JPS59223940A - 書込み制御方式 - Google Patents

書込み制御方式

Info

Publication number
JPS59223940A
JPS59223940A JP9779683A JP9779683A JPS59223940A JP S59223940 A JPS59223940 A JP S59223940A JP 9779683 A JP9779683 A JP 9779683A JP 9779683 A JP9779683 A JP 9779683A JP S59223940 A JPS59223940 A JP S59223940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
data
sector
optical disk
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9779683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Takashi Oka
隆史 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9779683A priority Critical patent/JPS59223940A/ja
Publication of JPS59223940A publication Critical patent/JPS59223940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光デイスク制御装置の書込み制御方式に関し、
特にスループットを低下させることなく二重書きを防止
可能とする書込み制御方式に関する。
〔発明の背景〕
磁気記録系の媒体は、その記録エリアを何度でも書直す
ことが可能であるのに対して、光ディスクはその書込み
方式が、レーザ光により光ディスクに穴を明けるもので
ある性質上、追加記録を行うことは、旧データを破壊す
るばかりでなく、新たに記録したデータも意味のないも
のとなるため絶対行ってはならないことである。
このため、従来の光デイスクサブシステム(光ディスク
、光デイスク駆動装置および光デイスク制御装置から成
るシステム:第1図参照)においては、光ディスクに記
録エリアのデータに先立つ位置に書込みフラグなるもの
を設けて、書込み動作を行う際、上記書込みフラグを検
出することにより、当該データ部が書込み済であるか否
かをチェックしていた。
しかしながら、この方式では、光ディスクにデータを書
込み、読取りチェックを行うまでに光ディスクを3回転
させる必要があり、システムのスループツトが低下する
という問題があった。以下、この点をより詳細に説明す
る。
第2図は、光ディスク(OD)上に記録されるスパイラ
ル状のトラックを示すもので1例えば、図のaからbま
でが1トラツクとなる。また、Sは1トラツクを所定の
数に分割した記録単位で、セクタと呼ばれる。
第3図はセクタの構成の詳細を示すものである。
セクタは、ID部1と、書込みフラグエリア2およびユ
ーザデータ部3から成るデータ部(d部)とから構成さ
れている。ID部1には、光デイスク製造時にトラック
番号、セクタ番号が記録される。
ユーザデータ部3はユーザによる記録のためのエリアで
あり、書込みフラグエリア2は、当該セクタにユーザデ
ータが書込まれていることを示すものであり、通常、ユ
ーザデータ書込み時に同時に記録される。なお、Snは
第N番目のセクタを、SN+、は第N+1番目のセクタ
を、また、矢印Aは読出し/書込み方向を示している。
第4図は上記書込み動作のタイムチャートである。図に
おいて、RDは読出し動作を、WRは書込み動作を示し
ており、また、■〜■はそれぞれ光ディスクの1回転目
〜3回転目の動作に対応する。本動作は、まず、光ディ
スクの1回転目■においては、書込みフラグの有無を調
べ、2回転目■でデータおよび書込みフラグを書込み、
3回転目■で書込み後の読取りデータチェックを行うと
いうものである。従って、書込み完了までに光ディスク
が3回転する時間を要することになり、前述の如く、ス
ループットが低下するという問題が生じた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の光デイスク制御装置の書込み制御
方式における上述の如き問題を解消し、スループットを
低下させることなく二重書きを防止可能とした書込み制
御方式を提供することにある。
〔発明の概用〕                  
   で本発明の要点は、スパイラル状のトラックを有
3− する光ディスクにデータの書込み、読取りを行わせるた
めの光デイスク駆動装置と、該光デイスク駆動装置を制
御する光デイスク制御装置から成る光デイスクサブシス
テムの書込み制御方式において、前記光ディスクの第1
回転目で書込みフラグの有無のチェックを行い、書込み
フラグが検出されなかった場合にデータの書込みを実行
し、次の第2回転目で、該当する書込みフラグの書込み
と、先に書込んだデータの読取りチェックを行うように
した点にある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第5図は本発明の一実施例を示す光ディスク制御装W(
OS C)のブロック図である。図において、10はマ
イクロプロセッサ、21はセクタマーク検出回路、22
は書込み制御回路、23は読取り制御回路、24はフラ
グ検出回路、25はIDレジスタ、26はデータバッフ
ァ部を示している。
また、上記マイクロプロセッサ10は、セレクタ、−4
−。
(SEL)11.、アキュムレータ12.演算装置(A
LU)13.マイクロプログラム命令を格納しているメ
モリ14および汎用レジスタ15から構成されており、
該汎用レジスタ15は、タイマレジスタ15A、書込み
指示レジスタ15B、読取り指示レジスタ150等から
構成されている。なお、上記データバッファ部26は図
示されていない中央処理装置に接続されている。
上述の如く構成された本実施例の動作を、以下、第6図
に示したプログラムフローチャートおよび第7図に示し
た動作のタイムチャートに基づいて説明する。
光デイスク駆動装置(oDU)からセクタの先頭を示す
セクタマーク信号31が上記光デイスク制御装置(OS
 C)のセクタマーク検出回路21に送られると、該セ
クタマーク検出回路21はこれを検出して検出信号をマ
イクロプロセッサ10に送る。マイクロプロセッサ10
は上記信号を受信すると、前記読取り指示レジスタ15
Cを11′にして読取り制御回路23を作動させる。
読取り制御回路23は読取りデータ33を取込み、その
ID部を上記IDレジスタに、書込みフラグを上記フラ
グ検出回路24に送る。マイクロプロセッサ10は、」
1記ID部が目的とするID部であるか否かのチェック
を行い、目的とするID部である場合には上記フラグ検
出回路24の出力をチェックする。該フラグ検出回路2
4の出力が1″の場合には、上記セクタが既書込みセク
タであることを示しているため、光ディスク制御装@(
OSC)は当該セクタへの書込みは行わず、次のセクタ
の書込み処理に移る。
一方、上記フラグ検出回路24の出力が0″の場合には
、上記セクタが未書込みセクタであることを示ているた
め、マイクロプロセッサ10は前記書込み指示レジスタ
15 Bを介して書込み制御回路22を作動させ、デー
タバッファ部26内の書込みデータを光デイスク駆動装
置(ODU)に送出する。光ディスク駆動装[(OD 
U)は上記データを光ディスク(OD)の前記ユーザデ
ータ部3に書込む。この状況を第7図■に示した。
」二連の如くして未書込みセクタへの書込みを行い、書
込み最終セクタの処理を終了すると、光ディスク制御装
[(OS C)は書込み後の読取リチェック(以下、r
RAWJ という)を行う。RAWは第7図■に示され
る如く、書込み動作を行ったセクタについては、ユーザ
データ部3の読取リチェックを行う前に、書込みフラグ
2の書込みを行って、該セクタが既書込みセクタである
ことの記録を行う。以下、RAWを読取り最終セクタま
で実行するが、書込み動作を行った各セクタについては
、上述の如き、フラグ情報の書込みを行う。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、スパイラル状のトラ
ックを有する光ディスクにデータの書込み、読取りを行
わせるための光デイスク駆動装置と、該光デイスク駆動
装置を制御する光デイスク制御装置とから成る光デイス
クサブシステムの書込み制御方式において、前記光ディ
スクの第1回転目で書込みフラグの有無のチェックを行
い、書    1込みフラグが検出されなかった場合に
データの書込みを実行し、次の第2回転目で、該当する
書込みフラグの書込みと、先に書込んだデータの読取り
チェックを行うようにしたので、スループットを低下さ
せることなく二重書きを防止可能とした書込み制御方式
を実現できるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光デイスクサブシステムの概要を示す図、第2
図は光デイスク上のトラックを示す図、第3図はセクタ
の構成の詳細を示す図、第4図は従来の書込み動作のタ
イムチャート、第5図は本発明の一実施例を示す光デイ
スク制御装置のブロック図、第6図はそのプログラムフ
ローチャート、また、第7図はその書込み動作のフロー
チャートである。 OD=光ディスク、OSC:光デイスク制御装置、OD
U:光デイスク駆動装置、1: ID部、2:書込みフ
ラグ部、3:ユーザデータ部、10:マイクロプロセッ
サ、21:セクタマーク検出回路、22:書込み制御回
路、23:読取り制御回路、24:フ8− ラグ検出回路、25:IDレジスタ、26:データバッ
ファ部。 第   1   図 第   3   図 第   4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スパイラル状のトラックを有する光ディスクにデータの
    書込、読取りを行わせるための光デイスク駆動装置と、
    該光デイスク駆動装置を制御する光デイスク駆動装置と
    から成る光デイスクサブシステムの書込制御方式におい
    て、前記光ディスクの第1回転目で書込みフラグの有無
    のチェックを行い、書込みフラグが検出されなかった場
    合にデータの書込みを実行し、次の第2回転目で、該当
    する書込みフラグの書込みと、先に書込んだデータの読
    取りチェックを行うことを特徴とする書込み制御方式。
JP9779683A 1983-06-03 1983-06-03 書込み制御方式 Pending JPS59223940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779683A JPS59223940A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 書込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779683A JPS59223940A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 書込み制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223940A true JPS59223940A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14201760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9779683A Pending JPS59223940A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 書込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428208A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sector slip with address collision recovery for write once recording media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428208A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sector slip with address collision recovery for write once recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851977B2 (ja) 再生装置
JPH0378649B2 (ja)
US6731577B2 (en) Information recording apparatus, information recording system and information recording medium
JPH10208401A (ja) 欠陥セクタをもつデータ区間の読出/書込制御方法
JPH0316712B2 (ja)
JPS59223940A (ja) 書込み制御方式
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH03222158A (ja) データの追加書込み方法
JPH0793912A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS6117274A (ja) 光デイスク制御装置
JPS6020365A (ja) 情報書込み方法
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH041979A (ja) 記録再生装置およびパーシャルromディスク
JPS6313188A (ja) デイスクフアイル装置
JPH0254584B2 (ja)
JPH0359846A (ja) データ記録再生装置のドライブ情報識別装置
KR100585165B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 데이터 보호 방법
KR19990056099A (ko) 에러정정코드 임계치 변경을 이용한 데이타섹터 재 할당방법
JP2503371B2 (ja) ディスク・システム
JPH0883151A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0227571A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0417458B2 (ja)
JPS58165163A (ja) 再書込み不能な記録媒体およびその記録方法
JPH08161748A (ja) ディスク記録再生システム及びデータ消去制御方法
JPH0576056B2 (ja)