JPS59217902A - 送電可能な光通信ファイバーケーシング - Google Patents

送電可能な光通信ファイバーケーシング

Info

Publication number
JPS59217902A
JPS59217902A JP9187883A JP9187883A JPS59217902A JP S59217902 A JPS59217902 A JP S59217902A JP 9187883 A JP9187883 A JP 9187883A JP 9187883 A JP9187883 A JP 9187883A JP S59217902 A JPS59217902 A JP S59217902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
conductivity
unavoidable impurities
communication fiber
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439165B2 (ja
Inventor
三笠 和
宇都宮 哲夫
黒木 敏弘
竹内 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP9187883A priority Critical patent/JPS59217902A/ja
Publication of JPS59217902A publication Critical patent/JPS59217902A/ja
Publication of JPH0439165B2 publication Critical patent/JPH0439165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光通信ファイバーのケーシングとして用い
られ、かつ高強度および高導電性を有することから送電
用としても併用できるM合金製溶接管に関するものであ
る。
近年、多数本の極細のガラスファイバーを管状の合成樹
脂製ケーシング内に収容した光フアイバーケーブルを用
いて通信を行なう試みが実用の段階を向えようとしてい
る。
一方で、現在、これらの光通信ファイバーケーブルに送
電機能を付与すべく、そのケーシングを、合成樹脂管に
代えて、M合金製溶接管で構成し、このM合金製溶接管
のケーシングを通して送電を行なう研究が行なわれてい
る。ただし、この場合、このケーシングを構成するM合
金製溶接管は、16、87 Kn/−以上の平均引張強
さと、lAC3饅で61.0%以上の導電率をもつこと
が1つの目安とされている。
しかしながら、これらの高強度と高導電性をもったM合
金製溶接管の開発は未だ行なわれていないのが現状であ
る。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、高強度
と高導電性を具備した光通信ファイバーケーシング用M
合金製溶接管を開発すべく研究を行なった結果、 Cu: 0.22〜0.30 %、 を含有し、残りがMと不可避不純物からなり、かつ不可
避不純物の総量が015%以下である組成(以上重量%
、以下含有量に関する係は重量%を示す)を有するM合
金の板材より製造した溶接管は、17.5 Kgf/−
以上の引張強さ、および61.0%(IAC8%、以下
単にチで略記する)以上の導電率を有し、したがって、
このM合金製溶接管をケーシングとして使用した光通信
ファイノく−ケーブルにおいては、前記ケーシングを通
しての送電が可能であるという知見を得たのである。
したがって、この発明は、上記知見にもとづいてなされ
たものであって、 Cu:0.22−0.30チ、 を含有し、残りがMと不可避不純物からなり、かつ不可
避不純物の総量が0.1’5%以下である組成、並びに
17.5 KB/−以上の引張強さおよび61.0チ以
上の導電率を有する送電可能な光通信ファイバーケーシ
ング用M合金製溶接管に特徴を有するものである。
ついで、この発明のM合金製溶接管において、6u含有
量および不可避不純物の許容上限値を上記の通りに限定
した理由を説明する。
(a)  (!u含有量 Ou酸成分は、例えば溶湯直接圧延法などによる溶湯の
急冷凝固により素地に固溶し、その後の焼鈍処理などの
加熱時に不可避不純物として含有するFeおよびSlと
共に微細に分散析出し、もって導電性を損なうことなく
、強度全向上さぜる作用があるが、その含有量が0.2
2%未満では所望の高強度、ずなわち17.5 Kgf
/−以上の引張強さを確保することができず、一方0.
30%を越えて含有させると、高強度は得られるものの
、導電性が低下し、61.0%以上の導電率を確保する
ことが困難となり、さらに耐食性も低下するようになる
ことから、その含有量を0122〜030係と定めた。
(b)  不可避不純物 不可避不純物の総量が0.15%=i越えると、例えば
溶湯直接圧延法などによる溶湯の急冷凝固によつYも不
可避不純物を完全に素地中に固溶させることができず、
この結果素地中に残存した不可°  避不純物が導電率
低下の原因として作用することから、610%以上の高
導電率を確保することが困難となるのであって、かかる
点から不可避不純物の許容上限値ft0.15%と定め
た。
また、特に不可避不純物のうち、T1は強い導電率阻害
元素として働くので、61.0%以上の高導電率を確保
するためには、0.003%を越えて含有させてはなら
ない。なお、従来、T1含有量を少なくすると鋳塊に割
れが発生するようになるという理由でo、oo5%以上
のT1を含有させていたが、前記のようにT1含有量e
o、003%以下と少なくしても、例えば溶湯直接圧延
法などによる急冷凝固手段を採用すれば鋳塊害すれ発生
を完全に阻止することができるのである。
つぎに、この発明のM合金製溶接管を実施例により具体
的に説明する。
実施例 それぞれ第1表に示される成分組成をもったM合金溶湯
を調製した後、溶湯直接圧延法を用い、溶湯温度:68
0〜710℃、鋳造速度、0.8〜1、4 m / m
m、の条件にて鋳造圧延して、幅:1160閣×厚さ:
5.5mmの寸法をもった板状M合金累月を形成し、つ
いで、前記素材に、熱間圧延を施すことなく、直接冷間
圧延を施して板厚:0.5mmの冷延板とし、引続いて
、この冷延板に、温度:210℃に4時間保持の条件で
焼鈍処理を施した後、TIG溶接法にて直径:10mm
φの管制とし、さらに冷間伸管を施して直径 5叫φと
することによって、本発明M合金製溶接管1〜3および
比較M谷金製溶接管1〜4をそれぞれ製造した3、この
結果得られた各M合金製溶接管の引張強さと導電率を測
定し、第1表に示した。
第1表に示される結果から、本発明M合金製溶接管1〜
3は、いずれも17.5 xgf/−以上の引張強さお
よび61.0%以上の導電率を示すのに対して、Cu含
有量がこの発明の範囲から低い方に外れた比較M合金製
溶接管1は17.5 Kgf/−未満の引張強さしか示
さず、またCu含有量がこの発明の範囲から外れて高い
比較M合金製溶接管2、不可避不純物としてのTiの含
有量が0.003%’!r越えて高い比較M合金製溶接
管3、および不可避不純物の総量が0,15%を越えて
高い比較M合金製溶接管4は、いずれも61.0%未満
の導電率しか示さないことが明らかである。
このようにCu含有量がこの発明の範囲から外れても、
また不可避不純物の総量が0.15%、T1の含有量が
0.003%をそれぞれ越えても、引張強さ: 17.
5 Kff/−以上の高強度と、導電率二61.0チ以
上の高導電性とを兼ね備えたM合金製溶接管金得ること
ができないのである。
上述のように、この9発明のM合金製溶接管は、引張強
さ: 17.5 Kpf/−以上の高強度と、導電率:
61.0%以上の高導電性とを有しているので、これを
光通信ファイバーケーブルのケーシングとして用いた場
合、このケーシングを通しての送電が可能となることか
ら、この光フアイバーケーブルは通信と送電の両機能を
具備するようになるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Cu: 0.22〜0.30 %を含有し、残りがMと
    不可避不純物からなり、かつ不可避不純物の総量が0.
    15%以下である組成(以上重量%)、並びに17、5
     Kyf/−以上の引張強さおよび61.0%(110
    8%)以上の導電率を有することを特徴とする送電可能
    な光通信ファイバーケーシング用M合金製溶接管。
JP9187883A 1983-05-25 1983-05-25 送電可能な光通信ファイバーケーシング Granted JPS59217902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187883A JPS59217902A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 送電可能な光通信ファイバーケーシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187883A JPS59217902A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 送電可能な光通信ファイバーケーシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217902A true JPS59217902A (ja) 1984-12-08
JPH0439165B2 JPH0439165B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=14038813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187883A Granted JPS59217902A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 送電可能な光通信ファイバーケーシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290739A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 光ファイバー複合架空地線用Al合金条の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107906A (ja) * 1972-04-27 1974-10-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107906A (ja) * 1972-04-27 1974-10-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290739A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 光ファイバー複合架空地線用Al合金条の製造方法
JPH0341544B2 (ja) * 1988-05-17 1991-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439165B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012524837A (ja) ケーブル用の高い延伸性を有するアルミニウム合金材料及びその製造方法
JP2001226754A (ja) 耐熱アルミニウム合金の製造方法及び電気ケーブル
US3241953A (en) Aluminum conductor and process for obtaining same
JPS6231059B2 (ja)
JPS59217902A (ja) 送電可能な光通信ファイバーケーシング
JPS5823452B2 (ja) 耐軟化性銅合金
JPS6130019B2 (ja)
JPS6033176B2 (ja) 導電用銅合金
JPS60221541A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
JPS6215619B2 (ja)
JPS58210140A (ja) 伝導用耐熱銅合金
JPS62218533A (ja) 高導電性銅合金
JPS62182238A (ja) 連続鋳造鋳型用Cu合金
JP2780584B2 (ja) 熱間加工性および打抜き加工性に優れた電気電子部品用Cu合金
JPH0459379B2 (ja)
JPS5832220B2 (ja) 耐軟化性銅合金
JPH02163330A (ja) ピアノ打弦用軟銅線
CA1057535A (en) Copper base materials having an improved erosion-corrosion resistance
JPH0210212B2 (ja)
JPS5952221B2 (ja) 耐熱高導電性銅合金
JPS6239214B2 (ja)
JPS62103350A (ja) 光フアイバ−複合架空地線用ai合金管の製造方法
JPS6210288B2 (ja)
JPH01290739A (ja) 光ファイバー複合架空地線用Al合金条の製造方法
JPS58147142A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金