JPS59216844A - フエニルアセトン類の製造法 - Google Patents

フエニルアセトン類の製造法

Info

Publication number
JPS59216844A
JPS59216844A JP58091474A JP9147483A JPS59216844A JP S59216844 A JPS59216844 A JP S59216844A JP 58091474 A JP58091474 A JP 58091474A JP 9147483 A JP9147483 A JP 9147483A JP S59216844 A JPS59216844 A JP S59216844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylacetones
alkyl
group
alcohol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250454B2 (ja
Inventor
Mamoru Nakai
衛 中井
Takuji Enomiya
榎宮 卓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58091474A priority Critical patent/JPS59216844A/ja
Priority to EP83304362A priority patent/EP0101223B1/en
Priority to DE8383304362T priority patent/DE3370616D1/de
Priority to US06/518,691 priority patent/US4638094A/en
Priority to DK357083A priority patent/DK357083A/da
Priority to HU832786A priority patent/HU196049B/hu
Publication of JPS59216844A publication Critical patent/JPS59216844A/ja
Publication of JPS6250454B2 publication Critical patent/JPS6250454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フェニルアセトン類の製造法に関するもので
ある。
(2) フェニルアセトン類は各種の農薬、医薬品などの中間原
料として有用である。たとえば、4−ヒドロキシ−3−
メトキシフェニルアセトン(Hl、APA)。
3.4−ジメトキシフェニルアセトンCD +、i P
 A )および3.4−メチレンジオキシフェニル゛ア
セトンは血圧降下剤として用いられるし一α−メチルド
ーパを製造するだめの中間体として利用される化合物で
ある。従ってその有用性は非常に高いが。
従来知られている方法は工業的製法としては満足できる
ものではなかった。
たとえば、英国特許第1119612号明細書には。
1− (3,4−ジメトキシフェニル)プロピレンに過
酢酸などの過酸化物を作用させ、得られたジオール型の
生成物を塩化亜鉛のような酸性物質で処理することによ
りDMPAを得る方法を開示している。
しかし、この方法は、112性物質による処理の工程の
収率が低い点、そして使用する過酸化物は爆発性がある
ためその取扱いに特に注意が必要である点などにおいて
問題があり、工業的に好ましい方法とはいえない。
(3) また、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イティ(、rA、cs )、  77 、700 (1
955)には。
酢酸エチルなどの溶媒中で3,4−ジメトキシフェニル
アセトニトリルにナトリウムエトキシドを反応させてア
セチル体に変え1次いでこれを加水分解することからな
るDMPAの製造法が開示されている。しかし、この方
法は、ナトリウムエトキシドの加水分解を防ぐために、
これを用いる工程は厳密に水を除去した系で行なう必要
がある点、その加水分解工程の収率が低い点、また原料
の3.4−ジメトキシフェニルアセトニトリル自体を入
手の容易な化学原料から製造するために必要な工程を考
慮すると全体の工程数が多く々る点などの問題があり、
工業的に好ましい方法とはいえない。
本発明者らは、先にベンゼン環に置換基を有していても
よい3−フェニルプロピレン類を、水、アルコールおよ
びパラジウム塩類の存在下にて亜硝酸アルキルエステル
と接触させることを特徴とするフ  □エールアセトン
類の製造法、すなわち入手が容易な3−フェニルプロピ
レン類と亜硝酸アルキルエステ(4) ルを原料として用いるフェニルアセトン類の製造法を開
発し、特願昭57−136346号として特許出願を行
った。
本発明者らは、その後研究を続けた結果、該製造法にお
いて5反応系に銅化合物を存在させれば。
パラジウム塩類触媒単位量当りの目的物の生成量がさら
に増大すること、換言すれば高価なパラジウム塩類の使
用量を軽減できること、を見い出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、入手が容易な原料を用いるフェニル
アセトン類の製造法を提供することを目的とするもので
ある。
本発明は、ベンゼン環に置換基を有していてもよい3−
フェニルプロピレン類を、水、アルコール、パラジウム
塩類の触媒、および銅化合物の存在下にて亜硝酸アルキ
ルエステルと反応させることを特徴とするフェニルアセ
トン類の製造法を提供するものである。
次に1本発明の詳細な説明する。
本発明の一方の原料は、3−フェニルプロビレ(5) ン類であり、この3−フェニルプロピレン類のベンゼン
環には置換基がついていてもよい。置換基の例としては
、水酸基、ノ・ロゲン原子、ニトロ基。
アミン基、炭素数6個以内の低級アルキル基、炭素数6
個以内の低級アルコキシ基、およびベンジルオキシ基な
どを挙げることができる。これらの置換基はベンゼン環
に合計3個以内の数でつくことができる。従って9本発
明で用いる3−フェニルプロピレン類は1次の(1)式
により表わすことができる。
OH2−CH=CH2 (X、 Y、 Zはそれぞれ、水素原子、水酸基、)・
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、およびベンジルオキシ基からなる群よ
り選ばれた置換基で、X、Y、Zは同一でも、それぞれ
異なっていてもよい:あるいid、x、y、zのうちの
任意の二つがベンゼン環の一部と共同して酸素原子を1
〜2個含有する5〜7嫉環の複素環を形成していてもよ
い。)(6) 上記の(0式により表わされる3−フェニルプロピレン
類は、天然に存在する植物油から抽出するか、あるいは
、対応するベンゼンもしくは置換ベンゼン化合物とハロ
ゲン化アリル(OH2−cH−OH2Brなど)との反
応などにより容易に入手できる。
本発明の他の一方の原料は、亜硝酸アルキルエステルで
あり、これは(II)式により表わすことができる。
r+o+io           (II)(とこで
Rは、脂肪族、芳香族あるいは脂環族の飽和あるいは不
飽和のアルキル基であり、炭素i1〜]0のアルキル基
もしくはベンジル基であることが好ましい。) なお上記(n)式で、Rは、特にメチル、エチル。
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどの脂肪族基あるいはベンジ
ルなどの芳香族基であることが好捷しく、なかでも炭素
数1〜4の飽和脂肪族アルキル基、すなわち、メチル、
エチル、n−プロピル。
イソプロピル、n−ブチル、 5ec−ブチルなどであ
(7) ることか好ましい。
本発明において反応系に導入する水の量は1通常は原料
の3−フェニルプロピレン類1モルに対シてコヘー30
0モル(好1しくは、10〜100モル)の範囲内とす
る。水の量が上記の範囲の下限よりも少ないと目的物の
フェニルアセトン類の収率が低下する。水の量を上記の
範囲の上限より多くしても反応の進行には差しつかえな
いが、多量の水の添加は格別の効果をもたらさない一方
9反応終了後のアルコールの回収処理が面倒になるとの
問題が発生する。
本発明の反応において亜硝酸アルキルエステルおよび水
などが、どのようにして関与しているかは明確にはわか
ら々いが、おそらく3−フェニルプロピレン類と亜硝酸
アルキルエステルが反応して]−フェニル−2,2−ジ
アルコキシプロパン類が生成し、このものが水により加
水分解されてフェニルアセトン類となるものと推定され
る。
従って1本発明の製造法が基礎とする反応は。
次のように考えられる。
(8) OH,、−C■(= C1−12 1 亜硝酸アルキルエステルは、上記の反応式からもわかる
ように、3−フェニルプロピレン類1モルに対して2モ
ル以上用いる必要があり、実際の反応においては3−フ
ェニルプロピレン類1モルに対して2〜5モル、好まし
くは2.1〜3.5モル用いる。
上記の反応は、アルコールとパラジウム塩類の触媒、お
よび銅化合物の存在下にて有利に進行する。ここで用い
るアルコールの例としては、メチルアルコール、エチル
アルコール、フロビルアルコール、フチルアルコール、
ペンチルアルコール。
(9) ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルア
ルコール、ノニルアルコール、テシルアルコール、ベン
ジルアルコールf! どLD)R素数1〜]0のアルキ
ル基もしくはベンジル基を有するアルコールであること
が好捷しい。また1反応に使用する亜硝酸アルキルエス
テルのアルキル基と同じアルキル基を有するアルコール
を用いることにより。
反応液からのアルコールの回収再使用が容易とAるとの
利点かあるため、そのようなアルコールを選ぶことが好
ましい。このようなアルコールは。
使用する3−フェニルプロピレン類1モルに対シて通常
は0.5〜10を用いる。
なお、−1=記のアルコールは反応溶媒としても働くた
め、特に他の溶媒を使用する必要はないが。
所望により、他の溶媒を用いることもできる。そのよう
な溶媒としては1本発明が利用する反応に対して要領的
に不活性である限り、@に限定はない。その適当々溶媒
の例としては、酢酸エチル。
酢酸ブチルなどの低級脂肪酸エステル、ジオキサン、ジ
ブチルエーテル、テトラヒドロフランなど(10) のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン々どの芳
香族炭化水素、シクロヘキザンなどの脂環族炭化水素、
n−ヘキサノなどの脂肪族炭化水素などを挙げることが
できる。
本発明において触媒として用いるパラジウムの塩類の例
としては、塩化パラジウム、臭化パラジウム1ヨウ化パ
ラジウム、酢酸パラジウム、硫酸パラジウム、硝酸パラ
ジウムなどを挙げることができる。本発明の製造法にお
ける触媒として特に好捷しいパラジウムの塩類は、塩化
パラジウム、臭化パラジウムなどのノ・ロゲン化パラジ
ウムである。
触媒であるパラジウムの塩類は、3−フェニルプロピレ
ン[1モルに対して、一般に、0.001〜0.2モル
、そして、好ましくは0.005〜0.08モル用いる
。触媒の使用量がこの範囲の下限より少ない場合には反
応は充分に進まず、また触媒の使用量を上記の範囲の上
限より多くしても9反応速度の向上に殆ど寄与せず、一
方、触媒の回収に手数が相るようになり、また触媒回収
時の触媒の損失も増えるため好ましくない。
本発明において使用に供される銅化合物の例としては、
)・ロゲン化鋼、硫酸銅、硝酸銅、水酸化銅、酸化銅な
どを挙げることができる。これらの中でも、塩化第一銅
、塩化第二銅、臭化第一銅。
臭化第二銅などのノ・ロゲン化銅が好捷しい。壕だ。
ハロゲン化銅以外の銅化合物の使用の場合にd、。
その銅化合物1モル当り0.1〜5モル程度のノ・ロゲ
ン化水素酸を共存させるのが好ましい。
これら銅化合物の使用量は、使用するパラジウム塩類触
媒1モル当り1通常1〜30モル、好ましくは3〜10
モルである。その使用量がこの範囲の下限値より少ない
場合には、助触媒的効果が期待されず、また」−限値よ
り多く使用しても格別の効果もなく、むしろ触媒の分離
9回収操作が複雑になり好捷しくない。
本発明の触媒系において、 PtflC4□−Cu(l
j4あるいは、 PdC4□−C!uC22の組み合わ
せが、入手面、経済性を考えると特に実用的である。
上記の反応は、0〜150℃の温度で行なう。
150℃より高い温度では、異性化反応などの副反応が
進行しやすくなり、0℃より低い温度では。
反応速度が小さくなり、実用的で目−ない。なお。
実用上特に好ましい反応温度は10〜90℃の範囲内の
温度である。また1反応時間は反応温度などの反応条件
によっても異なるが一般には10分〜5時間の範囲内か
ら選ばれる。
反応時の反応系の圧力には特に制限はないが。
通常は、常圧〜200 Ky/CJ  (ゲージ圧)の
範囲の圧力が選ばれる。
本発明は、たとえば1次のような方法により実施するこ
とができる。
反応容器に原料の3−フェニルプロピレン類ト水、アル
コール、パラジウム塩類触媒および銅化合物を入れ、こ
れに亜硝酸アルキルエステルを加えて所定の条件下で反
応を進行させる。ただし。
これら原料、触媒などの添加順序には特に制限はない。
反応終了後9反応液を減圧蒸留して発生したNoガス、
未反応原料、アルコール、目的の反応生成物(フェニル
アセトン類)などを分離取得する。ここで回収した未反
応原料およびアルコ−(13) ルは、循環利用することができ、また同じく回収したN
oガスは亜硝酸エステルの製造に利用することもできる
次に1本発明の実施例を示す。
なお、各側における原料の反応率と目的物の収率とは9
次に示す式に従い計算した値である。
原料C3−フェニルプロピレン類〕の反応率(@−〔原
料の反応量(モル)÷原料の仕込み量(モル))X10
0 目的物(1−フェニルアセトン類〕の収率(チ)−〔生
成した目的物の量(モル)÷原料の仕込み量Cモル))
X100 また、各側における[Pdターンオーバー数」はパラジ
ウム塩類触媒の活性の目安になるもので。
次式で計算した値である。
実施例1 1m 料(7) 3−フェニルプロピレン0110モル
、亜硝酸メチル0.25モル、メチルアルコール0.5
A。
(14・) 水36 y 、触媒の塩化パラジウム0.000.5モ
ル。
および塩化第一銅0.0025モルを反応容器に仕込み
1反応温度20’C,反応時間]、5時間の条件で反応
を行なった。
反応終了後7反応液をガスクロマトグラフィーにかけて
2反応液中の未反応原料と生成した目的物であるフェニ
ルアセトン類の定惜を行ない、原料の反応率94%、目
的物の収率83%、  Pdターンオーバー数166と
の結果を得た。
実施例2〜7 原料として第1表に示す3−フェニルプロピレン類を各
々0.10モル用い、また銅化合物としてOuC!ff
12 t /lはCuC1を各々0.0025モル用い
た他は、実施例]と同様の操作で実験を行なった。
その結果を第1表に示す。
(15) (]−6) 実施例8〜10 ’ME 2 HIIC示ス3−フェニルプロピレン類0
.10モル、亜硝酸n−ブチル0.25モル、n−ブチ
ルアルコール0.5t、水362.銅化合物としてCu
(lj、i!□を0.0025モル、および触媒の塩化
パラジウム0.0005モルを反応容器に仕込み1反応
温度60℃1反応時(j”;j 1.5時間の条件で反
応を行なった。反応後、実施例1と同様の操作で処理を
行々つた。その結果を、第2表に示す。
+]゛、7) 実施例11−16 第3表に示す3−フェニルプロピレン類0. ]、 0
0モル亜硝eメチル0.25モル、メチルアルコール0
.57=、水36g、触媒の塩化パラジウム0.000
5モル、および塩化第二銅0.0025モルを反応器に
仕込み1反応温度20℃9反応時間1.5時間の条件で
反応を行なった。反応後、実施例]と同様の操作で処理
を行なった。その結果を、第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベンゼン環に置換基を有していてもよい3−フェニ
    ルプロピレンMを、 水、アルコール、パラジウム塩類
    の触媒および銅化合物の存在下にて亜硝酸アルキルエス
    テルと接触させることを特徴とするフェニルアセトン類
    の製造法。 23−フェニルプロピレン類のベンゼン環ニ置換基が存
    在しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    フェニルアセトン類の製造法。 3.3−フェニルプロピレン類のベンゼン環ニ。 水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミン基、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基からなる
    群より選ばれた1〜3個の置換基が存在していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフェニルアセト
    ン類の製造法。 4.3−フェニルプロピレン類のベンゼン環ニ。 ソノベンゼン環の一部と共同して酸素原子を1〜(1) 2個含有する5〜7勇環の複素環を形成する置換基が存
    在することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフ
    ェニルアセトン類の製造法。 5、 亜硝酸アルキルエステルのアルキル部分が炭素数
    1〜10のアルキル基もしくはベンジル基であることを
    特徴とする特許請求の範囲第19項記載のフェニルアセ
    トン類の製造法。 6、 アルコールを構成するアルキル部分が亜硝酸アル
    キルエステルのアルキル部分と同一であることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載のフェニルアセトン類の
    製造法。 7、 触媒のパラジウム塩類が、パラジウムのノ・ロゲ
    ン化物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフェニルアセトン類の製造法。 8 銅化合物が、ハロゲン化銅であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフェニルアセトン類の製造
    法。
JP58091474A 1982-08-06 1983-05-26 フエニルアセトン類の製造法 Granted JPS59216844A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091474A JPS59216844A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 フエニルアセトン類の製造法
EP83304362A EP0101223B1 (en) 1982-08-06 1983-07-28 process for producing phenylacetones
DE8383304362T DE3370616D1 (en) 1982-08-06 1983-07-28 Process for producing phenylacetones
US06/518,691 US4638094A (en) 1982-08-06 1983-07-29 Process for producing phenylacetones
DK357083A DK357083A (da) 1982-08-06 1983-08-04 Fremgangsmaade til fremstilling af phenylacetoner
HU832786A HU196049B (en) 1982-08-06 1983-08-05 New process for producing phenyl-acetones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091474A JPS59216844A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 フエニルアセトン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216844A true JPS59216844A (ja) 1984-12-06
JPS6250454B2 JPS6250454B2 (ja) 1987-10-24

Family

ID=14027388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091474A Granted JPS59216844A (ja) 1982-08-06 1983-05-26 フエニルアセトン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216844A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250454B2 (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753470A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2916278B2 (ja) tert−ブチルアルコールの製造方法
JPH0123466B2 (ja)
JPS59216844A (ja) フエニルアセトン類の製造法
JPS6345376B2 (ja)
JP2832319B2 (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
JP2934776B2 (ja) ピバリン酸ハロメチルエステル類の製造法
JPS60222437A (ja) 1−フエニル−2−アルカノン類の製造法
JPS6338010B2 (ja)
JPH0228583B2 (ja)
JPS59225126A (ja) フエニルアセトン類の製造法
JPH03188044A (ja) アシルオキシ脂肪族炭化水素の製造方法
JPH0873411A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JPS6064941A (ja) 1−フェノキシ−2,2−ジアルコキシプロパン類の製造方法
JPS58225035A (ja) 1−フエニル−2,2−ジアルコキシプロパン類の製造方法
US2873293A (en) Bis(alpha-chloro-isobutyrates) of dihydroxy-benzenes
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPH0859560A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
US3784612A (en) Method for the preparation of acetals and ketals of alpha-chlorinated aldehydes and ketones
JPS60123431A (ja) フェノキシアセトン類の製造方法
JPH0360832B2 (ja)
JPS59227837A (ja) フエニルアセトン類の製造方法
JPH034048B2 (ja)
JPH03371B2 (ja)
JPS61109744A (ja) 3−アルケニルカテコ−ルの製造法