JPS5922692B2 - 酢酸エステルの製造法 - Google Patents

酢酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS5922692B2
JPS5922692B2 JP49031135A JP3113574A JPS5922692B2 JP S5922692 B2 JPS5922692 B2 JP S5922692B2 JP 49031135 A JP49031135 A JP 49031135A JP 3113574 A JP3113574 A JP 3113574A JP S5922692 B2 JPS5922692 B2 JP S5922692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
antimony
carrier
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49031135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50126612A (ja
Inventor
武 小野田
正之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP49031135A priority Critical patent/JPS5922692B2/ja
Publication of JPS50126612A publication Critical patent/JPS50126612A/ja
Publication of JPS5922692B2 publication Critical patent/JPS5922692B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パラジウム−アンチモン系触媒の存在下にブ
テン類を酸化的にアセトキシル化して酢酸エステルを製
造する方法に関するものである。
従来、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィンや
ブタジエン等の共役ジエン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族化合物と、酢酸及び酸素とをパラジウム
を主成分とする触媒を用いて酸化的にアセトキシル化す
る反応は知られている。これらのうち、オレフィンを用
いる不飽和アルコール酢酸エステルの合成反応は、特に
反応が複雑であり、生成物の種類が多い等の欠点があつ
て、エチレン及びプロピレンを除いては良好な触媒の開
発がなされていないのが実情である。更に、オレフィン
を用いる場合にはハルツ状物質が生成して触媒活性を著
しく低下させることが知られており、安定な触媒活性を
高い水準に保持できるような触媒の開発が望まれていた
。本発明者らは、ブテン類の酸化的アセトキシル化反応
に有効な触媒の研究を行なつたところ、パラジウム及び
アンチモンを必須成分として含有する固体触媒が上記反
応に対して活性が極めて高く且つ安定であることを見い
出し、本発明を完成したものである。
本発明の目的は工業的有利な酢酸エステルの製造法を提
供することにあり、この目的はブテン類、酸素及び酢酸
を反応させて酢酸エステルを製造するにあたり、パラジ
ウム及びアンチモンを必須の成分として含有する担体担
持触媒を使用することにより容易に達成できる。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明方法において使用される触媒はパラジウム及びア
ンチモンを必須の成分として含有する担体担持触媒であ
り、担体にパラジウム成分及びアンチモン成分を担持し
た後に還元処理を施して触媒としての活性化を行なうこ
とによつて調製される。
パラジウム成分の原料としては酢酸パラジウム。
塩化パラジウム、硝酸パラジウム等の可溶性化合物であ
ればいずれも支障なく使用できる。アンチモン成分の原
料としては三塩化アンチモン、アンチモン酸化合物、有
機酸アンチモニル錯化合物等の可溶性化合物を使用する
のが好ましいが、難溶性物質でも塩酸、蓚酸、酒石酸な
どの酸を添加するなどの適当な手段を講じて均一な溶液
にすることにより使用することができる。これらの触媒
成分は、担体上に均一に分散させて使用される。パラジ
ウム及びアンチモンの担持量は担体に対して、元素とし
て、通常各々0.01〜10重量%、0.01〜90重
量%、好ましくは各々0.1〜5重量%、0.1〜15
重量%の範囲内で適宜選択される。担体としては、シリ
カ,アルミナ、珪藻土、活性炭、シリコンカーバイド等
、通常、工業的に使用される担体であればいずれも使用
することができ、特に制限はない。
パラジウム及びアンチモンは同時に担体に担持させても
よく、また順不同に順次担体に担持させてもよい。
アンチモン成分の原料として三塩化アンチモンを使用す
る場合は、気相反応用触媒として使用する際の揮散を防
止するために、三塩化アンチモンを担体に担持したのち
不揮発性の状態に変換しておくことが必要である。
このためには、パラジウム塩及び三塩化アンチモンを担
持したのち、パラジウム塩の還元にアンモニア性ヒドラ
ジン水溶液を用いるのが有利である。アンチモン成分の
原料として有機酸アンチモニル錯化合物を使用する場合
は、担持後、高温で有機酸部分を加熱分解するか又は、
酸素雰囲気下で焼成したのちパラジウムを担持するのが
好ましい。
但し、担体として活性炭を使用する場合には、窒素等の
不活性ガス雰囲気下或は担体の燃焼を起こさない程度の
低濃度酸素雰囲気下で有機酸部分の除去を行なうべきで
ある。このような処理は必ずしも必要ではないが、安定
な活性を得るためには好ましい操作である。上記のよう
な種々の方法により担体にパラジウム成分及びアンチモ
ン成分を担持した後に触媒としての活性化のための還元
処理が行なわれる。
このようにして調製された本発明方法で使用される触媒
における各触媒成分の形態は明らかではないが,パラジ
ウムは大部分が金属の状態で存在し、アンチモンは大部
分が酸化物の状態であり、一部は金属の状態でパラジウ
ムと合金を形成しているものと推定される。本発明方法
における触媒には活性促進物質としてパラジウム、アン
チモン以外の種々の金属又は化合物を添加することが可
能である。
このような物質としては、アルカリ金属及びアルカリ土
類金属の酢酸塩等が挙げられるが、これらの成分は酢酸
を含む反応液或は反応ガス中で酢酸塩に変換するような
ものであつてもよい。添加量は担体に対して10%以下
程度とするのが好ましい。また、反応を酢酸溶媒を用い
て液相で実帷する場合にはこれらの促進剤を溶媒中に溶
解して使用してもよい本発明によるブテン類のアセトキ
シル化反応は、ブテン、酸素及び酢酸を直接混合し、前
記触媒の存在下に常圧又は加圧下で液相又は気相におい
て行なわれる。
また、前記触媒は、酢酸の代わりにプロピオン酸、酪酸
等の低級脂肪族カルボン酸を使用し,プロピオン酸エス
テル、酪酸エステルを製造する反応にも有効である。本
発明方法における反応温度は通常、60〜25『C1好
ましくは80〜220℃の範囲内で選択され、反応圧力
は通常、200k9/CdL).下の範囲で適宜選択さ
れる。
反応ガスの組成は任意であるが、通常、窒素等の不活性
ガスで稀釈することにより爆発範囲外にして使用される
次に本発明を実帷例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
触媒−1の調製 酒石酸アンチモニルカリウム(C4H4KSbO,・−
H2O)0.5589を10m1の水に溶解して得た水
溶液に16〜30メツシユのシリカ(日本揮発油(株)
製N−608)10m1を浸漬し,ロータリーエバポレ
ーターで減圧下に乾燥した。
これを毎分1eの速度で酸素を通じながら電気炉中40
0℃でl時間焼成し.わずかに淡黄色を帯びた白色物質
を得た。次に酢酸パラジウム0.2389を溶解した氷
酢酸に上記物質を浸漬してロータリーエバポレーターで
減圧下に乾固した。これを窒素流通下に電気炉中150
℃でさらに乾燥させたのち、水素を流通させて150℃
で15分間還元処理を行ない、触媒を調製した。この触
媒中の各成分の含有量は下記の通りである。(担体基準
)パラジウム 2wt%アンチモン
4wt%カリウム(酢酸カリウ
ム換算) Ca.3wt%触媒−2の調製パラジウム原
料として0.109のパラジウムを含む硝酸パラジウム
10%水溶液5m1を使用した以外は触媒−1の場合と
同様に触媒を調製し、下記の如き成分含有量の触媒を得
た。
パラジウム 2wt% (担体基準)触媒−3
の調製触媒−1の調製で使用したものと同種のシリカ1
0m1を三塩化アンチモン0.380gを含有する塩酸
溶液に浸漬し、ロータリーエバポレーターで乾燥した。
これに希アンモニア水を徐々に加えて加水分解し.上澄
液を捨て、更に水で数回洗浄して脱塩酸を行なつた。ア
ンチモンを担持した担体を40『Cで焼成して得られた
担体を酢酸亜鉛及び酢酸パラジウムの水溶液中に浸漬し
て亜鉛及びパラジウムを担持し、触媒−1の場合と同様
に水素還元を行ない触媒を調製した。触媒−4の調製 触媒−1の調製で使用したものと同種のシリカ10m1
を三塩化アンチモン0,3809及び塩化パラジウム8
4.6即を含む濃塩酸溶液に浸漬したのち乾固し、抱水
ヒドラジンとアンモニア水の混合液に浸漬して80℃で
6時間還元処理を行なつた。
上澄液を捨てて水洗したのち乾燥し、さらにパラジウム
及びアンチモンの担持操作をもう一度反復した。さらに
、酢酸亜鉛水溶液を用いて酢酸亜鉛を担持し、下記の成
分含有量を有する触媒を調製した。触媒−5の調製 ピロアンチモン酸カリウム(K2H2Sb2O74H2
O)0.4179を溶解した30m1の温溶液に触媒−
1の調製で使用したものと同種のシリカ10m1を浸漬
し、ロータリーエバポレーターで減圧下に乾燥した。
これを空気流通下400℃で焼成したのち、硝酸パラジ
ウム10%水溶液1,0m1を蒸留水で稀釈した水溶液
中に浸漬しロータリーエバポレーターで乾燥した。これ
を窒素流通下150゜Cで乾燥し,次に水素流通下15
0℃で還元処理を行ない下記の成分含有量を有する触媒
を調製した。触媒−6の調製 アンチモンの担持量を2倍にした以外は触媒一1の場合
と同様にアンチモンを担持したのち酸素雰囲気下400
℃でl時間焼成した。
これを50%の酢酸水溶液に浸漬してカリウム成分の抽
出除去を行なつた。上澄液は数時間おきに新しい溶液と
取り換え3昼夜放置した。次いで、酢酸パラジウムの酢
酸溶液に浸漬し、ロータリーエバポレーターで乾燥した
のち15『Cで水素還元を行なつた。更に酢酸亜鉛0.
19を担持し、下記の成分含有量の触媒を調製した。触
媒−7の調製 酒石酸アンチモニルカリウム0.4959を含む水溶液
8m1に20〜50メツシユの破砕活性炭10m1を浸
漬し、減圧下ロータリーエバポレーターで乾燥したのち
、毎時2eで窒素を通じながら電気炉中400℃でl時
間焼成した。
更に、0.109のパラジウムを含む硝酸パラジウム水
溶液8m1に焼成物を浸漬し、乾燥したのち毎時2eの
水素気流下150℃で15分間還元処理を行ない下記の
成分担持量の触媒を調製した。ノ 触媒−8の調製 触媒−1の調製に用いたシリカを担体とし、塩化パラジ
ウムを原料として担体に対するパラジウム担持量が2w
t%となるように担持し、アンモニア性ヒドラジン溶液
により80゜Cで6時間還元した。
これに酢酸亜鉛(担体に対する担持量;2wt(Ff)
)を担持して触媒を調製した。触媒−9の調製三塩化ア
ンチモン22.89を含む冷水溶液にアンモニア水を添
加し,PH7に調整して水酸化アンチモンの沈澱を得た
これを沢過し、水で十分洗浄し脱塩を行なつた。次いで
酒石酸259を含む200m1の温水溶液に上記の沈澱
を添加し、溶解するまで加熱攪拌した。この液を全体で
500m1に水で希釈し、酒石酸アンチモン溶液を調製
した。次に、触媒−1の調製で使用したものと同種のシ
リカ10dを上記の酒石酸アンチモン溶液7.0TII
I中に浸漬し、ロータリーエボポレータ一で乾燥した後
、電気炉中で400℃で1時間空気焼成した。更に0.
19のパラジウムを含む硝酸パラジウム水溶液7m1に
焼成物を浸漬し、乾燥したのち、水素流通下150℃で
15分間還元処理を行ない下記の成分担持量の触媒を調
製した。実抱例 1〜5 触媒−1〜5をそれぞれ10m1、内径10]!lのパ
イレツクス製容器内のグラスフイルタ一上に固定充填し
た反応器を用い、イソブチレン、酸素、酢酸及び窒素の
モル比18:2.7:13.5:65.8の反応ガスに
より空間速度(SV)1000hr−1.反応温度13
0〜210℃にて、イソブチレンの酸化的アセトキシル
化反応を行なつた。
結果は表一lに示す。実施例 6〜8 触媒−5,6,7をそれぞれ10d使用し、イソブテン
の代わりにブテン−1を原料とした以外は実施例1〜5
と同様に酸化的アセトキシル化反応を行なつた。
液状生成物を酢酸溶媒中に捕集し、ガスクロマトグラフ
イ一により分析したところ、約15種の生成物が確認さ
れた。これを2%パラジウム−カーボンを用いて常圧、
50℃で水添したところ、モノアセトキシ体としてn−
ブチルアテート及びSec−ブチルアセテートが得られ
、ジアセトキシ体として1,4−ジアセトキシブタンを
主成分とする3種の混合物が得られた。結果は表−2に
示す。実施例6においては気相生成物中にトランス及び
シス一2−ブテンが認められ、ブタジエンは殆んど認め
られなかつたが、実施例7においては2−ブテンの他に
ブタジエンが24.5mm01/2−Cat.hr程度
の割合で生成した。
実帷例 9 触媒−5、10m1を10m77!φのパイレツクス製
反応器に充填し、反応器下部のグラスフイルタ一上に固
定した。
これを反応器ごと80℃の恒温槽に入れ、下部より酢酸
を30m1/Hrl酸素及びブテン−1をそれぞれ2。
32/Hr,3.42/Hrの速度で供給し、反応を行
なつた。
反応器上部からの流出液を捕集して実晦例6〜8と同様
に水添したのち分析し、次の結果を得た。n−ブチルア
セテート収率 45.04mm01/e−Cat.hr sec−ブチルアセテート収率 16.15mm01/e−Cat.hr l,4−ジアセトキシブタン収率 15.00mm01/2−Cat.hr 実帷例 10 触媒−5の代わりに触媒−9を10m1使用した以外は
実帷例9と同様にして反応を行なつた。
反応器上部からの流出液を捕集して実絶例6〜8と同様
に水添したのち分析し、次の結果を得た。n−ブチルア
セテート収率30.09mm01/e−Cat.hr sec−ブチルアセテート収率 9.10mm01/l−Cat.hr l,4−ジアセトキシブタン収率 19.58mm0I/2−Cat.hr l,3−ジアセトキシブタン収率 ” 、 } 1,2−ジアセトキシブタン収率 4.05mm01/2−Cat.hr 比較例 触媒−8を10m1使用した以外は実施例1〜5と同様
にイソブチレンの酸化的アセトキシル化反応を行なつた
ところ、メタリルアセテートの収率は極めて低く、15
2℃の反応温度の場合で0.09m01/MOI−Pd
.hrの収率であつた。
更にこの触媒は数時間の反応で活性が低下する傾向を示
した。水素還元を150℃で行なつた触媒を使用した場
合も154℃で僅かに0.09m01/MOl−Pd.
hrの収率しか与えなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブテン類、酸素及び酢酸を反応させて酢酸エステル
    を製造するにあたり、パラジウム及びアンチモンを必須
    の成分として含有する担体担持触媒を使用することを特
    徴とする方法。
JP49031135A 1974-03-19 1974-03-19 酢酸エステルの製造法 Expired JPS5922692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49031135A JPS5922692B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 酢酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49031135A JPS5922692B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 酢酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50126612A JPS50126612A (ja) 1975-10-04
JPS5922692B2 true JPS5922692B2 (ja) 1984-05-28

Family

ID=12322977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49031135A Expired JPS5922692B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 酢酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922692B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114996U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 株式会社ノーリツ 浴室利用乾燥装置
JPH0221036Y2 (ja) * 1984-11-26 1990-06-07
JPWO2019021993A1 (ja) * 2017-07-24 2020-05-28 株式会社クラレ ビスアシルオキシ化エキソメチレン化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022365A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クラレ 1-アシルオキシ-2-メチル-2-プロペンの製造方法
CN111995494B (zh) * 2019-11-15 2021-11-16 北京水木滨华科技有限公司 一种2-甲基烯丙醇的制备方法
CN112299990A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 北京水木滨华科技有限公司 一种异丁烯氧乙酰化制备甲基丙烯醇乙酸酯的方法和反应系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114996U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 株式会社ノーリツ 浴室利用乾燥装置
JPH0221036Y2 (ja) * 1984-11-26 1990-06-07
JPWO2019021993A1 (ja) * 2017-07-24 2020-05-28 株式会社クラレ ビスアシルオキシ化エキソメチレン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50126612A (ja) 1975-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255548B1 (en) Process for selective hydrogenation of unsaturated compounds
JPH0623269A (ja) 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
JPS6045938B2 (ja) シュウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法
JPH0625020A (ja) 炭化水素の選択的水素化方法
JPS5944099B2 (ja) バナジウム−リン錯合体酸化触媒の一段製造法
JPH11262664A (ja) 含銀担持触媒及び触媒中間体、その製造法並びにその使用法
JPS6111145A (ja) ジオレフイン類の水素添加用触媒
JPS6120526B2 (ja)
US4016200A (en) Process for preparing carboxylic acid esters from toluene and xylene
JP2594464B2 (ja) 脱水素触媒
JPS5922692B2 (ja) 酢酸エステルの製造法
US3959352A (en) Process for preparing a carboxylic ester
JPS58246A (ja) アルコ−ルのカルボニル化用触媒
US2479884A (en) Process of reactivating a poisoned silver surface catalyst
JPH05186393A (ja) 触媒およびビニルアセテートの製造方法
JP2594463B2 (ja) 脱水素反応用触媒及びその製法
JPH0125731B2 (ja)
US3758512A (en) Hydrogenation catalyst
JPS63291643A (ja) フエニルアセチレン類の選択水素添加反応用触媒
JPS5919735B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP2002155051A (ja) インドール類の製造方法
JPS58140036A (ja) カルボニル化合物の製造法
JPS6160621A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JPS58210852A (ja) 選択的水素添加用触媒の製造方法
JPS58109442A (ja) カルボニル化合物の製造方法