JPS59222426A - ジフルオロメチルチオエ−テル類の製造法 - Google Patents

ジフルオロメチルチオエ−テル類の製造法

Info

Publication number
JPS59222426A
JPS59222426A JP9501983A JP9501983A JPS59222426A JP S59222426 A JPS59222426 A JP S59222426A JP 9501983 A JP9501983 A JP 9501983A JP 9501983 A JP9501983 A JP 9501983A JP S59222426 A JPS59222426 A JP S59222426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
chlorodifluoromethane
thiol
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227972B2 (ja
Inventor
Hidejiro Yokoo
秀次郎 横尾
Tatsuya Michibayashi
道林 達也
Haruaki Ito
晴明 伊藤
Tetsuo Tsuruya
徹雄 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9501983A priority Critical patent/JPH0227972B2/ja
Publication of JPS59222426A publication Critical patent/JPS59222426A/ja
Publication of JPH0227972B2 publication Critical patent/JPH0227972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式R8H(式中■は、芳香族、複素環残
基を示す)で示されるチオール類を、クロロジフルオル
メタンと反応させて、一般゛式R80HF2(式中Rは
前記と同じ)で示されるジフルオロメチルチオエーテル
類を製造する方法に関し、特に該反応を塩基性触媒の存
在下に非プロトン性の強極性溶媒中で行うことを*gと
する。
チオール類をクロロジフルオルメタンと反応させ対応す
るジフルオロメチルチオエーテル類ヲ製造する方法とし
て1例えば、Journal of American
 Chemical 5ociety 、 79巻(1
957年)5493〜5496頁に記載されている方法
がとられている。この方法に従えば、チオフェノール類
を、大過剰のナトリウムメトキサイドの存在下メタノー
ル中でクロロジフルオルメタンと長時間反応させる方法
がとられている。ざらに、この方法で、当量のナトリウ
ムメトキサイドを用いてチオフェノールのナトリウム塩
を生成させ、同様にメタノール中でクロロジフルオルメ
タンと反応させると、反応は極めて遅く、殆んど実用性
がなく、強塩基であるナトリウムメトキサイドが大過剰
存在することが実用上必須である。しかも、かかる条件
下では、クロロジフルオルメタンはかなり速度でメタノ
ールと反応し、ジフルオロメチル−メチルエーテルが副
生ずることが述べられており、高価なりロロジフルオル
メタンの有効利用と言う意味からも必ずしも有利な方法
とは言えない。
かかる事情のもとに、ジフルオロメチルチオエーテル類
の製造法を種々検討した結果、チオール類と、クロロジ
フルオルメタンとを反応でせ、目的のジフルオロメチル
チオエーテル類を製造するのに、大過剰の強塩基も必要
なく、しかも、はぼ非水系でこの反応が極めて良好に進
行する方法を発明するに至った。
すなわち、該反応に於いて溶媒として極性が大キイ非プ
ロトン性(アブロチインク)の溶媒を用いると、等モル
ないしは小過剰の塩基性物質の共存にて目的の反応が極
めて良好に進行することを見い出した。ここで言う極性
の大きい非プロトン性の溶媒とは、誘電率(ε)が15
以上、双極子能率(μ)が2.5 D以上であり、溶媒
極性パラメーターの1つであるET(30)値が40乃
至47である溶媒を意味する。これらの溶媒の代表的な
ものを示せば、例えば、ジメチルスルホキサイド(DM
SO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトア
ミド、プロピレン−カーボネート、エチレンカーボネー
ト、アセトニトリル、スルホラン、ジメチルスルホラン
、ジメチルスルホン、アセトン、アセトフェノン、ニト
ロベンゼン、ベンゾニトリル、1−メチル−2−ピロリ
ジノン、ナト2メチル尿素、等があげられる。これらの
溶媒には少量の水ないしは他の有機溶媒を多少含有して
いても大きな影響はなく、通常5oないし100%含量
のものを用いることが出来る。塩基性物質としては、ア
ルカリ金属の水酸化物、炭莞塩、重炭酸塩が用いられる
。例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウムの如き比較的塩基性の弱いもの
も使用可能であるし、苛性ソーダや苛性カリの如き強X
/コ1基を用いることも出来る。その使用量については
必ずしも厳密な制限はないが、通常はチオール類に対し
1〜4モルの塩基性物質を用いると良い。
クロロジフルオルメタンは上記の溶媒中、チオール類、
塩基性物質の混合液中に直接吹込んでも良く、オートク
レーブ中に圧入しておいて、反応温度にまで高めて反応
させても良く、連結式反応槽を用いて反応させても良い
。いずれの場合もその使用量については特に制限はない
が、チオール類に対し、1〜10倍モルのクロロジフル
オルメタンを用いることが好ましい。
反応条件は用いるチオール類、塩基性物質の種類にもよ
るが、一般に室温ないしは150℃の範囲で進行し、望
ましくは、50℃ないしは120℃の範囲で反応させる
ことが適当であ−る。
本発明の方法は非常に広範なジフルオロメチルチオエー
テル類の製造に適用することが出来、例えば、前記一般
式R−8Hで示されるチオール類の几−で示される有機
残基としては、芳香族としては、フェニル基、ナフタレ
ン基およびそれらの核置換体、R−が複素環の場合、そ
の複素環は非常に広範におよぶが、例えばR−8Hとし
て例示すれば、 2−メルカブトオナサゾリン、チオヒダントイン、2−
メルカプトチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプト−人2−チアゾリン、2−メルカプ
トイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプト−1,3゜4−オキサ−ジアゾール、5−
メルカプト−1,2゜4−チアジアゾール、2−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、3−メルカプト−
1,2,4−)リアゾール、5−メルカプト−テトラゾ
ール、メルカプトピリジン、メルカプトキノリン、3−
メルカプトピリダジン、4−メルカプトピリミジン等が
挙げられる。
この製造方法を従来の方法と比較する時、次の様な利点
がちり、工業的に極めて秀れた方法である。
第1に、非水系で反応が可能であり、しかも、溶媒自身
は反応に対し不活性であシ、反応終了後、溶媒を留去回
収することにより、そのまま再使用可能であり、溶媒を
効率よく使用出来る。
第2に、一般に過剰に用いられるクロロジフルオルメタ
ンは、殆んど副反応を起さず、過剰分の回収が極めて容
易で1+、高価なりロロジフルオルメタンを有効に使用
し得る。第3に、用いる塩基性物質の使用量が従来法と
比較して極めて少ないことも、経済性はもとよジ、廃水
処理の負担を著しく経滅する。
以下に、本発明の方法について、代表的な実施例を示し
、本発明の方法如ついて更に具体的に説明する。但し、
これらの例は代表的なものKついての単なる例示であり
、本発明の方法はこれらのみに限定はれないことは勿論
であり、また、これらの例によって何ら制限されないこ
とは言う迄もない。
実施例 1 パラニトロフェニルメルカプタン501、ジメチルホル
ムアミド(DMF ) 40 o7!、炭酸カリウム6
22をオートクレーブに入れ、これにクロロジフルオル
メタン801を圧入した。その後、100℃で2時間反
応させ、反応終了後常圧に戻して過剰のクロロジフルオ
ルメタンを除き、減圧下にDMFを留去した後、残渣に
トルエンを加えて、その有機層を濾過にて得、アルカリ
水(5%苛性ソーダ水溶液)で洗浄及び水洗し、トルエ
ンを留去し更に生成物を139〜b Hg  で減圧蒸留して、バラジフルオロメチルチオニ
トロベンゼ7162?(75%収率)を得た。
実施例 2 例1と同様の反応を、DMFのかわりにジメチルスルホ
キサイド(DMSO)を用いて実施した所、70チの収
率でバラジフルオロメチルチオニトロベンゼンを得た。
実施例 3 D M F 200 ml、炭酸カリウム282の混合
物に、チオフェノール10ff、加え、ioo℃に加熱
し、かくはん下、常圧で2時間クロロジフルオルメタン
を導入して反応させた。反応終了後、DMFを留去した
後トルエン300−を加え、アルカリ水及び水で洗浄、
トルエンを留去すると、85チの収率でジフルオロメチ
ルチオベンゼンヲ得た。
実施例 4 4−ターシャリ−ブチル−2−メルカフ“) −1゜3
−チアゾール4グ(23mmoj)と、炭酸カリウム7
グとを601dのDMFに加え、90℃に加熱し、かく
はん下、クロロジフルオルメタンを3時間導入した。反
応終了後、固型物を瀘取にて除き、ろ液を減圧にて製綿
した。残渣にジクロルメタン60−を加え、5係苛性ソ
ーダ水溶液、次いで水にて洗浄し、溶媒を留去すると、
351の生成物を得た。このものは、赤外線スペクトル
と、NMRスペクトルの測定により、4−ターシャリ−
ブチル−2−ジフルオロメチルチオ−1,3−チアゾー
ルであった。収率63襲。
N M R(0DOAs )δ、1.36 (Sing
let 9 H)、7、0  0   (Single
t   I  H)  、  7. 2  4   (
tripret     =56HzLH) 特許出願人 昭和電工株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式R8H’(式中Rは、芳香族、複素環残基
    を示す)で示きれるチオール類を塩基性触媒の存在下に
    、非プロトン性の強極性溶媒中でクロロジフルオルメタ
    ンと反応させることを特徴とする一般式R8014F2
    (式中Rは上記と同じ)で示されるジフルオロメチルチ
    オエーテル類の製造法。
  2. (2)  非プロトン性の強極性溶媒が、誘電率(ε)
    15以上、双極子能率(μ)25D以上、溶媒極性パラ
    メーターの1つであるET(30)値が40乃至47を
    有する溶媒である特許請求の範囲第1項の製造法。
  3. (3)塩基性触媒がアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、
    重炭酸塩の少くとも1mである特許請求の範囲第1項の
    製造法。
JP9501983A 1983-05-31 1983-05-31 Jifuruoromechiruchioeeteruruinoseizoho Expired - Lifetime JPH0227972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9501983A JPH0227972B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 Jifuruoromechiruchioeeteruruinoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9501983A JPH0227972B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 Jifuruoromechiruchioeeteruruinoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222426A true JPS59222426A (ja) 1984-12-14
JPH0227972B2 JPH0227972B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=14126327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501983A Expired - Lifetime JPH0227972B2 (ja) 1983-05-31 1983-05-31 Jifuruoromechiruchioeeteruruinoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227972B2 (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2155758C2 (ru) Способ получения 1,2-бензизотиазолин-3-онов(варианты)
JPH0774186B2 (ja) 5−アミノサリチル酸の製造方法
JPS59222426A (ja) ジフルオロメチルチオエ−テル類の製造法
CN113045508B (zh) 一种nbs促进烯胺酮极性反转合成二氨基烯烃的方法
KR101891860B1 (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조 방법
JPH01261361A (ja) ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドの製造法
JPS644501B2 (ja)
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
US5210287A (en) 2,5-dichlorophenylthioglycolic acid derivative and method for its production
JP4551722B2 (ja) ペンタブロモチオフェノールの製造方法
EP0151835B1 (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
JP2789400B2 (ja) 2,5−ジクロロフェニルチオグリコール酸誘導体およびその製造方法
EP0334188A2 (en) Process for producing aromatic nitrile
JPH0227971B2 (ja) Ganchitsusokagobutsunochitsusogenshinijifuruoromechirukiodonyusuruhoho
PL86902B1 (ja)
SU1452477A3 (ru) Способ получени 3,4,5-триметоксибензонитрила
US5391759A (en) Preparation of 5-acylamino-1,2,4-triazole-3-sulfonamides
JP2993796B2 (ja) 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法
JPS5829786B2 (ja) アルフア − オキソチオジメチルアミドセイホウ
JPH0987214A (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH03227974A (ja) キノリン―8―スルホン酸の製造方法
JPH0148265B2 (ja)
JPS6217996B2 (ja)
JPS5995282A (ja) 5−メルカプト−1,2,3−チアジアゾ−ル塩の製法
JPH05178816A (ja) ハロゲノチオフェノールの製造方法