JPS59220214A - 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置 - Google Patents

金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置

Info

Publication number
JPS59220214A
JPS59220214A JP9676883A JP9676883A JPS59220214A JP S59220214 A JPS59220214 A JP S59220214A JP 9676883 A JP9676883 A JP 9676883A JP 9676883 A JP9676883 A JP 9676883A JP S59220214 A JPS59220214 A JP S59220214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
opener
roller
starting end
fluid cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9676883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miura
三浦 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9676883A priority Critical patent/JPS59220214A/ja
Publication of JPS59220214A publication Critical patent/JPS59220214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/16Unwinding or uncoiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • B21C47/3433Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus for guiding the leading end of the material, e.g. from or to a coiler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属帯コイルを巻き戻すとき使用するコイ
ルの始端引出し方法及び同装置に関するものである。
金属帯の処理ライン(酸洗ライン、クリーニング、 f
Jlil質圧延、スリッタライン)においては、金属帯
の供給、Ill出は円形に巻いた状態で行っている。こ
の円形に巻いた金属帯は通1πコイルと呼ばれている。
そして各処理ラインに供給されたコイルはコイルの始端
すなわち前の処理ラインで最後に巻取られた部分に相当
するが、これを何等かの方法で引出す必要が生じる。こ
の引出す装置には、通富コイルオープナー装置が使用さ
れる。
第1図は従来のコイルオープナ−装置の一例を示す全体
の側面図で、この図について説明する。
46はペイオフリール、47はペイオフリール46に嵌
装したコイルである。70は一端を枢軸71により基枠
72に枢着した揺動台、73は揺動台70を上下方向に
駆動させるために配置した揺動台用流体シリンダーで、
その上下両端は揺動台70と基枠72とにそれぞれビン
74.75を介して枢着されている。したがって、揺動
台用流体シリンダー73の伸縮により、枢軸71を中心
にして揺動台70を上下に回動変位させることが出来る
。76は揺動台70上に載置し、揺動台70に沿って進
退可能なオープナ−ナイフ台である。77はオープナ−
ナイフ台用流体シリンダーで、揺動台70の下側に該揺
動台70に沿って配置され、その両端は揺動台7oとオ
ープナ−ナイフ台76とにそれぞれピン78.79を介
して枢着されている。したがって、オープナ−ナイフ台
用流体シリンダー77の伸縮により、揺動台70に対し
オープナ−ナイフ台76を進退させることが出来る。オ
ープナ−ナイフ台76の先端には段部が設けられ、該段
部にオープナ−ナイフ80が固着されている。第1図に
示す如くオープナ−ナイフ80の先端をコイル47の外
周に当て、コイル47を矢印方向に回転させると、コイ
ル47の始  端がオープナ−ナイフ80に引I卦って
該オープナ−ナイフ80の上に乗り次いでオープナ−ナ
イフ台76の上に乗り、コイル47の始端を取り出すこ
とが出来る。しかしこの従来のものは、引き出したコイ
ルの始端を、次工程のピンチローラ−に挿入するのに熟
練と多大の労力を要すると共に、オープナ−ナイフ80
を直接コイル47に当てながらコイル47を回転させる
ためにこの始端を含むコイル先端部のコイル表面に掻傷
もしくは擦傷を発生させ製造歩留を低下させる問題があ
った。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
ものである。
第2図乃至第8図はこの発明に係るコイルオープナの装
置の一実施例を示すもので、第2図は全体の側面図、第
3図は第2図の一部省略切欠平面図、第4図は第2図の
A−A視一部省略切欠正面図、第5図は第2図のB−B
視一部省略切欠正面図、第6図は第2図のC−C視一部
省略切欠背面図である。第7図はコイル外径が大きいと
きの、また第8図はコイル外径が小さいときの台車の位
置を示す概略側面図である。また、本発明の装置は前後
方向の中立面M−Mを中心に対称に構成されているので
、左右いずれか一方のみを図示し、他方は省略して画い
ていない箇所が随所にある。
なお一方の図を省略した場合でも明細書では符号を2つ
とり説明を行っていることが多い。
1.1は床面より適当な高さに配置した2本の相平行す
る水平レールで、その断面ば■形の形状をしている。2
.2はレール1.1の両側下方に配置した箱形枠、3は
一一−−−−−第2図及び第6図に示す如<−−−−−
−−レール1.1の下方に直交する如く配置した後横材
で、その両端に前記箱形枠2,2が固着されている。4
.4は箱形枠2,2より労力に延びる前縦材、5は−−
−−−−9第2図及び第4図に示す如<−−−−−一左
右の前縦材4,4間に配置した前横材で、前記後横材3
と平行に配置されている。6.6は前縦材4,4の前端
に立設した支具で、該支具6,6にレール1.1の外側
溝に嵌まった前車輪7,7の車軸8,8が固定されてい
る。9゜9は箱形枠2,2に立設した垂直材、10は垂
直材9.9の上端部間に横架した上横材、11,11は
垂直材9,9に固設した水平な車軸で、該車軸11.1
1に枢支された後車輪12.12はレール1.1の外側
溝に嵌まっている。13.13は箱形枠2,2より後方
に延びる後縦材、14゜14は垂直材9,9の前面上部
に取付けたブラケット、15.15はブラケツ1〜14
.14に枢軸16.16を介して吊下した揺動腕で、そ
の下端はレール1,1の下方に延びている。17.17
はf&縦材13,13と揺動腕15.15との間に架設
した揺動腕用流体シリンダーで揺動腕の傾角調整装置を
構成しており、該揺動腕用流体シリンダー17.17が
伸長すると揺動腕15,15の下端が枢軸16.16を
中心にして上方へ揺動変位するように構成されている。
18は左右の揺動腕15,15の下端間に架設したビー
ム、19゜19はビーム18の左右両端近傍に垂設した
垂下材である。20はビーム18の下側に配置した押圧
材、21.21は押圧材20に突設した摺動棒で前記ビ
ーム18に設けた案内m22.22内に摺動自在に嵌挿
され、押圧材20が上下方向にのみ移動出来るようにな
っている。23.23はビーム18と押圧材20との間
に設置)た押圧利用流体シリンダーで、押圧材20の上
下位置調整装置を構成しており、その伸縮によりビーム
18に幻し押圧JIA20を離したり近づけたりするこ
とが出来るようになっている。24は雨垂下+J19,
19間に架設し回転自在に支承した主軸、25は主軸2
4にボールベアリング26を介して回転自在に同心状に
配置した鋼管製円筒、27ば鋼管製円筒25の外周を囲
むゴム被覆で、これら鋼管製置  9筒25とゴム被覆
27とによりローラー筒28を構成している。29.2
9は基端を主軸24に固着したレバーで、垂下vi19
とローラー筒28との間に位置している。30は両端を
左右のレノ\−29,29に固着した楔状断面の長尺状
オープナ一本体で、ローラー筒28に沿わせて配置され
ている。31はオープナ一本体30の前端縁に固着した
オープナ−ナイフ、32.32はビーム18に固着した
左右の支片、33.33はオープナ−ナイフ用流体シリ
ンダーで、オープナ一本体の傾斜角調整装置を構成して
おり、その上端は前記支片32,32に枢着され且つ下
端はレノ\−29゜29に枢着されている。したがって
オープナ−ナイフ用流体シリンダー33.33を伸縮さ
せることにより、主軸24を中心にオープナ一本体30
並びにその前端縁に固着したオーブプーーナイフ31を
旋回させることが出来る。34.34は垂下材19.1
9の後面に設けたガイド、35.35はガイド34,3
4に沿って上下動する摺動片、36は両端を摺動片35
.35に支承した上下動ローラー、38.38はビーム
18に固着した支承、39.39は上下動ローラー36
の上下位置調整装置の役目を行う」二下動用流体シリン
ダーで、上下動ローラー用流体シリンダー39.39の
上端は支承38,38に枢着され且つ下端は摺動片35
.35に枢着されており、これらにより引出されたコイ
ル48の始端部の巻きぐせ矯正手段が構成されている。
したがって移動ローラー用流体シリンダー39.39の
伸縮により上下動ローラー36を垂下材19に対し上下
に変位さ−1ることが出来る。40はビーム1Bの直前
下位もとブラケット41を介して支承した誘導ローラー
、42はビーム18の直前に支片43を介して取イ」レ
ナだ円弧状プロテクターで、背部に設置されノこ各シ1
Jンダーや部材を保護するためのものである。以上の如
く台車44が構成されている。
レール1.lの外側に固着した補助板37 (図には一
方の補助板のみ示しである)と、箱形)卆2.2との間
には、台車44の前後位置調整装置を構成する台車用流
体シリンダー45.45力く白己設されている。そして
台車用流体シリンダー45を伸長すると、台車44はコ
イル47の外径力(大きいときには第7図に示す如く、
またコイル47の外径が小さいときには第8図に示す如
く前進し、また台車用流体シリンダー45が短縮すると
台車44が第2図に示す如く後退するよ痕こなつζし)
る。46はペイオフリール、47はペイ」゛フ1)−ル
46に嵌装したコイル、49は揺動腕15,15の後方
になる如く配置したピンチローラ−150はピンチロー
ラ−49の後方に配置したレヘラーである。なお、コイ
ル47がら引出された部分のコイルを符号48で示す。
次に、この発明に係わり、以上の如く構成された金属帯
コイルの始端引出し装置の使用法を説明する。
■台車用流体シリンダー45が短縮し、揺動腕用流体シ
リンダー17が短縮し、押圧材用流体シリンダー23が
短縮し、オープナ−ナイフ用流体シリンダー33が伸長
し、上下動ローラー用流体シリンダー39が伸長してい
る状態、すなわち第2図乃至第6図の状態は、この金属
帯コイルの始端引出し装置の非使用状態である。ごの状
態においてペイオフリール46にコイル47を嵌装する
■オープナーナイフ用流体シリンダー33を短縮し、揺
動用流体シリンダー17を伸長し、台車用流体シリンダ
ー45を伸長し、コイル47にローラー筒28を当てた
後、オープナ−ナイフ用流体シリンダー33を伸長し、
オープナ一本体3゜に固着されたオープナ−ナイフ31
を軽くコイル47に接触させて、第9図の状態にする。
■第9図の状態において、コイル47を若干回転させコ
イル47の始端を、まずオープナ−ナイフ31の上に、
次いでオープナ一本体3oの上に乗上げさせてローラー
筒28及び上下動ローラー36を通過させ第10図の状
態にする。この場合、コイル47の始端が開き過ぎても
、円弧状プiコテクタ−42及び誘導ローラー40によ
り、コイル47の始端はローラー筒28と押圧材2oと
の間に導かれる。
■第10図の状態において、押圧材用流体シリンダー2
3を伸長させ、押圧材20をローラー筒28に向は押付
け、押圧材2oと1コーラ−筒28との間にコイル47
の始端を挟持し、第11図の状態にする。
■第1亡図の状態において、」−下動用流体シリンダ−
39を短縮し、上下動ローラー36を適当量持上げ、コ
イル47の始端部の巻きぐせを、次工程のピンチローラ
−49,49間に直ぐ挿入出来る如く矯正し、第12図
の状態にする。
■第12図の状態において、台車用流体シリンダー45
並びに揺動腕用流体シリンダー17を短縮し、ローラー
筒28と押圧材2oとでコイルの始端近傍を挟持しなが
ら引出し、コイル47の始端の上下のピンチローラ−4
9,49間にずなおに挿入し、第13図の状態にする。
■第13図の状態において、−Lのピンチローラ−49
を押下げて、上下のピンチローラ−49゜49間に引出
されたコイル48の端部を挟持し、第14図の状態にす
る。
■第14図の状態において、押圧材用流体シリンダー2
3を短縮し、押圧材20をローラー筒28から舗なし、
ローラー筒28と押圧材2oとによる引出されたコイル
48の挟持を解除し、上下動lコーラ−用流体シリンダ
ー39を伸長して上下動ローラー36を下行させて、第
15図の状態にする。
■第15図の状態において、引出されたコイル48の移
動速度に合わせてピンチローラー49を回わし該コイル
48をレベラー50内に送り込み、第16図の状態にす
る。
[相]第16図の状態において、レヘラー50を作動さ
せ、第17図の状態にする。
従って、第2図乃至第16図に示す本発明の使用法によ
れば、第1図に示す従来のものに比べζ、著しく迅速、
容易、正確且つ他の制御機器やコンピューターと組合わ
せて自動的にコイルの始0111を取出すことが出来る
ものである。
第2図乃至第4図に示す本発明に係るローラー筒28に
ついて検剖する。第18図はコイルとローラー筒との関
係示す要fill側面図、第19図はローラー筒の断面
図である。ごのiコーラ−筒28はコイル47に接近或
は軽く接触する状態となるので、コイル470回転が伝
えられて矢印りの方向に回転させられる。コイル47の
回転力向にX・I L引出されたコイル48の先部1は
矢印r=の方向に進行する。従って、ローラー筒28の
上を該コイル48の先端部が通過する際、該コイル48
の進行方向Eとローラー筒28表面の進行方向■〕が逆
であり、特に該コイル48の先端がローラー筒28に当
る際、この先端がローラー筒28の表面に食い込む。こ
の現象は、この先端の接する角度や先端の形状にもよる
が、コイル48そのものの巻ぐせに加えて先端が下がり
気味になっている場合に、この現象が多く発生し、ロー
ラー筒28の寿命を短くする恐れがある。
第20図及び第21図は、このような問題を解消するも
ので、第20図はコイルとローラー筒との関係を示す要
部側面図、第21図はローラー筒の断面図である。この
実施例のものは、ローラー筒28がその中心軸力向に沿
って複数個に分割されて分割筒51. 51.−、 5
1. 52. 52゜−・−152を形成し、1つ置き
の分割筒52,52、−・−952を回転自在に偏心支
持する偏心部53を主軸24に設け、且つ各偏心部53
に嵌合支持した各分割筒52が全部仮想円筒面F上に並
ぶ如く構成したものである。このように構成すると、第
20図に示す如く引出されたコイル48に接触する分割
筒51が左回わりに、且つ該コイル48に接する分割筒
52が右回わりに自在に回転するので、第2図乃至第4
図に示すローラー筒28の不充分な点が解消するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す全体の断面図である。第
2図乃至第8図は、本発明の一実施例を示すもので、第
2図は全体の側面図、第3図は第2図の平面図、第4図
は第2図のA−A視一部省略正面図、第5図は第2図の
B−B視一部省略正面図、第6図は第2図のC−C視一
部省略背面図、第7図はコイルの外径が大きいときの、
また第8図はコイルの外径が小さいときの台車の位置を
示す概略側面図、第9図乃至第17図は異なる作動状態
における要部の概略側面図である。第18図は第2図乃
至第4図に示すローラー筒の作用を示す側面図、第19
図は同上のローラー筒の断面図である。第20図は異な
る実施例のローラー筒の作用を示す側面図、第21図は
同上のローラー筒の断面図である。 1       レール 2   箱形枠 3   後横材 4   前縦拐 5   前横材 6   支具 7   前車輪 8   車軸 9   垂直材 10  上横材 1.1   車軸 12  後車輪 13  後縦材 14  ブラケット 15  揺動腕 16  枢軸 17  揺動腕用流体シリンダー (揺動腕の傾角調整装置) 18  ビーム 19  垂下材 20  押圧材(挟持手段) 21  摺動棒 22  案内筒 23  押圧材用流体シリンダー (押圧材の上下位置調整装置) 24  主軸 25  鋼管製円筒 26  ボールベアリング 27  ゴム被覆 28  ローラー筒 29      レノマー 、30  オープナ一本体 31  オープナ−ナイフ 32  支片 33  オープナ−ナイフ用流体シリンダー(オープナ
一本体の傾斜角調整装置) 34  ガイド 35  摺動片 36  上下動ローラー 37  補助板 38  支基 39  上下動ローラー用流体シリンダー(上下動ロー
ラーの上下位置調整装 置) 40  誘導ローラー 41  誘導ローラー用ブラケット 42  円弧状プロテクター 43  支片 44  台車 45  台車用流体シリンダー 46  ペイオフリール 47  コイル 48  引出されたコイル 49  ピンチローラ− 50レヘラー 51.52   分割筒 53  偏心部 70  揺動台 71  枢軸 72  基枠 73  揺動台用流体シリンダー 74、.75   ピン 76  オープナ−ナイフ台 77  オープナ−ナイフ台用流体シリンダ78.79
   ピン 80  オープナ−ナイフ 特 許 出 願 人 日新製鋼株式会社代理人弁理士古
田剛啓 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 揺動腕の先端に設けたオープナ−ナイフをコイルに
    当てる第1工程と、コイルを′若干回動させ引出された
    コイルの始端をすくいオープナ−ナイフ上を通過させる
    第2工程と、オープナ−ナイフに近接して揺動腕に設け
    た挟持手段に゛より引出されたコイルの始端を適当量突
    出させた状態で挟持する第3工程と、引出されたコイル
    の始端の巻きくせを上下動1コーラ−を持上げることに
    より矯正する第4工程と、揺動腕を回動させると共に台
    車を移動させ引出されたコイルの始醋1をピンチローラ
    −が挟持出来る位置まで引張り出す第5工程と、ピンチ
    ローラ−で引出されたコイルの始端を挟む第6エ程と、
    前記挟持手段を解放する第7エ程とよりなる金属帯コイ
    ルの始端引出し方法。 2 ペイオフリールやピンチローラ−等の上方に配置し
    たレール、レールに沿って動く台車、台車の左右に立設
    した垂直材、各垂直材の前面上部に枢軸を介して吊下し
    前方に向は回動可能な揺動腕、レールの下側において左
    右の揺動腕間に架設した水平なビーム、ビームの左右両
    端近傍より下方に向は垂下した垂下材、左右の垂下材の
    下端間に横架固着した主軸、主軸に回転支承したローラ
    ー筒、ビームの下面側に配置しローラー筒に向って離接
    可能な押圧材、主軸にレバーを介して取f1け且つロー
    ラー筒の外周に沿って回動可能な梗状断面の長尺状オー
    プナ一本体、オープナ一本体の喫状先端を構成するオー
    プナ−ナイフ、及び台車の前後位置調整装置、揺動腕の
    1頂角調整装置、押圧材の上下位置調整装置、オープナ
    一本体の傾斜角調整装置とよりなる金属帯コイルの始端
    引出し装置。 3 ローラー筒がその中心軸力向に沿って複数個に分割
    されて分割筒を形成し、1つ置きの分割筒を回転自在に
    偏心支持する偏心部を主軸に設け、且つ各偏心部に嵌合
    支持した各分割筒が全部同一仮想円筒面上に並ぶ如く構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の金
    属帯コイルの始端引出し装置。
JP9676883A 1983-05-30 1983-05-30 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置 Pending JPS59220214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676883A JPS59220214A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676883A JPS59220214A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220214A true JPS59220214A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14173810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676883A Pending JPS59220214A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220214A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121177A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブレイナ−・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド シート材の供給装置に結合されたスリッタ装置
JPS62161425A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Kawasaki Steel Corp ペイオフリ−ルの先端口出し装置
JPS63108916A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 切板製造設備
JPH0368918U (ja) * 1989-11-01 1991-07-08
US20150251868A1 (en) * 2009-06-01 2015-09-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for feeding a supply station of a packaging unit with a new reel of sheet packaging material, sheet packaging material holder and lift truck
CN112044960A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 宝钢工程技术集团有限公司 智能化带头处理装置及其使用方法
CN114904934A (zh) * 2022-07-15 2022-08-16 中国重型机械研究院股份公司 一种带材精整机组带卷上开卷自动开头工艺装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919029A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Hitachi Ltd コイルの口出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919029A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Hitachi Ltd コイルの口出し装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121177A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブレイナ−・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド シート材の供給装置に結合されたスリッタ装置
JPS62161425A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Kawasaki Steel Corp ペイオフリ−ルの先端口出し装置
JPH0259006B2 (ja) * 1986-01-13 1990-12-11 Kawasaki Seitetsu Kk
JPS63108916A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 切板製造設備
JPH0368918U (ja) * 1989-11-01 1991-07-08
US20150251868A1 (en) * 2009-06-01 2015-09-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for feeding a supply station of a packaging unit with a new reel of sheet packaging material, sheet packaging material holder and lift truck
US9731948B2 (en) * 2009-06-01 2017-08-15 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for feeding a supply station of a packaging unit with a new reel of sheet packaging material, sheet packaging material holder and lift truck
CN112044960A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 宝钢工程技术集团有限公司 智能化带头处理装置及其使用方法
CN114904934A (zh) * 2022-07-15 2022-08-16 中国重型机械研究院股份公司 一种带材精整机组带卷上开卷自动开头工艺装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690583A (en) Method and apparatus for scrap coil transfer in continuous strip processing lines
CN108580606B (zh) 一种三辊联动可调式数控四辊卷板机
CN212173979U (zh) 双工位收卷系统
JPS59220214A (ja) 金属帯コイルの始端引出し方法及び同装置
JP3295693B2 (ja) アンコイラー設備におけるコイル移動台車
JPH0255164B2 (ja)
US2721709A (en) Reel stand
US3021086A (en) Method and apparatus for coiling strip
US3814144A (en) Wire mesh working apparatus
US3343762A (en) Uncoiler device
JP3293899B2 (ja) ウェブ材料を巻取り軸上に巻き取る装置
JPH0416387B2 (ja)
US3425252A (en) Belt-controlled winding device for metal strips
GB1228687A (ja)
CN205996542U (zh) 原材纵剪线
KR20040041448A (ko) 페이오프릴의 원통형 슬리브 분리 및 이송 처리 장치
CN214527103U (zh) 一种固定效果好的金属卷材放卷装置
CN106392653B (zh) 原材纵剪线
CN206185043U (zh) 原材纵剪线的第二接料中间桥
CN206046690U (zh) 开卷机辅助支撑装置
CN206046689U (zh) 收卷机支承装置
JPS6217125Y2 (ja)
CN210305108U (zh) 一种取向硅钢开卷机放卷装置
JPS586653B2 (ja) コイル巻出装置
CN205996711U (zh) 原材纵剪线的第一接料中间桥