JPS5922143Y2 - 交編両面編編物 - Google Patents

交編両面編編物

Info

Publication number
JPS5922143Y2
JPS5922143Y2 JP13898780U JP13898780U JPS5922143Y2 JP S5922143 Y2 JPS5922143 Y2 JP S5922143Y2 JP 13898780 U JP13898780 U JP 13898780U JP 13898780 U JP13898780 U JP 13898780U JP S5922143 Y2 JPS5922143 Y2 JP S5922143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
knitting
double
hydrophobic synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13898780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759886U (ja
Inventor
義郎 平島
道明 村上
Original Assignee
倉敷紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 倉敷紡績株式会社 filed Critical 倉敷紡績株式会社
Priority to JP13898780U priority Critical patent/JPS5922143Y2/ja
Publication of JPS5759886U publication Critical patent/JPS5759886U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922143Y2 publication Critical patent/JPS5922143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は親水性繊維糸と疎水性合繊糸とを交編した両面
編編物に関するものであり、本考案は吸汗性があり、か
つ吸汗後はおいても皮膚感覚が良好な肌着用編物を提供
することを目的とするものである。
本考案者等は上記目的を達成するため、綿糸等の親水性
繊維糸とポリエステル、ナイロン等の疎水性合繊糸とを
交編した各種編物試料について種々検討した結果、着用
時読側になる面(裏面)の親水性繊維糸と疎水性合繊糸
との皮膚への接触面積の割合が一定の範囲内にあるとき
、即ち親水性繊維糸の皮膚への接触面積が試料全面積に
対して一定の割合にあるとき良い結果の得られることが
判明した。
本考案において、親水性繊維糸の皮膚への接触面積の試
料全面積に対する割合を綿糸接触率といい、綿糸接触率
は次式で示される。
なお、親水性繊維糸接触面積は、例えば試料を平板に貼
り付け、試料面を軽く朱肉に押し付けて、読取顕微鏡に
より朱肉の付着した部分の親水性繊維糸部分の巾と長さ
を測定することで求めることができる。
なお、親水性繊維糸が親水性繊維と疎水性合成繊維との
混紡糸である場合は、すべて親水性繊維からなるものと
して、その面積を求めればよい。
第1図および゛第2図は各種交編編物試料について、そ
の綿糸接触率を求め、これと吸汗性および吸汗後の皮膚
感覚との関係を示したものである。
即ち、第1図は吸汗性の良否を表わす初期吸水時間と綿
糸接触率との関係を示し、綿糸接触率が1%程度以下に
なると吸水時間は急激に長くなっている。
即ち吸汗性からは綿糸接触率は1%以上であることが望
ましいことが判る。
なお、吸水時間とは3cmX3cmの試料をぬれたガラ
スフィルター上に50 gの荷重で圧着させ、試料がガ
ラスフィルターを通して0.3cc吸水するに要した時
間である。
又、第2図は吸汗後の皮膚感覚を冷感の程度として捉ら
え、これと綿糸接触率との関係を示したもので、綿糸接
触率が15%程度以下になると冷感の程度が改善されて
いる。
即ち、吸汗後の皮膚感覚からは綿糸接触率は15%以下
であることが望ましいことが判る。
なお、冷感の程度は、含水率150%とした試料を皮膚
に接触させ、そのときに感じる冷感を1:冷たさを感じ
ない、2:はとんど感じない、3:多少感じる、4:か
なり感じる、5:非常に感じるの5段階で評価したもの
である。
即ち、肌着として着用感のよい編物としては綿糸接触率
が1〜15%の範囲内にあることが好ましいといえる。
本考案者等は以上のような知見を親水性繊維糸と疎水性
合繊糸とを交編した両面編編物に適用すべく鋭意研究を
進めた結果、本考案を完成するに至ったものである。
本考案になる交編両面編編物は、それ自体公知の両面編
丸編機を用いて編成することができる。
即ち、本考案は両面編丸編機において、12給糸口で1
編戊単位を構成する編物であって、第3図の針組織図に
示す如く第1給糸口からの編糸では、■の位置でシリン
ダー針がニット編成位置、■の位置でダイヤル低針がニ
ット編成位置、◎の位置でシリンダー針がタック編成位
置、■の位置でダイヤル低針がニット編成位置をとる。
第2、第4、第8、第10給糸口からの編糸では■およ
び◎の位置でダイヤル高野がニット編成位置、■および
■の位置でシリンダー針がタック編成位置をとる。
第3給糸口からの編糸では■の位置でシリンダー針が不
編位置、■、◎、@の位置でシリンダー針がニット編成
位置をとる。
第5、第11給糸口からの編糸では■、および◎の位置
でシリンダー針がタック編成位置、■および@位置でダ
イヤル低針がニット編成位置をとる。
第6、第12給糸口からの編糸では、■、■、◎、■の
位置でシリンダー針がニット編成位置をとる。
第7給糸口からの絹糸では■の位置でシリンダー針がタ
ック編成位置、■の位置でダイヤル低針がニット編成位
置、◎の位置でシリンダー針がニット編成位置、■の位
置でダイヤル低針がニット編位置をとる。
第9給糸口からの編糸では■、■、@の位置でシリンダ
ー針がニット編成位置、◎の位置でシリンダー針が不編
位置をとる。
このような針組織によれば、゛編物の表面には第2、第
4、第5、第8、第10、第11の各給糸口がらの編糸
のループが現われ、裏面には第3、第6、第9、第12
の各給糸口からの絹糸のループが現われ、又第1および
第7の給糸口がらの編糸のループが2:1の割合で表面
と裏面に交互に現われる。
本考案は、このような組織を有する両面編編物であって
、第1、第2、第4、第5、第7、第8、第10、第1
1の各給糸口に供給する絹糸を親水性繊維糸、第3、第
6、第9、第12の各給糸口に供給する絹糸を疎水性合
繊糸としたものである。
第4図および第5図は本考案になる交編両面編編物の表
面および裏面の編目の出現状態を示す図で、図中F1は
親水性繊維糸、F2は疎水性合繊糸を示す。
即ち、第4図に示すように編物表面には親水性繊維糸に
よる編目のみが出現し、又第5図に示すようにその裏面
には疎水性合繊糸による編目が主に出現し、親水性繊維
糸による編目が疎水性合繊糸の編目1.4に対して2つ
出現している。
第1表は第4図、第5図に示した編目の出現と給糸口と
の関係を示したものである。
第1表からも明らかなように、第1、第7給糸口からの
編糸のループは表面2、裏面lの割合で出現している。
さらに本考案になる上記交編両面編編物において、本考
案の目的を達成するためには、交編する親水性繊維糸と
疎水性合繊糸との太さが問題になる。
即ち、親水性繊維糸が疎水性合繊糸に比し細すぎる場合
は、上記した範囲、即ち、1%以上の綿糸接触率が得ら
れず本考案の目的が遠戚されない。
本考案者等の実験結果から、本考案の目的を遠戚するた
めには、親水性繊維糸のテックス番手(TC)と疎水性
合繊糸のテックス番手(TE)との比、即ちTE/TC
を1.3以下とする必要のあることが判明した。
疎水性合繊糸としては冷感上加工糸を用いるのが好まし
く、又、単繊維の太さとしては1〜5テ゛ニールのもの
が用いられる。
本考案による交編両面編編物は本考案者等が知り得た上
記のような好ましい綿糸接触率の範囲内にあるとともに
、編物の裏面の親水性繊維糸からなる編糸のループ編物
全体に均等に分配されているから、編物のどの部分をと
っても同様な効果が得られ、編物裏面を肌に接する面と
して着用するとき、まことに好適な肌着となる。
実施例 1 親水性繊維糸として36 S、 16.4テツクスの綿
糸を、又疎水性合繊糸として150 d −32f、1
6.7テツクスのポリエステル加工糸を用いた本考案組
織になる交編両面編編物について、綿糸接触率、吸水時
間および接触冷感程度を調べたところ第2表の通りであ
った。
なお、ポリエステル加工糸と綿糸とのテックス番手比は
16.7/16.4=1.02である。
次に親水性繊維糸として50 S、11.8テツクス、
又疎水性合繊糸として150 d −32f 、16.
7テツクスのポリエステル加工糸を用いた場合について
同様の試験を行なったところ第3表のような結果を得た
即ち、この編物では、ポリエステル加工糸と綿糸とのテ
ックス番手比が11.8/16.7= 1.41となり
、本考案において特定したテックス番手比の範囲外にあ
るため綿糸接触率が1%以下となり吸水時間が非常に長
くなっている。
この編物は本考案者等の知見による好ましい肌着ではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は綿糸と疎水性合繊加工糸とを交編した編物の机
側の綿糸接触率と吸水時間との関係を示すグラフ、第2
図は綿糸と疎水性合繊加工糸とを交編した編物の机側の
綿糸接触率と接触冷感程度との関係を示すグラフ、第3
図は本考案を適用する編物の針組織図で、第4図および
第5図は第3図に示す針組織により得られた編物の表と
裏の編目の出現状態を示す図である。 Fl・・・綿糸、F2・・・疎水性合繊加工糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 編物の表面には第2、第4、第5、第8、第10、
    第11の各給糸口からの絹糸のループが現われ、裏面に
    は第3、第6、第9、第12の各給糸口からの絹糸のル
    ープが現われるとともに第1および第7の給糸口からの
    編糸のループが2:1の割合で表面と裏面とに交互に現
    われるようにした12給糸口で1編戊単位を構成する丸
    編機で編成される両面編物であって、第1、第2、第4
    、第5、第7、第8、第10、第11の各給糸口に供給
    する編糸を親水性繊維糸とし、第3、第6、第9、第1
    2の各給糸口に供給する編糸を、上記親水性繊維糸のテ
    ックス番手の1.3倍以下のテックス番手を有する疎水
    性合繊糸とすることを特徴とする交編両面編編物。 2 親水性繊維糸が親水性繊維と疎水性合成繊維との混
    紡糸である実用新案登録請求の範囲第1項記載の交編両
    面編編物。 3 親水性繊維糸が綿糸である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の交編両面編編物。 4 疎水性合繊糸が疎水性合繊加工糸である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の交編両面編編物。 5 疎水性合繊加工糸がポリエステル加工糸である実用
    新案登録請求の範囲第4項記載の交編両面編編物。
JP13898780U 1980-09-29 1980-09-29 交編両面編編物 Expired JPS5922143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13898780U JPS5922143Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 交編両面編編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13898780U JPS5922143Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 交編両面編編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759886U JPS5759886U (ja) 1982-04-08
JPS5922143Y2 true JPS5922143Y2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=29498976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13898780U Expired JPS5922143Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29 交編両面編編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922143Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758076B2 (ja) * 2000-08-07 2006-03-22 東洋紡績株式会社 クーリング機能に優れる編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759886U (ja) 1982-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192600A (en) Stitchbonded comfort fabric
JP6852213B2 (ja) 緯編地
JPH09316757A (ja) 肌着用編地
JPS5922143Y2 (ja) 交編両面編編物
JPS5922144Y2 (ja) 交編両面編編物
JP3239468U (ja) 抗菌・脱臭・防カビ機能を備えた綿ニット生地
KR100475218B1 (ko) 피부에 직접 닿는 포백 및 포백 제품
JPS6111265Y2 (ja)
JPS605018Y2 (ja) 交編両面編編物
JPS632470Y2 (ja)
JPS605019Y2 (ja) 交編両面編編物
US2990704A (en) Stocking
JP3159410B2 (ja) 編 地
JPH0414470Y2 (ja)
CN218749698U (zh) 一种可降解环保舒适性醋酯保湿经编面料
JPS61167064A (ja) 二重編地
CN219157118U (zh) 一种超细粘胶纤维织物
CN220846498U (zh) 面料经编机
CN108570741A (zh) 一种氨纶复合弹性面料
CN204000099U (zh) 一种三层结构的轻薄针织花边面料
JPS5812863Y2 (ja) 編地
JPS605021Y2 (ja) 多層構造編地
JPS6211979Y2 (ja)
KR20050022791A (ko) 쾌적성과 항균성이 우수한 스웨이드조 경편지
JPS5922142Y2 (ja) 編物