JPS5921901B2 - 難燃性合成樹脂組成物 - Google Patents

難燃性合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5921901B2
JPS5921901B2 JP14172774A JP14172774A JPS5921901B2 JP S5921901 B2 JPS5921901 B2 JP S5921901B2 JP 14172774 A JP14172774 A JP 14172774A JP 14172774 A JP14172774 A JP 14172774A JP S5921901 B2 JPS5921901 B2 JP S5921901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
acid
flame
flame retardant
acylamino compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14172774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5167344A (ja
Inventor
直弘 武田
正晴 四釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14172774A priority Critical patent/JPS5921901B2/ja
Publication of JPS5167344A publication Critical patent/JPS5167344A/ja
Publication of JPS5921901B2 publication Critical patent/JPS5921901B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は難燃性合成樹脂組成物に関するものである。
合成樹脂は、その優れた物性および加工成型の容易さと
いう点を利用して数多くの用途に用いられているが、惜
しいことに易燃性であるという大きな欠点を有している
。この欠点を解消するため、種々の難燃化剤が開発され
、有機ハロゲン化合物、含りん化合物、チオ尿素あるい
は尿素誘導体などの含窒素化合物あるいは無機金属化合
物を配合する方法が知られている。なかでも、ハロゲン
を含有する特定化合物、およびこれとアンチモンなどの
重金属化合物を併用したものは、適用される合成樹脂に
制限がなく、しかも難燃化効果が著しく高いので、最も
一般的に使用されている。しかし、これら周知の難燃化
剤の何れを使用しても、成型品に十分な難燃性をもたせ
るためには、成型品中に多量の、例えば合成樹脂に対し
て20〜40重量%もの難燃化剤の配合が必要とされて
いる。このため、合成樹脂本来の好ましい性質が失われ
好ましくない。本発明者等は、上記のような欠点のない
、優れた難燃性合成樹脂組成物を得ることを目的に鋭意
研究した結果、特定化合物を合成樹脂に配合した場合、
少量でも充分合成樹脂成型品に難燃性を付与することが
できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、 合成樹脂と、少量の一般式 R千N−COR′)n (式中、Rは置換基を有していてもよいn価の炭素数1
〜10の脂肪族、脂環族、芳香族または複素環残基をし
めし、wは水素原子または置換基を有していてもよい1
価の炭素数1〜10の脂肪族、脂環族、芳香族または複
素環残基をしめし、nは1以上の整数を示す。
)で示されるN−アシルアミノ化合物とからなることを
特徴とする難燃性合成樹脂組成物に存する。
以下に本発明を更に詳細に説明する。本発明組成物中で
難燃化剤としての働きをするのはN−アシルアミノ化合
物である。
N−アシルアミノ化合物としては、着水一般式で示した
化合物を何れも用いることができる。着水′一般式中で
nが1のときはRが炭素数2〜10、とくには2〜6の
炭化水素残基であることが好ましく、nが2以上のとき
はRは通常炭素数1〜10、好ましくは1〜8、とくに
好ましくは2〜6の炭化水素残基であることが望ましい
。R′は通常水素原子であることが好ましいが、炭素数
1〜10、とくには1〜6の炭化水素残基であるものを
用いることもできる。通常nが2以上のN−アシルアミ
ノ化合物を用いる。
R,R′の炭素数およびnが上記範囲を外れると、難燃
化効果が低下するので好ましくない。もちろん、N−ア
シルアミノ化合物は2種以上併用してもよい。更に、N
−アシルアミノ化合物が固体である場合には、これを微
細に、例えば平均粒径200μ以下とくに100μ以下
に粉砕しておくことが望ましい。
粒径が大きすぎれば、N−アシルアミノ化合物が合成樹
脂中に溶解しきれず、成型品の外観を低下させるきらい
がある。上記一般式で示されるN−アシルアミノ化合物
は、一般式R(−NH2)nで示される有機一級アミン
と一般式KCOOHで示されるカルボン酸との脱水縮合
物に相当する。
上記の有機一級アミンの具体例としては例えばエチルア
ミン、n−プロピルアミン、IsO−プロピルアミン、
n−ブチルアミン、Sec−ブチルアミン、n−アミル
アミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、エ
チレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、2,3−ジアミノブタン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジア
ミンなどの脂肪族の一級アミン、シクロヘキシルアミン
、2−メチル−1−アミノシクロヘキサン、9−アミノ
デカリン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−
ジアミノメチルシクロヘキサンなどの脂環族の一級アミ
ン、アニリン、ベンジルアミン、トルイジン、ナフチル
アミン、フエニレンジアミン、Sym−トリアミノベン
ゼン、キシリレンジアミン、トリブロモアニリンなどの
芳香族の二級アミンまたはフルフリルアミン、アミノピ
リジン、アミノピコリンなどの複素環族の一級アミンな
どをあげることができる。
上記のカルボン酸の具体例としては、例えばギ酸、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸
、カプロン酸、力フリル酸などの脂肪族カルボン酸、シ
クロヘキサンカルボン酸、2−メチル−1−アミノシク
ロヘキサンカルボン酸などの脂環族カルボン酸、安息香
酸、トルイル酸、エチル安息香酸、クミン酸、P−キシ
リル酸などの芳香族カルボン酸、2,3−ジメチルピロ
ール−4−プロピオン酸、ヘマチン酸、インドール酢酸
などの複素環カルボン酸をあげることができる。
本発明組成物の一方の成分である合成樹脂としては、熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも用いることができる
熱硬化性樹脂としては周知のものを何れも用いることが
出来、例えば、フエノール樹脂、フラン樹脂、キシレン
−ホルムアルデヒド樹脂、ケトンホルムアルデヒド樹脂
、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂などを挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては周知のものを何れも用いることが
出来、例えば、ポリブタジエン等のジエン系をはじめと
するゴム状弾性体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリオレフイン樹脂、ビニ
ル系樹脂、ポリアミド樹脂など挙げることができる。
これらの合成樹脂は単独で用いてもよいし、混合物とし
て使用してもよい。
もちろん、共重合体であつてもよい。本発明は、前述の
合成樹脂の中でも熱可塑性樹脂に適用した場合、良好な
難燃性を与えるが、とくにポリアミド樹脂を使用する場
合に顕著な効果を示す。
ポリアミド樹脂としては、例えば3員環以上のラクタム
、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミンの塩な
どの縮合重合によつて得られるポリアミドを用いること
ができる。
具体杷こは、ε力プロラクタム、アミノカプロン酸、工
ナットラクタム、7ーアミノヘプタン酸、11−アミノ
ウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−ピロリドン、
α−ピペリドン等の重合物;ヘキサメチレンジアミン、
ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン等のジ
アミンと、テレフタール酸、イソフタール酸、アジピン
酸、セバチン酸、ドデオンニ塩基酸、グルタール酸等の
ジカルボン酸を重縮合せしめて得られる重合体又はこれ
らの共重合体例えば、ナイロン6、ナイロン7、ナイロ
ン6.6、ナイロン12、ナイロン6.10、ナイロン
6,11、ナイロン6.12、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン6T;あるいはこれらの重合体もしくは
共重合体の混合物等すべてのポリアミド類が挙げられる
。本発明組成物の成分として使用する合成樹脂は、成形
可能な温度が低いことが望ましい。
熱硬化性樹脂を用いる場合は成形温度、熱可塑性樹脂を
用いる場合は軟化点が通常270℃以下、好ましくは2
50℃以下とくには240℃以下のものが好ましい。上
記温度より高温で加熱成型を行うと、N−アシルアミノ
化合物が分解し、合成樹脂本来の好ましい性質とくに衝
撃強度が低下することもあるので、上記温度より低い温
度で成形できる合成樹脂が望ましい。本発明組成物は、
N−アシルアミノ化合物を合成樹脂の重合前、重合中あ
るいは重合後に添加混合することにより製造できる。
通常、重合中あるいは重合後の合成樹脂にN−アシルア
ミノ化合物を添加混合する。その具体的方法としては周
知の方法が何れも使用出来る。次にその二、三の例を挙
げる。
(1)熔融状態の合成樹脂にN−アシルアミノ化合物を
添加し、パウダー、チツプまたはペレツトを製造する方
法。
(2)合成樹脂のパウダー、チツプまたはペレツト等の
細粒体とN−アシルアミノ化合物とをタンブラ一等によ
り機械的に混合する方法。
(3)合成樹脂のパウダー、チツプまたはペレツト等の
細粒体にN−アシルアミノ化合物を添加した後、熔融し
ストランド状乃至シート状に押出し、これをカツタ一ま
たはダイサ一等により切断し、チツプ乃至ペレツトを製
造する方法。
(4)前記(3)のチツプまたはペレツトの製造に際し
、必要量以上のN−アシルアミノ化合物を添加し、得ら
れるN−アシルアミノ化合物を多く含有するペレツト、
いわゆるマスターペレツトをNアシルアミノ化合物を含
まない合成樹脂で希釈する方法。(5)合成樹脂の中間
重縮合物のパウダー、チツプまたはペレツト等の細粒体
とN−アシルアミノ化合物とをタンブラ一等により機械
的に混合後、加熱重縮合させ、最終成型品とする方法。
熱可塑性樹脂の場合には、重合後の合成樹脂をフ用いる
のが操作も簡便で好ましく、前記(3)および(4)の
方法が最も一般的に採用される。
熱硬化性樹脂の場合には、前記(5)の方法が最も一般
的に採用される。
本発明組成物において、N−アシルアミノ化合物は合成
樹脂に対し、通常0.5〜30重合%、好ましくは1〜
20重量%、最適には2〜10重量%用いる。
上記範囲より、N−アシルアミノ化合物が少なければ、
難燃化効果が達成されないし、上記範囲よりもN−アシ
ルアミノ化合物を多くしても、より以上難燃化効果が向
上しないので好ましくない。勿論、本発明組成物は、合
成樹脂の重合前から、最終製品の成型までの任意の段階
で、難燃化剤、耐候性向上剤、銅塩、ジカルボン酸、ヒ
ドロキシカルボン酸、芳香族ジオールなどの安定剤、発
泡剤、離型剤、耐熱剤、帯電防止剤、染料、顔料のよう
な着色剤、可塑剤、補強剤、充填剤、滑剤、核剤あるい
は架橋剤等の添加剤と併用してもよい。
本発明組成物を用いて最終製品を加熱成型する方法とし
ては押出成型、射出成型、圧縮成型、吹き込み成型、発
泡成型等のいづれもが採用でき、プロツク、フイルム、
シート、フイラメントその他各種の成型品に成型される
。本発明組成物の成形の代表的な態様においては合成樹
脂にN−アシルアミノ化合物を添加した後は、N−アシ
ルアミノ化合物の分解を防ぐため通常270℃以下、好
ましくは250℃以下の温度で加熱成型を行う。
とくに、安全性および操業性を考慮すれば、240℃以
下の温度において行うことが好ましい。加熱温度は、成
型可能な限り低い方が好ましいことは言うまでもない。
最終製品の加工原料となるN−アシルアミノ化合物を添
加したパウダー、チツプまたはペレツトを製造する段階
では、敢えて上記温度範囲を採用する必要はないが、そ
のときは、予め分解するN−アシルアミノ化合物に相当
する量を予想してN−アシルアミノ化合物を余分に加え
るか、あるいは最終製品に加熱成型する前に再添加せね
ばならず、経済的に不利であるぱかりか、操作も複雑に
なるので、この段階も上記温度範囲で行うことが好まし
い。前述の温度を越えて最終製品の加熱成型を行えば、
N−アシルアミノ化合物の分解が多くなり、難燃化効果
を減少させるだけでなく、成型品中に分解により発生し
たガスが気泡として混入し、成型品の物性とくに耐衝撃
強度を著しく低下せしめ、商品価値を失わしめる。難燃
化効果については、N−アシルアミノ化合物を多量に添
加することにより解決可能であるが、物性低下を解決出
来ない。勿論、上記温度範囲内であつても加熱時間、例
えば射出成型、押出成型する場合についていえば、シリ
ンダー内の滞留時間が永くなると分解が生じ易くなるの
で、加熱時間は多くても10分、好ましくは5分をこえ
ないことが望ましく、出来る限り短い方が好ましい。本
発明組成物の用途により、物性低下が許されるならば、
上記温度を越えて加熱成型を行うことも可能である。
以上本発明について詳述したが、本発明組成物により得
られる成型品は従来に比べ、難燃化剤含量が少ない場合
であつても顕著な難燃性を示す。
そして成型品中の難燃化剤含量を少なくすることが可能
なことにより、次のような利点が得られる。まず、第1
に、合成樹脂本来の物性を備えた難燃2性成型品を得る
ことができる。第2に、本発明において難燃化剤として
使用される化合物は、公害問題を惹起するようなもので
はない。また、難燃化剤が有毒でないから、本発明組成
物の製造、使用時に人体に悪影響を与えない。
第3に、本発明組成物は使用中に難燃化剤が表面に浸み
出すことはない。第4に、難燃化剤の価格が安く、製品
コストが安い。第5に、従来周知のハロゲン含有難燃化
剤や重金属化合物と併用した場合でも、有毒な難燃化剤
の量を少なくできるため、.以上に述べた利点が発揮で
きる。第6に、ガス炎等で本発明組成物を強制的に燃焼
させても、燃焼滴下物により周囲のものに着火すること
が少なくなる。以下に、本発明の詳細を実施例に基づい
て具体.−的に説明するが、本発明はその要旨を越えな
い限り、実施例により何等の限定を受けるものではない
O実施例中でηRel(相対粘度)は、JISK68l
Oに準拠し、98%硫酸中で測定した。
また(4)はフエノール/テトラクロルエタン−1/1
(重量比)の混合溶媒に合成樹脂を19,肩1の濃度に
なる様溶解し、ウベローデ型粘度計を用いて、相対粘度
ηRelを測定し下式より求めた。(ηRel=1)/
C=(4)+k′?Ck′−0.33(ハギンスの定数
) C一濃度(9/DI) 酸素指数(0xygenIndex)は、ASTMD−
2863−70に準拠して測定した。
ただし、ASTMD−2863−70では、酸素指数の
判定規準として、燃焼時間3分以上あるいは燃焼長さ、
50龍以上燃え続けるのに必要な最低の酸素濃度を酸素
指数としているが、この規準ではポリマーの燃焼時の溶
融の影響が大きいので、着火後10〜20秒で燃焼しな
くなる最低の酸素濃度(モル%)を酸素指数とした。ま
た、難燃性につあては、アメリカ国アンダーライターズ
・ラボラトリーズにより定められた、UL規格中のUL
−94に記載されている自己消火性試験に準拠し、3m
71L厚さ×12,7!Itm巾×165關長さの試験
片を、クランプで垂直に保持し、下端に炎長2礪のガス
炎を10秒間接炎した後の燃焼時間と、燃焼滴下物によ
り試験片から30CIL下に置いた脱脂綿に着火するか
どうかを観察した。なお、ガス炎の接炎は、試験片本体
が消炎後、さらにもう1回行ない、前記事項を観察した
。難燃性の試験は、10個の試験片について行つた。難
燃性試験の結果の表は、次の基準で示した。(1)各欄
の上段に1回目の燃焼試験結果を、下段に2回目の燃焼
試験結果を示した。
(2)各段の左側には、ガス炎を除去した後の試験片の
燃焼時間(秒)を示した。
ガス炎を接炎しても試験片に着火しないか、または着火
してもガス炎を除去とほぼ同時に消炎した場合は、記号
凶で示した。数字が記号0で囲まれている場合は、ガス
炎を接炎中に、燃焼滴下物によつて脱脂綿が着火したこ
とを意味し、その時の数字は接炎開始から脱脂綿着火ま
での時間(秒)を示す。(3)各段の右側は、燃焼滴下
物の有無および脱脂綿への着火を記してある。
各記号は次の意味である。2:燃焼滴下物が全くない場
合 △:ガス炎接炎中および/またはガス炎を除いた後燃焼
滴下物はあるが、それによつて脱脂綿には着火しなかつ
た場合 ▲:ガス炎接炎中および/またはガス炎を除いた後燃焼
滴下物があり、それによつて脱脂綿に着化した場合 (4)最後の欄には、燃焼滴下物によつて脱脂綿に着火
しなかつた試験片の本数を(1)1回目の接炎の場合、
(2)2回目の接炎の場合および(3)1回目、2回目
を通して着火しなかつた場合に分けて示してある。
実施例 1 ηRel2.5のナイロン6チツプに対し、5重量%の
N,N′−ジホルミルエチレンジアミンHH〔0HC−
N−CH2−CH2−N−CHO〕を充分混合し、23
0〜240℃の成形温度で射出成形することにより厚さ
3mmのシートを製造した。
このシートから、厚さ3朋、巾6.5mmの試験片を切
り出し、酸素指数を測定した。結果は表1に示した。ま
た、同じシートから試験片を切り出して、自己消火性試
験を行つた。
結果は表1に示した。実施例 2実施例1において、N
,N′−ジホルミルエチレンジアミンをN,N′−ジホ
ルミル−m−フエニレンジアミンを用いたほかは実施例
1と全く同様にして、試験片の製造および試験を行つた
結果は表1に示した。比較例 1 実施例1において、N,N′−ジホルミルエチレンジア
ミンを用いなかつたほかは実施例1と全く同様にして、
試験片の製造および試験を行つた。
結果は表1に示した。この結果から、N−アシルアミノ
化合物を添加したナイロン6は、ナイロン6そのままと
比べ酸素指数が極めて高く、さらに燃焼滴下物による着
火も少ないことがわかる。
実施例 3 実施例1において、ナイロン6を〔7一1.1のポリブ
チレンテレフタレートに代えたほかは実施例1と全く同
様にして、試験片の製造および試験を行つた。
結果は表2に示した。比較例 2 実施例3において、N,N′−ジホルミルエチレンジア
ミンを用いなかつたほかは実施例3と全く同様にして、
試験片の製造および試験を行つた。
結果は表2に示した。この結果から、ポリブチレンテレ
フタレートのみではUL−94規格にいうHBに相当す
るのに対して、N−アシルアミノ化合物を添加したポリ
ブチレンテレフタレートは、UL−94規格の2に相当
し、難燃化したことが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂と、少量の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは置換基を有していてもよいn価の炭素数1
    〜10の脂肪族、脂環族、芳香族または複素環残基をし
    めし、R′は水素原子または置換基を有していてもよい
    1価の炭素数1〜10の脂肪族、脂環族、芳香族または
    複素環残基をしめし、nは1以上の整数を示す。 )で示されるN−アシルアミノ化合物とからなることを
    特徴とする難燃性合成樹脂組成物。
JP14172774A 1974-12-10 1974-12-10 難燃性合成樹脂組成物 Expired JPS5921901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14172774A JPS5921901B2 (ja) 1974-12-10 1974-12-10 難燃性合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14172774A JPS5921901B2 (ja) 1974-12-10 1974-12-10 難燃性合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5167344A JPS5167344A (ja) 1976-06-10
JPS5921901B2 true JPS5921901B2 (ja) 1984-05-23

Family

ID=15298792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14172774A Expired JPS5921901B2 (ja) 1974-12-10 1974-12-10 難燃性合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104702A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 株式会社 小月製材所小月ホンダ 製材装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104702A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 株式会社 小月製材所小月ホンダ 製材装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5167344A (ja) 1976-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001177A (en) Flame-retarding polyamide composition
US3980616A (en) Flameproofing agent for polyamide resins
US5543452A (en) Flame-resistant polyamide resin compositions and flame retardants therefor
JPS6058463A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂とポリアミドの変性ブレンド
JPS5946974B2 (ja) 透明な高分子コポリアミド
CN109438976B (zh) 共聚尼龙制品及其制备方法
JPS59191759A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPH03239755A (ja) 難燃性ナイロン樹脂組成物
US3980614A (en) Flame retarding plastic materials
JPS6037829B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPS5915939B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JPS5921901B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
CA2353500C (en) Non-halogenated polyamide composition
EP0333457B1 (en) Flame-resistant polyamide resin compositions
JP6098058B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
US4383064A (en) Flame retardant polyamide composition
US3923728A (en) Flame-retardant and self-extinguishing molding compositions
US3558553A (en) Polyamide stabilization with copper,mercaptobenzothiazole and halide compounds
KR102433061B1 (ko) 폴리아미드용 인계 공단량체
JPS6149342B2 (ja)
US3730939A (en) Flame retardant polyamide compositions containing certain sulfanilamides
JPS6147870B2 (ja)
US3294735A (en) Stabilized polyamides containing a copper compound having a halogen atom directly linked to the aromatic nucleus
KR100216393B1 (ko) 난연성 폴리아미드 수지의 제조방법
JP3469267B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物