JPS5922505B2 - 豆腐製造装置 - Google Patents

豆腐製造装置

Info

Publication number
JPS5922505B2
JPS5922505B2 JP52065334A JP6533477A JPS5922505B2 JP S5922505 B2 JPS5922505 B2 JP S5922505B2 JP 52065334 A JP52065334 A JP 52065334A JP 6533477 A JP6533477 A JP 6533477A JP S5922505 B2 JPS5922505 B2 JP S5922505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
soybean milk
soymilk
cutter
soy milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52065334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53148585A (en
Inventor
稔 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP52065334A priority Critical patent/JPS5922505B2/ja
Publication of JPS53148585A publication Critical patent/JPS53148585A/ja
Publication of JPS5922505B2 publication Critical patent/JPS5922505B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般に豆腐の製造は、大豆を水に浸漬する第1の工程と
、浸漬した大豆を粉砕する第2の工程と粉砕した大豆を
煮沸する第3の工程と、豆乳とおからに分離する第4の
工程と、豆乳を凝固させる第5の工程と、成型の第6エ
程を順次行って、豆腐を製造している。
本発明はこれらの工程のうち、第2〜第4工程の全部及
び第5〜第6エ程の一部を一構成機器で連続して行わせ
るようにした豆腐製造装置に関するものである。
以下図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
1は上面略中央部に段部2を突出し且つこの段部2の上
面一部より側壁外部に導出するL字型の流通路3を形成
した下部本体にして、この流通路3の吐出口部の下方に
位置して豆腐成型容器4を載置する載置部5を形成する
と共に、上記段部2の側方に位置して蒸気発生容器6を
着脱自在に収納する収納部7を形成して居り、該収納部
7の底面には前記蒸気発生容器6を加熱するためのヒー
ター8を装着してなる。
又、この下部本体1の外側壁1aは上方に延出されその
上端部には圧力調整装置9を備えた外蓋10が着脱自在
に取り付けられている。
この圧力調整装置9は通常時ボール9aにて蒸気抜き孔
9bを閉成して居り、内部圧力が一定圧力以上となった
場合には前記蒸気抜き孔9bより一部の蒸気を逃がすよ
うに構成されている。
11は下部本体1の内部に設置されたモーターにして、
その駆動軸12は段部2の中心部を貫通して外方に突出
されて居り、該モーター11を上下動することによって
1駆動軸12の先端部が上下に移動するようになってい
る。
13は熱伝導性の良い材料にて形成された上部本体14
を構成する豆乳槽にして、この底部は下部本体1の段部
2に嵌合可能に形成され、その底面中央部には空間15
を形成する膨出部16が形成されている。
そしてこの豆乳槽13(上部本体14)を下部本体1の
段部2に嵌合した際該豆乳槽13の外側壁と下部本体1
の外側壁との間には蓄熱空間部17が形成されるように
なって居り、該蓄熱空間部17に蒸気発生容器6からの
水蒸気を通過させることにより豆乳槽13内を間接加熱
するようになっている。
尚1.この実施例に於いては豆乳槽13内部を水蒸気の
熱で間接加熱する構造としているが、このような間接加
熱手段に限定されることはなく第3図に示す如く下部本
体1の段部2にヒーター8′を埋設し、上記豆乳槽13
の下面に直接加熱するようにすることも可能である。
何れにしても内部に投入した材料が焦げつかないように
100℃前後に維持されることが必要である。
18は豆乳槽13の上部開口部に開閉自在に取り付けら
れた内蓋にして、該豆乳槽13と同様熱伝導性の良好な
材料にて形成され、その中央部には内方に突出する突杆
19を形成した膨出部20が形成されている。
21は粉砕した大豆を遠心分離にて豆乳とおからとζこ
分離するための豆乳分離槽にして、円筒状の枠体22の
内面に布製のフィルター23を貼付しその上下端部を上
面板24及び下面板25の外周縁部に形成した嵌合溝2
4′及び25′に挾持してなり、その下面板25の中心
部には豆乳槽13の底面より突出した回転軸26を挿通
ずると共に上面板24の中心部には内蓋18の膨出部2
0内面より突出する突杆19を挿通して居り、これら回
転軸26及び突杆19によって回転自在に枢支している
上記回転軸26は回動力伝達可能に駆動軸12の先端部
に嵌入される嵌合部27を有して居り、常時スプリング
28により下方に附勢される構造となっている。
29はこの嵌合部27の上面とスプリング28との間に
介挿された座板を示す。
30は回転軸26の先端部に取付具31を以って着脱自
在に取り付けられたカッターにして駆動軸12の回転時
豆乳分離槽21内で回転しこの内部に存する大豆を細か
く粉砕する作用をなすものである。
32は前記豆乳分離槽21の下面板25の中央部即ち回
転軸26が挿通する部分に形成された係合凹部にして、
上記取付具31の下部に形成された係合突出部33が係
脱自在となっている。
即ち、モーター11を第1図Bまで下動すると回転軸2
6もその分だけ降下して取付具31の係合突出部33が
上記豆乳分離槽21の係合凹部32に係合して駆動軸1
2の回動力は回転軸26を介して豆乳分離槽21に伝わ
り、モーター11を第1図Aまで上動すると回転軸26
はスプリング28の附勢力に抗して上動し、取付具31
の係合突出部33は上記係合凹部より離脱してカッター
30のみが回転可能となる。
尚、上記実施例に於いては豆乳分離槽21側に係合凹部
32を形成し且つ取付具31側に係合突出部33を形成
しているが、これら係合凹部32と係合突出部33とを
逆の関係に構成することも可能である。
又、その形状についても駆動軸12からの回転力が伝達
できる形状であればどのような形状であっても良く、特
に限定されるものではない。
34は上記流通路3の吐出口部を開閉するための栓体を
示す。
第4図乃至第9図は本発明装置のいくつかの例を示す電
気回路図である。
この第4図及び第6図に於いて切り換えスイッチ35の
切り換え接片35dを接点35aに投入した場合にはモ
ーター11に通電されカッター30が高速回転して大豆
を粉砕し、上記切り換え接片35dを接点35bに接続
した場合にはヒーター8(若しくは8′)に通電され上
記粉砕された大豆を加熱する。
更に切り換え接片35aを接点35cに接続すると、抵
抗36若しくはダイオード37若しくはコイル38を通
してモーター11に通電されるため豆乳分離槽21が比
較的低速で回転し粉砕、加熱された大豆をおからと豆乳
とに分離する。
尚、第7図はカッター30と豆乳分離槽21との回転数
を同じくした時の電気回路図である。
第8図は連動する2つの切換スイッチ35゜35′を設
け、加熱終了を感知するサーモスタット39に並列に報
知装置40を接続したもので、加熱終了時に自動的に報
知装置40に通電されるようになっている。
第9図は第8図示の電気回路を変形したものでモーター
11をタイマー装置41によって時間制御するようにし
たものである。
ここで本発明豆腐製造装置の動作について説明する。
先ず最初、5豆腐1丁を製造するに際しては大豆100
gを充分水に浸漬させておき、これを水中より引き上げ
250CCの水とともに豆乳分離槽21内に投入する。
而して、モーター11をA位置まで上動させた状態即ち
カッター30の取付具31の係合突出部33を係合凹部
32より離脱させた状態で、切り換えスイッチ35の切
り換え接片35dを接点35a側に投入すると、モータ
ー11に通電されこの1駆動軸12の回動力は回転軸2
6を介してカッター30に伝達され、該カッター30は
豆乳分離槽21内で高速回転しこの内部に存する膨潤し
た大豆を細かく粉砕する。
然る後大豆の粉砕を終えると手動若しくは自動的に上記
切り換え接片35dが接点35b側に切り換わりヒータ
ー8若しくは8′に通電される。
そして第3図に示す如き直接加熱方式のものにあっては
豆乳槽13の底部をヒーター8′によって直接に又第1
図に示す如き蒸気熱を以って間接的に加熱する方式のも
のにあっては蒸気発生容器6からの蒸気が蓄熱空間部1
7に充満することによって熱伝導性の良い材料からなる
豆乳槽13をその周囲より加熱する。
この時、内蓋18は水蒸気が直接豆乳槽13内に流入し
て豆乳の濃度を薄くすることを防止している。
而して、切り換え接片35dが接点35cに切り換わる
と、この動作に連動してモーター11がBの位置まで下
動し、取付具31の係合突出片33が豆乳分離槽21の
底面に形成した係合凹部32に係合する。
従って、モーター11への通電により駆動軸12が駆動
すると、この回動力は回転軸26及び係合突出片33と
係合凹部32との係合を介して豆乳分離槽21に伝達さ
れ、該豆乳分離槽21の回転によって粉砕、加熱された
大豆がおからと豆乳とに分離される。
而して、豆乳分離槽21によって分離された豆乳は豆乳
槽13から流通路3を通って豆腐成型容器4内に貯溜さ
れ、この成型容器4内に凝固剤(例えばグルコノデルタ
ラクトン1.25.9)を投入し攪拌して自然冷却する
ことにより豆乳は定まった形に凝固する。
その後、約30分程してから豆腐成型容器4より離型さ
せて水中冷却することにより豆腐1丁ができ上がる。
本発明は、以上の如く豆乳槽を熱伝導性の良好な材料で
形成し、この外周壁部に蓄熱空間部を形成したものであ
るから、豆乳槽内部の加熱を均一にしかも有効に加熱す
ることができる他、蓄熱空間部を有するため熱損失が少
なく、特にこの蓄熱空間部に蒸気を通過させて豆乳槽を
加熱するようにした場合には上記豆乳槽の全周面からそ
の内部を加熱するので局部過熱によるムラや焦げを生じ
ることがないという顕著な効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の縦断面図、第2図は本発明装置の
要部拡大断面図、第3図は本発明装置の他実施例図、第
4図乃至第9図は本発明装置の実施態様の異なる電気回
路図を示す。 1:下部本体、6:蒸気発生容器、8.8’:ヒーター
、11:モーター、13:豆乳槽(14:上部本体)、
17:蓄熱空間部、21:豆乳分離槽、30:カッター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カッターを備えた豆乳分離槽及びこの外周を囲繞す
    る豆乳槽を兼用した上部本体と、該豆乳分離槽内で粉砕
    した材料を加熱する加熱手段と上記カッター及び豆乳分
    離槽を回転駆動する動力源を設けた下部本体とを有し、
    大豆等の材料を粉砕、加熱、豆乳分離を行わせるように
    してなる豆腐製造装置に於いて、上記豆乳槽を熱伝導性
    の良好な材料で形成し、この外周壁部に蓄熱空間部を形
    成した事を特徴としてなる豆腐製造装置。 2 カッターを備えた豆乳分離槽及びこの外周を囲繞す
    る豆乳槽を兼用した上部本体と、該豆乳分離槽内で粉砕
    した材料を加熱する加熱手段と上記カッター及び豆乳分
    離槽を回転駆動する動力源を設けた下部本体とを有し、
    大豆等の材料を粉砕、加熱、豆乳分離を行わせるように
    してなる豆腐製造装置に於いて、上記豆乳槽を熱伝導性
    の良好な材料で形成し、この外周壁部に蓄熱空間部を形
    成すると共に、該蓄熱空間部に蒸気発生容器からの蒸気
    を通過させるようにした事を特徴としてなる豆腐製造装
    置。
JP52065334A 1977-05-31 1977-05-31 豆腐製造装置 Expired JPS5922505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065334A JPS5922505B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 豆腐製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065334A JPS5922505B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 豆腐製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53148585A JPS53148585A (en) 1978-12-25
JPS5922505B2 true JPS5922505B2 (ja) 1984-05-26

Family

ID=13283911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065334A Expired JPS5922505B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 豆腐製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269962A (ja) * 1985-09-21 1987-03-31 Kibun Kk 豆乳の加熱劣化防止法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53148585A (en) 1978-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499377B1 (ko) 가정용 두유두부제조기의 스팀 공급장치
KR200331665Y1 (ko) 가정용 두유 두부 제조기의 가열 제어장치
US2046784A (en) Apparatus for preparing foods
JP4263670B2 (ja) 家庭用豆乳・豆腐製造機の過熱防止装置
WO2006017967A1 (fr) Appareil entièrement automatique et multifonction de transformation alimentaire
CN205493618U (zh) 一种加热式食物料理机
JPS5922505B2 (ja) 豆腐製造装置
JPS5922506B2 (ja) 豆腐製造装置
KR200338466Y1 (ko) 가정용 두유 두부 제조기의 대용량 스위치를 이용한일차측 전원 차단장치
KR101817078B1 (ko) 건조 기능을 구비한 음료 제조기
KR200338551Y1 (ko) 가정용 두유 두부 제조기의 록킹장치
KR100622781B1 (ko) 스팀을 이용한 음식물 제조기구
KR200338469Y1 (ko) 자중결합 기능을 갖는 가정용 두유 두부 제조기
JPS6343068B2 (ja)
CN205612247U (zh) 料理机
KR200163632Y1 (ko) 간이 두부 제조기(Handy bean curd maker)
KR100317393B1 (ko) 두부 제조기
JPH026795Y2 (ja)
JP2005110681A (ja) 蒸気吐出機能を備えた家庭用豆乳・豆腐製造機
JP2616044B2 (ja) 豆腐用豆乳製造機
KR200326432Y1 (ko) 가정용 두유두부제조기의 스팀 공급장치
CN208658671U (zh) 一种新型料理机
KR930002173B1 (ko) 가정용 두부 제조기
CN206119966U (zh) 一种食物料理机
JP2005110684A (ja) 家庭用豆乳・豆腐製造機のエアベント装置