JPS59224897A - 音声信号供給装置 - Google Patents

音声信号供給装置

Info

Publication number
JPS59224897A
JPS59224897A JP58099232A JP9923283A JPS59224897A JP S59224897 A JPS59224897 A JP S59224897A JP 58099232 A JP58099232 A JP 58099232A JP 9923283 A JP9923283 A JP 9923283A JP S59224897 A JPS59224897 A JP S59224897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
counter
pulse
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549999B2 (ja
Inventor
岡田 紀郎
平松 民平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58099232A priority Critical patent/JPS59224897A/ja
Publication of JPS59224897A publication Critical patent/JPS59224897A/ja
Publication of JPH0549999B2 publication Critical patent/JPH0549999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は一つの音声信号を繰り返して再生する場合に、
任意の所望時点でその音声信号を任意の個所から聞くこ
とができるようにした音声信号供給装置に関するもので
ある。 背景技術とその問題点 一つの音声ソースをエンドレスで繰り返し再生(1)− する場合、例えば展示会場における展示品の説明テープ
をエンドレス再生するような場合は、利用者は何時でも
その説明の最初から又は他の任意の個所から聞くことが
できるとは限らず、テープの′ 再生途中から聞き始め
た場合は、説明が一度終了して所望の個所番こ戻るまで
の時間を必要とする。 そこで何時でも説明の任意の個所から聞くことができる
よう化するためζこ、半導体メモリーに音声信号を記憶
させて置き、利用者がアドレスレジスタによりメモリー
のアドレスを指示するように成すことが考えられる。 しかしながらこの方法は、利用者の数だけアト   □
レスレジスタが必要であり、常に事大数の利用者   
1数を考慮してアドレスレジスタを用意する必要が  
 □あるため、利用者数に制限が生じると共に非常Iこ
不経済である。また利用者が信号の供給を受けるために
、アドレスレジスタを通じて供給側へのアクセスを必要
とする。即ち利用者と供給側との双方向通信が不可欠で
あり、システムの構成を複雑にする。 −Cつ1(2+ 発明の目的 本発明は半導体メモリーを用いる場合における上述の問
題を解決したものである。 発明の概襞 本発明はメモリーに記憶された音声ソースを、順次に一
定時間ずつすれた時分割多重チャンネル信号として読み
出すようにしたものである。これによって信号の供給側
から受信側への一方向通信のみで、複数の受信者が夫々
独立に音声の任意の個所を聞くことができる。 実施例 第1図に示すような一連の音声ソース(1)を聞く場合
について考える。このソース(1)の始まりBから終り
Eまでが半導体メモリーに記憶されているものとすると
、BからEに向って矢印のようtこメモリー内容を順次
読み出すことが、この音声ソース(1)を聞くことにな
る。このBからEを第2図に示すように時間Toずつず
らせて成る多重チャンネルch□、ch1、ch2、c
h3 ・・・・・・・・・・・・が用意されていれば、
利用者はチャンネルの一つを選択することにより%最大
待ち時間Toにて音声ソース(11におけるBからEま
での任意の個所から開くことができる。 これを実現するために先ず第3図に示すように、メモI
J−(2+の0番地からN番地にわたってBからEまで
の音声ソース(+1を記憶させる。この場合、上記時間
1゛oζこ相当する番地数をnとする。この音声ソース
(1)を多重チャンネル化するためには、第4図1こ示
すように C’lIQでは0番地からN番地へ向って、chiでは
n番地からN番地を経てn−1番地へ向って、−1 Ch2では200番地らN番地を経て2n−1番地へ向
って、 ch3では3n番地からN番地を経て3n−1番地へ向
って、 夫々読み出しを行い、この読み出しをchQ。 chl・、ch2、ch3・・・・・・・・・・・・の
順に時分割で行うようにすればよい。この時分割多重さ
れた各チャンネルから、利用者がその一つを選択するこ
とによって、任意の時点で音声ソース(1)の任意の個
所を聞くことができる。 次に上述の原理を適用した本発明の実施例を図面と共に
説明する。 第5図は音声信号の供給側回路と受信側回路とから成る
システム全体の構成を示す。 このシステムは主として音声ソース(1)、ローパスフ
ィルタ(31、A/D変換器(4)、半導体メモリー(
2)、制御回路(5)及びm個の受信回路(61)(6
2)・・・・・・・・・(6m)等iこより構成されて
いる。音声ソース(11から得られるアナログ信号SA
はローパスフィルタ(3)Kサンプル を通じてA/D変換器(4)により、3    7se
c。 8ビツト/サンプルのディジタルデータSf1に変換さ
れる。このデータSDはメモ!J−(2+の0番地から
N番地まで、制御回路(5)で制御されて順次に書き込
まれる。メモIJ−+21の容量は本実施例では220
=1048576サンプル分あるものとする。これは音
声信号の131.072秒分に相当する。 データの書き込まれたメモ!J−(21は制御回路(5
)により後述する方法で読み出されることにより時分割
多重化チャンネルデータDchが得られる。本実施例で
は各チャンネルの前述したずれ時間ToをTo = 0
.51 秒とする。これは音声データの2 =4096
、サンプル分に相当する。従って、チャンネル数=13
1.072÷0.516=256となり、chQ〜Ch
 255が時分割多重化された上記データDchが得ら
れる。 このデータDchは受信回路(61)〜(6m)に供給
され、各受信口PI(61)〜(6m)は制御回路(5
)の制−により入力データから一つのチャンネルのデー
タを増り込み、これをD/A変換して元のアナログ音声
信号8人と成し、出力端子(71)〜(7m)に出力す
る。 次にメモ!J −+21の書き込み方法及び読み出し方
法について述べる。 第6図において、制御回路(5)は8ビツトカウンタ(
8)、12ビツトカウンタ(9)、8KHzパルス発生
器Q(1,2゜048MHz(= 8 KHz X 2
56)パルス発生器01)、オールゼロ検出回路(+2
1及びスイッチ0(資)(14)等で構成されている。 2つのカウンタ(F+) (91はメモリー(21にア
ドレス信号ADを送るアドレスカウンタを構成する。メ
モリー(2)のアドレスは20ビツトで表わされ、その
上位8ビツトをカウンタ(8)で表わし、下位12ビツ
トをカウンタ(9)で表わすように成されている。 音声データSDはメモ!J −+21に曹き込む場合は
、スイッチ++3)(141は接点W側に閉さされると
共に、パルス発生器Qll及びオールゼロ検出回路02
1等は非動作状態に成される。 パルス発生器Qtllから出力される3 KHzのパル
スは、A/D変換器(4日こ変換指令信号CPとして加
えられると共番こメモリー(2)に書き込みパルスWP
として加えられ、さらにスイッチ0aを介してカウンタ
(9)にクロックCK1として加えられる。このカウン
タ(9)のカウント値はメモリー(21のアドレスの下
位12ビツトを指定する。またこのカウンタ(9)のキ
ャリーパルスはスイッチ03)を介してカウンタ(8)
にクロックCK2として加えられる。このカウンタ(8
)のカウント値はアドレスの上位8ビツトを指定する。 以上により第7図における「書き込み時」に示すように
メモIJ −+21の0番地から1048575番地ま
でに、BからEまでの音声ソース(11の8ビツトのデ
ータが131.072 秒分書き込まれる。 次化読み出し時にはスイッチ0’s +141は接点R
側に閉ざされると共に、パルス発生器部の動作が停止さ
れる。これによってカウンタ(8)はパルス発生器0υ
からスイッチOJを介して加えられる2、048MHz
のパルスをクロックCK2としてカウントする。前述の
ように書き込み時には先ずカウンタ(9)が3KHzの
クロックCK1をカウントし、次にそのキャリーパルス
をカウンタ(9)がカウントするようにしているが、読
み出し時には先ずカウンタ(8)がクロックCK2を書
き込み時クロックCK、・の256倍の速度でカウント
し、次にそのキャリーパルスをスイッチIを介してカウ
ンタ(9)でカウントするようにしている。尚、オール
ゼロ検出回路O7はカウンタ(9)の桁が全てゼロにな
ったことを検出して、その検出パルスPoを第5図の受
信回路(61〕〜(6m)に加えている。これと共にパ
ルス発生器(Illの出力も受信回路((’、1)〜(
6rr+)にクロックCK3として加えている。 カウンタ(81+91の上述の動作によってメモIJ−
f2+は第7図の「読み出し時」に示す順でデータが読
み出される。即ち、このメモリー(2)は[1,488
’9μSec周期(2,048MH4)でアクセスされ
ることになり、そのアクセスの順序は0.488μSe
c毎にアドレスの上位8ビツトが1ビツトずつ増加し、
125μ5ec(3KT(z)毎lこ下位12ビツトが
1ビツトずつ増加することになる。このアクセス順序を
書き込み時の場合と比較すると、 上位8ビツトは
〔0〕〜[255)までの値をとり、下
位12ビツトは
〔0〕〜(4095)までの値をとるか
ら、上位の値と下位の値とを〔〕〔〕の形で記すものと
すれば、駅2き込み時には、〔O〕
〔0〕、(0)(1
)、(0)[2)・・・・・・・・・(0)(4095
)、〔1〕
〔0〕・・・・・・・・・・・・(1〕(4
095)・・・・・・・・・・・・のアドレス順にデー
タが書き込まれ°Cいく。これに対して読み出し時には
、 (0)[0)、〔1〕
〔0〕、(2)(:O:l・・・
・・・・・・・・・(255)[:D’l、
〔0〕〔1
〕、(:1’l[:1]・・・・・・・・・・・・(2
55)(1”l、
〔0〕〔2〕・・・・・・・・・・・
・・・・のアドレス順にデータが読み出される。これは
書き込み時において0.512秒(4096サンプル)
毎に書き込すれたデータが0.488μ式毎(書き込み
時の256倍の速さ)に飛び会びに読み出されることに
なる。即ち、メモリー(2)には0.512秒(409
6サンプル〕分のデータが256個書き込まれており、
先ず各ブロックの先頭のアドレス(0)(0)、(1)
 (o 〕−・−・−(255”] [0)が0.48
8 tsec毎にブロック順に125μ厩で読み出され
、次に各ブロックの2番目のアドレス(0)(1)、[
1)(1)・・・・・・・・・・・・[255)(1)
がブロック順に125μsecで読み出される。以下同
様にして各ブロックの3番目、4番目・・・・・・・・
・・・・256番目のアドレスがブロック順に夫々12
5μ式で読み出される。従って読み出された信号のデー
タ構成を書き込み時のアドレスで示すと第7図に示す形
の時分割多重化信号Dchとなる。 この信号Dchは夫々256個のデータを含むブロック
が4096ブロツク連って構成されている。 従って、受信側においてこの信号Dchから125μs
ec毎に飛び飛びにデータを拾い上げるようにすれば内
容の連続したデータが得られる。例えば先ず信号Dch
の各ブロックの大枠で囲まれた1番目のデータのみをブ
ロック順屹125μsec毎に拾い上げ、次に各ブロッ
クの2番目のデータを拾い上げ、同様にして各ブロック
の3.4・・・・・・・・・・・・ 256番目のデー
タを夫々125μsec毎に拾い上げるようにすれば、
内容の連続した即ち書き込み時と同一順序の一連の音声
データを得ることができる。この場合、各ブロックの何
番目のデータを拾い上げるか、即ちどの位相で読み出す
かによって 第0位相(Ch、)〜[0)(0)、〔o〕〔1〕・・
曲〔o〕〔4o95〕第1位相(chl)〜(1)[:
o]、〔1〕〔1〕・・曲〔1〕〔4o95〕第2位相
(ch2〕〜〔2〕〔o〕、〔2〕〔1〕・・曲〔2〕
〔4o95〕第255位相(eh255) 〜(255
)Co1(255’1(1)・(255X4095:1
の256系列が得られる。この場合各系列は0.512
秒分の連続したデータから成り、且つ各系列は0.51
2秒ずつ順にずれたものとなる。 従って、第0〜255位相の音声データのうち任意の系
列を選択することにより、音声ソースの任意の個所から
最大待ち時間0.512秒で聞くことができ、才たその
系列が終了したら次の系列に移ることによって音声ソー
スの全部を聞くことができる。 以上は131.072秒の音声ソースをディジタル化し
てTo = 0.512秒ずつすれた256チヤンネル
の時分割多重信号Dchとした場合であるが、ここで一
般的な考察をする。 第8図に示すような全長り秒の音声ソース(1)を分割
単位n秒(最大待ち時間Toに和尚する)で分子sW=
メモリー書き込み時サンプリング周波数fBR”メモリ
ー読み出し時サンプリング周波数N2 eアドレスカウ
ンタの下位ビット数。 N、 =アドレスカウンタの上位ビット数。 とすると、書き込み時においては全長りであるから、 2 (’1 +N2) == (sw xI。 また分割単位n秒に関しては 2N2=fswxn 上記2式より 2N1=互 読み出し時には、各位相系列で見るキ書き込み時と同じ
速度で読み出すことが要求されるので、2N1=互=血 n   fsw となる。尚、前述した実施例の場合は、n=131.0
72秒、n=0.512秒、fsw= 8KHz712
5μsecのときN1 =8、N2 = 12 、 f
、n= 2.048MHz70.488μsecが求め
られる。 次に受信回路(6)について第9図及び第10図と共に
説明する。 第9図化おいて、受信回路(6)には第6図のメモ!J
−+21から読み出された第7図に示す信号り。hと、
パルス発生器圓からの2.048MHzのクロックCK
3と、オールゼロ検出回路(15からの検出パルスPo
とが第10図に示すタイミングで加えられる。上記パル
スPoは0.512秒毎秒毎性られるもので、第D〜2
55位相の夫々の始めの位置を示すパルスとなる。この
パルスPoは立ち上り検出回路■に加えられてその立ち
上りが検出されることにより、第10図に示すパルスP
1が得られる。このパルスP1はクロックCKsをカウ
ントする8ビツトカウンタc?1)をリセットする。即
ちこのカウンタ(211は各位相系列の終了毎にリセッ
トされて次の位相系列において「0」からr4095J
までカウントする。上記パルスPoはまたオアゲートい
1を通じて8ビツトアツプダウンカウンタ艶でカウント
アツプされる。従ってこのカウンタ■のカウント値は0
〜255の位相系列の番号を示すものとなる。このカウ
ント値と上記カウンタ011のカウント値とが比較回路
のに加えられ、両者が一致したとき、比較回路(ハ)は
ラッチパルスLPをラッチ回路間に送る。従ってラッチ
回路(5)は信号Dchの中からカウンタので決められ
るある位相系列のデータを順次に取り込むことになる。 増り込まれたデータはD/A変換器内)で元のアナログ
音声信号に変換され、ローパスフィルタいを通じて出立
端子0邊から出力される。 第10図においては第110位相をラッチする場合を例
として示しており、カウンタののカウント値が「110
」のとき、カウンタ01)がrlloJをカウントする
毎にラッチパルスLPが得られ、第110位相のデータ
を125μ丸毎にラッチしている。第110位相のデー
タが全て終了すると、次の第111位相のデータに移る
ためにパルスP。 がカウンタ@でカウントされる。 またスイッチ□□□((ljを押すとパルス発生器CI
’4I C>51が一個のパルスを発生し、このパルス
がカウンタ(271でカウントアツプ又はカウントダウ
ンされるのス所望の位相系列を選択することができる。 またカウンタのをリセットすれば、常に第0位相から聞
くことができる。 尚、上述した実施例では第7図のようにメモリー(21
の書き込みをアドレス順に行い、読み出しを前述したよ
うに飛び飛びに行うようにしているが、書き込み時に飛
び飛びに行って、読み出しをアドレス順に行うようにし
てもよい。 発明の効果 従来利用者毎に少くとも1個必要であったメモリーアド
レス指示手段が不要になり、信号の供給側から受信側へ
の一方向通信のみで、複数の受信回路で夫々独立に共通
の音声ソースの任意の個所を聞くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声ソースの図、第2図は音声ソースを多チャ
ンネル化した図、第6図はメモリーに書き込まれた音声
ソースの図、第4図はメモリーの読み出し順を示す図、
第5図は本発明を含むシステムの構成を示すブロック図
、第6図は本発明による信号供給側回路の実施例を示す
ブロック図、第7図はメモリーの書き込みと読み出しの
方法を示す図、第8図は音声ソースの一般的な多チャン
ネル化を説明する図、第9図は受信回路の実施例を示す
ブロック図、第10図は第9図の動作を示すタイミング
チャートである。 なお図面に用いた符号において、 (1)・・・・・・・・・・・・音声ソース(2)・・
・・・・・・・・・・メモリー(4)・・・・・・・・
・・・・A/D変換器(5)・・・・・・・・・・・・
制御回路(8)・・・・・・・・・・・・8ビツトカウ
ンタ(9)・・・・・・・・・・・・12ビツトカウン
タ0υ・・・・・・・・・・・・パルス発生器C1り・
・・・・・・・・・・・オールゼロ検出回路である。 代理人 上屋 勝 l  常包芳男 I  杉浦俊貴 aη 6 n間昭59−224897(9)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. A/D変換した一つの音声ソースをメモリーに記憶し、
    このメモリーから上記音声ソースを一定時間ずつずらせ
    且つずれた音声ソースの各々を時分割多重化した信号と
    して読み出し、この時分割多重化信号と、上記一定時間
    を示Tパルスと、読み出しパルスと同期したクロックパ
    ルスとを受信回路に供給するようにしたことを特徴とす
    る音声信号供給装置。
JP58099232A 1983-06-03 1983-06-03 音声信号供給装置 Granted JPS59224897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099232A JPS59224897A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 音声信号供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099232A JPS59224897A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 音声信号供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224897A true JPS59224897A (ja) 1984-12-17
JPH0549999B2 JPH0549999B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=14241928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099232A Granted JPS59224897A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 音声信号供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224897A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196755A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 公衆電話回線に接続する録音再生機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196755A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 公衆電話回線に接続する録音再生機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549999B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934094A (en) Frequency band converter
KR900701010A (ko) 타임코오드 기록 또는 재생장치 및 타임코오드 변환기
US5416264A (en) Waveform-forming device having memory storing non-compressed/compressed waveform samples
JPS59224897A (ja) 音声信号供給装置
US5206851A (en) Cross interleaving circuit
JP2748784B2 (ja) 波形生成装置
JP3213389B2 (ja) 時分割多重通信装置
EP0632458B1 (en) Parallel data outputting storage circuit
US4878217A (en) Data outputting device
JPH0583985B2 (ja)
JP2521906B2 (ja) 記録再生装置
JP2000022649A (ja) 再サンプリング装置
JPH0580069B2 (ja)
US5841945A (en) Voice signal compacting and expanding device with frequency division
JP3188287B2 (ja) サービストーン発生方式
JPS5970354A (ja) ト−ン信号発生器
JP2962288B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JPS5846036B2 (ja) 電子楽器
SU817636A1 (ru) Устройство дл воспроизведени и пРЕОбРАзОВАНи B цифРОВую фОРМугЕОфизичЕСКОй иНфОРМАции
JPS6124059A (ja) Pcm音声再生装置
SU1431073A1 (ru) Многоканальный цифроаналоговый преобразователь
JP2508861B2 (ja) ワ―ド多重時間スイッチ
SU1249583A1 (ru) Буферное запоминающее устройство
SU1377904A1 (ru) Устройство дл записи цифровой информации
JPS5939192A (ja) 時分割スイツチの同期回路