JPS5921893A - 拡大シールド機の推進制御方法 - Google Patents

拡大シールド機の推進制御方法

Info

Publication number
JPS5921893A
JPS5921893A JP13013382A JP13013382A JPS5921893A JP S5921893 A JPS5921893 A JP S5921893A JP 13013382 A JP13013382 A JP 13013382A JP 13013382 A JP13013382 A JP 13013382A JP S5921893 A JPS5921893 A JP S5921893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
expanding
shield machine
excavation
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13013382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216311B2 (ja
Inventor
正人 本多
達夫 伊藤
鉢木 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP13013382A priority Critical patent/JPS5921893A/ja
Publication of JPS5921893A publication Critical patent/JPS5921893A/ja
Publication of JPS6216311B2 publication Critical patent/JPS6216311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −1−cへ1 本発明は一部シールドを行ったトンネル内の拡大予定区
域に対して、−次シールドセグメントの外周に沿って拡
大シールド機を推進させながら拡大掘削を行う工法にお
ける拡大シールド機の推進制御方法に関するものである
本願出願人は従来工法の欠点を改善するトンネル拡大掘
削工法を提案した。
この新規な掘削工法は、−次シールドを行ったトンネル
内の拡大予定区域の一方端部に対して局部的に拡大掘削
を行い、ここに別の拡大シールド機を設置して一部シー
ルドセグメントの外周に沿って軸線方向に推進して拡大
掘削を行うと共に、当該拡大掘削部分の一部シールドセ
グメントを順次取外しながら拡大掘削部に二次シールド
を施すようにしたものである。
そして本発明は上記トンネル拡大掘削工法における拡大
シールド機の推進制御方法であって、前記拡大シールド
機の内周部には案内部材を設け、当該案内部材には前記
−次シールドセグメントとの位置関係を検出する複数個
の変位検出手段を設2− け、各変位検出の出力信号に基づき各シールドジヤツキ
を制御して拡大シールド機を推進せしめたことを要旨と
するものである。
これにより拡大シールド機は、−次シールドセグメント
のカーブや拡大掘削部分の土圧の相異等にも追従し、常
に施工精度の高い拡大部の掘削を行うことができる拡大
シールド機の推進制御方法を提供するものである。
以下に本発明の一実施例を図面により説明する。
まず第1図は拡大部の掘削施工を示す縦断面図であり、
1は一部シールドセグメント、2は一部トンネル、3は
拡大シールドセグメント、4は拡大l−ンネル、5は拡
大予定区域、Aは拡大シールド機である。拡大シールド
機Aは通常のシールド機と同様に先端側に刃口を形成し
たスキンプレート6と、該スキンプレートに装着され後
方に伸長するシリンダーを突出させた複数のシールドジ
ヤツキ78〜7hとを備え、但し通常のシールド機と異
なり前記スキンプレートの内側には一部シールドセグメ
ント1の外径より大径にした案内部材3− としてのガイドリング8が形成されている。
ガイドリンク8の先端側にはスキンプレー1−〇と同様
の刃口が形成され、該スキンプレートの内周面には一部
シールドセグメント1との間隙9をシールl−る摺動可
能なゴム板によるシール部材10が全周的に装着されて
いる。
又、前記ガイドリンク8の4方には変位計11.12.
13.14が等角度で装着され、これら各変位計からは
先端にガイドローラーを備た検出ロッド11 a、12
a、13a、14aが各々伸縮自在に突設し、第3図に
詳細を示すとおり前記シールド部材10の隣接後方の空
隙9内に突出して一部シールドセグメント1の外周部に
摺動自在に当接される。
各変位計11〜14は詳細な図示を省略するが前記検出
ロッド118〜14aのストロークに応じた電気信号を
発生する公知の接触形変位計である。但し本願で利用し
うる位置関係を検出する手段は」−記接触形の変位計に
限定されるものではなく、光や磁気等を応用した各種の
非接触形の変位  4− 計を使用することもできる。
尚、前記拡大シールド機Aは、運搬や1次トンネルの中
間部分に拡大部を造成する際の配慮として予め何分割か
されたユニットをネジ手段で連結して一体にする構成を
有すると共に、製造および装置コストの低減のためにフ
ード部内にシールドジヤツキを装着してその機長を短く
し、その代りに二段伸長形のシールドジヤツキを使用し
ている。
次に上記構成による拡大シールド機Aは、図示を省略す
るが先膜した一部トンネル2の外周に施こされた一部シ
ールドセグメント1のうち、何リングかを取外した拡大
予定区域5の一方端部において組立て設置され、後方地
山に張設した土留板を反力受として各シールドジヤツキ
78〜7bを伸長させて前方の拡大予定区域5の地山に
拡大シールド機Aをくい込ませた状態にしてスキンプレ
ー1−〇とガイドリング8との間に装着したスクリュー
オーガー(図示せず)等の掘削手段により当該地山の拡
大掘削がおこなわれる。そして拡大掘削された内側の一
部シールドセグメント1を取外L1− ずと共に、拡大シールドセグメント3を取り付(プし、
この取付けた拡大シールドセグメントを反力受にして前
と同様に拡大掘削を順次おこなう。
上記拡大シールド機Aの推進は各シールドジヤツキ78
〜7hにより行なわれたが、この時拡大シールド機のガ
イドリング8と一部シールドセグメント1との間隙9が
第2図(a )のように均一であることが望ましい。
しかしながら各シールドジヤツキの推力や周面の土質が
必ずしも一様でないこと、特に−次シールドがカーブし
ている場合等には第2図(b)のように拡大シールド機
が傾斜状になって間隙9が一方に片寄って精度良く拡大
掘削がおこなわれないばかりか、拡大シールド機の推進
が不能になる。
そこで本願では前記ガイドリンク8に装着され一部シー
ルドセグメント1に各々当接した各変位計11.12.
13.14がこの片寄りを検知し、この変位計の出力信
号により各シールドジヤツキ7a〜8hを制御して常に
一部シールドセグメント1に沿って推進出来るようにす
るものである。
例えば第2図(b)のように図面で左側が前進しすぎて
右側がとり残された場合には、右側の間隙9が大きくな
って変位計12のストロークが伸長して変位計14は縮
小され、各変位計の出力信号に差異を生ずる。
そこでこれら出力信号により変位計14に連動するシー
ルドジヤツキ7f、7(Jを休止させるか変位計12に
連動するシールドジヤツキ7 b、 7 cのみを推進
させるか、あるいは各変位計11〜14の出力変動分を
標準値と比較して各々に必要な推力を与える等により片
寄りを修正しようとするものである。
すなわち各変位計の出力信号は第3図に示すように各々
増巾器15で増巾されたのち表示器(あるいは記録計)
16に表示さぼると共に、制@装置17を介して前記各
シールドジヤツキ7a〜711を制御する。
該制御装置17の構成は各種考えられるが最も単純なも
のとしては変位計と同数の電磁開閉弁を設【プ、前記各
変位計の増巾信号で各電磁開閉弁を 7− 開閉して各シールドジヤツキの作動をON−OFFした
り、同じ(流量制御弁を用いて各シールドτ ジヤツキに供給される流体流量を制御しt推力を(調整
したりすることが出来る。
又、前記表示器16でjqられたデータや一部シールド
掘削時のデータ等に基づいて望ましい各ジヤツキの推力
等を設定し、このデータ又は修正の指令を設定器18か
ら前記制御装置17に与えて各シールドジヤツキ7a〜
711を自動的に制御することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は拡大部の掘削施工を示す縦断面図、第2図は一
部シールドセグメントに対する拡大シールド機の位置関
係を示す説明図、第3図は変位計取付部の拡大図とその
信号処理系統図である。 [符号の説明1 1・・・−次シールドセグメント 2・・・−次トンネ
ル3・・・拡大シールドレグメント 4・・・拡大トン
ネル5・・・拡大予定区域     6・・・スキンプ
レート78〜7h・・・シールドジヤツキ 8・・・ガイドリング     9・・・間隙10・・
・シール部材 11.12.13.14・・・変位計 15・・・増巾器       16・・・表示器17
・・・制御装置      18・・・設定器A・・・
拡大シールド機 8−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−次シールドを行ったトンネル内の拡大予定区域の
    一方端部に拡大シールド機を設置し、−次シールドセグ
    メントの外周に沿って拡大シールド機を軸線方向に推進
    させて拡大掘削を行うと共に、当該拡大掘削部分の一部
    シールドセグメントを順次取外しながら拡大部に二次シ
    ールドを施こすトンネル拡大掘削工法において、 前記拡大シールド機の内周部には案内部材を設け、当該
    案内部材には前記−次シールドセグメントとの位置関係
    を検出する複数個の変位検出手段を設け、各変位検出手
    段の出力信号に基づき各シールドジヤツキを制御して拡
    大シールド機を推進せしめたことを特徴とする拡大シー
    ルド機の推進制御方法。
JP13013382A 1982-07-26 1982-07-26 拡大シールド機の推進制御方法 Granted JPS5921893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013382A JPS5921893A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 拡大シールド機の推進制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13013382A JPS5921893A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 拡大シールド機の推進制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921893A true JPS5921893A (ja) 1984-02-03
JPS6216311B2 JPS6216311B2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=15026737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13013382A Granted JPS5921893A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 拡大シールド機の推進制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206196A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 清水建設株式会社 シ−ルド掘進機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130220U (ja) * 1988-10-06 1990-10-26
JPH0360519U (ja) * 1989-10-18 1991-06-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206196A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 清水建設株式会社 シ−ルド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216311B2 (ja) 1987-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109403995B (zh) 一种顶管机的纠偏装置
US5051033A (en) Bracing device for a self-advancing shield tunnelling machine
US3979920A (en) Sealing means
JPS5921893A (ja) 拡大シールド機の推進制御方法
US4112696A (en) Drive shield
US4140345A (en) Tunnel-excavating machine with shield formed of segments
CN209942830U (zh) 一种可推出式超挖滚刀装置及包含该装置的隧道掘进机
JPS6217078B2 (ja)
CN212508320U (zh) 可在盾构掘进过程中进行更换的盾构尾刷装置
JPS61251710A (ja) トンネル掘削における位置・姿勢検知方法
CN109826638A (zh) 一种用于盾构机的液压缸排布控制机构
CN109854268B (zh) 一种隧道掘进机的可推出式超挖滚刀装置及滚刀调整方法
CN210068164U (zh) 一种在分布式增阻掘进机上应用的防困装置及掘进机
JPH0842281A (ja) 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法
JP3160695B2 (ja) シールド掘削機
JPH028495A (ja) シールド掘削機
JP2626951B2 (ja) シールド機
JP2002365005A (ja) シールド機の位置検出方法及びシールド機の位置検出装置
JPH07189586A (ja) シールド掘進機の制御方法および制御装置
JPH1018766A (ja) 管の引込み工法
JPS6216312B2 (ja)
JPH0637117Y2 (ja) 超急曲線施工用シールド掘進機
JPH0791939B2 (ja) シ−ルド機の位置検出センサ−
JPH044072Y2 (ja)
JPS6340092A (ja) 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造