JPS59222342A - 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品

Info

Publication number
JPS59222342A
JPS59222342A JP9568983A JP9568983A JPS59222342A JP S59222342 A JPS59222342 A JP S59222342A JP 9568983 A JP9568983 A JP 9568983A JP 9568983 A JP9568983 A JP 9568983A JP S59222342 A JPS59222342 A JP S59222342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
silicone
soft vinyl
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9568983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112673B2 (ja
Inventor
勝 柴田
斧原 正幸
明 五十嵐
桑名 次郎
信久 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Systems Corp
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Fuji Systems Corp
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Systems Corp, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Fuji Systems Corp
Priority to JP9568983A priority Critical patent/JPS59222342A/ja
Publication of JPS59222342A publication Critical patent/JPS59222342A/ja
Publication of JPH0112673B2 publication Critical patent/JPH0112673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明tよ塩化ビニル糸樹航−シリコーン値合成形物に
関する。
塩化ビニル樹脂は可塑剤もしくは高分子エラストマー等
の添加によシ柔軟性が伺与され、透明性に優れ、接着性
、高周波加工性等加工性が良いので、医しス用共、食品
包装等に広く使用されて来た。
しかしながら医療用共の分野に於いては、塩化ビニル系
(シー1脂製品は抗血栓性、組織31,9合性に劣る為
に5血敵と直接接触する用途とか、体内で長期間使用す
る用途では種々の問題が生じる。
一方シリコー7Vi碇れた抗血栓性と組Pdc適合住の
故に医用I料として期待されながらも、高価格及び強度
が弱いなどの点からまだその使用量は少ない。
両者の長/31[、欠点を補う目的で、塩化ビニル系樹
脂にシリコーンオイルを練込んだり、コーティング等の
複合化する試みが多くなされている。しかし軟質塩化ビ
ニルイj′L4脂に於いては、一般に可塑剤等の添加剤
の影響でシリコーンとの固着一体化が困難と考えられて
いた。この問題を克服する為に、例えば軟質塩化ビニル
系樹脂表面にノライマー処理をし、しかる後にシリコー
ン)クラを形成する方法が種々提案されているが、工程
が煩雑であること及び多くのゾライマーハ酢酸エチル、
トルエン等の溶剤を使用する為にそれらの残留が懸念さ
I3告 れ、また一度接着しても経済的に剥離するという問題が
ちlだ。
一方特開昭54−156083号公報などによれば、塩
化ビニル系樹脂表面を予じめ低温プラズマ処理し、しか
る後に縮合型の常温硬化型シリコーンがムの硬化層を形
成する方法、また特開昭58−32773号公報によれ
ば、塩化ビニル系樹脂材料の表面に予じめプラズマ処理
等によυ1便化層を形成したのち、法によりシリコーン
樹)財が固着されることは明らかであるが、プラズマ処
理は細い径を持つチューブ又は長いチューブ状のものの
内部まで完全に処理し硬化層を形成することが困維であ
る。
木兄φ」者らは、これらプラズマ処理等の硬化層を形成
又はノライマー処理等の前処理を全くすることなく、従
来困り1代であるとされてきた軟質塩化ビニル系樹脂成
形品表面へ直接抗血栓性に優れたシリコーン固着層を形
成させることを目的にシリコーン及び塩化ビニル系樹脂
について鋭意検討した結果、庶<べきことに強力に接摺
する軟質塩化)゛ニル系樹脂とシリコーンとのJ、11
合せかあることを見出し、さらに検討を進めて本発明を
完成させるに至へ・た。
本発明に於ける付加重合型シリコーンとは、一般式(1
)に示されるビニル基含有のポリシロキサ”ト’ 一般
式(2)に示されるオルガノハイドロジエイIリシロキ
サン、及び補強材としてのシリカ等の無機物よりなる組
成物を白金系の触媒にょtて付加重合させることにょ9
弾性体に固化し得る組成物のことである。
η1工2つり討− さらに好ましくは、固化後に得られる弾性体の物性を向
上させる為、あるいは他の累月との接着性を向上させる
為の種々の成分を婦加することが望ましい。
種々の成分とは、例えば物性を向上させる成分として一
般式(1)及び一般式(2)に示される成分と相溶する
ビニル基含有のレジン仔の共重合体などであり、例えば
次に示す一般式(3)〜(5)の共重合体がある。
(OH2=CH) (4t、。)Siu、5.、、 、
、、 、、、 (3)Si02         ・・
・・・・・・・(4)(Ru)asioo、s    
      −−−(5)又接着性を向上させる為の成
分としては、エポキシ化合物、カルがン酸無水物あるい
は一般式(6)に示されるアクリロキシアルキル基含有
のシラン又はシロキサン、あるいは不飽オロ炭化水素含
有のオキシラン化合物などでるる。
これらの付加重合型シリコーンは、軟質塩化ビニル系樹
脂成形品の表面に硬化層を設ける場合、その加工性の面
から40〜120℃の温度で10時間以内に硬化するも
のであることが好ましい。
付加重合型シリコーンに種々の成分を添加した組成物は
、特公昭55−45098号公報あるいは特開’ua 
53−33256号公報などに報告されているように、
金属あるいはセラミック等に強固に接着することは公知
の事実である。しかし、これら付加重合型シリコーン組
成物が軟質塩化ビニル系樹脂と強力に接着するという報
告は未だ全くなされておらず、むしろシリコーンと軟質
塩化ビニル樹脂との接層Iはきわめて困難とまでいわれ
ていたのである。
本発明に於ける軟質塩化ビニル糸樹ハ「とは、塩化ビニ
ルホモポリマーや塩化ビー=#−−r−fvン共重合体
、塩化ビニル−酢酸ビニル共1匹合体、塩化ビニル−エ
チレン−酢1波ビニル三元共車合体、塩出ビニル゛−ア
クリル共重合体、塩化ビニル−ウレタン共重合体といl
・た塩化ビニルを主体とする共1屯合体などを主成分と
し、それらに柔軟性を付与する可塑剤等が配合されたも
のである。可塑剤と′ジプチルセバシエート等の脂肪族
二頃基酸エステル等の脂肪酸エステルやポリエステル系
0T梨剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマ、471
11等を使用したものである。
史に塩化ビニル樹脂に柔軟性を与える非液状の高分子、
例えばウレタン、BVA等の飽加もこの範ちゅうである
。また紫外線防止剤や帯TcL防止剤等の研加11すも
使用できる。
さらに、耐熱性、熱安定性を付与する安定剤としては、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン畝マグネシウム、ステアリン酸鉛等の合間石鹸の他、
有機スズ系安定剤、有機シリコーン糸安定剤、グチルス
テアレート等のエステル系安定剤を使用することができ
るが、好ましくはステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛が良い。
本発明に於ける軟質塩化ビニル系樹脂の配合としては、
このように広く知られているものが使用で−きるが、付
加爪台型シリコーンと強力に接層する軟質塩化ビニル樹
脂としては、好ましくはその脂の重量を100取量部と
した場合に、■(7)式の関係を満足するものであシ、 友に好ましくは、第(8)式の関係を?1ii7足する
ものである。
軟質塩化ビニル系樹脂の配合に於いて、ijηt /’
ljl @を減少させると付加型シリコーンとの接着性
が史に改良されるが、柔軟性を十分に付与できるtよど
μJ塑剤が大量に配合されている場合でもその量が32
0重量部未満、好ましくは200取量部未満であれば(
7)式、好ましくは(8)式の関係を満足するように安
定剤斂を少くすることによl・て柔軟性と熱安定性を維
持しながら付加型シリコーンとの接着が可能になること
を見い出した。
しかし、第(7)式の関係を満足しない場合、例えば塩
化ビニル樹脂100枢舒部に対しジオクチルフタレート
100重R部及び金属石鹸(金桟重景に候n>o、1部
を65加した軟質塩化ビニル樹脂組成物から成形したシ
ート上に付加型シリコーンの硬)1塩化ビニル樹脂との
接着は極めて弱くなlてqまう。
本発明による複合成形物は、予じめ成形された軟質塩化
ビニル系樹脂組成物にプライマー等の前処理を全く行な
うことなく、付加h【金型のシリコ−ンを所望の厚さに
、コーティングし、これを80乃至120℃、好ましく
は70乃至110℃の温度で、10分乃至10時間、好
ましくは30分乃至3時間かけて硬化層を設けるもので
ある。この硬化層は成形物日毎 の面にきわめて強固に固着し、経Z的な接着強度の劣化
がなく、かつオートクレーブ等の過酷な処理によlても
劣化することがない。
さらにポリマーブレンド糸、共重合体系の軟質塩化ビニ
ル回航では史にその効果が高い。
このようにしてイ4fられた本発明の成形物は、抗血栓
性に優れ、特に縮合型RTVシリコーンでみられる副生
した酢敲、アルコール、オギシム等の残存の心配がなく
、医療用途、特に血液と直接接触する回路、カテーテル
、ドレーンとか長」切装置用用途に好適なものである。
以下に本発明の実施例をあげ、y↓に硅細に説す」する
実施例1 第1表に示した様な種々の軟質塩化ビニル樹脂組酸物を
各々160℃で5分間ロール混練した後、200℃で4
分間プレス成形し0 、5 %の厚みのシートを作成し
た。これらのシートを20′XnX50%の大きさに切
断し、種々のシリコーン(20%×20♂の面積に0.
5 f )を介して張合せ110℃で1時間加熱放置し
硬化させた。これらの試験片の各種性能を第1表に示し
た。第1表に於iて接着力はテンシロン万能試験機によ
る180度ビールの測定結果で、オートクレーブは12
0℃1時間の東件で行なlたものである。
シリコーンのKmM As B10、Dは、下記の通り
で、AlBは付加重合型シリコーンであシ、0、Dは縮
合型シリコーンである。
(シリコーンA) 5℃に於ける粘度が12,0000Sであり、分子鎖末
端がジメチルビニルシリル基で6るジメチルポリシロキ
サン100部に対し、トリメチルシロキシ単位121n
Ot%、ジメチルシロキシ単位4B mol % 、メ
チルハイドロジエンシロキシ単位40 m04%からな
るポリシロキサンを12部、シリカ(資)部、メタアク
リロキシグロチンを0.1部加えて調整した。
(シリコーンB) 5℃に於ける粘度が1300 O8であり、分子鎖末端
がジメチルビニルシリル基であるジメチルポリシロキサ
ン100t+’lSに対し、5℃に於ける粘度が50C
I8であるメチルハイドロジエンポリシロキサンでメチ
ルハイドロジ−エンシロキシ基の含有量が50 mot
 %のものを5部、次の構造式の工、7?キシ化合物を
2部、無水フタル酸を0.5部加えて調整した。
(シリコーンC) 縮合型シリコーン (イB越化学qD製、KE −42−RTV )(シリ
コーンD) 縮合型シリコーン 杯 (信越化学制)製、KE−柑−RTV )以上の様に実
施例の軟質塩化ビニル樹脂−シリコーン複合成形シート
は、強力に固着一体化され、オートクレーブによる劣化
も、経時変化もきわめて少ないことが判る。
実施例2 塩化ビニル樹脂(住人化学■Ms−101) 100重
量部にジオクチルフタレート65屯最部、ステアリン酸
カルシウム及びステアリン散亜鉛を金属取量換算で0.
05重量部、さらにエポキシ化大豆油7重量部を配合し
た樹脂組成物をフィルム状に押出成形して0.1Xの厚
みのフィルムを得た。このフィルムにn−ヘキサンで希
釈した種々のシリコーンを硬化後、約60μの厚みにな
るようにコーティングし、室温で溶媒を蒸発させた後、
100℃で2特開加熱硬化させたものを試料とした。こ
れらのフィルムを今井〜能勢法による血液凝集度のテス
トに供した。下置きフィルムは30XX(資)ん、上置
きフィルムは15 FXnX 15♂に切断し、シリコ
ーン面が血液に触れるようにした。採血直後の犬のAO
D加新加面鮮血05−を下置きフィルムに滴下し、3.
8チ塩化カルシウム水溶液0.025 meを添加しよ
くかきまぜた後、上置きフィルムを載せ、37℃の飽和
水蒸気の雰囲気に静j1tし、5 、10 、20分間
インキユヘートシ、各々の時間が経過後50CCの蒸留
水で未凝固血液を洗い流した。
その後、37 %ホルマリンで血餅のみを固足し、水洗
して乾燥後その血餅重量を測定した。結果を第2表に示
した。
*lt分子鎖末端がジメチルビニルシI)kMで、6℃
に於ける粘度が5,000 O8であるジメチルポリシ
ロキサ7100部に対し、トリメチルシロキシ単位8m
ot’%、ジメチルシロキシ単位50 moz%、メチ
ルハイドロツエンシロキシ単位42 mOl %からな
るポリシロキサンを12部、シリカ35部、次式で表わ
されるエポキシ化合物を2部、 さらに次式で表わされるカルボン酸無水物を1部加えて
調整したものである。
*2 ;縮合型シリコーン(信越化学(il製KE−4
5−RTV ) 以上の様に本発明に於ける軟質塩化ビニル樹脂−シリコ
ーン接合フィルムは、強固に固着一体化し、優れた抗血
栓性を有していることが明白である。
特許出願人  住友ベークライト株式会社回     
富士ゾステムズ株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 川口借入 横浜市戸塚区秋葉町472番地富 士システムズ株式会社横浜工場 内 ■出 願 人 富士システムズ株式会社東京都渋谷区恵
比寿1丁目11番 1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  軟質塩化ビニル系(+/(脂成形品の表面に
    伺加型シリコーン組成物の硬化層を設けてなる軟質塩化
    ビニル糸樹脂−シリコーン複合成形物3゜(2)軟質塩
    化ビニル系樹脂組成物に於いて、主成分である塩化ビニ
    ル糸樹脂重量を100とした場合、液状可塑剤Ij(量
    と他の配合剤中のくシ属重量との比率が下記式で表わさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記ら(
    の軟質塩化ビニル系樹脂−シリコーン伏合成形物。 (Y:液状可塑剤重量(部)、X:配合ハ1j中の金属
    重量(部)) (3)軟質塩化ビニル系樹脂組成物に於いて、その配合
    剤中の金鵡がカルシウム及び/または亜鉛であることを
    特徴とする特、i’−F出来の庇囲■(1)項又は第(
    2)引記j戊の軟質J盆化ビニル系樹脂−シリコーン俵
    合成形物。 (4)付加型シリコーンが40〜120 Uの温度で1
    0時間以内に1!力化する自己接着性付加型ンリコーン
    であることを特徴とする特r1−請求の範囲第(υ項、
    第(2)項又は第(3ン項記載の軟質塩化ビニル系II
    I JJff−シリコーン伐合成形物。
JP9568983A 1983-06-01 1983-06-01 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品 Granted JPS59222342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568983A JPS59222342A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568983A JPS59222342A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222342A true JPS59222342A (ja) 1984-12-14
JPH0112673B2 JPH0112673B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=14144456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9568983A Granted JPS59222342A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222342A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408572B2 (ja) * 2018-12-27 2024-01-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両
WO2020149139A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社小糸製作所 イメージング装置、その演算処理装置、車両用灯具、車両、センシング方法
WO2020149140A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社小糸製作所 車載用イメージング装置、車両用灯具、自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112673B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096456A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形物及びその製造方法
DE60215872T2 (de) Klebstoff für Siliconkautschuk
JPS6350365B2 (ja)
JPH0234311B2 (ja)
JPS59222342A (ja) 塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形品
Okoro et al. Plasticizing effect of biodegradable dipropylene glycol bibenzoate and epoxidized linseed oil on diglycidyl ether of bisphenol A based epoxy resin
JP7397712B2 (ja) 皮膚貼付用の粘着シート及びマーキングフィルム
JPS6150975B2 (ja)
JPH0254861B2 (ja)
JPS587298B2 (ja) 親水性表面を有するビニルエステル系合成樹脂からなる医療用成形物の製造法
JPS6169851A (ja) 食品包装フイルム用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60247556A (ja) シリコ−ンゴムとオレフィン系樹脂との複合成形物及びその製造方法
JPS60137644A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物と付加重合型シリコ−ンゴムとの複合成形物
JPS6346778B2 (ja)
Gordin et al. PDMS migration at poly (vinyl chloride)/poly (ɛ-caprolactone)/poly (ɛ-caprolactone)-b-poly (dimethylsiloxane) blends surfaces
JPS6096457A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂−シリコ−ン複合成形物
JPS58162649A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPS60201947A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物−シリコ−ンゴム複合成形物及びその製造方法
JPH0526653B2 (ja)
JPS58109556A (ja) 合成樹脂用可塑剤
JPS6259612A (ja) 重合体の製造方法
JP2004143397A (ja) 木質材料の粘着剤用ポリビニルアセテート乳化液およびその製造方法
JPS62181052A (ja) 体液処理セツト
JPH11279395A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、製造法および成形体
JPH07500852A (ja) 架橋ポリマー用組成物およびその製造方法