JPS59220299A - ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法 - Google Patents

ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法

Info

Publication number
JPS59220299A
JPS59220299A JP9486783A JP9486783A JPS59220299A JP S59220299 A JPS59220299 A JP S59220299A JP 9486783 A JP9486783 A JP 9486783A JP 9486783 A JP9486783 A JP 9486783A JP S59220299 A JPS59220299 A JP S59220299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
tape
titanium
contg
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9486783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435277B2 (ja
Inventor
Shuji Moriuchi
森内 修二
Kiyoshi Sumikawa
澄川 喜義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP9486783A priority Critical patent/JPS59220299A/ja
Publication of JPS59220299A publication Critical patent/JPS59220299A/ja
Publication of JPH0435277B2 publication Critical patent/JPH0435277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ろう付材として使用するテープ状チタン合金
の製造方法に関するものである。
従来、チタンを比較的多く含有するろう付材料は、ろう
付の作業性の観点からテープ状のものが好んで使用され
ているが、テープ状のものを製造するのは困難であった
。すなわち従来チタン合金材料を圧延してテープ状とす
る方法が知られているが、チタン合金は一般にもろく、
圧延されにくいため製作が困難であり、製造コストも高
いものであった。更に、得られるテープも靭性がなく脆
弱であるため切断しやすく、ろう付材として充分満足で
きるものではなかった。
本発明者らは、このようなチタンを含有するテープ状の
ろう付材料の製造方法について検劇した結果、一定条件
の下で高速回転する冷却体ロールの表面に溶湯状金属を
噴出することによって容易にテープ化でき、かつ得られ
るテープ状合金は靭性を有するため、ろう材用として非
常に適したものであることを見いだし、本発明を完成さ
れるに至った。
すなわち本発明は、 不活性ガス雰囲気下に加熱溶湯化したチタン含有量が6
0重量%以上、但しジルコニウムを含む合金にあっては
チタンの含有量が60重量%でかつチタンとジルコニウ
ムの含有量の合計が60重蓋%以上である合金原料をノ
ズルを通して高速回転する冷却体ロールの表面に不活性
ガス雰囲気下に噴出することによりろう何月テープ状チ
タン合金を製造する方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する合金原料は、チタンを60重量%以上
、とくに好ましくは65重量%以上、但しジ)vコニウ
ムを含む合金にあっては、チタンを50重重%以上含み
かつチタンとジルコニウム\の合計が60重量%以上、
とくに好ましくは70重量%含むものである。これらの
中では、ろう付材としての合金の融点が1100°C以
下のものが更に好ましい。
上記範囲を外れるものは、チタン合金としてのろう付材
の特徴が発揮できず、かつ本製造法によらなくてもテー
プ化できるものがある。チタンおよびジルコニウム以外
の金属原料としては、種々のものを含むことができるが
、ろう付材として好ましいものは、ニッケル、銅、銀、
ヘリウムの群から選ばれる少なくとも一種の成分を含む
ものである。なお、チタンの最大含有量は、ろう細材の
融点を低く抑えるため、好ましくは90重量%以下であ
る。具体的組成としては、例えば T 141Zr41N、118、T i a 5 Z 
r a、sN i+ 2 B e2、T145ZrIt
!+N112、”157Zr37N16”NO。
Ti7ONi15”15 (但し数値は重量%を示す)
などを挙げることができる。
本発明のチタン含有合金原料は、不活性ガス雰囲気下で
加熱溶湯化することが必要である。酸素が存在すると得
られるテープの靭性がなくなるからである。
不活性ガスとしては、加熱溶湯状態で合金各成分と反応
しないガスを意味する(以下同じ)。これらのガスとし
ては、具体的には、例えばアルゴン、ヘリウム、ネオン
などが挙げられる。これらの内では、ヘリウムやアルゴ
ンが不活性ガスシー 。
ル性の点で好ましい。
加熱溶湯化は通常石英耐圧ルツボなどの耐熱容器中で行
われ、溶湯は後の噴出まで不活性ガス雰囲気下で貯蔵さ
れる。原料金属の加熱溶湯化は、例えばルツボ外部より
高周波誘導加熱装置によって行われる。加熱溶湯化およ
び貯蔵温度は通常1100ないし1400°c1好まし
くは120oないし1600℃である。
次に\溶湯状合金はノズルに導かれ、不活性ガス等で加
圧されて高速回転する冷却体ロールの表面に噴き出され
る。ノズルをルツボ下部に設けた場合は、ルツボ内で合
金原料を加熱溶湯化し又は溶湯化しなから溶湯をそのま
まノズルから噴出してもよいし、別に溶湯化した合金原
料を上記ルツボに導いてもよい。いずれの場合も不活性
ガス下で溶湯化することが必要である。
溶湯は上記の如くノズルから噴出するまで不活性ガス雰
囲気下に保つ必要がある。とくに最初の噴出を行うまで
にノズルの先端より溶湯が空気に触れると、本発明に使
用するチタンやジルコニウムが酸化されやすいため、酸
化物によりノズルの閉塞が生ずる。ノズルが一度閉塞す
るとその回復が困難であるので、ノズルは噴出開始まで
、容易にとり除くことの出来る耐熱物質、たとえばセラ
ミックスなどで密閉しておくことが好ましい。これらで
密閉しない場合でも、溶湯合金がノズル先端より外気に
触れるが、通常ノズルが比較的小さい場合は熔−湯合金
の表面張力により、加圧しない限り溶湯はノズルより流
出しないので、外気を充分不活性ガス雰囲気にしておけ
ばよい。さらにこの場合、あらかじめノズルを非酸化性
低融点金属で封止しておけば簡易にこの目的を達成する
ことができる。ここで低融点とは、合金の融点よりも低
い融点であることを意味する。該金属は、合金と同様に
溶湯状でノズルを封止でき、後の噴出時に溶湯合金に先
立って噴出する。該低融点金属は銀、鉛、ビスマスなど
が使用できるが、これらの中では銀が合金の融点に近い
点で好ましい。
また、溶湯の噴出時も不活性ガス雰囲気下であることが
必要である。酸素が存在するとノズルが閉塞したり、条
件によっては溶湯が燃焼してテープ化できず、テープ化
できる場合でも、酸化により得られるテープの靭性が劣
り、ろう封材としては不適なものとなる。
冷却体ロールは、通常アモルファス金属の製造法として
知られる単ロール法、双ロール法、遠心法で用いられる
ものをそのまま用いることができる。冷却体ロールは通
常銅系又は鉄系などの材料で作られており、必要な場合
はロール内部に設けられた水路によりテープ製造中冷却
される。ロールの周速は通常500ないし4000m/
分、好ましくは1500ないし250On+/分である
溶場合金は、高速回転する冷却体ロールの表面に不活性
ガス雰囲気下に噴出され、ロール表面で急冷され、テー
プ状となってロール表面から飛び去る。こうして得られ
るテープ状合金は、条件により結晶質又は非晶質となる
。これらのいずれの場合であっても本発明の目的は達せ
られるが、ろう細材としての靭性、又接合面の充填率の
点からは、非晶質の方が好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
比較例、実施例 表1に示した組成の原料金属をアルゴン雰囲気下、下部
に直径0.7mmのノズルを有する石% /レツボの中
で高周波加熱装置により温度約1300 ”Cにて溶湯
化された。なおノズルはあらかじめ銀で封止しておいた
。次に溶湯上部!J)らアルコ°ンでjJU圧(0,4
5kg/cm2)することにより\溶湯を/ズノ′を通
して周71900m/分で回転している直径10口の常
温の冷却体ロールの表面に噴き出させ、テープ化した。
この場合の銘条件と得られたテープ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性ガス雰囲気下に加熱溶湯化したチタンの含
    有量が60重量%以上、但しジルコニウムを含む合金に
    あっては、チタンが60重量%以上でかつチタンとジル
    コニウムの含有量の合計が60重量%以上である合金原
    料をノズルを通して高速回転する冷却体ロールの表面に
    不活性ガス雰囲気下に噴出することによりろう付用テー
    プ状チタン合金を製造する方法。
  2. (2)  チタンおよびジルコニウム以外の合金原料と
    して、ニッケル、銅、ベリラム、銀の群から選ばれる少
    なくとも一種の金属を使用する特許請求の範囲第(1ン
    項記載の方法。
JP9486783A 1983-05-31 1983-05-31 ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法 Granted JPS59220299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9486783A JPS59220299A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9486783A JPS59220299A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220299A true JPS59220299A (ja) 1984-12-11
JPH0435277B2 JPH0435277B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=14121990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9486783A Granted JPS59220299A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321572A (ja) * 1990-11-13 1992-11-11 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧力センサ
JPH1140583A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Daido Steel Co Ltd ろう付け用合金およびろう付け接合方法
US9114485B2 (en) 2009-07-24 2015-08-25 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Ti-based brazing filler metal and method for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128279A (ja) * 1983-01-11 1984-07-24 岡本 郁男 ろう付け方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128279A (ja) * 1983-01-11 1984-07-24 岡本 郁男 ろう付け方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321572A (ja) * 1990-11-13 1992-11-11 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧力センサ
JPH1140583A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Daido Steel Co Ltd ろう付け用合金およびろう付け接合方法
US9114485B2 (en) 2009-07-24 2015-08-25 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Ti-based brazing filler metal and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435277B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287932A (en) Process for the precision molding of castings
US4689461A (en) Cored tubular electrode and method for the electric-arc cutting of metals
JPS59220299A (ja) ろう付用テ−プ状チタン合金の製造方法
JPH0535207B2 (ja)
JPS63290210A (ja) 金属粉体の製造方法
JPS5816761A (ja) 金属薄帯の製造方法
JP3386890B2 (ja) Co系金属細線の製造方法
JPS6116219B2 (ja)
US4603727A (en) Flexible permeable valve for melt spinning process
JPS6186091A (ja) Sn−Sb系合金はんだ
JP3274920B2 (ja) 金属細線の製造方法
JPH0462825B2 (ja)
JPS61153207A (ja) 金属微粉末の製造方法
JPH05171229A (ja) 金属、合金または金属酸化物の球状粒子の製造方法
JPS63309360A (ja) 超合金薄帯板の製造方法
JPS58357A (ja) りん銅ろうの製造方法
JPS6130609A (ja) 低融点合金粉末の製造法
JPH0754018A (ja) 金属の球状粒子の製造方法
JPH05261494A (ja) 単ロール法における急冷凝固鋳造連続箔の剥離方法
JPS60247444A (ja) アルミ合金細線の製造方法
JPH049622B2 (ja)
JPS5853705B2 (ja) 高透磁率合金薄帯の製造方法
JPH07227651A (ja) 金属細線製造用ノズル
JPS5935860A (ja) 非晶質金属の製法
JPS62133054A (ja) チタン熱処理用酸化防止剤