JP2962288B2 - ディジタルコードレス電話機 - Google Patents

ディジタルコードレス電話機

Info

Publication number
JP2962288B2
JP2962288B2 JP9226651A JP22665197A JP2962288B2 JP 2962288 B2 JP2962288 B2 JP 2962288B2 JP 9226651 A JP9226651 A JP 9226651A JP 22665197 A JP22665197 A JP 22665197A JP 2962288 B2 JP2962288 B2 JP 2962288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
timing
data
audio
tdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9226651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1169453A (ja
Inventor
寿通 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9226651A priority Critical patent/JP2962288B2/ja
Publication of JPH1169453A publication Critical patent/JPH1169453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962288B2 publication Critical patent/JP2962288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TDMA(Tim
e Division Mutiple Acces)
―TDD(Time Division Duple
x)方式を採用したディジタルコードレス電話機に関
し、特に通話音声を一旦録音し、その後録音した音声を
再生する通話録音/再生機能を有するディジタルコード
レス電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】PHS等のディジタルコードレス電話機
は、無線アクセス方式としてTDMA方式、伝送方式と
してTDD方式を採用するTDMA−TDD方式を採用
しているため、図2に示すように複数の端末が同一の通
信路を時間をずらしながら同時に使用して通信を行って
いる。
【0003】図2に示すPHSの例では、1つの通信路
を5ms毎のフレームに分割し、さらに1つのフレーム
を8つのスロットに分割している。そして、送信に4ス
ロット、受信に4スロットを割り当てているため、1ス
ロットは625μsの長さとなっている。ここで、”R
1”はある1つの端末の受信のためのスロットを示して
いて、”T1”はある1つの端末の送信のためのスロッ
トを示している。
【0004】そして、トラフィックチャンネル(TC
H)における受話用の音声データは5ms間で160ビ
ットとなる。そのため、1つの端末は5ms毎の625
μsの受信スロットにおいて160ビットの音声データ
を受信しなければならない。
【0005】また、ディジタルコードレス電話機では、
通話音声を一旦録音し、その後録音した音声を再生する
ことのできる通話録音/再生機能を有するものが一般的
になっている。
【0006】このような通話録音/再生機能を有するT
DMA−TDD方式の従来のディジタルコードレス電話
機の音声処理部の構成を図3のブロック図を用いて説明
する。
【0007】この従来のディジタルコードレス電話機の
音声処理部は、シリアルデータバッファ1と、CAC
(Common Access Channel)デー
タバッファ2と、切替回路3と、再生バッファ10、1
1と、切替回路7と、TDMA−TDDタイミング制御
部4とから構成されている。
【0008】シリアルデータバッファ1は、受信した時
分割データ101を受信終了タイミング信号104によ
りラッチし160ビットのラッチ音声データ102とし
て出力する。
【0009】CACデータバッファ2は、ラッチ音声デ
ータ102を一旦記憶した後に受信音声データ103と
して出力する。
【0010】再生バッファ10、11は、それぞれ16
0ビットの容量を有し、再生バッファ選択信号115に
より選択されるとバスI/F111により送信されたパ
ラレルの音声データを一旦記憶した後にシリアルの音声
データに変換して、それぞれシリアル音声データ10
7、108として出力する。
【0011】切替回路7は、再生バッファ選択信号11
5により再生バッファ10が選択されている場合はシリ
アル音声データ107を再生データ109として出力
し、再生バッファ11が選択されている場合はシリアル
音声データ108を再生データ109として出力する。
【0012】切替回路3は、図示されていない信号によ
り制御され、通話時には受信音声データ103を受話デ
ータ110として出力し、音声再生時には再生データ1
09を受話データ110として出力する。
【0013】TDMA−TDDタイミング制御部4は、
通話時にはTDMA−TDD方式の通信制御を行うため
の5ms間隔の通信制御タイミングを生成し、そのタイ
ミングで受信終了タイミング信号104を受信終了時に
合わせて出力し、受信終了をCPUへ通知するための割
込である割込信号105を受信終了タイミング信号10
4に同期して出力する。また、 TDMA−TDDタイ
ミング制御部4は、音声再生時には通信制御を行うため
の5msのタイミングで割込信号105をCPUに出力
し、RAM等に記憶された音声データをバスI/F11
1を介して再生バッファ10、11に出力させ、再生バ
ッファ選択信号115により再生バッファ10、11を
交互に選択する。
【0014】次に、この従来のディジタルコードレス電
話機の動作について説明する。
【0015】先ず、通話している相手の声を録音したい
場合、図2に示されるような自端末に割り当てられてい
るスロットで受信する時分割データ101をシリアルデ
ータバッファ1に入力する。そして、TDMA−TDD
タイミング制御部4から5ms毎に出力される受信終了
タイミング信号104により160ビットの時分割デー
タ101をラッチしてラッチ音声データ102としてC
ACデータバッファ2へ出力する。そして、CACデー
タバッファ2では、ラッチ音声データ102を一旦記憶
した後に受信音声データ103として出力する。そし
て、受信音声データ103は選択回路3において受話デ
ータ110として出力される。
【0016】また、TDMA−TDDタイミング制御部
4は、受信終了タイミング信号104に同期した割込信
号105を発生させてCPUに対して受信終了を通知す
る。CPUは、割込信号105が発生すると受話データ
110を次の割込信号105が発生するまでにRAM等
の記憶部に記憶させる。
【0017】上記で説明したように、受話データ11を
CPUを介してRAM等の記憶部へ取り込む処理を繰り
返すことにより通話している相手の声を録音することが
できる。
【0018】次に、この取り込んだ音声データを再生す
る場合、TDMA−TDDタイミング制御部4からCP
Uに対して割込信号105が、TDMA−TDDの通信
制御と同じタイミングの5ms毎のタイミングで出力さ
れる。そのため、CPUはRAM等に取り込んだ音声デ
ータをバスI/F111に出力する。
【0019】この時TDMA−TDDタイミング制御部
4は、再生バッファ選択信号115により再生バッファ
10、11を5ms毎に交互に選択するため、バスI/
F111を介して出力された音声データは音声バッファ
10、11に交互に入力される。そして、音声バッファ
10、11に入力された音声データはシリアルの音声デ
ータに変換され、それぞれシリアル音声データ107、
108として出力され、切替回路7によって交互に選択
されることにより再生データ109として出力される。
【0020】この再生バッファ10、11を交互に選択
する動作を詳しく説明する。
【0021】先ず、再生バッファ選択信号115が再生
バッファ10を選択した場合、再生バッファ10から出
力されたシリアルデータ107は切替回路7により再生
データ109として出力される。そして、再生バッファ
選択信号115が再生バッファ10を選択したタイミン
グやCACデータバッファ2のデータが切り替わるタイ
ミングに同期しTDMA−TDDタイミング制御部4は
割込信号105を発生するため、そのタイミングでバス
I/F111から再生バッファ11へ再生用音声データ
が書き込まれる。そして再生バッファ選択信号115が
再生バッファ10を選択した5ms後の受信終了タイミ
ングで今度は再生バッファ選択信号115が再生バッフ
ァ11を選択する。再生バッファ11から出力されたシ
リアル音声データ108は切替回路7により再生データ
109として出力される。そして、再生バッファ選択信
号115が再生バッファ11を選択したタイミングで割
込信号105を発生するためバスI/F111から再生
バッファ10へ160ビットの再生用音声データが書き
込まれる。
【0022】このシリアル音声データ107、108
は、5ms毎に160ビットのデータを送信するため通
信速度は32kbpsとなっている。最後に、再生デー
タ109は切替回路3によって選択され受話データ11
0として出力されることにより記録された音声は再生さ
れる。
【0023】この動作を繰り返すことによりRAM等に
格納された音声データは書き込んだ順番に音声データと
して再現することができる。
【0024】ここで、再生バッファが2つ設けられてい
る理由を説明する。仮に再生バッファが1つ(例えば再
生バッファ10のみ)しかない場合、割込信号105が
発生してバスI/F111から再生バッファ10へ書き
込み処理が行なわれた時にまだ再生バッファ10からシ
リアル音声データ107として160ビットの全てのデ
ータが出力されていない場合、まだ再生されていないデ
ータに新しいデータを上書きしてしまい上書きしたデー
タが誤ってシリアル音声データ107として出力されて
しまう可能性がある。また、古いデータに新しいデータ
を上書きするタイミングが遅くなってしまった場合に、
誤って古いデータが2度シリアル音声データ107とし
て出力されてしまう可能性もある。このように、再生バ
ッファが1つしかない場合には、シリアル音声データ1
07のデータ化けを起こす可能性がある。このような問
題を解決するため再生バッファを2つ設けてバスI/F
111からそれぞれの再生バッファに交互に音声データ
を送信するようにしているのである。
【0025】しかし、この従来のディジタルコードレス
電話機では、音声再生処理に使用するタイミングがTD
MA−TDD制御に使用する通信制御タイミングをその
まま使用しているため、最短割込時間が受信(または送
信)の最小間隔である5msであり、そのTDMA−T
DD制御に使用していた回路をそのまま通話録音/再生
に使用すると再生バッファ10、11の容量は160ビ
ット必要となり、回路規模が大きくなる。また、音声再
生処理の制御タイミングは通信制御タイミングと同期し
ているため、音声再生処理の処理時間や方法等に制限が
あり任意のタイミングで音声再生処理を行うことができ
ない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のディジ
タルコードレス電話機では、下記のような問題点があっ
た。 (1) TDMA−TDD制御に使用する通信制御タイ
ミングを音声再生処理の制御タイミングとしてそのまま
使用しているため、最短割込時間が受信(または送信)
の最小間隔であり、容量の大きい再生バッファが必要と
なり、回路規模が大きくなる。 (2)音声再生処理の制御タイミングが通信制御タイミ
ングと同期しているため、音声再生処理の処理時間や方
法等に制限があり任意のタイミングで音声再生処理を行
うことができない。
【0027】本発明は、任意のタイミングで音声再生処
理を行うことができるとともに再生バッファの容量を小
さくして回路規模を小さくすることができるディジタル
コードレス電話機を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のディジタルコードレス電話機は、無線通信
方式としてTDMA−TDD方式を用いるデジタルコー
ドレス電話機において、TDMA−TDD方式の通信制
御を行うための通信制御タイミングを生成するTDMA
−TDDタイミング制御部と、受信音声データを記憶す
るための記憶部と、前記記憶部に記憶された受信音声デ
ータを一旦記憶した後にシリアルデータに変換して出力
する再生バッファと、前記記憶部に記憶された受信音声
データを前記再生バッファを介してシリアルデータに変
換する音声再生処理を、前記TDMA−TDD制御部が
行う通信制御タイミングの整数分の1の制御タイミング
で制御する音声再生タイミング制御部とを有することを
特徴とする。
【0029】本発明は、TDMA−TDDタイミング制
御部の通信制御タイミングの整数分の1のタイミングで
制御を行うことのできる音声再生タイミング制御部を設
け、その音声再生タイミング制御部により音声再生処理
の制御を行うようにしたものである。
【0030】したがって、TDMA−TDDタイミング
制御部の通信制御タイミングを用いて音声再生処理の制
御を行う場合に比べて、音声再生に用いる再生バッファ
の容量を整数分の1の大きさにし回路規模を縮小するこ
とができる。
【0031】また、本発明の実施態様によれば、前記音
声再生タイミング制御部の制御タイミングと前記TDM
A−TDDタイミング制御部の通信制御タイミングが非
同期である。
【0032】本発明は、音声再生タイミング制御部の制
御タイミングをTDMA−TDDタイミング制御部の通
信制御タイミングとは非同期にしたものである。
【0033】したがって、任意のタイミングで音声再生
処理を行うことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は、本発明の一実施形態のディジタル
コードレス電話機の音声処理部の構成を示すブロック図
である。なお、図1において図3と同一機能を有する構
成要素には同一の符号が附されている。
【0036】本実施形態は、図3の従来のディジタルコ
ードレス電話機の音声処理部に対して、分周回路9と音
声再生タイミング制御部8を設け、再生バッファ10、
11を再生バッファ5、6に置き換えたものである。
【0037】分周回路9は、CPUのクロック信号であ
るマスタークロック(MCLK)信号112を5msの
整数分の1(1/n)に分周して音声再生用分周信号1
13として出力する。ここで、音声再生用分周信号11
3とTDMA−TDDタイミング制御部4の通信制御タ
イミングは非同期となっている。
【0038】音声再生タイミング制御部8は、音声再生
用分周信号113を用いて、5msの整数分の1の制御
タイミングで割込信号114をCPUに出力し、RAM
等に記憶された音声データをバスI/F111を介して
再生バッファ5、6に出力させ、再生バッファ選択信号
106により再生バッファ5、6を交互に選択する。
【0039】再生バッファ5、6は、再生バッファ1
0、11と動作は同様であり、その容量のみが160ビ
ットから160/nビットとなっているものである。
【0040】次に本実施形態の動作について図1を参照
して説明する。
【0041】本実施形態のディジタルコードレス電話機
は通話音声を録音する機能については従来のディジタル
コードレス電話機と同様な動作なため省略する。
【0042】そして、本実施形態において音声を再生す
る場合、通信制御を行うために使用しているTDMA−
TDDタイミング制御部4とは非同期で動作するマスタ
ークロック信号112は分周回路9において5msの整
数分の1に分周され、音声再生用分周信号113として
出力される。そして、音声再生タイミング制御部8で
は、音声再生用分周信号113を基準としたタイミング
で再生バッファ選択信号106および割込信号114の
出力を行う。そのため、音声再生処理の制御タイミング
は、5msの整数分の1のタイミングで行われることに
なる。そのため、5ms毎の割込に対してバッファの大
きさは各160ビット必要であったが、割込タイミング
が5msの整数分の1になることにより再生バッファ
5、6の大きさはそれぞれ160ビットの整数分の1
(160/n)のビット数しか必要なくなる。例えば、
n=2とし割込を5ms→2.5msにした場合、再生
バッファ1つに必要なビット数は160ビット→80ビ
ットとなる。また、n=4とし割込を5ms→1.25
msにした場合、再生バッファ1つに必要なビット数は
160ビット→40ビットとなる。
【0043】次に、割込周期を2.5msにした場合を
用いて本実施形態のディジタルコードレス電話機の具体
的な動作について説明する。
【0044】再生バッファ選択信号106が再生バッフ
ァ5を選択した場合、再生バッファ5からシリアル音声
データ107が出力されると同時に、シリアル音声デー
タ107は切替回路7から再生データ109として出力
される。そして、再生バッファ選択信号106が再生バ
ッファ5を選択したタイミングで音声再生タイミング制
御部8は割込信号114を発生するため、バスI/F1
11から再生バッファ6へ80ビットの再生用音声デー
タが書き込まれる。そして、音声再生タイミング制御部
8は、再生バッファ選択信号106により再生バッファ
5を選択した2.5ms後の受信終了タイミングで今度
は再生バッファ選択信号106により再生バッファ6を
選択する。そして、再生バッファ6が選択された時、同
様に切替回路7により再生データ109としてシリアル
音声データ108が出力される。その時も前回同様再生
バッファ選択信号106が再生バッファ6を選択したタ
イミングで割込信号114が発生するためバスI/F1
11から再生バッファ5へ80ビットの再生用音声デー
タが書き込まれる。この動作を繰り返すことによりRA
M等に格納された音声データは書き込んだ順番にシリア
ルの再生データ109となり、切替回路3で再生データ
109は受話データ110として再現される。
【0045】このように、2.5msの間に80ビット
の音声データを再生バッファに交互に書き込むことによ
り5msの間に160ビットのシリアル再生データ10
9を出力することができる。そのため、本実施形態のデ
ィジタルコードレス電話機は80ビットの容量の再生バ
ッファ5、6を用いて、従来のディジタルコードレス電
話機と同様に記憶された受話データを正常に音声として
再生することができる。
【0046】また、分周回路9によって出力された音声
再生用分周信号113は、TDMA−TDDタイミング
制御部4の通信制御タイミングとは非同期であるため、
本実施形態のディジタルコードレス電話機では通信制御
にとらわれない任意のタイミングで音声の再生処理を行
うことができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下記の
ような効果を有する。 (1)音声再生処理の制御タイミングを通信制御タイミ
ングの整数分の1としたため、通信制御タイミングを用
いて音声再生処理を行った場合に比べて再生用バッファ
の容量を整数分の1とし、回路規模を縮小することがで
きる。 (2)音声再生処理の制御タイミングをTDMA−TD
Dの通信制御タイミングとは非同期としたため、通信制
御にとらわれない任意のタイミングで音声再生処理を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のディジタルコードレス電
話機の音声処理部の構成を示すブロック図である。
【図2】TDMA−TDD方式と音声データの関係を示
す図である。
【図3】従来のディジタルコードレス電話機の音声処理
部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 シリアルデータバッファ 2 CACデータバッファ 3 切替回路(SEL) 4 TDMA−TDDタイミング制御部 5、6 再生バッファ(160/n ビット) 7 切替回路(SEL) 8 音声再生タイミング制御部 9 分周回路 10、11 再生バッファ(160ビット) 101 時分割データ 102 ラッチ音声データ 103 受信音声データ 104 受信終了タイミング信号 105 割込信号 106 再生バッファ選択信号 107、108 シリアル音声データ 109 再生データ 110 受話データ 111 バスI/F 112 マスタークロック(MCLK)信号 113 音声再生用分周信号 114 割込信号 115 再生バッファ選択信号

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信方式としてTDMA−TDD方
    式を用いるデジタルコードレス電話機において、 TDMA−TDD方式の通信制御を行うための通信制御
    タイミングを生成するTDMA−TDDタイミング制御
    部と、 受信音声データを記憶するための記憶部と、 前記記憶部に記憶された受信音声データを一旦記憶した
    後にシリアルデータに変換して出力する再生バッファ
    と、 前記記憶部に記憶された受信音声データを前記再生バッ
    ファを介してシリアルデータに変換する音声再生処理
    を、前記TDMA−TDD制御部が行う通信制御タイミ
    ングの整数分の1の制御タイミングで制御する音声再生
    タイミング制御部とを有することを特徴とするディジタ
    ルコードレス電話機。
  2. 【請求項2】 前記音声再生タイミング制御部の制御タ
    イミングと前記TDMA−TDDタイミング制御部の通
    信制御タイミングが非同期である請求項1記載のディジ
    タルコードレス電話機。
JP9226651A 1997-08-22 1997-08-22 ディジタルコードレス電話機 Expired - Fee Related JP2962288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226651A JP2962288B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ディジタルコードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226651A JP2962288B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ディジタルコードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169453A JPH1169453A (ja) 1999-03-09
JP2962288B2 true JP2962288B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16848530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226651A Expired - Fee Related JP2962288B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ディジタルコードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962288B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1169453A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764941A (en) Digital frame synchronizer
JPH012432A (ja) デジタル・フレーム同期装置および同期方法
JP3417392B2 (ja) 同期制御装置
US5872821A (en) Arrangement for generating digital signals
GB2128450A (en) Time-division switching unit
JPH0564171A (ja) デイジタルビデオ・オーデイオ信号伝送方式及びデイジタルオーデイオ信号再生方法
JP2962288B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
US5325404A (en) Synchronization device for performing synchronous circuit switching functions thru an asynchronous communication node
JP2600509B2 (ja) ディジタル無線伝送方式
CA2021348C (en) Elastic store memory circuit
JP3009745B2 (ja) 信号情報のチャンネル同期交換の方法
EP1559235B1 (en) Device for exchanging data signals between two clock domains
US7392417B2 (en) Device for exchanging data signals between two clock domains
JPH0651778A (ja) 波形生成装置
JP3034561B2 (ja) フレーム位相同期回路
JPH0818546A (ja) データ通信装置
JPH07212334A (ja) バースト伝送装置及びバースト伝送システム
JP3296714B2 (ja) サンプリングレート変換装置
JP4239320B2 (ja) 受信データ再生装置
JP2000022649A (ja) 再サンプリング装置
JPH0583224A (ja) スタツフ多重化装置
JPH07231480A (ja) ディジタル無線通信装置
JPS6139652A (ja) 調歩同期デ−タ信号のデイジタル伝送方式
JPH036139A (ja) 時間軸圧縮動作回路
JPH05308352A (ja) クロック再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees