JPS59221332A - 高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリ硫化アリ−レン類の製造方法 - Google Patents

高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリ硫化アリ−レン類の製造方法

Info

Publication number
JPS59221332A
JPS59221332A JP59097626A JP9762684A JPS59221332A JP S59221332 A JPS59221332 A JP S59221332A JP 59097626 A JP59097626 A JP 59097626A JP 9762684 A JP9762684 A JP 9762684A JP S59221332 A JPS59221332 A JP S59221332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
optionally
alkali metal
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59097626A
Other languages
English (en)
Inventor
エドガ−・オストリニング
カルステン・イ−デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6199485&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59221332(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59221332A publication Critical patent/JPS59221332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0231Polyarylenethioethers containing chain-terminating or chain-branching agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分子量の任意に分枝鎖状であってもよいポリ
硫化アリーレンに関するものである。これらは極性有機
溶媒中で水の存在fでアルカリ金属硫化物類および芳香
族ハロゲン化合物類から製造できる。
ポリ硫化アリーレン類およびそれらの製造は公知である
:例えば米国特許明細書2513188.311762
0.2254129.3524835.3790536
.3839301.4048259、4038260、
4038261゜4038262、4056515、4
060520、4064114、4116947. 4
282347、ドイツ公告明細書2453485.24
53749、  ドイツ公開明細書2623362.2
623363.2623333.2930797.29
30710.3019732および3030488を参
照せよ。
これらの全ての方法はポリ硫化アリーレンを製造するた
めのそれらの反応前に別個の反応段階において部分的に
脱水されている出発物質類を使用する。
すなわち、例えばドイツ公開明細書3030488に従
う方法で使用されるアルカリ金属硫化物類は1モルのア
ルカリ金属硫化物当たり1〜2゜4モルの水含有量を有
する。米国特許明細書4056515および40605
20に従うと、水を予め除去した後に1モルの硫黄供与
体当たり5.6モルの水が残る。米国特許明細書428
2345− 7では、反応混合物をある一定の水含有量に調節するた
めに脱水工程後に反応混合物に水を加える。
しかしながら、芳香族ハロゲン化合物類の添加前に例え
ば不活性水担体を添加する蒸留により水性成分類を脱水
し、その後ハロゲン化合物を加え、そして反応を実施す
ることが特に有利であると見出されている。
この脱水は極性有機溶媒の存在下で、または溶媒なしに
、またはH20担体を用いて、実施できる。該方法は種
々の溶媒類および/または相体類の組合せを用いても実
施できる。特に脱水を溶媒なしで行うときには、真空の
適用が有利である。
本発明に従う方法はそれを常圧またはわずかな加圧下(
θ〜2.5バール)で実施できるという他の利点も有す
る。
本発明は、 a)O−100モル%の式 H〃 に相当する芳香族ジハロゲン化合物類および0−100
モル%の式 %式% に相当する芳香族ジハロゲン化合物類、[上記式中、 又は互いにメタ−またはパラ−位置にあるハロゲン類を
表わし、そして R1は同一であってもまたは異っていてもよく、水素、
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリー
ルまたはアリールアルキルを表わし、そして互いにオル
ト位置にある2個の基R1が−・緒に結合して芳香族ま
たは複素環式環を形成することもでき、そして1個の基
R1は常に水素ではない] 並びに b)成分類a)およびb)の合計を基にしてO−5モル
%の式 %式%() [式中、 Arは芳香族または複素環式基を表わし、Xは塩素また
は臭素を表わし、そして nは3または4を表わす] に相当する芳香族トリハロゲンまたはテトラハロゲン化
合物、並びに c)(a+b):cのモル比が0.85:1〜1.15
:lの範囲内にあるような、任意にアルカリ金属水酸化
物類と一緒になっていてもよいアルカリ金属硫化物類、
並びに d)任意に触媒類および/または共溶媒類が添加されて
いてもよい有機溶媒 から高分子量の任意に分校鎖状であってもよいポリ硫化
アリーレンを製造する方法において、アルカリ金属硫化
物類C)対有機溶媒類d)のモル比が1:2〜l:15
の範囲内にあり、そして硫化ナトリウムを溶媒なしにま
たは極性有機溶媒中でおよび/または不活性H20を用
いて、式I、■または■の芳香族ハロゲン化合物類の添
加前に脱水し、そして反応をわずかに過剰の圧力下で任
意に実施できることを特徴とする方法に関するものであ
る。
この目的用に使用される触媒類は、一般的な量で使用さ
れる普通の物質類、例えばアルカリ金属弗化物類、アル
カリ金属燐酸塩類またはアルカリ金属カルボン酸塩類で
ある。触媒類は1モルのアルカリ金属硫化物当たり0.
02〜1.0モルの昂で使用される。
使用される共溶媒類は例えば1モルのアルカリ金属硫化
物を基にして0.02〜1.0モルの量9− で使用されるC1−C,−脂肪族およびC6−C12芳
香族カルボン酸類のN、N−ジアルキルカルボン酸アミ
ド類であることができる。
式!■において、R1は好適には水素、CI−〇20−
アルキル、c、  C211−シクロアルキル、C3C
24−アリール、c、  C24−アルキルアリールま
たはc、  C24−アラルキルを示す。Iいにオルト
位置にある2個のR1基は一緒になって炭素数の合計が
6の縮合芳香族環または環炭素数が5もしくは6であり
そして1〜3個の例えばN、0もしくはSの如きヘテロ
原子を含有している縮合複素環式環を形成することもで
きる。
弐■において、Arは炭素数が6〜24の芳香族基、環
炭素数が6〜24の複素環式基、最も好適には炭素数が
6〜10の芳香族基、環炭素数が6〜lOでありそして
できれば3個までの例えばN、0もしくはSの如きヘテ
ロ原子を含有しているの複素環式基、を示す。
=10= アルカリ金属硫化物類は一般的な量でそして一般的な方
法で使用される。適当なアルカリ金属硫化物類の例には
、硫化リチウム、ナトリウム、カリウムおよびルビジウ
ムが包含され、硫化ナトリウムおよびカリウムが好適で
ある。硫化水素から例えばLiOH,NaOHまたはK
OHの如きアルカリ金属水酸化物により発生するアルカ
リ金属硫化物類を使用できる。硫化物類の混合物類並び
に水酸化物類の混合物類も全ての場合使用できる。
硫化物類を担体中で脱水することもでき、すなわち適当
な水担体を(水和)水を含有している硫化物類に加え、
次に水を共沸蒸留し、そして生成物を単離する。硫化物
類の溶媒なしの脱水は。
(水和)水を含有している硫化物類を脱水剤上で、例え
ばシリカゲルまたはp2S、−NaOHの如き水吸収剤
−ヒで、任意に減圧下で貯蔵することによっても実施で
きる。(水和)水を含有している硫化物類を溶媒なしに
高温における蒸留によろ水の除去により脱水することも
できる。脱水された硫化物類を次に本発明に従う方法で
使用する。
本発明に従う方法の他の態様においては、硫化物類を溶
媒中で脱水することもできる。反応用に使用される溶媒
および(水和)木を含有している硫化物を反応容器中に
加え、そして次に水を任意に不活性水担体を添加して共
沸的に蒸留除去する。
本発明に従うと1式(I)および(n )の芳香族メタ
−およびパラ−ジハロゲン化合物類を使用できる。その
場合、メター化合物類対パラー化合物類の比は30 :
 70以ドである。
該方法は5パールまでの過剰圧力において実施すること
もできる。
芳香族パラ−ジハロゲン化合物類は熱可塑的に加工しよ
うとするポリ硫化フェニレン類の製造用に特に好適であ
る。
分枝鎖状のポリ硫化アリーレンの製造用には、式(m)
の芳香族トリハロゲンまたはテトラハロゲン化合物類を
該方法に加えられるアルカリ金属硫化物の量を基にして
好適には少なくとも0.05モル%の量で使用する必要
がある。
下記のものが本発明に従って使用できる式(I)の芳香
族ジハロゲン化合物類の例である:p−ジクロロベンゼ
ン、p−ジブロモベンゼン、■−クロロー4−ブロモベ
ンゼン、l、3−ジクロロベンセン、1,3−ジブロモ
ベンセン、1−クロロ−3−ブロモベンゼンおよび1−
クロロ−3−ブロモベンゼン。これらのそれぞれは単独
に使用することもでき、またはそれらを混合物類状で使
用することもできる。l、4−ジクロロベンゼンおよび
/または1,4−ジブロモベンゼンが特に好適である。
下記のものが本発明に従って使用できる式(Ij)の芳
香族ジハロゲン化合物類の例である:2.5−ジクロロ
トルエン、2.5−ジクロロキシレン、l−エチル−2
,5−ジハロゲン化13− ン、1−エチルー2.5−ジブロモベンセン、l−エチ
ル−2−ブロモ−5−クロロベンゼン、L、2,4.5
−テトラメチル−3,5−ジクロロベンゼン、1−シク
ロへ午シルー2,5−ジクロロベンゼン、1−フェニル
−2、5−シクロctベンゼン、1−ベンジル−2,5
−ジクロロベンゼン、1−フェニル−2,5−ジブロモ
ベンゼン、t−p−トリル−2゛、4−ジクロロベンゼ
ン、1−P−トリル−2,5−ジブロモベンゼン、■−
ヘギシルー2,5−ジクロロベンゼン、2.4−ジクロ
ロトルエン、2,4−ジクロロキシレン、2.4−ジブ
ロモクメンおよびl−シクロへキシル−3,5−ジクロ
ロベンゼン。これらの化合物類は単独でまたは混合物類
状で使用できる。
下記のものが本発明に従って使用できる式(IIT)の
芳香族トリハロゲンおよびテトラハロゲン化合物類の例
である:l、2.゛3−トリクロロベンゼン、1,2.
4−)ジクロロベンセン、14− 1.2.4−1リブロモベンゼン、1,3.5−トリク
ロロ−2,4,5−1リメチルベンゼン、1.2:3−
トリクロロナフタレン、1,2.4−トリクロロナフタ
レン、1,2.6−1リクロロナフタレン、2,3.4
−)リクロロトルエン、2,3.6−)リクロロトルエ
ン、1,2゜3.4−テトラクロロナフタレン、1,2
,4゜5−テトラクロロベンゼン、2.2′、4.4′
−テトラクロロビフェニルおよび1,3.5−トリクロ
ロトリアジン。
本発明の目的用に適する有機溶媒類の例には、N−アル
キルラクタム類、例えばN−メチルカプロラクタムおよ
びN−エチルカプロラクタム、並びに反応成分類がその
中に少なくとも部分的に可溶性でありそして200℃以
上の沸点を有している他の極性有機溶媒類が包含される
反応時間は24時間までであることができるが、好適に
は2〜18時間である。
反応は一般に大気圧において実施される。特別な場合に
は過剰圧力の適用が有利である。反応は好適にはO,X
バール−2,5バールの圧力にお実施例 水押体類は、水との共沸混合物を生成しそしてアルカリ
性物質と反応しない化合物類であることができる。適当
な例には、芳香族溶媒類、例えばベンゼン、キシレン類
およびトルエン、並びに脂肪族溶IJTi類、例えばシ
クロヘキサン、オクタンおよびジブチルエーテル、が包
含される。
本発明に従う方法を実施するときには、芳香族・\ロダ
ン化合物類以外の全成分類を一緒にすることができ、そ
して次に任意に不活性相体を添加して脱水を行える。脱
水は段階的に実施することもできる。水および担体剤の
両方を混合物から蒸留したときに芳香族ハロゲン化合物
類を加え、そして任意に溶媒を予め加えておいて反応さ
せることができる。
公知の方法により反応混合物類を処理できそしてポリ硫
化アリーレン類を単離できる。
ポリ硫化アリーレンは反応溶液から、直接的にまたは例
えば水および/または希酸類の添加後に、例えば濾過も
しくは遠心の如き普通の方法により単離することができ
る。ポリ硫化アリーレンは一般に分離後に水で洗浄され
るか、またはそれをこの水洗と同時にもしくはその後他
の液体類で洗浄もしくは抽出することもできる。
ポリ硫化アリーレン類は例えば溶媒の蒸留およびその後
の上記の如き洗浄により回収することもできる。
本発明に従うポリ硫化アリーレン類を他の重合体類また
は顔料類および充填剤類、例えばグラファイト、金属粉
末、ガラス粉末、石英粉末もしくはグラスファイバー、
と混合することもでき、或いはポリ硫化アリーレン用の
一般的添加剤1例えば一般的安定剤類または型抜き剤類
、をそれらに加えることもできる。
余り硫化アリーレン類の融解流動性は一般にA37M1
238−70に従い316℃において517− kgの重量を用いて測定され、そして結果はg/10分
間で示される。
しかしながら、融解流動値が高い場合、この測定方法は
重合体融解物の高い流出速度のために難しくなる。30
6℃における重合体融解物の融解粘度ηm (Pa 、
 s)もインヌトロン回転粘度計を使用して剪断負荷(
Pa、s)に依存して測定される。
この方法により10− ” 〜10’ Pa、5(1)
非常に広い範囲内の融解粘度ηmを測定できる。
インストロン・レオメータ−(インストロンのレオメー
タ−型3250 ;円錐および板の直径2cm)中で1
重合体は固定されている板および回転可能な円錐の間で
融解され、そして円錐のトルクが測定される。融解粘度
は剪断負荷に角粘度および装置のデータに依存してトル
クから計算できる。
102Paの剪断負荷において測定された融解粘度が午
えられる。
18− 反応混合物から単離した直後に、本発明に従うポリ硫化
アリーレン類は一般に0.3X10B〜5X10”Pa
、s、好適には1.5X10”〜10’Pa、s、の融
解粘度および良好な色彩性を有する。それらは押出し、
押出しブロー、射出成型または箔、成型製品もしくは繊
維の製造用の他の一般的方法用に直接使用することがで
きる。
これらは普通の目的用に、例えば自動車部品。
ダツシュボード、化学的抵抗性および気候抵抗性部品類
並びに例えばポンプハウジングおよびポンプ羽根の如き
装置、エツチング浴用の皿、密封環、事務機械および電
信装置の部品類、並びに家庭用器具類、弁類およびポー
ルベアリングの部品類として、使用できる。
比瞥例」 米国特許明細書3354119に従うポリ硫化フェニル
の型造 129gの硫化ナトリウム三水塩(Ω1モルのNa25
)および300gのN−メチルピロリドンを一緒にスタ
ラーを備えたオートクレーブ中に加えた。混合物に窒素
を流しそしてゆっくりと202℃に加熱した0合計19
m1の水が該方法で蒸留除去された(硫化ナトリウムを
基にして1゜78モルの残存水含有量に相当する)。
反応混合物を次に約160℃に冷却し、そして約50g
のメチルピロリドン中の147gのp−ジクロロベンゼ
ンに1モル)を加えた0反応混合物を2.5バールの準
備されている窒素圧力下で245℃に30分間加熱し、
そしてこの温度に3時間保った。圧力は最終的に14.
5バールに達した。室温に冷却した後に、灰色の固体が
単離され、それを次に水で洗浄した。生成物を真空下で
80℃において乾燥すると、100.3gに93%)の
淡褐色の硫化ポリ−p−フェニレンが得られた。融解粘
度:ηm=4.5Pa−S (?=102Pa)。
この生成物は硬化なしに熱可塑的に加工できない。
ル較倒ヱ 1.81gの1.2.4−1リクロロベンゼン(ジクロ
ロベンゼンを基にしてΩ1モル%)をさらに使用しそし
て反応を常圧において実施したこと以外は比較例1と同
様であった。1m<IPa、s (τ=102Pa)の
融解粘度を有する48.9gの淡灰色の生成物(Na2
Sを基にして345.3%の収率)が単離された。
ル較涜」 溶媒としてN−メチル−カプロラクタムを使用したこと
以外は比較例1と同様であった。1m<IPa、s (
τ=102Pa) の融解粘度を有する85.2g(会
76.7%の収率)の淡灰色のポリ硫化フェニルが得ら
れた。
丈及負」 1110gのN−メチルカプロラクタム、305.2g
の硫化ナトリウム三水塩に2.32モル)、28.0g
(7)50%NaOH1500gのトルエンおよび30
.2gのN、N−ジメチルア21− セトアミド(Na2Sを基にして15モル%)を温度計
、スタラーおよび水分離器を備えている2リットル三首
フラスコ中に加えた。139.3gの木を共沸的に除去
し、そして次にトルエンを蒸留除去した。約170℃に
冷却した後に、34t、tgの1,4−ジクロロベンゼ
ンおよび2゜1gの1.2.4−)ジクロロベンゼン(
ジクロロベンゼンを基にして0.5モル%)を加え、 
そして反応混合物を9時間加熱還流し、そして生成物を
普通の方法で単離した。232.7gの白色のポリ硫化
アリーレンが得られた(Na2Sを基にして二92.9
%の収率、融解粘度ηm=2゜2XIO” Pa、s 
(τ=lo2Pa))。
史施掬1 305.2gのNa2 S三水用および14g(7)N
aOH球を窒素下で温度計、スタラーおよび還流冷却器
を備えている2リットル三首フラスコ中に加え、そして
成分類を油ポンプ真空中で最初は室温にそして最後は2
30℃に<0.1mmの圧22− 力において加熱した。1110gのN−メチルカプロラ
クタム、30.2gのN、N−ジメチルアセトアミド、
341.1gの1,4−ジクロロベンゼンおよび1.0
5gの1.2.4−1リクロロベンゼン(ジクロロベン
ゼンを基にして0.25モル%)を加え1反応混合物を
9時間加熱還流し、そして生成物を普通の方法で中陰し
た。234.3gの白色のポリ硫化アリーレンが得られ
た(Na2Sを基にして;93.4%の収率、融解粘度
m=1.6Xlo3Pa、s (τ=lo2Pa))。
犬蔑諮」 305.2gの三硫化ナトリウム三水塩、28gの50
%NaOHおよび1000gのトルエンを実施例i中の
如き装置中に加えた。139.2gの水を艮沸的に分離
した。1110gのN−メチルカプロラクタムを次にト
ルエンが蒸留される速度において加えて、さらに1.2
gの水を蒸留により除去した。170℃に冷却した後に
、30.2gのN、N−ジメチルアセトアミド(Na2
Sを基にして15モル%)、341.1gの1,4−ジ
クロロベンゼンおよび2.1gの1.2.41リクロロ
ベンゼンを加え、そして反応混合物を9時間加熱還流し
た。普通の方法で中陰された白色の生成物の重量は23
0.8g(会92.1%の収率)でありモしてm=2.
0XIO3Pa、s (τ=102Pa)の融解粘度を
有していた。
実施例4 1110gのN−メチルカプロラクタム、305.2g
の硫化ナトリウム三水塩、28.0gの50%NaOH
および30.2g(7)N、N−ジメチルアセトアミド
(Na2Sを基にして15モル%)を窒素下で温度計、
スタラーおよびカラムへウドを備えている2リットル三
首フラスコ中に加えた。混合物を窒素流下で激しく攪拌
しながら230℃にゆっくり加熱し、そしてこの温度に
2時間保った。この時間中に139.1gのH,0を含
有している合計158.9gの水およびN−メチル力プ
ロラクタムの混合物が蒸留された。341.1gの1,
4−ジクロロベンゼンおよび2.5gの1.2.4−)
ジクロロベンゼン(ジクロロベンゼンを基にして0,6
モル%)110えた後に、反応混合物を9峰間加熱還流
し、そして生成物を普通の方法で単離した。229゜9
gの白色のポリ硫化アリーレンが得られた(Na2Sを
基にしてQ9ti%の収率、融解粘度ηm=3.4X1
0” Pa、s (τ=lo2Pa))。
史為携」 1、.2.4−)ジクロロベンゼンを使用せずそして溶
媒としてN−エチルカプロラクタムを用いたこと以外は
実施例1と同様であった。215.2gの白色のポリ硫
化アリーレンが得られた(Na2Sを基にして二84.
1%の収率、融解粘度ηm=57Pa、s (τ=lo
2Pa))。
=25− 231

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)0−100モル%の式 に相当する芳香族ジハロゲン化合物類および0−100
    モル%の式 に相当する芳香族ジハロゲン化合物類、r上記式中、 Xは生いにメタ−またはパラ−位置にあるハロゲン類を
    表わし、そして R1は同一であってもまたは異っていてもよく、水素、
    アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリー
    ルまたはアリールアルキルを表わし、そして圧いにオル
    ト位置にある2個の基R1は一緒に結合して芳香族また
    は複素環式環を形成することもでき、そして1個のX:
     R1は常に水素ではない]笹びに b)成分類a)およびb)の合計を基にしてO−5モル
    %の式 %式%() [式中。 Arは芳香族または複素環式基を表わし、Xは塩素また
    は臭素を表わし、そして nは3または4を表わす]   − に相当する芳香族トリハロゲンまたはテトラハロゲン化
    合物、並びに c)(a+b): cc7)モル比が0.85:l〜1
    .15:1の範囲内にあるように、アルカリ金属水酸化
    物類と一緒になっていてもよいアルカリ金属硫化物類、
    並びに d)触奴類および/または共溶媒類が添加されていても
    よい有機溶媒 から高分子量の分枝鎖状であってもよいポリ硫化アリー
    レンを製造する方法であって、アルカリ金属硫化物類C
    )対有機溶媒類d)のモル比がl:2〜1:15の範囲
    内にあり、そして硫化ナトリウムを溶媒なしにまたは極
    性有機溶媒中でおよび/または不活性H,O担体を用い
    て、式1.IIまたは■の芳香族ハロゲン化合物類の添
    加前に脱水し、そして反応をわずかに過剰の圧力下で任
    意に実施できることを特徴とする方法。 2、反応を170〜270℃の温度において実施するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 、 N−、メチルカプロラクタムまたはN−エチル
    力シロラクタムを極性有機溶媒として使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、N、N−ジアルキルカルボン酸アミド類を共溶媒類
    として使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5、トルエンを不活性担体として使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59097626A 1983-05-20 1984-05-17 高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリ硫化アリ−レン類の製造方法 Pending JPS59221332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833318401 DE3318401A1 (de) 1983-05-20 1983-05-20 Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
DE33184011 1983-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221332A true JPS59221332A (ja) 1984-12-12

Family

ID=6199485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097626A Pending JPS59221332A (ja) 1983-05-20 1984-05-17 高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリ硫化アリ−レン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4663430A (ja)
EP (1) EP0126369B2 (ja)
JP (1) JPS59221332A (ja)
CA (1) CA1248689A (ja)
DE (2) DE3318401A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3587463D1 (de) * 1984-08-07 1993-08-26 Bayer Ag Polyphenylensulfide, verfahren zur herstellung der polyphenylensulfide und deren verwendung.
JPH0796724B2 (ja) * 1985-03-22 1995-10-18 呉羽化学工業株式会社 高物性ポリアリーレンチオエーテル繊維およびその製造法
DE3528978A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
US5288848A (en) * 1985-08-17 1994-02-22 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparation of high molecular weight, optionally branched polyarylene sulphides
JPH0621168B2 (ja) * 1985-08-27 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JPH0649761B2 (ja) * 1985-12-18 1994-06-29 東ソー株式会社 ポリフエニレンサルフアイドの製造方法
DE3622194A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zum verschaeumen von thermoplastischen polyphenylensulfiden
DE3701068A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
US4786711A (en) * 1987-01-23 1988-11-22 Phillips Petroleum Company P-phenylene sulfide polymer preparation with dehydrated mixture of alkali metal hydroxide and excess alkali metal bisulfide
US4882416A (en) * 1987-02-24 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Preparation of poly arylene sulfide with specified ratio of sulfur source to cyclic organic amide
US4767841A (en) * 1987-02-24 1988-08-30 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymer preparation from dehydrated admixture comprising sulfur source, cyclic amide solvent and water
DE3730690A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen polyetherketonen
DE3808496A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Bayer Ag Neue hochmolekulare, gegebenenfalls verzweigte co-polyarylensulfide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3808738A1 (de) * 1988-03-16 1989-10-05 Bayer Ag Ueberzuege mit polyarylensulfiden
MY109689A (en) * 1988-08-05 1997-04-30 Idemitsu Petrochemical Company Ltd Polyarlene sulfides, a process for preparing the same and a resin composition containing the same.
US5231163A (en) * 1988-08-05 1993-07-27 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Polyarylene sulfide from aromatic compound having at least three functional groups
US5155207A (en) * 1988-12-29 1992-10-13 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymers and articles of manufacture
JP3019106B2 (ja) * 1990-10-08 2000-03-13 東ソー株式会社 ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
US5342920A (en) * 1991-12-17 1994-08-30 Tonen Chemical Corporation Process for the preparation of polyarylene sulfide and an apparatus for the preparation thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144497A (en) * 1975-05-27 1976-12-11 Phillips Petroleum Co Vulcanized branched chain allylene polymer
JPS51144495A (en) * 1975-05-27 1976-12-11 Phillips Petroleum Co Process for polymerizing allylene and sulfide
JPS5842623A (ja) * 1981-09-01 1983-03-12 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− ポリ(アリーレン スルフィド)の製造のための硫黄源及び有機アミドからなる反応混合物の脱水法
JPS5842622A (ja) * 1981-09-01 1983-03-12 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− ポリ(アリーレン)スルフィドの重合前の混合物の脱水法
JPS59189125A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354129A (en) * 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
US3524835A (en) * 1963-11-27 1970-08-18 Phillips Petroleum Co Heat treatment of poly(arylene sulfide) resins
US4232142A (en) * 1965-09-24 1980-11-04 Imperial Chemical Industries Limited Production of polyarylene ether sulphones and ketones
US3790536A (en) * 1972-09-18 1974-02-05 Phillips Petroleum Co Arylene sulfide polymer process
US3839301A (en) * 1973-07-23 1974-10-01 Phillips Petroleum Co Poly(arylene sulfide) resin heat treatment and curing
US3919177A (en) * 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
US3869434A (en) * 1973-11-19 1975-03-04 Phillips Petroleum Co Soluble arylene sulfide polymers
US4038259A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4064114A (en) * 1975-05-27 1977-12-20 Phillips Petroleum Company Production of arylene sulfide polymers
CA1087348A (en) * 1975-05-27 1980-10-07 James T. Edmonds, Jr. Production of arylene sulfide polymers
US4038260A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4056515A (en) * 1976-03-30 1977-11-01 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4060520A (en) * 1976-03-30 1977-11-29 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4116947A (en) * 1977-04-29 1978-09-26 Phillips Petroleum Company Branched arylene sulfide polymer production
DE2930710A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE2930797A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
US4282347A (en) * 1979-08-14 1981-08-04 Phillips Petroleum Company Preparation of branched polymers of arylene sulfide
DE3019732A1 (de) * 1980-05-23 1981-12-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE3120538A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
US4373090A (en) * 1982-02-16 1983-02-08 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymer preparation
US4495332A (en) * 1982-07-29 1985-01-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing aromatic sulfide polymers
DE3338501A1 (de) * 1983-10-22 1985-05-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
DE3410642A1 (de) * 1984-03-23 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144497A (en) * 1975-05-27 1976-12-11 Phillips Petroleum Co Vulcanized branched chain allylene polymer
JPS51144495A (en) * 1975-05-27 1976-12-11 Phillips Petroleum Co Process for polymerizing allylene and sulfide
JPS5842623A (ja) * 1981-09-01 1983-03-12 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− ポリ(アリーレン スルフィド)の製造のための硫黄源及び有機アミドからなる反応混合物の脱水法
JPS5842622A (ja) * 1981-09-01 1983-03-12 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− ポリ(アリーレン)スルフィドの重合前の混合物の脱水法
JPS59189125A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318401C2 (ja) 1991-01-17
EP0126369B1 (de) 1988-08-10
EP0126369A1 (de) 1984-11-28
US4663430A (en) 1987-05-05
DE3473285D1 (en) 1988-09-15
EP0126369B2 (de) 1991-12-18
DE3318401A1 (de) 1984-11-22
CA1248689A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59221332A (ja) 高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリ硫化アリ−レン類の製造方法
US4786711A (en) P-phenylene sulfide polymer preparation with dehydrated mixture of alkali metal hydroxide and excess alkali metal bisulfide
US4500702A (en) Anhydrous preparation of polyarylene sulfide in one vessel reaction system
US4362864A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4595748A (en) Process for the preparation of high molecular weight, optionally branched polyarylene sulphides
JPS6324530B2 (ja)
US4525579A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulphides with polyhalogenated polyaromatic compound
JPH08269199A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
CA1223690A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulfides
JPH08176302A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
US4501884A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulphide with piperazinone solvent
JPH0574612B2 (ja)
US4794162A (en) Preparation of high molecular weight polyarylene sulfide with mixing of polyarylene sulfide with sulfur
US4464507A (en) Process for the production of high molecular weight, optionally branched, polyarylene sulphides
JPH0649762B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
US4451644A (en) Process for the production of polyarylene (sulphides) having an increased thermal and chemical resistance and an improved color quality
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
US5017682A (en) Process for the production of unbranched polyarylene sulfides of improved color quality and improved color stability
JPS6262820A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0629322B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPS5867727A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH0464618B2 (ja)
KR20210089973A (ko) 저점도 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JPH026773B2 (ja)
JP2002179792A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法