JPS5922064B2 - 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5922064B2
JPS5922064B2 JP4249579A JP4249579A JPS5922064B2 JP S5922064 B2 JPS5922064 B2 JP S5922064B2 JP 4249579 A JP4249579 A JP 4249579A JP 4249579 A JP4249579 A JP 4249579A JP S5922064 B2 JPS5922064 B2 JP S5922064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
fuel ratio
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4249579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134744A (en
Inventor
正治 住吉
節郎 関谷
勝彦 本杉
周平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4249579A priority Critical patent/JPS5922064B2/ja
Publication of JPS55134744A publication Critical patent/JPS55134744A/ja
Publication of JPS5922064B2 publication Critical patent/JPS5922064B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多気筒内燃機関の空燃比制御装置に関する。
排気ガス中の有害成分HC,CO並びにNOXを同時に
低減する方法として三元触媒を用いる方法が知られてい
る。
この三元触媒は機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比に一致したときに最も浄化効率が高く
なり、従って三元触媒を用いる場合には機関シリンダ内
に供給される混合気の空燃比を理論空燃比に一致せしめ
る必要がある。
このように機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
を理論空燃比に一致せしめるために、濃混合気を形成す
るように気化器を設定し、機関排気系に三元触媒コンバ
ータを設けると共にその上流に空燃比検出器を取付げ、
この空燃比検出器の出力信号に基いて機関吸気系に供給
される2次空気量を制御して機関シリンダ内に供給され
る混合気の空燃比を理論空燃比に一致せしめるようにし
た空燃比制御装置が提案されている。
しかしながら特に多気筒内燃機関においてこの種の空燃
比制御装置を用いた場合には確かに各シリンダ内に供給
される混合気の空燃比の平均値を理論空燃比に一致せし
めることができるが、各気筒への2次空気供給量がばら
つくために各気筒に供給される混合気の空燃比がばらつ
き、その結果各気筒においてトルク変動が生ずるという
問題がある。
本発明は各気筒に一様に2次空気を供給することのでき
る空燃比制御装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2a 、 2b
2c、2dは夫々1番気筒、2番気筒、3番気筒。
4番気筒、3a、3b、3c、3dは吸気弁、4a、4
b、4c、4aは排気弁、5a、5b、5c、5dは吸
気ポート、6 a 、6 b j 6 e j 6 d
は排気ポートを夫々示す。
第1図の側面断面図を示す第2図を参照すると、7はシ
リンダブロック、8はシリンダブロック7内で往復動す
るピストン、9はシリンダブロック7上に固定されたシ
リンダヘッド、10は燃焼室を夫々示す。
なお、図には示さないが燃焼室10内には点火栓が配置
される。
第1図並びに第2図を参照すると、一対の気化器ハウジ
ング11,12が機関本体1に取付けられ、これら気化
器ハウジング11,12には夫々可変ベンチュリ型気化
器本体13,14が設けられる。
気化器ハウジング11,12内の各混合気通路15,1
6は一対の混合気枝通路17,18:19,20に夫々
分岐され、これら各混合気枝通路17,18,19,2
0は夫々吸気ポート5a 、5b 、5c 、5aに連
結される。
また、これら各混合気枝通路17,18,19,20内
には夫々気化器スロットル弁21,22,23゜24が
配置され、これら各スロットル弁21゜22.23.2
4はリンク機構により互いに連結されて同時に開弁Tf
JI脚されるがこれを第1図では簡略化して共通のスロ
ットル軸25に固定されているように示す。
第2図に示すように可変ベンチュリ型気化器本体14は
可動サクションピストン26と可動ニードル27並びに
計量ジェット28とを有し、よく知られているように可
動サクションピストン26はスロットル弁23,24の
上流でかつサクションピストン26の下流の混合気通路
16内の負圧が常時一定員圧になるように上下動する。
各スロットル弁21,22,23,24の下方には機関
本体1の長手方向に延びる第1の共通連通路29が設け
られ、この第1共通連通路29から各吸気ポート5 a
、5 b 、5 c t 5 d内に通ずる4本の第
1連通枝路30a 、30b 、30c 。
30dがシリンダヘッド9内に形成される。
これら各第1連通枝路30 a t 30 b t 3
0 c 、30dの開口31a、31b、31c、31
dは吸気弁開弁時に吸気弁とその弁座間に形成される間
隙に指向され、しかも対応する燃焼室10の周辺方向に
指向される。
第1図並びに第2図に示されるように第1共通連通路2
9の中央部は2次空気供給路32を介してエアクリーナ
33に連結される。
この2次空気供給路32内には弁ポート33の開閉制御
を行なう弁体34を具えた電磁弁35と流量制御弁36
とが設けられる。
第2図に示されるように流量制御弁36の弁軸37には
アーム38が固定され、一方スロットル弁21,22,
23゜24の共通スロットル軸25にはアーム39が固
定されてこれらアーム38.38の先端部はスロットル
弁21,22,23,24の開度が増大するにつれて流
量制御弁36の開度も増大するように互いにリンク40
を介して連結される。
一方、第2図に示すように電磁弁35は弁体34に連結
された可動プランジャ41と、可動プランジャ吸引用の
ソレノイド42と、弁体押圧用の圧縮ばね43とを有す
る。
第2図を参照すると、各スロットル弁21,22,23
,24の上方には機関本体1の長手方向に延びる第2の
共通連通路44が更に設けられ、この第2共通連通路4
4は夫々各気筒に対して設けられた第2連通枝路45を
介してスロットル弁21,22,23,24後流の各吸
気ポート5a、5b、5c、5a内に連結される。
従って各吸気ポート5a、5b、5c、5dは一方では
第1共通連通路29を介して互いに連結され、他方では
第2共通連通路44を介して互いに連結されることにな
る。
第1図に示されるように各排気ポー1’6a、6b。
6c、6dは排気マニホルド46に連結され、この排気
マニホルド46は排気管47を介して三元触媒コンバー
タ48に連結される。
また、排気マニホルド46のマニホルド集合部には空燃
比検出器、例えば酸素濃度検出器49が取付けられ、こ
の酸素濃度検出器49は電子制御回路50を介して電磁
弁35のソレノイド42に連結される。
この電子制御回路50は酸素濃度検事器49の出力を第
1の入力とし、基準電源51を第2の入力とするコンパ
レータ52と、コンパレータ52の出力側に接続された
増巾器53とから構成され、この増巾器53の出力が電
磁弁35のソレノイド42に接続される。
よ(知られているように酸素濃度検出器49は機関シリ
ンダ内に供給される混合気が濃混合気のとき、即ち排気
ガスが還元雰囲気のときは0.9V程度の出力電圧とな
り、一方機関シリンダ内に供給される混合気が稀薄混合
気のとき、即ち排気ガスが酸化雰囲気のときは0.1V
程度の出力電圧となる。
一方、基準電源51は0.5V程度に設定されており、
従って機関シリンダ内に供給される混合気が濃混合気に
なるとコンパレータ52の出力電圧は高レベルとなるた
めに電磁弁35のソレノイド42が付勢されるうその結
果、第2図においてプランジャ41が下降せしめられる
ために弁体34が弁ポート33を開口する。
一方、機関シリンダ内に供給される混合気が稀薄混合気
になるとコンパレータ52の出力電圧は低レベルとなる
ために電磁弁35のソレノイド42が消勢される。
その結果、弁体34が圧縮ばね43のばね力により上昇
するために弁体34が弁ポート33を閉鎖する。
第3図は、機関運転時における各気筒の吸気ポート5a
、5b、5c、5d内の圧力変化を示す。
なお、第3図において横軸θはクランク角度を示し、縦
軸は吸気ポート内の圧力を示し、各基準線A、B、C,
Dは大気圧を示す。
また、曲線E。F、G、Hは各吸気ポート5a、5b、
5c。
5d内における吸気ポート内圧力の変化を示し、各矢印
I、J、に、Lは対応する吸気ポートの各吸気弁3a、
3b、3c、3dの開弁期間を示す。
第3図における1番気筒に注目すると、吸気弁が開弁し
た直後のクランク角度範囲Mにおいて吸気ホード内圧力
は正圧となり、次いでピストンが下降しているクランク
角度範囲Nにおいて吸気ポート内圧力は負圧となり1、
次いでピストンが上昇を開始すると吸気ポート内圧力は
再び正圧となることがわかる。
従って第3図において1番気筒と2番気筒のクランク角
度範囲Pに注目すると、1番気筒の吸気ポー)5a内圧
力は負圧となっているのに対して2番気筒の吸気ポート
5b内圧力は正圧となっていることがわかる。
更に、2番気筒と4番気筒のクランク角度範囲Qにおい
ては2番気筒の吸気ポート5b内圧力が負圧のとき4番
気筒の吸気ポート5d内圧力は正圧となり、3番気筒と
4番気筒のクランク角度範囲Rにおいては4番気筒の吸
気ポート5d内圧力が負圧であるとき3番気筒の吸気ポ
ート5c内圧力は正圧となり、1番気筒と3番気筒のク
ランク角度範囲Sにおいては3番気筒の吸気ポート5c
内圧力が負圧であるとき1番気筒の吸気ポート5a内圧
力が正圧になることもわかる。
従って第1共通連通路29内の混合気流について考えて
みると、1番気筒において吸気行程の前半に1番気筒の
吸気ポート5a内と2番気筒の吸気ポート5b内とめ圧
力差により吸気ポー)5bより第1連通枝路30b、第
1共通連通路29並びに第1連通枝路30aを介して吸
気ポート5a内に混合気が供給されることがわかる。
同様に2番気筒の吸気行程時には4番気筒の吸気ポート
5dから第1連通枝路30d、第1共通連通路29.第
1連通枝路30bを介して吸気ポート5b内に混合気が
供給され、4番気筒の吸気行程時には3番気筒の吸気ポ
ート5cから4番気筒の吸気ポー)5d内に混合気が供
給され、3番気筒の吸気行程時には1番気筒の吸気ポー
ト5aから3番気筒の吸気ポート5c内に混合気が供給
される。
このようにして各気筒の吸気行程時には夫々対応する第
1連通枝路30a 、30b 。
30c、30dから各吸気ポート5a、5b。
5ct5d内に吸気ポート内圧力差によって混合気が高
速度で噴出することになる。
更に同様にして、各気筒の吸気行程時には第2共通連通
路44から各第2連通枝路45を介して各吸気ポート5
a t 5 b t 5 c t 5 d内に混合気
が噴出することになる。
なお、第3図に示すように各吸気ポー)5a、5b、5
c、5d内は1時的に正圧となるが第1共通連通路29
内並びに第2共通連通路44内は常時負圧となっている
なお、この第1共通連通路29内並びに第2共通連通路
44内に発生する負圧はスロットル弁21,22,23
゜24の開度が大きくなるに従って、即ち機関負荷が高
くなるに従って小さくなる。
第1図に示す実施例において各気化器本体13゜14は
濃混合気を形成するように設定されている。
従って吸気行程下にある気筒の燃焼室10内には気化器
本体13,14において形成された混合気と共に第1連
通枝路30a 、30b 、30c 。
30d並びに第2連通枝路45力)ら噴出する混合気が
供給される。
一方、このとき機関シリンダ内に供給される混合気が濃
混合気であるとすると前述したように電磁弁35の弁体
34が弁ポート33を開口するために2次空気が2次空
気供給路32、第1共通連通路29並びに第1連通枝路
30a 、30b 、30c 、30dを介して吸気行
程下にある気筒内に供給される。
上述したように第1共通連通路29内は圧縮行程下にあ
る気筒から吸気行程下にある気筒に向けて混合気が流動
しており1、第1共通連通路29内に供給された2次空
気はこの流動混合気と共に吸気行程下にある気筒に供給
されることになる。
このように本発明によれば第1共通連通路29内を流動
する混合気と共に2次空気を吸気行程下にある気筒に供
給するために各気筒への2次空気の供給量が均一となる
一方、このように2次空気を供給することによって機関
シリンダ内に供給される混合気が稀薄混合気になると前
原したように電磁弁35のソレノイド42が消勢される
ために弁体34が弁ポート33を閉鎖し、斯くして2次
空気の供給が停止される。
第2図に示されるように第2共通連通路44の各連通枝
路45は各スロットル弁21,22゜23.24の背面
近傍において下方に、向けて開口している。
従らて各スロットル弁2L22゜23.24を通過した
混合気は各連通枝路45から噴出する混合気流により乱
れを与えられることになる。
一方、前述したように各第1連通枝路30a 、30b
、30c 、30dの開口31a。
31b、31c、31dは吸気弁開弁時に吸気弁とその
弁座間に形成される間隙に指向されている。
従って第1連通枝路30a 、30b 、30c 。
30dから噴出した混合気は上記間隙を通して燃焼室1
0内に高速度で流入し、その結果第1図において矢印W
で示すような強力な旋回流を燃焼室10内に発生する。
斯くして燃焼速度が大巾に増大せしめられることになる
また2次空気が供給されている場合には混合気と共に各
第1連通枝路30a 、30b 、30c 、30dか
ら噴出した2次空気は旋回流Wが発生しているために燃
焼室10内において十分混合されることになる。
一方、スロットル弁21,22,23,24の開度が小
さいときは燃焼室10内に供給される吸入空気量は少な
い。
従ってこのようにスロットル弁21,22,23,24
の開度が小さい場合において機関シリンダ内に供給され
る混合気が濃混合気になったときに大量の2次空気が供
給されると機関シリンダ内に供給される混合気は1時的
にかなり稀薄となり、その結果燃焼変動が生ずると共に
三元触媒による浄化効率が大巾に低下してしまう。
従ってスロットル弁2L22,23゜24の開度が少さ
いときには2次空気の供給量を減少させなければならな
い。
これに対してスロットル弁21.22,23,24の開
度が大きく、従って吸入空気量が多い場合には少量の2
次空気を供給しても空燃比がさほど変化しない。
従ってスロットル弁21.22,23,24の開度が小
さい場合において機関シリンダ内に供給される混合気が
濃混合気になったときに少量の2次空気を供給すると機
関シリンダ内に供給される混合気は暫らくの間濃混合気
になり続け、その結果三元触媒による浄化効率が低下し
てしまう。
従ってスロットル弁21,22,23,24の開度が大
きい場合には2次空気の供給量を増大させなければなら
ない。
このようにスロットル弁21,22,23゜24の開度
が大きくなって吸入空気量が増大せしめられるとそれに
伴なって2次空気の供給量を増大させる必要があるが前
述したようにスロットル弁21,22,23,24の開
度が大きくなると第1共通連通路29内の負圧が小さく
なるために弁ポート33前後の2次空気供給路32内の
圧力差は小さくなり、その結果、弁ポート33内を流れ
る流量が減少してしまう。
このように吸入空気量が増大するにつれて2次空気の供
給量が減少するのを阻止するために第2図に示すように
流量制御弁36が2次空気供給路32内に設けられる。
この流量制御弁36は前述したようにスロットル弁21
,22,23,24が開弁するにつれて開弁じ、それに
よって吸入空気量の増大するにつれて2次空気の供給量
を増大せしめることができる。
第4図は別の実施例を示す。
この実施例では第2共通連通路44が2次空気供給路3
2を介してエアクリーナ33に連結され、この2次空気
供給路32内に電磁弁35と流量制御弁36とが設けら
れる。
第1図に示す実施例と同様にこの電磁弁35は酸素濃度
検出器49の出力信号に基いて制御され、一方流量制御
弁36はスロットル弁21゜22.23,24が開弁す
るにつれて開弁せしめられる。
なお、この実施例では流量制御弁36が電磁弁35の下
流側に設けられる。
この実施例においても第2共通連通路44内に供給され
た2次空気は第2共通連通路44内を流動する混合気と
共に吸気行程下にある気筒に供給されることになる。
第1図、第2図並びに第4図に示すように各スロットル
弁21,22,23,24を各吸気ポート5a、5b、
5c、5dの近傍に設けることによって特にスロットル
弁21.22,23,24の開度が小さな低負荷運転時
には燃焼室10内からの吹返し作用により吸気ポー)5
a、5b、5c。
5d内に発生した正圧がスロットル弁21,22゜23
.24の絞り作用により減衰することなく維持され、斯
くして吸気ポート内聞の圧力差が大きくなるために第1
連通枝路30a 、30b、30c。
30d並びに第2連通枝路45から噴出する混合気の流
速を一層速めることができる。
以上述べたように本発明によれば各気筒に2次空気を均
一に分配することができるので各気筒間における燃焼の
ばらつきを回避することができる。
また、各連通枝路から噴出する混合気によって強力な旋
回流を燃焼室内に発生させることができるので燃焼速度
を速めることができ、斯くして安定した燃焼を確保する
ことができる。
また、特に第1図に示すように一対の気化器を備えた内
燃機関では各気化器において形成される混合気の空燃比
が多少ばらつ(と共に夫々各気化器の吸気通路内に別個
に2次空気供給制御装置を設けた場合には構造が複雑に
なりかつ2次空気の供給量がばらつくことになる。
しかしながら各吸気ポートを共通連通路で互いに連結し
てこの共通連通路内に2次空気を供給することにより各
気筒内に供給される燃料の分配を均一にすることができ
ると共に2次空気の供給量も均一にすることができる。
また、流量制御弁を2次空気供給路内に設けることによ
って吸入空気量が増大するにつれて2次空気の供給量を
増大させることができる。
その結果、空燃比が理論空燃比からずれた場合に空燃比
が大巾に変動するのを阻止しつつ空燃比を理論空燃比に
近づけることができるので三元触媒による排気ガスの高
い浄化効率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の平面図、第2図は第1
図の側面断面図、第3図は吸気ポート内の圧力変化を示
すグラフ、第4図は別の実施例の側断面図である。 3a 、3b 、3c 、3d・、、、吸気弁、4a)
4bt4c、4d・・・・・・排気弁、10・・・・・
・燃焼室、13゜14・・・・・・気化器本体、21,
22,23,24・・・・・・スロットル弁、29・・
・・・・第1共通連通路、30a。 30 b 、30 c t 30 d”・・”第1連通
枝路、32・・・・・・2次空気供給路、35・・・・
・・電磁弁、36・・・・・・流量制御弁、44・・・
・・・第2共通連通路、45・・・・・・第2連通枝路
、46・・・・・・排気マニホルド、48・・・・・・
三元触媒コンバータ、49・・・・・・酸素濃度検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関排気系に取付けた空燃比検出器の出力信号によ
    り機関吸気系に供給される2次空気量を制御して機関シ
    リンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比に一
    致せしめるようにした空燃比制御装置において、各気筒
    内に夫々吸気弁を介して連通ずる複数個の混合気供給用
    吸気通路を具備し7、各吸気通路内に夫々気化器スロッ
    トル弁を配置し、各吸気通路内に開口する各連通枝路を
    共通の連通路に連結すると共に該共通連通路を2次空気
    供給路を介して大気に連結し、上記空燃比検出器の出力
    信号に応動して機関シリンダ内に供給される混合気が濃
    混合気のときには該2次空気供給路を開通させ機関シリ
    ンダ内に供給される混合気が稀薄混合気のとぎには2次
    空気供給路を閉鎖する電磁弁を2次空気供給路内に設け
    、更に上記気化器スロットル弁にリンク連結されて該気
    化器スロットル弁が開弁するにつれて開弁する流量匍脚
    弁を該2次空気供給路内に設けた多気筒内燃機関の空燃
    比制御装置。
JP4249579A 1979-04-10 1979-04-10 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 Expired JPS5922064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249579A JPS5922064B2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249579A JPS5922064B2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134744A JPS55134744A (en) 1980-10-20
JPS5922064B2 true JPS5922064B2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=12637631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249579A Expired JPS5922064B2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922064B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857022A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134744A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098392A (en) Internal combustion engine with dual induction system and with fuel injection system to discharge fuel into primary induction system
JPS589249B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US6131554A (en) Engine having combustion control system
JPH02277919A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
JPS641656B2 (ja)
US4325346A (en) Four-cycle internal combustion engine
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
JPS5922064B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPS6128828B2 (ja)
GB2087476A (en) I.C. Engine Cylinder Intake Passages
JPH0413415Y2 (ja)
JPS6027811B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH1122470A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPS628627B2 (ja)
JPS6111480Y2 (ja)
JPS6380055A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6016762Y2 (ja) 排圧制御式排気再循環装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62223456A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2612683B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6029650Y2 (ja) 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
JPS58140422A (ja) 多気筒内燃機関