JP3428686B2 - 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法 - Google Patents

1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法

Info

Publication number
JP3428686B2
JP3428686B2 JP18285993A JP18285993A JP3428686B2 JP 3428686 B2 JP3428686 B2 JP 3428686B2 JP 18285993 A JP18285993 A JP 18285993A JP 18285993 A JP18285993 A JP 18285993A JP 3428686 B2 JP3428686 B2 JP 3428686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
vinylidene chloride
hcfc
reaction
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18285993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733693A (ja
Inventor
康嗣 大熊
晶丈 平井
宗和 定広
時雄 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd. filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP18285993A priority Critical patent/JP3428686B2/ja
Publication of JPH0733693A publication Critical patent/JPH0733693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428686B2 publication Critical patent/JP3428686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウレタンフォームの発
泡剤、エアゾール噴射剤、或いは電子回路基板等の洗浄
剤として有用な1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
(HCFC−141b)の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】成層圏オゾン層の破壊が問題となり、そ
の原因物質であるクロロフルオロカーボン(CFC
s)、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素等の
全廃スケジュールがモントリオール議定書締約国会合に
おいて決定され、現在世界的規模でオゾン圏への影響の
ない、或いは少ない物質への代替が進んでいる。1,1
−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141
b)は、その分子中に塩素を含んでいるため、オゾン層
に対する影響はゼロではないが、ウレタンフォームの発
泡剤或いはエアゾールの噴射剤等の環境的により好まし
い代替品へと転換するための暫定的物質として必須のも
のである。
【0003】このHCFC−141bの製造方法として
は五塩化アンチモン、四塩化スズ等のハロゲン交換触媒
の存在下で1,1,1−トリクロロエタンとフッ化水素
とのハロゲン交換によって製造する方法がある。この反
応は迅速に進行するが、塩化水素が発生するため触媒の
寿命が短くなるという問題があり、また1−クロロ−
1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)が大
量に副生するという問題もある。
【0004】一方、塩化ビニリデンとフッ化水素との反
応によっても製造することができる。この反応では、基
本的には塩化水素が発生しないか、或いは発生量が少な
いので触媒の寿命の問題は少ないが、HCFC−141
bと塩化ビニリデンの沸点がそれぞれ32.1°C及び
31.7°Cと非常に近いため、その分離が困難である
という問題がある。そのため塩化ビニリデンの高反応率
が要求されるが、反応率を高めるとHCFC−142b
が大量に副生し、塩化水素の発生量も多くなり、触媒が
被毒されて寿命が短くなるという欠点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塩化
ビニリデンを原料として、上記欠点を解消して、塩化ビ
ニリデンの反応率が高く、HCFC−142bの副生量
を抑え、高収率でHCFC−141bを得る方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明は塩化
ビニリデンを原料とし、水、及び2価又は3価の金属の
フッ化物の存在下でフッ化水素と反応させることを特徴
とする1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法
を提供する。
【0007】塩化ビニリデンとフッ化水素との反応は、
特に気相反応においては反応が急激に進み種々の生成物
を生じやすく、高収率でHCFC−141bを得ること
が出来ないのであるが、本発明者等は、意外なことに水
が存在すると反応がコントロールしやすくなり、HCF
C−141bが高収率で得られることを見いだし、本発
明を完成することができたのである。
【0008】本発明における好ましい水の量は、フッ化
水素に対して水蒸気として0.5〜20vol%、より
好ましくは1〜15vol%であり、水(水蒸気)の量
が0.5vol%より少ないとHCFC−142b及び
143bの副生量が増加し、水の量が20vol%より
多いと未反応の塩化ビニリデンが増加し、また、反応器
の腐食の問題も発生する。
【0009】また、2価又は3価の金属のフッ化物とし
てはフッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化クロム
(CrF3 )、フッ化亜鉛(ZnF2 )及びフッ化セリ
ウム(CeF3 )が好ましい物として挙げられ、これら
は単体で使用するか、或いはアルミナ、活性炭等に担持
させて使用する。さらに、1種のみ、場合により2種以
上の混合物での使用が可能である。これらの金属のフッ
化物の好ましい使用量は塩化ビニリデンに対して1重量
%以上、より好ましくは5重量%以上であり、上限は特
にないが100重量%程度までが好ましく、これ以上で
は使用量の増加に伴う効果の向上があまり期待できず、
経済的でない。
【0010】塩化ビニリデンとフッ化水素の場合は、モ
ル比で1:1〜12、より好ましくは3〜6である。フ
ッ化水素の量が塩化ビニリデンに対してモル比で1より
少ないと未反応の塩化ビニリデンが生じ、高沸点生成物
が増加する。また、そのモル比が12より多いとHCF
C−142b及び143bの副生量が増加する。
【0011】反応温度は、70〜300°C、より好ま
しくは100〜250°Cであり、70°Cより低いと
未反応の塩化ビニリデンの量が増加し、300°Cより
高いとHCFC−142b、143b及び高沸点生成物
の量が増加して好ましくない。
【0012】以下に、実施例及び比較例により本発明の
効果を、より具体的に説明する。
【実施例1】ステンレス製反応管(径1インチ、長さ2
00cm)に粒状無水塩化アルミニウム(16メッシ
ュ)600mlを充填し、100°Cに昇温した。これ
にフッ化水素ガスを窒素ガスで希釈した混合ガス(初期
フッ化水素濃度10vol%)を導入した。この混合ガ
スの供給速度は充填層の温度が20°C以上上昇しない
ように調節した。充填層の温度上昇がみられなくなった
時点で充填層の温度を20°C間隔で昇温させ、最終的
に200°Cまで昇温させた。この温度で混合ガス中の
フッ化水素濃度を順次高め、最終的にフッ化水素のみを
導入し、フッ化アルミニウム触媒を調製した。
【0013】次に、触媒層温度を200°Cに設定し、
フッ化水素27l/min、純水2g/min、塩化ビ
ニリデン44g/minの供給速度で導入した。尚、純
水は反応管前に取り付けた蒸発器に定量ポンプで仕込
み、反応管に気化した状態で入る様にした。反応管から
の流出物を水洗した後、ドライアイス−トリクロロエチ
レントラップで凝縮させ、有機物を回収した。
【0014】回収有機物をガスクロマトグラフィーで分
析したところ、HCFC−141bが96.0%、14
2b 1.0%、143a 1.9%、塩化ビニリデン
0.4%、及び未同定物質0.7%であった。
【0015】
【実施例2】濃度200g/lの塩化亜鉛水溶液及び濃
度200g/l塩化セリウム水溶液を調製し、これらを
混合した。これにアルミナ(住友化学製)を投入し、約
24時間静置した。次いでエバポレーターを用いて水分
を流出させ、アルミナに混合塩を含浸させた。含浸量は
塩化亜鉛換算で20%(重量)、塩化セリウム2%(重
量)である。これを実施例1で用いた反応管に700m
l充填し、窒素雰囲気で200°Cで加熱処理を行っ
た。次いで300°Cでフッ化水素化を行った。充填層
の温度を180°Cに設定し、これにフッ化水素ガス2
7l/min、純水1g/min、及び安定剤を含まな
い塩化ビニリデン44g/minの供給速度で導入し
た。
【0016】反応器からの反応流出物を実施例−1と同
様に処理を行い、ガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、HCFC−141b 95.6%、142b
1.9%、143b 2.6%、塩化ビニリデン0.3
%及び未同定物質(2種)0.5%であった。
【0017】比較例1 純水を供給せずに、他は実施例1と同様の条件で反応を
おこない、回収有機物をガスクロマトグラフィーで分析
したところ、HCFC−141b 23.4%142b
17.8%、143b 57.1%、塩化ビニリデン
0.4%及び未同定物質1.3%であった。
【0018】比較例2 純水を供給せずに、他は実施例2と同様の条件で反応を
行い、回収有機物をガスクロマトグラフィーで分析した
ところ、HCFC−141b 18.3%、142b
12.3%、143b 65.2%、塩化ビニリデン
0.7%及び未同定物質3.5%であった。
【0019】
【発明の効果】以上、記載してきた様に、本発明の方法
においては原料の塩化ビニリデンは実質上100%反応
させ、しかも副生物のHCFC−142bは殆ど生成し
ない。従って、通常の方法でHCFC−141bを精製
することができ、またHCFC−142bの処分につい
ても問題はないのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−267533(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/087 C07C 19/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニリデンを原料とし、水及び2価
    又は3価の金属のフッ化物の存在下で、フッ化水素と反
    応させることを特徴とする1,1−ジクロロ−1−フル
    オロエタンの製造法。
  2. 【請求項2】 2価又は3価の金属のフッ化物が、フッ
    化アルミニウム(AlF3 )、フッ化クロム(CrF
    3 )、フッ化亜鉛(ZnF2 )及びフッ化セリウム(C
    eF3 )より選択された1種、又は2種以上の混合物で
    ある請求項1記載の1,1−ジクロロ−1−フルオロエ
    タンの製造法。
JP18285993A 1993-07-23 1993-07-23 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法 Expired - Lifetime JP3428686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285993A JP3428686B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285993A JP3428686B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733693A JPH0733693A (ja) 1995-02-03
JP3428686B2 true JP3428686B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16125703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18285993A Expired - Lifetime JP3428686B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1735197A (en) * 1996-02-26 1997-09-10 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing free alpha-hydroxy acids from ammonium salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733693A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689924B1 (en) Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
US7663007B2 (en) Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP0494994B1 (en) Fluorocarbon purification process
JP4222451B2 (ja) 弗化水素の回収方法
EP1084092B1 (en) Process for the production of hexafluoropropylene from cc1f2cc1fcf3 and azeotropes of cc1f2cc1fcf3 with hf
US20090124836A1 (en) Process For The Preparation Of 1,1,1,3,3- Pentafluoropropane And 1,1,1,2,3- Pentafluoropropane
JPH06256234A (ja) ペンタフルオロエタンの精製
US5919994A (en) Catalytic halogenated hydrocarbon processing and ruthenium catalysts for use therein
US5545774A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
EP1628944B1 (en) Process for the reduction of acidic contaminants in fluorinated hydrocarbons
US5446216A (en) Process for manufacture of high purity 1,1-dichlorotetrafluoroethane
JP3516322B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの脱水方法
US20090137853A1 (en) Process for the Preparation of 1,1,1,3,3-Penta-Fluoropropane and/or 1,1,1,3,3,3-Hexafluoropropane
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JP3428686B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造法
JPH09169672A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
US5364991A (en) Preparation of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
JPH02188538A (ja) 1,1‐ジクロロ‐1‐フロロエタンの製造方法
US5395999A (en) Catalytic chlorofluorination process for producing CHClFCF3 and CHF2 CF3
JP2000086548A (ja) フルオロシクロペンテン類の製造方法
JP3181735B2 (ja) フルオロエタンおよびクロロフルオロエタンの精製方法
JP3250267B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JP3386190B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造方法
JPH05286875A (ja) トリクロルエチレン中の安定剤の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term