JPS59225132A - ジフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

ジフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JPS59225132A
JPS59225132A JP58101309A JP10130983A JPS59225132A JP S59225132 A JPS59225132 A JP S59225132A JP 58101309 A JP58101309 A JP 58101309A JP 10130983 A JP10130983 A JP 10130983A JP S59225132 A JPS59225132 A JP S59225132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferric chloride
catalyst
active carbon
reaction
conversion rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58101309A
Other languages
English (en)
Inventor
「たか」山 茂
Shigeru Takayama
「たか」市 侃
Akira Takaichi
Hidetoshi Nakayama
秀俊 中山
Hiroaki Kawasaki
博明 川崎
Tetsukazu Hashimoto
哲一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58101309A priority Critical patent/JPS59225132A/ja
Priority to EP84106422A priority patent/EP0128510A3/en
Publication of JPS59225132A publication Critical patent/JPS59225132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はジフルオロメタンの製造方法に関し、さらに杵
しくけジクロルメタンと7フ化水素の混合物を、活性炭
に塩化第2妖を担持させた触媒と接触させるジフルオロ
メタンの製造方法に関する。
従来、脂肪族ハロゲン化炭化水素とフッ化水素(HF)
を反応さビてフルオロカーボン(フロン類)を生成させ
る方法は多数発表されている。しかし、上記の反応に用
いられるハロゲン化炭化水素はCが2つ以上のもの、お
よびメタン系では四塩化炭素(acl4)、クロロホル
ム(cuels)で、ジクロルメタン(OH204)と
HFとによるジフルオロメタン(OH,F’、または7
0ン32)の製法については殆んど発表がなく、僅かに
三畝化第ニクロムを触媒とする気相合成法(特公昭42
−3004)があるのみであり、しかも、その転化率は
OH2O1t に対して43%にすき゛ない。
上記のようにOH,C1z とHFとの反応によってO
H3P、を転化率よく生成ビしめることが困難なことは
、榎々な報告に記載されている。例えは、シーエムシー
社、昭和52年12月発行、[フッ素化合物の化学と工
業」、第267貝には、−acl、グループは反応性が
非常に置く段階的に001z F、   OCjll 
Fxと置換されるが一〇F。
までフッ素化することは困難である仁と、また、−OH
C1tグループは反応性が低く、−0HClFには置換
されるが、−0HF、まで置換することが困難であるこ
と、さらに分子中の水素が多けれは多い程反応性が低く
なシ、分解まだは副反応を起し易いこと、が記載されて
いる。
不発明者らは上記の既成概念を打破し、OH,Ol*と
HPとを反応器しめOH,F、を高転化率で製造するべ
く鋭意研究した精米、活性炭に塩化第二鉄を担持させた
触媒を用いることによって0H2F。
が高転化率で得られることを知見した。
本発明は上記の知見に基づいてなされたもので、その要
旨は、CH,C12とHPとを、活性炭1重量部に塩化
第二鉄0.05〜11址部を担持させた触媒を用い、反
応温度200〜350°Cで気相反応させるO H,F
、の製造方法にるる。
以下本発明を瞠しく説明する。
本発明の方法で用いる活性炭に塩化第二鉄を担持さぜた
MNの製法は特に制限はない。例えば無水或いは結晶水
を有する所定量の塩化第二鉄を所定量の水または塩酸水
溶成等、塩化第二鉄が溶は易い溶媒に溶解し、所定製置
の溶液を調整し、この浴故にあらかじめ乾燥した所定量
の活性炭を浸漬し、吸着平衡に達せさせた後引上げ、真
空或いは加熱乾燥する。または、上記塩化第二妖浴故に
活性炭を浸漬した状態で乾燥する。上記触媒の製法は、
いずれも簡単で、触媒の作成費が安価で、経済性に後れ
ている。
また、活性炭に対する塩化第二鉄の址が少ないと反応が
進まず、OEtF、への転化率が低くなるので、塩化第
二鉄の担持割合は成る程度多い方がよい。しかし、塩化
第二鉄の増加に伴ない、転化率は増加するが、成る程度
塩化第工状の担持量が増加すると、それ以上増加しても
上記転化率は殆ど増加しなくなる。通常、活性炭1重量
部に対し、塩化鉄は0.05〜1重墓部の範囲であシ、
特に0.1〜0,5重量部の範囲で選択することが好ま
しい。
また反応温度は、Hy/cHtcljt  のモル比、
触媒との接触時間等の条件によって変るが、低すぎると
転化率が低下し、高すぎると塩化第二鉄の飛散によるも
のと思われる反応系の閉塞、触媒の急速な省化等が発生
する。したがって200℃以上350℃以下の範囲が良
く、特に250〜320℃が好ましい。
またH y / OHt alt  のモル比は、これ
を増すとOH,C:! 12  に対するO H,F2
の転化率は増大するが、ある程度以上増しても転化率は
増大しなくなる。さらに過剰のHFは廃棄或いは回収処
理をする必要があるので処理の煩雑さおよびれ詩的不利
を招く。したがって、uF/cnmalt のモル比は
、1〜20の範囲、特に2〜lOに選ぶことが好ましい
本発明の反応は気相反応でおるので原料ca204およ
びHFはあらかじめ気化器等によってガス化さ虻ておく
必要がある。また反応圧力は上記原料および生成物が酸
化しない範囲であれば特に制限はないが、簡易化、経済
性の面よシ常圧或いは若干加圧で反応を行なわせること
が望ましい。
触媒と原料との接触方式については、流動床、[i!i
f足充填層方式等特に制限はないが、装置の簡易性から
、通常固定式の充填層が用いられる。
以上述べたように、本発明に赤るO H,F、の製造法
は、安価な触媒を用い200〜350”Qという比較的
低い反応tIA度を越ぶことが出来、かつ副反応が殆ど
なく、転化率が商いので、工業的に極めて誕れた方法で
ある。
次に実施例を示し、不発明を具体的に説明する。
実施例 無水塩化第二鉄30.!9を水に溶解し、塩化第二駄水
浴歇を作成した。この水浴歇中に約300°Cの窒素気
流中であらかじめ乾燥した4龍ダx”1mmhの円面状
活性炭loo&を加え、攪拌した後、水を加熱蒸発させ
て触媒を調整した。
この触媒100廐を直径20關ダの反応器に充填し、窒
素気流中、300℃でさらに十分乾燥した後、常圧下、
反応器内温度を300℃に保ちつつ、OHt a4: 
2.” g/ Hr 、 HF : 5.229/ar
を気化器で蒸発させながら、気相で反応器に供給した。
系が十分安定した後、5時間にわたり、反応器出口ガス
中の未反応のHFと生成したHC)とをアルカリによp
捕集し、酸分を除去した残シの有機物を深Q欣化して回
収した。この回収した有機物の組成をガスクロマトグラ
フィーによって測定した結果、次の籠を得た。
OH,F’バフロ/32 ) : 5.73 p、 C
!H,0lF(7oy31 ):0.89g、CH20
13t (未反応ジクロルメタン):Q、98g この結果は、供給したO III、 c lltに対し
て、0H2F!: 76%、OH,l?F : 9 %
となり、極めて商い転化率でOH,IF、が得られ、ま
た副反応生成物も非常に少ないことを示している。
出願人昭オロ電工株式会社 株式会社 日立製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジクロルメタンと7ツ化水素とを、活性炭1重量部に塩
    化第二妖o、05〜1重量部を担持さ虻た触媒を用い、
    反応温度200〜350 ’Cで気相反応させることを
    特畝とするジフルオロメタンの製造方法。
JP58101309A 1983-06-07 1983-06-07 ジフルオロメタンの製造方法 Pending JPS59225132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101309A JPS59225132A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ジフルオロメタンの製造方法
EP84106422A EP0128510A3 (en) 1983-06-07 1984-06-05 Process for producing difluoromethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101309A JPS59225132A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ジフルオロメタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225132A true JPS59225132A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14297204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101309A Pending JPS59225132A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ジフルオロメタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015937A1 (fr) * 1993-12-09 1995-06-15 Daikin Industries, Ltd. Procede de production du difluoromethane et du 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP2007514636A (ja) * 2003-10-17 2007-06-07 アルケマ フランス 1,1−ジフルオロエタンの製造法及び1,1−ジフルオロエチレンを製造するためのその適用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015937A1 (fr) * 1993-12-09 1995-06-15 Daikin Industries, Ltd. Procede de production du difluoromethane et du 1,1,1,2-tetrafluoroethane
CN1063737C (zh) * 1993-12-09 2001-03-28 大金工业株式会社 二氟甲烷和1,1,1,2-四氟乙烷的制备方法
JP2007514636A (ja) * 2003-10-17 2007-06-07 アルケマ フランス 1,1−ジフルオロエタンの製造法及び1,1−ジフルオロエチレンを製造するためのその適用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111253209A (zh) 一种高转化率的三氟碘甲烷制备方法
US5208395A (en) Manufacture of hydrofluorocarbons
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JPS59225132A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH047332B2 (ja)
US4499024A (en) Continuous process for preparing bisfluoroxydifluoromethane
CA1276184C (en) Process for the preparation of a-,a-,a- trifluoroanisoles
US4816599A (en) Bromofluoroethylhypofluorite and process for its preparation
JPS608234A (ja) フルオロメタンの製造方法
EP0407711A1 (en) Catalytic process for the dehydrohalogenation of 1-chloro-1,1-difluoroethane
JPS6013726A (ja) フルオロメタンの製造方法
JPH0659331B2 (ja) 四塩化炭素の処理方法
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPS608235A (ja) フルオロメタンの製造方法
CA1192225A (en) Synthesis of nitromethane
JP3827358B2 (ja) 塩酸水溶液の製造方法
JPH0245430A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法
WO2006030677A1 (en) Fluoromethane production process and product
JPH047331B2 (ja)
US3062902A (en) Nitrosyl fluoride as a fluorinating agent
JP2000336048A (ja) 245faの調製
JPS605574B2 (ja) 塩化メチルとアンモニアを製造する方法
KR930007990B1 (ko) 1, 1, 1-트리클로로에탄의 불소화방법
JP2000319210A (ja) クロロテトラフルオロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの気相製造方法
JP3428686B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法