁を図る
ことができ、さらにこの被膜6の膜厚を薄くすることに
より熱抵抗を一層減少するコトカできヒートシンク7へ
の熱の放散がより良好なものとなる。通常は、上記絶縁
被膜6の膜厚を1〜30μ扉とすればよい。特に、上記
膜厚を3μmとすれば、民生用電気機器に適用する場合
に ゛は充分な耐電圧や絶縁抵抗が得られるとともに熱
抵抗が無視できる程度に極めて少なくなる。
また、上述の絶縁被膜6は取付基板3の表面に簡単に形
成することができる。例えば、上記取付基板3のフレー
ム部1底面にあらかじめアルミニウム膜をラミネートし
でおき、このアルミニウムを高温の拡散炉中等で酸化性
雰囲気にさらして酸化膜を成長させればよい。あるいは
、酸化アルミニウムをフレーム部1に直接蒸着してもよ
い。
成することができる。例えば、上記取付基板3のフレー
ム部1底面にあらかじめアルミニウム膜をラミネートし
でおき、このアルミニウムを高温の拡散炉中等で酸化性
雰囲気にさらして酸化膜を成長させればよい。あるいは
、酸化アルミニウムをフレーム部1に直接蒸着してもよ
い。
このように上記半導体装置をヒートシンク7へ絶縁被膜
6を介して取付けることにより、発熱電子素子5で発生
する熱を、取付基板3やヒートシンク7を介して極めて
円滑に放熱することができる。
6を介して取付けることにより、発熱電子素子5で発生
する熱を、取付基板3やヒートシンク7を介して極めて
円滑に放熱することができる。
以上述べたように、上記実施例においては、取付基板3
の素子5取付は面側に合金材部2を設けているので、半
田層4の疲労や素子5の熱歪破壊を防止することが可能
となるとともに、半田層4を薄くしてこの半田層4によ
る熱抵抗の大幅な改善を図ることが可能となっている。
の素子5取付は面側に合金材部2を設けているので、半
田層4の疲労や素子5の熱歪破壊を防止することが可能
となるとともに、半田層4を薄くしてこの半田層4によ
る熱抵抗の大幅な改善を図ることが可能となっている。
ところで、上記実施例にあっては、取付基板3のフレー
ム部1を電極として利用していたが、第7図に示すよう
に合金材部2をリート′電極として利用し、この合金材
部2とフレーム部1の間に絶縁被膜6を設けてもよい。
ム部1を電極として利用していたが、第7図に示すよう
に合金材部2をリート′電極として利用し、この合金材
部2とフレーム部1の間に絶縁被膜6を設けてもよい。
この場合には、直接この半導体装置をヒートシンク7に
取付けることができる。
取付けることができる。
また、第8図に示すように、取付基板3の素子5取付は
面側に絶縁被膜6を設け、この被膜6上に銅メッキ被膜
8を形成して、この銅メッキ被膜8に素子5を固着する
とともに一端部に別体に形成されるリード電極9を接続
してもよい。
面側に絶縁被膜6を設け、この被膜6上に銅メッキ被膜
8を形成して、この銅メッキ被膜8に素子5を固着する
とともに一端部に別体に形成されるリード電極9を接続
してもよい。
さらに本発明は、ハイブリッドICに適用することも可
能である。
能である。
すなわち、第9図に示すように、ヒートシンクを兼用す
る銅−タングステン合金基板10の表面に全面に亘って
酸化アルミニウムの絶縁被膜6を形成し、この絶縁被膜
6上に銅メッキにより配線パターン11を配設する。こ
の配線パターン11上の所定の位置に発熱電子素子5や
その他の回路構成部品12を半田付けし、さらに外部へ
の接続端子13を取り付ける。そして、ケース14で密
閉してハイブリッドICを完成する。
る銅−タングステン合金基板10の表面に全面に亘って
酸化アルミニウムの絶縁被膜6を形成し、この絶縁被膜
6上に銅メッキにより配線パターン11を配設する。こ
の配線パターン11上の所定の位置に発熱電子素子5や
その他の回路構成部品12を半田付けし、さらに外部へ
の接続端子13を取り付ける。そして、ケース14で密
閉してハイブリッドICを完成する。
このようにハイブリッドICに適用することによっても
このハイブリッドICの信頼性を向上することが可能と
なる。
このハイブリッドICの信頼性を向上することが可能と
なる。
さらに、パワーICや定電圧電源、スイッチングレギュ
レータ等にも適用することが可能であることはもちろん
である。
レータ等にも適用することが可能であることはもちろん
である。
よ述の実施例の説明からも明らかなように、本発明の半
導体装置では、取付基板の素子取付は面側に銅−タング
ステン合金よりなる合金材部を設けているので、温度変
化による半田の疲労を解消することができるとともに、
熱伝導性を改善して発熱電子素子で発生する熱を速やか
に放散することが可能となる。
導体装置では、取付基板の素子取付は面側に銅−タング
ステン合金よりなる合金材部を設けているので、温度変
化による半田の疲労を解消することができるとともに、
熱伝導性を改善して発熱電子素子で発生する熱を速やか
に放散することが可能となる。
第1図は本発明を適用した半導体装置の一実施例を示す
拡大断面図、第2図は取付基板の他の例を示す拡大断面
図、第3図は取付基板のさらに他の例を示す拡大断面図
である。 第4図は本発明の半導体装置をヒートシンクに取付けた
状態を示す拡大断面図である。 第5図は酸化アルミニウムの絶縁抵抗の変化を示すグラ
フ、第6図は酸化アルミニウムの膜厚と耐電圧の関係を
示すグラフである。 第7図は本発明の他の実施例を示す拡大断面図であり、
第8図はさらに他の実施例を示す拡大断面図である。 第9図は本発明をハイブリッドICに適用した実施例を
示す拡大断面図である。 1・・・・・・・・・フレーム部 2・・・・・・・・・銅−タングステン合金材部3・・
・・・・・・・取付基板 4・・・・・・・・・半田層 5・・・・・・・・・発熱電子素子 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 1) 村 榮 − 第1図 第2図 第4図 第5図 1/IWL 23 5 10 2030 50 k
X)印加Ij!I凡(V)□ 第6図 AfhOs朧淳(μm) − 第7図 第8図
拡大断面図、第2図は取付基板の他の例を示す拡大断面
図、第3図は取付基板のさらに他の例を示す拡大断面図
である。 第4図は本発明の半導体装置をヒートシンクに取付けた
状態を示す拡大断面図である。 第5図は酸化アルミニウムの絶縁抵抗の変化を示すグラ
フ、第6図は酸化アルミニウムの膜厚と耐電圧の関係を
示すグラフである。 第7図は本発明の他の実施例を示す拡大断面図であり、
第8図はさらに他の実施例を示す拡大断面図である。 第9図は本発明をハイブリッドICに適用した実施例を
示す拡大断面図である。 1・・・・・・・・・フレーム部 2・・・・・・・・・銅−タングステン合金材部3・・
・・・・・・・取付基板 4・・・・・・・・・半田層 5・・・・・・・・・発熱電子素子 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 1) 村 榮 − 第1図 第2図 第4図 第5図 1/IWL 23 5 10 2030 50 k
X)印加Ij!I凡(V)□ 第6図 AfhOs朧淳(μm) − 第7図 第8図
Claims (1)
- 発熱電子素子を取付基板に取付けてなる半導体装置にお
いて、上記取付基板の少なくとも発熱電子素子取付は面
側に銅−タングステン合金材を設けてなる半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10254383A JPS59227132A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10254383A JPS59227132A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59227132A true JPS59227132A (ja) | 1984-12-20 |
Family
ID=14330162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10254383A Pending JPS59227132A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59227132A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412636U (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | ||
JPH09283668A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Nec Corp | 半導体装置 |
EP2089901A2 (en) * | 2006-11-09 | 2009-08-19 | Quantum Leap Packaging, Inc. | Microcircuit package having ductile layer |
JP2013225556A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP10254383A patent/JPS59227132A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412636U (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | ||
JPH09283668A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Nec Corp | 半導体装置 |
EP2089901A2 (en) * | 2006-11-09 | 2009-08-19 | Quantum Leap Packaging, Inc. | Microcircuit package having ductile layer |
EP2089901A4 (en) * | 2006-11-09 | 2011-05-18 | Interplex Qlp Inc | MICROCIRCUIT HOUSING HAVING A DUCTILE LAYER |
USRE43807E1 (en) | 2006-11-09 | 2012-11-20 | Iqlp, Llc | Microcircuit package having ductile layer |
JP2013225556A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6324072B1 (en) | Microelectronic component of sandwich construction | |
US5856913A (en) | Multilayer semiconductor device having high packing density | |
US4556899A (en) | Insulated type semiconductor devices | |
KR100268205B1 (ko) | 칩캐리어모듈및그의제조방법 | |
US5650662A (en) | Direct bonded heat spreader | |
US6002169A (en) | Thermally enhanced tape ball grid array package | |
JP3333409B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JPH0774282A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04162756A (ja) | 半導体モジュール | |
JP5091459B2 (ja) | 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法 | |
GB2194477A (en) | Solder joint | |
JP2566341B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS59227132A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08107166A (ja) | 放熱用フィン | |
JPH0964248A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09181253A (ja) | 半導体素子用のパッケージング装置 | |
JP2019146323A (ja) | 電源モジュール | |
JPS59224149A (ja) | 発熱電子素子の取付構造 | |
US20050167696A1 (en) | Silicon nitride insulating substrate for power semiconductor module | |
JP3170005B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JP2001135753A (ja) | 半導体モジュール用基板及びその製造方法 | |
JPS63136655A (ja) | チツプキヤリア | |
CN216389353U (zh) | 陶瓷基板上形成有步阶接垫的电源模块 | |
JP2521624Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5835956A (ja) | 混成集積回路装置 |