JPS5921998Y2 - 自動車運搬船のランプ兼ドア装置 - Google Patents

自動車運搬船のランプ兼ドア装置

Info

Publication number
JPS5921998Y2
JPS5921998Y2 JP3565880U JP3565880U JPS5921998Y2 JP S5921998 Y2 JPS5921998 Y2 JP S5921998Y2 JP 3565880 U JP3565880 U JP 3565880U JP 3565880 U JP3565880 U JP 3565880U JP S5921998 Y2 JPS5921998 Y2 JP S5921998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ramp
inboard
outboard
lamp
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3565880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56136887U (ja
Inventor
修 川畑
雅敏 深田
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP3565880U priority Critical patent/JPS5921998Y2/ja
Publication of JPS56136887U publication Critical patent/JPS56136887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921998Y2 publication Critical patent/JPS5921998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等を岸壁と船内との間で自走させ、ま
た航行中は風雨密層としての機能を有する自動車運搬船
のランプ兼ドア装置に関するものである。
自動車専用船、RO/RO船などでは車輌荷役用のラン
プを本船に装備しており、その装備位置も船首部、船尾
部、船側部と種々である。
ランプの寸法を決定するには、本船と積載車輌、荷役岸
壁、潮位などとの関係を充分に検討する必要がある。
特に積載車輌の登板能力および腹打ち角がランプの長さ
寸法を決定する大きな要因となる。
登板能力および腹打ち角の小さな車輌を荷役し、その上
岸壁の狭い港湾を対象とした船舶では第1図のように船
首部又は船尾部に大きなリセス1を設けてランプ2を装
備させることが多い。
しかし規則によってはこのリセスを測度甲板以下の部分
に設けることを認めない(連続した外板を形成している
とは認めない)場合もある。
このような船体リセスが認められない場合の対策として
、第2図、第3図のような方法が考えられる。
すなわち第2図、第3図に示されたものは、船内ランプ
3の基部がヒンジ構造4にて船体5に固着され、船内ラ
ンプ3と船外ランプ6もまたヒンジ構造7にて連結され
ている。
そして船体開口部8を閉鎖するための構造として、ラン
プ部分をケーシングで囲い、船内ランプ3の基部々分に
風雨密層9を設けてタイト性を保持している。
これによれば船代リセスが認められない場合の対策とし
ては有効であるが、船内ランプ3上に車輌を積載するこ
とができず、この部分がデッドスペースとなる難点があ
る。
したがって、第2図、第3図に示された方法によってデ
ッドスペースを無くするためには、船内ランプ3の基部
々分の風雨密層9を廃止し、船外ランプ6に風雨密層の
機能を併有せしめる必要がある。
ところで通常のランプ兼ドアのバッキング方法は、第4
図、第5図に示されるように、ランプ兼ドア10のヒン
ジ部11を船体開口部12より一段下げて取付け、パツ
キン部分13をヒンジ部11の内側に設けたものである
かかる方法は、第2図、第3図に示された2枚折れラン
プ構造のものでは採用し得ない。
なお第1図〜第5図において、15.16.17は岸壁
、18.19.20にフラップである。
本考案は上記問題点を解決し得、船外ランプによる風雨
密閉の機能を充分に有せしめることのできる自動車運搬
船のランプ兼ドア装置を提供するもので、乗込み甲板の
舷側近くを凹段部に形成すると共にこの凹段部に対向す
る舷側を開口し、この開口に挿通されるランプを船内ラ
ンプと船外ランプで構成すると共に、これらを開口近く
において、相互の対向端部間に隙間を保持せしめて横ピ
ンを介して連結し、船内ランプをその基端に形成された
船内ランプ長さ方向の長穴を介して、甲板近くに設けら
れた横軸に装着し、前記船外ランプ基端両側に前記横ピ
ンと同心状にガイドローラを設け、全体的には前記横軸
を中心とする円弧状に形成されその下端部は内側へ向か
う急傾斜部とこれに続く垂直部とに形成されるガイドレ
ールを設け、前記船内ランプを前記横軸を中心に上下角
度変更駆動する駆動装置と前記船外ランプを前記横ピン
を中心に揺動駆動する駆動装置を設け、前記開口周囲の
舷側面並びにその下縁突出面上にわたってバッキングを
取付けるとともに、船外ランプの上面並びに前記対向端
部面上にわたって前記バッキングに対応するタイトニン
グバーを取付け、前記上下角度変更駆動装置による船内
ランプの下方揺動及び前記揺動駆動装置による船外ラン
プの上方揺動時にガイドレールに沿って下降するガイド
ローラがガイドレールの急傾斜部を通して垂直部に移行
した時船外ランプ及び船内ランプが内方へ押しこまれて
タイトニングバーがバッキングに圧着されるように構成
したものである。
以下その一実施例を第6図〜第12図に基づいて説明す
る。
21は船舶、22は岸壁を示す。
23は乗込み甲板で、その舷側24近くは凹段部25に
形成され、またこの凹段部25に対向する舷側24は開
口26される。
27は凹段部25に配設された船内ランプで、その基端
が乗込み甲板23近くにおいて横軸28並びに該船内ラ
ンプ27に形成された長穴29を介して取付けられ、以
って遊端が開口26の近くに位置する状態で上下揺動並
びに一定範囲(長穴長さ)内での出退が可能となる。
30は船内ランプ27を上下揺動させる上下角度変更用
駆動装置の一例であるシリンダ装置で、他のウィンチ装
置やジヤツキ装置も使用し得る。
31は側面視において逆U字状をなす連結金具であり、
第9図によく示されるように、この連結金具31の一端
が船内ランプ27の遊端両側にそれぞれ固定される。
32は遊端にフラップ33を取付けた船外ランプで、そ
の基端は開口26の両側に位置されたガイドレール34
に案内されて昇降可能に構威され、またその基端縁の内
側コーナ部2個所に凹入部35が形成される。
そしてこの凹入部35に前記連結金具31の他端が挿入
され、かつこの状態で横ピン36を介して軸支される。
すなわち船外ランプ32の基端両側には前記ガイドレー
ル34に案内されるガイドローラ37が、前記横ピン3
6と同心状に取付けられる。
さらに船舶21側には揺動用駆動装置の一例であるウィ
ンチ装置38を設けると共に、そのワイヤー39を船外
ランプ32の遊端側に掛張している。
前記ガイドレール34は全体的には前記横軸28を中心
とする円弧状に形成されるが、第10図から明らかなよ
うに、その下端部においては、内側へ向かう急傾斜部3
4Aとこれに続く垂直部34 Bが形成される。
40は船内ランプ27の遊端部を受止め可能なストッパ
で、例えば支持柱41に形成した螺子孔40Aにポル)
40 Bを螺合させることにより受止め位置変更可能
に構威しである。
42は前記船外ランプ32を起立させたときに開口26
の周囲からその下縁前部に亘って位置する水密装置で、
第10図、第11図、第12図から明らかなように、開
口26周囲の舷側面24A並びにその下縁突出面24B
上にわたって取付けられたバッキング42Aと船外ラン
プ32の上面32A並びに船内ランプ27の前端部面に
対向する端部面32 B上にわたって取付けたタイトニ
ングバ−42Bとから構成される。
第6図、第7図はランプの使用状態を示している。
このときシリンダ装置30により乗込み甲板23に対す
る船内ランプ27の上下角度を変更させている。
これにより第6図実線ならびに仮想線に示すように、乗
込み甲板23と岸壁22との高さの変化に対して、乗込
み甲板23と船内ランプ27間の乗り継ぎ部、両ランプ
27.32間の乗り継ぎ部、船外ランプ32とフラップ
33間の乗り継ぎ部の相対角度を乗移り可能に調整し得
る。
これら各部には渡し板が配置される。
前述した船内ランプ27の角度変更を行なうに際して、
まずストッパ40は除去されており、そして角度変更後
にストッパ40が取付けられる。
ランプの使用後においては、シリンダ装置30の伸展に
よる船内ランプ27の下方揺動と、ウィンチ装置38の
巻取りによる船外ランプ32の上方揺動とが行なわれ、
以って第7図、第10図実線に示すように船外ランプ3
2を舷側24との間の水蜜装置42に当て付けて起立さ
せ、開口26を閉じた状態とする。
かかる状態は、他の固定装置を使用することにより維持
される。
これにより船外ランプ32は開口26のドアとなり、ま
た水密装置42により風雨密となる。
この風雨密状態は、固定装置の固定力と船外ランプ32
の自重によって維持される。
そして船内ランプ27は第8図に示すように下動してい
る。
シリンダ装置30の伸長に伴なう船内ランプ27の下方
揺動時において船外ランプ32に付設されているガイド
ローラ37はその初期においてはガイドレール34に案
内されつつ横軸28を中心とする円弧経路に沿って下降
する。
そしてガイドローラ37がガイドレール34の急傾斜部
34Aに移行するとその案内方向の関係上、船内ランプ
27が長穴29を介し、横軸28に対してその内方へ押
込まれる。
次にガイドローラ37はガイドレール34の垂直部34
Bに移行するが、この時点で船外ランプ32はほは゛
起立しているため、そのタイトニングバー下端部42
bがバッキング下端部42 aに垂直方向から当接する
ことになる。
したがって船内ランプ27の格納作動時においてバッキ
ング42Aとタイトニングバ−42Bとが摺接すること
がない。
以上述べたように本考案によると、船外ランプを格納し
たときに、船外ランプはそのガイドローラを介してガイ
ドレールにより内方へ押し込まれるので、タイトニング
バーのバッキングへの着圧は完全に行なわれ、特にバッ
キング下端部への着圧は船外ランプの自重によって強固
に行なえる。
したがって船内ランプ上への車輌等の積載が可能となり
、船体内スペースの有効利用が図れる。
さらにまた、船内ランプと船外ランプとは、それらの対
向端部間に隙間を保持させた状態で相対上下揺動可能に
連結されるので、船外ランプが水平位置より下方へ傾斜
するような場合であっても、該船外ランプの対向端部面
に位置するタイトニングバーが船内ランプの対向端部面
に当接して損傷する恐れはないとともに、バッキングと
タイトニングバーとは摺接することがないので、摩耗に
よる損傷も避けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来例を示しており、第1図、第2図
は平面図、第3図、第4図は断面図、第5図は正面図で
ある。 第6図〜第12図は本考案実施例を示しており、第6図
は使用状態の断面図、第7図は使用状態の平断面図、第
8図は非使用状態の断面図、第9図は要部を拡大した一
部切欠側面図、第10図は第6図に相応する拡大図、第
11図、第12図はそれぞれ船体側並びに船外ランプの
概略斜視図である。 21・・・船舶、23・・・乗込み甲板、24・・・舷
側、25・・・凹段部、26・・・開口、27・・・船
内ランプ、28・・・横軸、29・・・長穴、30・・
・シリンダ装置(上下角度変更用駆動装置)、31・・
・連結金具、32・・・船外ランプ、34・・・ガイド
レール、37・・・ガイドローラ、38・・・ウィンチ
装置(揺動用駆動装置)、39・・・ワイヤ、40・・
・ストッパ、40A・・・ねじ孔、40 B・・・ボル
ト、42・・・水蜜装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗込み甲板の舷側近くを凹段部に形成すると共にこの凹
    段部に対向する舷側を開口し、この開口に挿通されるラ
    ンプを船内ランプと船外ランプとで構成すると共に、こ
    れを開口近くにおいて、相互の対向端部間に隙間を保持
    せしめて横ピンを介して連結し、船内ランプをその基端
    に形成された船内ランプ長さ方向の長穴を介して、甲板
    近くに設けられた横軸に装着し、前記船外ランプ基端両
    側に前記横ピンと同心状にガイドローラを設け、全体的
    には全記横軸を中心とする円孤状に形成されその下端部
    は内側へ向かう急傾斜部とこれに続く垂直部とに形成さ
    れるガイドレールを設け、前記船内ランプを前記横軸を
    中心に上下角度変更駆動する駆動装置と前記船外ランプ
    を前記横ピンを中心に揺動駆動する駆動装置を設け、前
    記開口周囲の舷側面並びにその下縁突出面上にわたって
    バッキングを取付けるとともに、船外ランプの上面並び
    に前記対向端部面上にわたって前記バッキングに対応す
    るタイトニングバーを取付け、前記上下角度変更駆動装
    置による船内ランプの下方揺動及び前記揺動駆動装置に
    よる船外ランプの上方揺動時にガイドレールに沿って下
    降するガイドローラがガイドレールの急傾斜部を通して
    垂直部に移行した時船外ランプ及び船内ランプが内方へ
    押しこまれてタイトニングバーがバッキングに圧着され
    るように構成したことを特徴とする自動車運搬船のラン
    プ兼ドア装置。
JP3565880U 1980-03-17 1980-03-17 自動車運搬船のランプ兼ドア装置 Expired JPS5921998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565880U JPS5921998Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 自動車運搬船のランプ兼ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565880U JPS5921998Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 自動車運搬船のランプ兼ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56136887U JPS56136887U (ja) 1981-10-16
JPS5921998Y2 true JPS5921998Y2 (ja) 1984-06-30

Family

ID=29631281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3565880U Expired JPS5921998Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 自動車運搬船のランプ兼ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921998Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144936A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三井造船株式会社 船舶及び船舶を使用した荷役方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56136887U (ja) 1981-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380422A (en) Cargo vessel
KR102076677B1 (ko) 초대형 컨테이너선용 승하선장치
JPS5921998Y2 (ja) 自動車運搬船のランプ兼ドア装置
JPS62103292A (ja) 船舶
SU888809A3 (ru) Судно дл перевозки накатных грузов
WO1999012805A8 (en) Deep draft - shallow draft cargo vessel
JPS637594Y2 (ja)
GB2037355A (en) Ship's Accommodation Ladder
JPH06255570A (ja) 二つ折り式舶用可動ランプウェイ
US3509845A (en) Freight container storing apparatus for cargo ship
WO1999046162A1 (en) Rotating mechanism for cargo ship hatch cover
JPS597198Y2 (ja) 船舶における自動車等走行装置
JPS61125986A (ja) 船舶とテンダ−ボ−トとの間に取り付けられる乗下船装置
CN218141990U (zh) 一种舷侧门系统
JPS6335915Y2 (ja)
JPS5942133B2 (ja) 船舶の自動係留方法
SU1523536A1 (ru) Плавучий кран
JPS6335039Y2 (ja)
SU1585205A1 (ru) Судно дл перевозки накатных грузов
JPS6347600Y2 (ja)
US4494476A (en) Method and apparatus for supporting lighters in lighter-transport ships
JPH0450235Y2 (ja)
JPS6244880Y2 (ja)
SU1131764A1 (ru) Плавучий док
JPS60154989A (ja) 開口の扉