JPS59218779A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPS59218779A
JPS59218779A JP58092962A JP9296283A JPS59218779A JP S59218779 A JPS59218779 A JP S59218779A JP 58092962 A JP58092962 A JP 58092962A JP 9296283 A JP9296283 A JP 9296283A JP S59218779 A JPS59218779 A JP S59218779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
formula
aluminum
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58092962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360187B2 (ja
Inventor
Seiichiro Iijima
誠一郎 飯島
Fumio Mizutani
水谷 文雄
Yoshio Tanaka
芳雄 田中
Keishiro Tsuda
津田 圭四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58092962A priority Critical patent/JPS59218779A/ja
Publication of JPS59218779A publication Critical patent/JPS59218779A/ja
Publication of JPH0360187B2 publication Critical patent/JPH0360187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な光起電力素子に関し、さらに詳しくいえ
ば、特殊なりマリン系色素膜をp型半導体層とし、かつ
アルミニウムをブロッキング電極とした、青色光に対し
て特に光応答の顕著なショットキー接合型の光起電力素
子に関するものである。
従来、光起電力素子としては、セレンやシリコンなどの
無機半導体が用いられてきたが、最近素子の低コスト化
を目的として、有機色素による光起電力素子の開発が進
められており、なかでもメロシアニン及びフタロシアニ
ンが光起電力素子材料として有効に使用しうろことが報
告されている〔米国特許第4.1.75,981号明細
書、 ジャーナルオプ・アプライド・フイジイクス、 
49.5982(1978))。
この有機色素光起電力素子は、単色カラーセンザーとし
て用いた場合、単に無機半導体を有機色素に置き換える
ことによって低コスト化が図れるだけでなく、無機半導
体単色カラーセンサーにおいて必須とされる色分離フィ
ルターを必要としないために、素子構造を簡略化しうる
という利点を有している。これは、有機色素光起電力素
子が、使用した有機色素の吸収スペクトルとほぼ一致す
る狭い波長領域における特定の光のみに光応答を示すた
めであり、いいかえれば有機色素が半導体としての作用
と色分離フィルターとしての作用とを兼ね備えているた
めである。
しかしながら、前記のメロシアニン系色素を用いた光起
電力素子は緑色光ないし赤色光に対して光応答し、また
フタロシアニン系色素を用いた光起電力素子は赤色光に
対して光応答するものであノて、波長の短い青色光用の
単色カラーセンザーとして使用しうる有機色素光起電力
素子はこれまで知られていなかった。
一方、全iEJ視領域にわたって色識別を行うフルカラ
ーセンサは、a色光、緑色光、赤色光に対する3種類の
単色カラーセンサーの組合わせから成っており、有機色
素を用いたフルカラーセンサーの作製のためにも、青色
光に対して光応答を有する有機色素光起電力素子の開発
が望まれていた。
本発明者ら幻゛、このような事情に鑑み、青色光に対し
て特に光応答が迅速であり、かつ光電気エネルギー変換
効率の大きな有機色素光起′11L力素子を開発すべく
、鋭意研究を重ねた結果、有機色素として特殊なりマリ
ン系色素を用いることにより、その目的を達成゛しうる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明は、一般式 (式中のR,はカルボキシル基、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキ
シブチル基、カルボキシペンチル基、カルボキシヘキシ
ル基又はシアン基である)若しくは ■ 4 (式中のR2はフェニル基、ベンゾチアゾリル基、ベン
ズイミダゾリル基又はN−メチルベンズイミダゾリル基
、R3及びR4は水素原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基である) で表わされるクマリン系色素膜をp型半導体層とし、か
つアルミニウムをブロッキング電極としたショットキー
接合型の光起電力素子を提供するものである。ブロッキ
ング電極としてインジウムやマグネシウムなどの仕事関
数の小さな他の金属を用いても、同様の光起電力素子を
構成することができるが、光応答の迅速性、光電気エネ
ルギー変換効率の大きさの点から、アルミニウムを用い
たものが最も優れている。
本発明素子において用いるクマリン系色素は、前記の一
般式(1)又は(11)で表わされるものであって、一
般式(1)におけるR、はカルボキシル基、カルボキシ
メチル基、カルボキシエチル基、カルボギアゾロビル基
、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、カルボ
キシヘキシル基又はシアン基のいずれであってもよく、
特にカルボキシル基であるものが光電変換効率が大きく
て好ましい。一方、一般式(11)におけるR2はフェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基又
は14−メチルベンズイミダゾリル基のいずれであって
もよく、特にベンゾチアゾリル基であるものが光電変換
効率が大きくて好ましく、またR3及びR4は水素原子
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基又はヘキシル基のいずれであってもよく、それらは
光電変換効率にほとんど影響を与えない。
本発明の光起電力素子を製造するためには、まず透明基
体」−にアルミニウム蒸着膜を設ける。このアルミニウ
ム蒸着膜はショットキー接合におけるブロッキング電極
であるとともに、光を素子内にとり入れるだめの窓を兼
ねるので、可視光を5〜50%透過する半透明な膜に形
成される。
次いで、前記アルミニウム半透膜上に前記のクマリン色
素膜を形成する。この色素膜の形成法としては、基体上
に薄膜を形成させる際に慣用されている手段、例えばス
プレー、流延溶媒除去、真空蒸漸、プロジェットなどを
任意に用いることができる。まだ、この際2種以上の色
素を混合して色素膜を形成させてもよい。
最後に、このようにして形成された色素膜」二に、銀、
金、白金などの仕事関数の大きな金属の薄膜を形成させ
てオーミック電極とする。このオーミック電、極の形成
法としては、金属薄膜を形成させ慣 る際に悌用されている方法、例えば真空蒸着法やスパッ
ター法などを任意に用いることができる。
このような光起電力素子の製造方法において用いられる
基体は、可視光を透過するものであればよく、例えばポ
リエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、アクリル樹脂などのはん用樹脂類、ガラス、石
英などであり、その形状については特に制限は々いが、
通常板状、波形状など受光面積の大きな形状にすること
が有利である。
まだ、本発明の光起電力素子は、基体上にオーミック電
極、色素膜、アルミニウム蒸着膜の順に形成することに
よっても得られる。この素子においては光照射はアルミ
ニウム蒸着膜の面より行うので、用いる基体は可視光を
透過するものである必要はない。まだ、基体として導電
性ガラスを使用することができ、この場合、オーミック
電極用の金属蒸着膜は不必要である。
添附図面の第1図は、基体上にアルミニウム蒸着膜、色
素膜、オーミック電極の順に形成して作成した光起電力
素子の1例を示す断面略解図であり、第2図は、基体上
にオーミック電極、色素膜、アルミニウム蒸着膜の順に
形成して作成した光起電力素子の1例を示す断面略解図
である。第1図及び第2図において、符号1は基体、2
はアルミニウム蒸着膜、3はクマリン色素膜、4はオー
ミック電極である。。
本発明の光起電力素子は、その分光感度特性については
使用するクマリン色素の構造によって多少異なるが、い
ずれも波長420〜460nmの光に対して光応答の極
大をもつ幅の狭い分光感度特性を有し、青色用の単色カ
ラーセンサとして実用上満足しうるものであり、また太
陽電池として使用することもできる。
次に実施しlによって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ガラス基板」二に、まず可視光透過率50%のアルミニ
ウム蒸着膜を形成し、次いでこの上に式を有するクマリ
ン色素の厚さ約1oooX の薄膜を真空蒸着法により
形成し、さらにこの色素膜上に、真空蒸着法によって銀
の薄膜を形成して光起電力素子とした。
第3図は、この素子の分光感度特性を示すグラフである
。この図から明らかなように、波長430nm近傍に光
応答のピークを有する。また、0.5mw/crAの光
強度を有する波長430nmの単色光に対する光電変換
効率は0.05%、78 mW/cnlのAMIに相当
する白色光に対する光電変換効率は0.01%であった
実施例2 アクリル樹脂基板上に、捷ず可視光透過率50%のアル
ミニウム蒸着膜を形成し、次いでこの−にに式 を有するクマリン色素の厚さ約80OAの薄膜を真空蒸
着法により形成し、さらにこの色素膜上に真空蒸着法に
よって金の薄膜を形成して光起電力素子とし/仁。
第4図は、この素子の分光感度特性を示すグラフである
。この図から明らかなように、波長450n ITI近
傍に光応答のピークを有する。0 、5 m w/ca
の光強度をイjする波長450nmの単色光に対する光
電変換効率は0.03%、78 mw/crrfのAM
Iに相当する白色光に対する光電変換効率は0.005
%であった。
実施例3 ガラス基板上に、寸ずスパッター法にょシ白金の薄膜を
形成し、次いでこの上に式 を有するクマリン色素の厚さ約600 Nの薄膜を、ク
ロロホルムを溶媒としだ流延溶媒除去方式で形成した。
さらにこの色素膜」二に真空蒸着法により可視光透過率
50%のアルミニウム薄膜を形成して光起電力素子とし
た。
この素子の分光感度特性は、波長430 nm近傍に光
応答のピークを有し、光電変換効率は0.5mw/ar
tの光強度を有する波長430nmの単色光に対しO1
1%、78mw/+:nfのA M Iに相当する白色
光に対し0 、003%であった。
実施例4 式 を有するクマリン色素のクロロホルム溶液を調製し、こ
れを導電性ガラス板」二にスプレーし、風乾することに
より厚さ約50OAの色素膜を形成した。
さらにこの色素膜」二に真空蒸着法により可視光透過率
50%のアルミニウム薄膜を形成して光起電力素子とし
た。
この素子の分光感度特性は、波長420 nm近傍に光
応答のピークを有する。0 、5 m V//cr!の
光強度を崩する波長420r+rnの単色光に対する光
電変換効率は0.005%、78 mvt/cr!のA
MIに相当する白色光に対する光電変換効率はo、oo
i%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の光起電力素子の断面略解図
、第3図及び第4図は該素−r−の分光感1ツ特性を示
すグラフである。 第1図及び第2図における符号1は基体 2はアルミニ
ウム蒸着j換、3はクマリン色素IE+b  ’はオー
ミック電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 (式中のR1はカルボキシル基、 カルボキンメチル基
    、カルボキンエチル基、カルボキシブチル基、カルボキ
    シブチル基、カルボキシペンチル基、カルボキシブチル
    基又はシアン基である) 若しくは $ 4 (式中のR2はフェニル基、ベンゾチアゾリル基、ベン
    ズイミダゾリル基又はN−メチルベレズイミダゾリル基
    、R3及びR4は水素原子、メチル基、エチル基、プロ
    ピル基、ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基である) で表わされるクマリン系色素膜をp型半導体層とし、か
    つアルミニウムをブロッキング電極としたショットキー
    接合型の光起電力素子。
JP58092962A 1983-05-26 1983-05-26 光起電力素子 Granted JPS59218779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092962A JPS59218779A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092962A JPS59218779A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218779A true JPS59218779A (ja) 1984-12-10
JPH0360187B2 JPH0360187B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14069054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092962A Granted JPS59218779A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277786A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 太陽光発電装置
US7262361B2 (en) * 2000-11-28 2007-08-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor thin film electrodes made by using organic dyes as the photosensitizer and photoelectric conversion devices
EP2262024A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-15 Institut de Ciències Fotòniques, Fundació Privada Optical cavity controlled fluorescent photovoltaic cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277786A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 太陽光発電装置
US7262361B2 (en) * 2000-11-28 2007-08-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor thin film electrodes made by using organic dyes as the photosensitizer and photoelectric conversion devices
EP2262024A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-15 Institut de Ciències Fotòniques, Fundació Privada Optical cavity controlled fluorescent photovoltaic cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360187B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127738A (en) Photovoltaic device containing an organic layer
US4963196A (en) Organic solar cell
JP7269343B2 (ja) 光検出素子、光検出素子の製造方法、イメージセンサ、分散液および半導体膜
Tsuzuki et al. Photoelectrical conversion of pn heterojunction devices using thin films of titanyl phthalocyanine and a perylene pigment
AU2008274270A1 (en) Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
WO2021002112A1 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
CN109461820A (zh) 二维无铅有机-无机杂化钙钛矿二极管光探测器及其制备方法
JP7372452B2 (ja) 光電変換膜、分散液、光検出素子およびイメージセンサ
JPS59218779A (ja) 光起電力素子
CN108807683A (zh) 一种宽光谱响应的倍增型有机光电探测器
JPS59227171A (ja) カラ−センサ
Chen et al. Optoelectronic and nonlinear optical properties of tBu4PcTiO/polymer composite materials
JPH05102506A (ja) 光起電力素子
JP2837485B2 (ja) 光起電力素子
JPH05145098A (ja) 光起電力型有機光電変換素子
JPH05275728A (ja) 有機光起電力素子
JP2935998B2 (ja) 光起電力素子
JP7495496B2 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、光検出素子およびイメージセンサ
JPH0766436A (ja) 有機光起電力素子
JPH0427170A (ja) 光起電力素子
JPH03188683A (ja) 光起電力素子
WO2022264872A1 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
JPH02121371A (ja) 光起電力素子
WO2021251309A1 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、光検出素子およびイメージセンサ
JP7348283B2 (ja) 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ