JPS59219422A - ガリウムの回収方法 - Google Patents

ガリウムの回収方法

Info

Publication number
JPS59219422A
JPS59219422A JP9443183A JP9443183A JPS59219422A JP S59219422 A JPS59219422 A JP S59219422A JP 9443183 A JP9443183 A JP 9443183A JP 9443183 A JP9443183 A JP 9443183A JP S59219422 A JPS59219422 A JP S59219422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
solvent
aqueous solution
extraction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9443183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Iwaya
岩屋 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9443183A priority Critical patent/JPS59219422A/ja
Publication of JPS59219422A publication Critical patent/JPS59219422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶液、特に強塩基性の水溶液からのガリウム
の回収方法に関するものであり、さらに詳しくはバイヤ
ー法によるアルミン酸ソーダ溶液中のガリウムを溶媒抽
出法によって回収する方法に関するものである。
近年、電子材料の半導体素子としてのガリウム・ヒ素、
ガリウム・リン及びガリウム・ガドリニウム・ガーネッ
ト等の普及に伴い、ガリウムの需要が急速に増大してい
る。しかしながら、ガリウムは鉱石が存在しないので、
工業的な量が必要とされる場合には、バイヤー法による
アルミン酸ソーダ中に含まれるガリウムが、優れたガリ
ウム原料となっている。
従来より、アルミン酸ソーダ溶液からガリウムを回収す
る方法としては、2,3知られている。
例えば2分別炭酸化法や水銀電解法がある。これらの方
法、電解還元に必要な濃度にまでガリウムを濃縮するこ
とができるが、その処理工程により。
溶液が損傷されるので、バイヤープロセスに再循環でき
ない欠点を有していた。従ってこのような方法を用いて
大量のガリウムを製造することば実際上不可能である。
そのため、近年、7− (5,5,7,7−テトラメチ
ル−1−オクテン−3−イル−8−ヒFOキシキノリン
等の置換ヒドロキシキノリン類を用いた溶媒抽出法によ
る回収方法が開発され、その改善が試みられている(例
えば、特開昭51−32.411号公報、特開昭53−
52.289号公報、特開昭54−99゜726号公報
参照)。しかしながら、これらの抽出剤は、一般に高価
であり、アルミン酸ソーダ溶液のごとく強塩基性水溶液
からのガリウムの抽出能もしくは選択性に乏しいので、
ガリウムを90%以上の回収率で抽出するには、多段抽
出工程を必要とし、装置コスト、抽出剤コストが過大と
なり2あまり実用的ではない。
本発明者は、これらの実状に鑑み、ガリウムを工業的規
模で多量にしかも効率よ(回収する方法を提供すること
を目的として鋭意研究を重ねた結果、水不溶性のアミド
キシム基を有する溶媒抽出剤を使用すると、その目的に
適合することを見い出し1本発明に到達した。
すなわち2本発明は、有機相により液−液抽出法で水溶
液中に含まれるガリウムを回収する方法において、該有
機相が+a)水不溶性のアミドキシム基を有する溶媒抽
出剤と、(b)水手混合性の有機溶剤とからなることを
特徴とするガリウムの回収方法である。
本発明で対象とする水溶液〆しては9例えば。
強塩基性の水溶液があげられ、特に水酸イオンの濃度が
3モル/β程度の水溶液があげられる。そのような具体
例としてバイヤー法によるアルミナの製造から生じるア
ルミン酸ナトリウム溶液があげられ、その中に含まれる
ガリウムを抽出するのに特に重要である。この液組成は
、一般にNat  O;100〜200g/β、A’t
  03  ;To〜100g/It 、 Ga; 0
.01〜0.5 g / E程度である。
本発明で用いられる溶媒抽出剤は2分子中にアミドキシ
ム基を有し、室温での水に対する溶解度が100mg/
 j!以下の溶媒抽出剤であれば、いかなるものでもよ
い。そのような溶媒抽出剤としては。
例えば、シアン化n−アミル、シアン化イソアミル、シ
アン化n−オクチル、シアン化n−デシル。
ラウロニトリル、シアン化n−Fデシル、パルミトニト
リル、ステアロニトリルなどの脂肪族シアン化物にヒド
ロキシルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体を反応
させて得たアミドキシム基を有する化合物、ヘンゾニト
リル、シアン化ベンジル、シアン化α−メチルベンジル
、シアン化β−フェニルエチル、2,4−ジメチルベン
ゾニトリル。
2.5〜ジメチルヘンゾニトリル、3.4−ジメチルへ
ンゾニトリル、α−フェニルブチロニトリル。
2.4.6−1−リメチルベンゾニトリル、メシチルア
セ1−ニトリル、α−ナフトニトリル、β−ナフトニト
リル、α−ナフチルアセトニトリル、β−ナフチルアセ
トニトリル、2−シアノビフェニル。
ジフェニルアセトニトリル、1−シアノフェナンスレン
、9−シアンアンスラセンなどの芳香族シアン化物にヒ
ドロキシルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体を反
応させて得たアミドキシム基を有する化合物、2−フリ
ルアセトニトリル、2−シアノピリジン、N−シアノメ
チルピペリジン。
3−シアノ−2−メチルイン]・−ル、3−シアノキノ
リン、8−シアノキノリン、8−シアノメチルキノリン
などのへテロ環状シアン化物にヒドロキシルアミン又は
ヒドロキシルアミンの誘導体を反応させて得たアミドキ
シム基を有する化合物。
0−クロロベンゾニトリル、O−プロモヘンゾニトリル
、0−クロロフェニルアセトニl〜リル、P−クロロフ
ェニルアセトニトリル、 m −7’ ロモJチルフェ
ニルアセトニトリルなどの芳香族ノ\ロシアン化物にヒ
ドロキシルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体を反
応させて得たアミドキシム基を有する化合物;β−n−
オクトキシプlコピオニトリル、β−n−ラウロキシプ
ロピオニトリル。
β−n−バ月ベトキシプ1コピオニトリル、β−n−ス
テアロキシプロビオニトリルなどの一般式(1) %式%( (但し、nは5〜30の整数を表す) で示されるアルコール類をアクリロニトリルでシアノエ
チル化した脂肪族シアノエーテル類にヒドロキシルアミ
ン又はヒドロキシルアミンの誘導体を反応させて得たア
ミドキシム基を有する化合物。
フェノキシアセトニトリル、m−メトキシベンゾニトリ
ル、β−フェノキシプロピオニトリル、3−エトキシフ
ェニルアセトニトリル、3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニルアセトニトリル、β−(2−ナフトキシ)−プロ
ピオニトリルなどの芳香族シアノエーテル類にヒドロキ
シルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体を反応させ
て得たアミドキシム基を有する化合物等があげられる。
このアミドキシム基を有する化合物を製造するには2例
えば、山田ら4日本化学会誌、 1981年。
1773〜1778頁の文献に記載されている方法に従
って行えばよく、シアン化物と、ヒドロキシルアミン又
はヒドロキシルアミンの誘導体とをほぼ等モル量反応さ
せることにより製造することができる。
この反応は、一般に有機溶媒及び塩基の存在下で加熱す
ると、高収率で進行する。その際、有機溶媒としては2
例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ルなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの極性アミ
ド溶媒が用いられ、これらは混合して使用してもよい。
また塩基としでは1例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムのようなアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ナトリウムメチシー1−.ナトリウム
エチラートなどが用いられる。反応温度。
反応時間としては、原料の種類、溶媒の種類、その他の
条件により必ずしも一定しないが1通當は25〜150
℃で0.5〜10時間、好ましくは50〜100℃で1
〜5時間の間を選択すればよい。このようにして得られ
た反応混合物から目的とする化合物を単離するには、ま
ず反応混合物を濾別し1次いで濾液中の有機溶媒を減圧
蒸留により除去すればよい。
本発明に用いられる水手混合性の有機溶剤としては1例
えば、液−液抽出で一般に用いられる希釈剤があげられ
、これらは単独であるいは混合物として用いることがで
きる。これらの希釈剤を例示すれば、ヘプタンやケロシ
ンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、1−ルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、二塩化
エチレンなどのハロゲン化炭化水素類があげられ、コス
ト。
安全性、水に対する低熔解性を考えるとケロシンが特に
好ましく用いられる。この有機溶剤中の前記溶媒抽出剤
の濃度は1通常、有機溶剤100 n+4!に対しテ、
 2.5〜40g (以下2.5〜40MV%と称す。
)好ましくは5.0〜20W/V%の範囲で用いられる
本発明においては、有機相に各種の変性剤を添加すると
、さらに有益である。これは液−液抽出の分野では周知
であり、変性剤としては1例えば。
水酸基を有する物質、特に炭素数が4〜15の脂肪族ア
ルコール類、アルキルフェノール類などが用いられる。
本発明で水溶液中からガリウムを回収するには。
公知の条件が採用出来、温度としては通常10〜50℃
の範囲で採用され、また水溶液と有機相との容積比とし
ては9例えば、  1o: 1〜1:10の範囲で使用
される。さらに液−液抽出操作は、ミキザーセトラー、
抽出塔、遠心分離機等を用いて行うことができる。
本発明によれば、従来法に比較して著しく大きなガリウ
ム選択抽出能を有しているので、1段の抽出操作により
アルミン酸ソーダのごとき強塩基性の水溶液からでも8
0%以上の抽出率でガリウムを回収でき、装置の規模を
かなり小さくすることができる。また、酸による逆抽出
も容易で4通常。
液−液抽出したのちの有機相を水相から分離し。
その有機相を1〜2Nの鉱酸と接触させることにより行
われる。さらに、酸及びアルカリとの接触による抽出剤
の損失も小さく、用いられる抽出剤は化学的にも安定で
有機相を何回も繰り返して使用できるものであるから実
用的である。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
参考例1 ラウリロニトリル18.1gとヒドロキシルアミン塩酸
塩7.0gとをメタノール100 mllに溶解し。
炭酸ソーダ5.3gを加え、撹拌しながらメタノールの
還流温度(64℃)で2時間反応させた。反応終了後、
生成した塩化ナトリウムを濾別し、濾液中のメタノール
を留去してアミドキシム基を有する化合物21.0gを
得た。
参考例2 参考例1におけるラウリロニトリル18.1gの代わり
に、パルミトニトリル23.7gを用いること以外は、
全く参考例1と同様にしてアミドキシム基を有する化合
物26.0gを得た。
参考例3 参考例1におけるラウリロニトリル18.1gの代わり
に、ステアロニトリル26.5gを用いること以外は、
全く参考例1と同様にしてアミドキシム基を有する化合
物29.5gを得た。
参考例4 ジシクロへキシルアセトニトリル20.5gとヒドロキ
シルアミン塩酸塩7.0gとをジメチルホルムアミド1
00mβに溶解し、炭酸カリウム6.9gを加えて、8
0℃で1時間加熱撹拌した。反応終了後。
生成した塩化カリウムを濾別し、濾液中のジメチルポル
ムアミドを留去してアミドキシム基を有する化合物23
.5gを得た。
参考例5 β−n−ステアロキシプロピオニトリル32.3gとヒ
ドロキシルアミン塩酸塩7.0gとをエタノール100
 mllに熔解し、炭酸カリウム6.9gを加えて、6
0℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、生成した塩化
カリウムを濾別し、濾液中のエタノールを留去してアミ
ドキシム基を有する化合物35.3gを得た。
参考例6 参考例4におけるジシクロへキシルアセトニトリル20
.5gの代わりに、β−フェノキシプロピオニトリル1
4.2gを用いること以外は、全く参考例1と同様にし
てアミドキシム基を有する化合物23.7gを得た。
実施例1〜6.比較例1 120g / eのNaz O、75g / IIの八
β203及び0.2g/7!のGaからなる強塩基性の
水溶液を100mgと下記の組成の有機相100 ml
lとを30℃で1時間撹拌した。
表1に示した溶媒抽出剤   8g ケロシン          90mI2N−ラウリル
アルコール   10 mj!相分11 f& 、水溶
液中に残存しているGaの濃度を原子吸光光度法により
測定し、 Gaの抽出率E%を求めた。その結果を表1
に示す。
なお、E%は次式で求めたものである。
Ci (但し、Ciば抽出前の水溶液中のGa濃度(mg/β
) 、 Cfは抽出後の水溶液のGa濃度(mg/j2
)を表す。) また、比較のため、ケレックスー100(西独。
シェーリング社製)の溶媒抽出剤を用いた結果も表1に
示す。
表1 表1より1本発明に用いるアミドキシム基を有する溶媒
抽出剤が、高濃度のアルミニウムが共存する強塩基性の
水溶液からガリウムを選択的に抽出できることが明らか
である。
実施例7 参考例3で得た溶媒抽出剤10gをケロシン−ラウリル
アルコール(9: 1  vol/ vol )溶液1
00nuで希釈した溶液と、1i当り 160gのNa
p O。
42.3gの八β及び240mgのGaを含有するバイ
ヤー法によるアルミン酸ソーダ溶液100mβとを30
℃で】時間撹拌したのち、水相を有機相を分離し。
各相の1p当りの濃度を測定したところ次のごとくであ
った。
有機相のGa;  204mg、  ”β; 0.05
g、 Nai O;0.01g 水相のGa; 36mg、  II ; 42.3g、
 Nat O; 160 gこのように一段抽出操作に
より、有機相は、水相中のガリウムの85%を抽出し、
 Ga/ i比は。
最初の水相での0.0057から、有機相では4に変化
し、 Gaを選択的に抽出できることが明らかである。
さらに上記で得られた相分離後の有機相を水で洗浄した
のち、IN塩酸10 m(lと30℃で10分間撹拌さ
せ、逆抽出を行ったところ、水相中のGa濃度は183
0mg/ 11となり、90%の割合でGaを回収する
ことができた。
特許出願人 ユ=亭力株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11有機相により液−液抽出法で水溶液中に含まれる
    ガリウムを回収する方法において、該有機相が、(a)
    水不溶性のアミドキシム基を有する溶媒抽出剤と、(b
    )水子混合性の有機溶剤とからなることを特徴とするガ
    リウムの回収方法。 (2)水溶液が1強塩基性の水溶液である特許請求の範
    囲第1項記載の回収方法。 (3)強塩基性の水溶液が、バイヤー法によるアルミン
    酸ソーダ水溶液である特許請求の範囲第2項記載の回収
    方法。
JP9443183A 1983-05-28 1983-05-28 ガリウムの回収方法 Pending JPS59219422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9443183A JPS59219422A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ガリウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9443183A JPS59219422A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ガリウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219422A true JPS59219422A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14110047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9443183A Pending JPS59219422A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ガリウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165729A (ja) * 1987-09-21 1989-06-29 Rhone Poulenc Chim 液液抽出によるガリウムの回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165729A (ja) * 1987-09-21 1989-06-29 Rhone Poulenc Chim 液液抽出によるガリウムの回収方法
JPH0375617B2 (ja) * 1987-09-21 1991-12-02 Rhone Poulenc Chimie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902828A (en) Recovery of aqueous glyoxylic acid solutions
Moffett et al. Analgesics. II. 1 The Grignard Reaction with Schiff Bases2
US7592485B2 (en) Process for producing (Z)-1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-aminomethylcyclopropane hydrochloride
WO2014030395A1 (ja) ガリウム抽出剤及びガリウム抽出方法
KR840001593B1 (ko) 파라-아미노 페놀의 정제방법
JPS59219422A (ja) ガリウムの回収方法
JPH0482142B2 (ja)
KR920001516B1 (ko) 염기성 수용액으로부터 구리를 분리하는 방법
JPS60245736A (ja) ガリウムの回収方法
US4859781A (en) Recovery of N-methyl-2-pyrrolidone
US5151525A (en) Process for producing 2-oxo-1,3-dibenzyl-4,5-cis-imidazolidinedicarboxylic acid
RU2224749C2 (ru) Способ очистки изохинолина
JP2008520666A (ja) ベンズフェタミン塩酸塩の精製方法
EP0086969A2 (en) Selective removal of catechol from 2-methallyloxyphenol
CA2412543A1 (en) Process for the preparation of quinoline derivatives
WO2014030394A1 (ja) インジウム抽出剤及びインジウム抽出方法
TWI274042B (en) Purification method for producing high purity niobium compound and/or tantalum compound
JPH0621017B2 (ja) ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法
US3998853A (en) 13-Oxatetracyclo[8.2.12,9.0.03,8 ]tridec-5-ene-1,5,6,10-tetracarbonitrile
KR840002200B1 (ko) 파라-토실클로 라이드의 정제방법
JP2798293B2 (ja) フェノール類の回収方法
JPS59186683A (ja) 強塩基性水溶液からのガリウムの回収方法
JPH0551362A (ja) 自己重合性モノマーの精製法
JPS63310840A (ja) ハロゲン化ヒドロキシ芳香族化合物を水溶液から分離する方法
US4039541A (en) Monocyclic aromatic clathrates of 13-oxatetracyclo[8.2.12,9.0.03,8 ]tridec-5-ene-1,5,6,10-tetracarbonitrile