JPS59219752A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS59219752A
JPS59219752A JP58094604A JP9460483A JPS59219752A JP S59219752 A JPS59219752 A JP S59219752A JP 58094604 A JP58094604 A JP 58094604A JP 9460483 A JP9460483 A JP 9460483A JP S59219752 A JPS59219752 A JP S59219752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
binder
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58094604A priority Critical patent/JPS59219752A/ja
Priority to US06/628,299 priority patent/US4547447A/en
Publication of JPS59219752A publication Critical patent/JPS59219752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体、特に、光導電性材料粒子を
絶縁性高分子材料からなる結着材中に分散させてなる感
光層を基体上に形成してなる電子写真用感光体の改良に
関する。
一般に、電子写真においては、感光体の感光層表面に帯
電、露光を行ない静電潜像を形成させ、これを現像剤で
現像して可視化させ、その可視像をそのまま直接感光体
上に定着させて複写像を得るか、あるいは感光体上の可
視像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を定着さ
せて複写像を得る、いわゆるPPC方式によるものとが
ある。
従来、この種の目的で使用される電子写真用感光体の感
光層を形成するのに、光導電性材料として無定形セレン
、硫化カドミウムあるいは酸化亜鉛が汎用されているが
、無定形セレンでは導電性支持体への蒸着が必要で製造
が困難な上に、その蒸着膜に可撓性がなく、しかも毒性
が強くて取扱いに注意を要し、高価になる欠点があり、
他方、硫化カドミウムや酸化亜鉛ではそれらを基体上に
結着させる結着剤との混合比によって感度が左右される
ことから、実用可能な感度を得るためには結着剤の割合
を小さくせざるを得ず、その結果、可撓性、平滑性、硬
度、耐摩耗性などの機械的強度が低く、更にコロナ帯電
に伴なって発生するオゾン等によって特性が劣化すると
いう欠点がある他、毒性があるため環境汚染を発生する
恐れがあるなど衛生上の問題があった。
これらの欠点や問題を解決するため種々研究開発され、
近年、例えば、特開昭50−38543号公報、特開昭
51−95852号公報、特開昭53−6’ 4040
号公報、特開昭53−83744号公報等にてフタロシ
アニン系光導電性材料を用いた感光体が提案されている
。この種の感光体は加工性および感度等において優れ、
衛生上の問題もなく、半導体レーザのような長波長の光
に対しても高感度を示すことが知られている。また、こ
の種の感光体は、その光導電性材料と組合せる結着剤の
種類によって静電特性、耐湿性、耐久性など特性が大き
く変化することも知られている。従って、結着剤として
は光導電性物質の電子写真特性、例えば、帯電特性、感
度、暗減衰特性、繰り返し特性等を損なわないことが要
求される。
一般に、光導電性材料を結着剤に分散させて感光層とし
て基体上に形成してなるバインダ型感光体においては、
その結着剤としてシリコン樹脂、エポキシ樹脂、アルキ
ッド樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等
が使用されているが、これらの樹脂をフタロシアニン系
光導電性材料と組み合せて感光体を形成した場合、感光
層内部で発生した電子が感光層表面へ伝導され難く、そ
の結果、表面電荷の消滅、すなわち、静電潜像の形成に
時間がかかる(インダクション効果)という問題や、繰
り返し使用している間に性能が大きく劣化するという問
題などがあり、フタロシアニン系光導電性材料の持つ特
性を発揮させることができないという問題があった。ち
なみに、結着剤としてシリコン樹脂を用いた場合、帯電
性が低く、エポキシ樹脂では充分な感度が得られず・ウ
レタン樹脂では帯電特性、暗減衰特性および被覆強度等
は良好であるが、感度、繰り返し使用における電子写真
特性上の耐刷性に欠けるという問題がある。
本発明の目的は、フタロシアニン系光導電性材料を用い
た電子写真用感光体の電子写真特性、特に、感度、階調
性および耐刷性を向上させると共に、耐湿性、耐久性を
向上させることにある。
本発明は、前記目的達成の為に種々研究した結果、結着
剤として熱硬化性アクリル樹脂およびメラミン樹脂を用
いることにより、電子写真特性、耐湿性および耐久性を
向上させることができ、特に、熱硬化性アクリル樹脂と
して、ヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル樹脂を使用
することにより著しく緒特性を向上させることができる
という知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の要旨は、フタロシアニン系光導電性
材料粉末を結着剤中に分散させてなる感光層を基体上に
形成してなる電子写真用感光体にオl、Nで、前記結着
剤が、ヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル樹脂とメラ
ミン樹脂とからなることを特徴とする電子写真用感光体
にある。
本発明の一実りm態様においては、感光層の硬度および
耐刷性の向上、並びに焼付温度の低下のため、ヒドロキ
シル基含有熱硬化性アクリル樹脂およびメラミン樹脂と
共に、エポキシ樹脂が結着剤の一部として併用される。
本発明において使用するフタロシアニン系光導電性材料
としては、それ自体公知のフタロシアニンおよびその誘
導体のいずれでも使用でき、具体的には、アルミニウム
フタロシアニン、ノくナジウムフタロシアニン、スズフ
タロシアニン、アンチモンフタロシアニン、バリウムフ
タロシアニン、ヘリリウムフタロシアニン、バナジウム
フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、コバルトク
ロルフタロシアニン、銅−4−アミノフタロシアニン、
 銅−4−クロルフタロシアニン、銅フタロシアニン、
ジスプロシウムフタロシアニン、ケルマニウムフタロシ
アニン、ホルミウムフタロシアニン、鉄フタロシアニン
、鉄ポリノ\ロフタロシアニン、鉛フタロシアニン、鉛
ポリクロルフタロシアニン、コバルトへキサフェニルフ
タロシアニン、白金フタロシアニン、亜鉛フタロシアニ
ンなどの金属フタロソアニン;ジアルキルアミノフタロ
シアニン、テトラアゾフタロシアニン、テトラメチルフ
タロシアニン、テトラフェニルフタロシアニンなどの無
金属フタロシアニン化合物などが好適であり、これらは
単独または混合して使用できる。
また、フタロシアニン分子中のベンゼン核の水素原子が
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホン基および
カルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも一種
の電子吸引性基で置換されたフタロシアニン誘導体と、
フタロシアニンおよび前記フタロシアニン化合物から選
ばれる非置換フタロシアニン化合物の少なくとも一種と
を、それらと塩を形成しうる無機酸と混合し、水または
塩基性物質によって析出させることによって得られるフ
タロシアニン系光導電性材料組成物を使用することもで
きる。この場合、電子吸引性基置換フタロシアニン誘導
体は、−分子中の置換基の数が1〜16個の任意のもの
を使用でき、またその電子吸引性基置換フタロシアニン
誘導体と他の非置換フタロシアニン化合物との組成割合
は、前者の置換基の数がその組成物中の単位フタロシア
ニン1分子当り0.001〜2個、好ましくは、0. 
OO2〜1個になるようにするのが好ましい。前記フタ
ロシアニン系光導電性材料組成物を製造する際使用され
る〜、フタロシアニン化合物と塩を形成しうる無機酸と
しては、硫酸、オルトリン酸、クロロスルホン酸、塩酸
、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等があげら
れる。
前記光導電性材料のうち、本発明の目的達成のため特に
好適なものとしては、無金属フタロシアニン、銅フタロ
シアニン及びその誘導体、例えば、核ハロゲン置換誘導
体があげられる。
結着剤の主成分であるヒドロキシル基含有熱硬化性樹脂
は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを炭素数
1〜12の低級アルキル(メタ)アクリレート−−〜 およびスチレンと、要すれば、 さらにエチレン性不飽和結合を有する重合性モノマーを
加えて共重合させることにより得られるランダム共重合
樹脂であるが、平均分子量゛2000〜40000で、
分子量分布のシャープなものを使用するのが好適である
。これは平均分子量が40000を超えると、感光層の
硬度が低くなり耐刷性の向上が望めず、逆に、2000
未満では暗減衰が増大し良好な特性が得られなくなり、
また、分子量分布がシャープなほど架橋度が一定になり
、高い電荷保持能を得ることができるからである。
また、このヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル樹脂は
、不揮発成分50%溶液の時、25℃で粘の 度が200〜3000 CPSであるが好ましい。こ△ れは粘度が3000 CPSより高いと光導電性材料の
分散性が悪く、逆に、200より低くなると感度低下を
起す他、塗工性が悪くなって感光層の欠損や空孔を生じ
るからである。
前記ヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル樹脂の原料で
あるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては
、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステ
ル、ジエチレングリコール七ノアクリル酸エステル、ジ
プロピレングリコールモノメタクリル酸エステル、ジプ
ロピレングリコールモノアクリル酸エステル、トリエチ
レンリコールモノアクリル酸エステル、トリエチレング
リコールモノアクリル酸エステルなど、一般式: %式% (Xは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜4のアルキ
レン基、nは1〜3の整数である)で示される化合物が
好適である。
また、低級アルキル(メタ)アクリレートとしでは、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、アクリル酸エチAz、メタクリル酸プbピル、ア
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ブ
チル、メタクリル酸うウリノペアクリル酸ラウリルなど
、一般式:(式中、Xは水素又はメチル基、kは炭素数
1〜12の低級アルキル基である)で示される化合物が
あげられ、これらは単独または二種以上を混合して用い
ることができる。
エチレン性不飽和結合を有する重合性モノマーとしては
、アクリロニトリル、メタクリロニトリノペアクリルア
ミド、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸などの水溶性モノマー、α−メチルスチレン、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどがあげられ、これらは
単独または二種以上を混合して用いることができる。
前記ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレートの他の
モノマーに対する割合は、重量比3〜30%、好ましく
は、5〜20%である。また、得られたヒドロキシル基
含有熱硬化性アクリル樹脂の水酸基価は10〜100が
適当であり、その酸価は2〜10が適当である。
ヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル樹脂と共に結着剤
の一成分として使用されるメラミン樹脂には、ブチル化
メラミン樹脂、メチル化メラミン樹脂、ブチル化ベンゾ
グアナミン樹脂、メチル化ベンゾグアナミン樹脂などが
含まれるが、その中でもブチル化メラミン樹脂が好適で
ある。
必要に応じて併用されるエポキシ樹脂は、メラミン樹脂
と同様、市販のものをそのまま使用すれン樹脂との二成
分系結着剤を使用する場合、それらの配合比は、使用す
る樹脂によって異なるが、通常、重量比95:5〜40
:60、好ましくは、90:10〜50:50が好適で
ある。また、エポキシ樹脂を加えた三成分系の場合、ヒ
ドロ牛シル基含有熱硬化性樹脂100重量部に対し、エ
ポキシ樹脂2〜20重量部、好ましくは、2〜15重量
部とするのが好適である。
(以下余白) また、フタロシアニン系光導電性材料と前記結着剤との
配合割合については、前者の量が増加すると感度は向上
するが、暗減衰が著しく増加して電荷の保持が難しくな
り、実用性が乏しくなる一方、逆に前者の量が減少する
と、暗減衰は少なくなるが感度が低下するので、光導電
性材料の量は結着剤100重量部に対し15〜120重
量部、好ましくは、25〜100重量部とするのが好適
である。
本発明に係る電子写真用感光体は、前記フタロシアニン
系光導電性材料粉末を、ヒドロキシル基含有熱硬化性ア
クリル樹脂およびメラミン樹脂、要すれば、エポキシ樹
脂を溶剤に溶解した溶液中に、必要に応じて使用される
添加剤と共に均一に分散させ、得られた光導電性塗料を
導電性基体上に塗布、乾燥させることにより得られる。
なお、本発明の電子写真用感光体では、導電性基体上に
感光層を積層したものはもちろんのこと、バリヤ一層、
絶縁層他の光導電体素子の感光層を積層した感光体であ
ってもよい。導電性基体としては、銅、アルミニウム、
鉄、銀、ニッケル等を箔状′、板状にしたもの、あるい
はドラム状に形成したもの、またはこれらの金属をプラ
スチックフィルム等に真空蒸着又は電気メッキしたもの
が使用される。
本発明に係る電子写真用感光体は、フタロシアニン系光
導電性材料を用いた感光体に特有なインダクション効果
が小さく、階調再現性および光感度が良好で、連続繰り
返し時の感度の安定性に優れ、感光層の物理的強度が大
きく、耐湿性、耐刷性についても良好である。また、耐
摩耗性および耐溶剤性が向上するばかりでなく、耐汚染
性も改善され、しかも感光層表面が現像ブラシ、転写紙
及びクリーニングブレード等との接触により摩耗しても
、複写画像の品質を良好に維持することができ、数百回
以上使用できる。さらに、エポキシ樹脂を含む結着剤を
用いたものは、より一層優れた耐久性を示す。
以下2本発明の実施例について説明する。
実施例 撹拌機および冷却器を備えた内容量11の四日フラスコ
に、セルソルブアセテート60重i1、トルエン40重
量部、およびアゾビスイソブチロニトリル0.4重量部
を入れ、窒素ガスをフラスコ内に充満させ、撹拌しなが
ら約80°Cまで加熱する。次に、メチルメタクリレー
ト22重量部、スチレン40重量部、アクリル酸ブチル
25.5重量部、およびメタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル11.5重量部の混合物を、約8時間かけて滴下し
ながら反応させ、粘度1000CPS、平均分子量18
500の無色透明なヒドロキシル基含有熱硬化性アクリ
ル樹脂を得た。
この熱硬化性アクリル樹脂32重量部とメラミン樹脂(
スーパーベッカミンJ820、大日本インキ〔株〕製)
8重量部とを結着剤として、2,4゜7−チトラニトロ
フルオレノン0,5重量部、ε型銅フタロシアニン(東
洋インキ(株)製)20重量部、酢酸ブチル、セルソル
ブアセテートおよびn−ブタノールを重量比2:2:1
で混合してなる溶剤50重量部と共に、ボールミルボッ
トに入れ、30時間混練して光導電性塗料を調製し、こ
の塗料をアルミニウム基体上に塗布、乾燥後、加熱硬化
させて10μ厚の感光層を有する電子写真用感光体を得
た。
実施例2 実施例1と同様にしてセルソルブアセテート60重量部
、トルエン40重量部、およびアゾビスイソブチロニト
リル0.4重量部を入れ、窒素ガスを満たした四日フラ
スコ中に、アクリル酸ブチル28重量部、アクリル酸2
重量部、スチレン60重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル10重量部の混合物を実施例1と同様にして
滴下して共重合させ、粘度1600 CPS、平均分子
量16800のヒドロキシル基含有熱硬化性アクリル順
行を得た。この熱硬化性アクリル樹脂34重量部と、ス
ーパーベッカミンJ820 6重量部を、と型銅フタロ
シアニン15重量部、酢酸ブチル、セルソルブアセテー
トおよびn−ブタノールを2:2:1の重量比で混合し
てなる溶剤50重量部とともに、ボールミルポットに入
れ、30時間混練して光導電性塗料を調製し、この塗料
をアルミニウム基体」二に塗布し、乾燥後、加熱硬化さ
せて10μ厚の感光層を有する電子写真用感光体を機だ
実施例3 実施例1と同様にしてセルソルブアセテート60重量部
、トルエン40重量部、およびアゾビスイソブチロニト
リル0,4重量部を入れ、窒素ガスを満たした四日フラ
スコを用意し、これにスチレン50重量部、メチルメタ
クリレート20重量部、アクリル酸エチル3重量部、ア
クリル酸ブチル10重量部、メタクリル酸2重量部、メ
タクリル酸2−ヒドロキシプロピル15重量部の混合物
を実施例1と同様にして滴下、反応させ、ヒドロキシル
基含有熱硬化性アクリル樹脂を得た。その粘度は750
 CPS、平均分子量は25000であった。
得られた熱硬化性アクリル樹脂を用い、実施例2と同様
にして、光導電性塗料を調製し、アルミニウム基体上に
塗布し、乾燥後、加熱硬化させて10μ厚の感光層を有
する電子写真用感光体を得た。
比較例1 実施例1で得られた熱硬化性アクリル樹脂32重量部と
、エポキシ樹脂(エピコート1001、シェル化学製)
8重量部をバインダとして使用した以外は実施例1と全
く同様にして製作し、電子写真用感光体を得た。
比較例2 実施例1で得られた熱硬化性アクリル樹脂30重量部と
、インシアネート(デスモジュールN −75、バイエ
ル社製)10重量部をバインダとして使用した以外は実
施例1と全く同様にして製作し、電子写真用感光体を得
た。
比較例3 実施例1で得られた熱硬化性アクリル樹脂48I)重量
部をバインダとして使用した以外は実施例1と全く同様
にして製作し、電子写真用感光体を得た。
比較例4 実施例1で用いた熱硬化性アクリル樹脂の代りにメラミ
ン樹脂(スーパーベッカミンJ820、商品名、大日本
インキ銖〕製)40重量部%4をバインダとして使用し
た以外は実施例1と全く同様にして製作し、電子写真用
感光体を得た。
実施例5 銅フタロシアニン40重量部、ジニトロ銅フタロシアニ
ン0.5重量部を98%濃硫酸500重量部に十分撹ハ
ンしながら溶解する。溶解した液を水2000重量部に
あけ、銅フタロシアニン、ジニトロ銅フタロシアニンの
組成物を析出させた後、口過、水洗し、減圧下120°
Cで乾燥する。
得られたフタロシアニン顔料10重量部と、ヒドロキシ
ル基含有熱硬化性アクリル樹脂(アクリデック八801
、商品名、大日本インキ@)製)24重量部と、メラミ
ン樹脂(スーパーベッカミンJ820、商品名、大日本
インキ蛛)製)6重量部を酢酸ブチル−セロソルブアセ
テート(1:1)の混合溶剤100重量部とともに、ボ
ールミルに入れ30時間混練して光導電性塗料を調製す
る。得られた塗料をアルミニウム基体上に塗布し、乾燥
後、加熱硬化させて10μm厚の感光層を有する電子写
真用感光体を得た。
−実施例6 実施例5で用いた熱硬化性アクリル樹脂の代りに、実施
例1で得られたヒドロキシル基含有熱硬を 化性アクリル樹脂使用した以外は実施例5と全くへ 同様にして電子写真用感光体を製作した。
比較例5 実施例5で用いた熱硬化性アクリル樹脂(アクリデック
A301)24重量部と、インシアネートデスモジュー
ルN−75(バイエル社製)6重量部をバインダとして
使用した以外は実施例5と全く同様にして電子写真用感
光体を製作した。
比較例6 実施例5で用いた熱硬化性アクリル樹脂(アクリデック
A$01)24重量部と、エポキシ樹脂(エピコートt
oo’7(シェル化学製)6重i部をバインダとして使
用した以外は実施例5と全く同様にして電子写真用感光
体を製作した。
比較例7 実施例5で用いた熱硬化性アクリル樹脂(アクリデック
A301)24重量部の代りに熱可塑性アクリル樹脂0
XL−97(三井東圧化学@)n30重量部をバインダ
として使用した以外(ま実施例5と全く同様にして電子
写真用感光体を製作した。
比較例8 バインダとして実施例5で用いた熱硬化性アクリル樹脂
(アクリデックA301)のみを30重量部使用した以
外は実施例5と全く同様にして電子写真用感光体を製作
した。
製作した14種類の各感光体を市販の粉像転写型電子写
真複写機の感光体として組み込み、直流電圧+(、5K
Vのコロナ放電で初期表面電位(vO)が500■にな
るように帯電させ、該vOが250■に減衰するのに要
する露光量(E3%Lux・sec男と、複写プロセス
を1000回繰り返したときの初期表面電位の変化(△
■0、(V))、およびある露光量をあてて表面電位c
v i、(V))  が300■になるように設定した
場合の表面電位の変化(△Vi 、 (v))を測定し
た。その結果を表1に示す。表1中、△vOおよび△V
i  において+は表面電位の上昇を、−は表面電位の
低下をそれぞれ示す。また、実施例1、比較例2および
比較例3で得られた感光体の光減衰曲線を第1図に示す
表       1 表1の結果から明らかなように、本発明に係る電子写真
用感光体は、比較例のものに比べて高感度で、繰り返し
使用時における初期表面電位の“変化が少なく、また、
第1図から明らかなように、光減衰曲線がなだらかな曲
線を示し、階調性、細線再現性の良好な複写物を得るこ
とを可能にしている。  。
【図面の簡単な説明】
第1図は種々の電子写真用感光体の光減衰特性を示すグ
ラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  フタロシアニン系光導電性材料粉末を結着剤
    中に分散させてなる感光層を基体上に形成してなる電子
    写真用感光体において、前記結着剤がヒドロキシル基含
    有熱硬化性アクリル樹脂と、メラミン樹脂とからなるこ
    とを特徴とする電子写真用感光体。
  2. (2)  フタロシアニン系光導電性材料が銅フタロシ
    アニン、無金属フタロシアニン及びその誘導体である特
    許請求の範囲第1追記載の電子写真用感光体。
JP58094604A 1982-07-14 1983-05-27 電子写真用感光体 Pending JPS59219752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094604A JPS59219752A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 電子写真用感光体
US06/628,299 US4547447A (en) 1982-07-14 1984-07-06 Photosensitive members for electrophotography containing phthalocyanine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094604A JPS59219752A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219752A true JPS59219752A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14114850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094604A Pending JPS59219752A (ja) 1982-07-14 1983-05-27 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815758B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US5912098A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus and process cartridge including same
JP2002082469A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2003186234A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US4547447A (en) Photosensitive members for electrophotography containing phthalocyanine
JP2002040686A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH02271362A (ja) 電子写真像形成部材
JPS60115944A (ja) 電子写真用感光体
JPS59219752A (ja) 電子写真用感光体
JPS60451A (ja) 電子写真用感光体
JPH0336221B2 (ja)
JP4229352B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004093802A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPS59231546A (ja) 電子写真用感光体
JPH03122656A (ja) 電子写真感光体
JPS60207146A (ja) 電子写真用感光体
JPH0359425B2 (ja)
JP2003186220A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS63243946A (ja) 電子写真感光体
JPH0728255A (ja) 電子写真感光体
JP3255184B2 (ja) 電子写真有機感光体
JPS60256148A (ja) フタロシアニン感光体
JP2889450B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684038B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003186233A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置