JPS59215597A - 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置 - Google Patents

海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置

Info

Publication number
JPS59215597A
JPS59215597A JP8929183A JP8929183A JPS59215597A JP S59215597 A JPS59215597 A JP S59215597A JP 8929183 A JP8929183 A JP 8929183A JP 8929183 A JP8929183 A JP 8929183A JP S59215597 A JPS59215597 A JP S59215597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
freshwater
seawater
water
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8929183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakurai
桜井 昭次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8929183A priority Critical patent/JPS59215597A/ja
Publication of JPS59215597A publication Critical patent/JPS59215597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/228Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators for radiators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、原子力発電所の原子炉補機冷却系に用いられ
る淡水の保有熱を海水で冷却し、除去する海水熱交換器
に係υ、特に海水熱交換器の流体漏洩の有無を検出する
海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に原子力発電所の原子炉廻りのクーラ(熱交換器)
に冷却水を供給する原、子炉補磯冷却系は、第1図に示
すように構成されており、原子炉廻りの余熱除去系ある
いは原子炉冷却材浄化系等としての負荷ライン1が設置
され、この負荷ラインlに原子炉補機としての熱交換器
2が設けられ、負荷ライン1を通る冷却材等を閉じた中
間淡水ループ3内を循環する淡水で冷却している。
中間淡水ループ3には上記熱交換器2の他、原子炉補機
冷却水ポンプ4および海水熱交換器5がシリーズに配置
される。海水熱交換器5には冷却源としての海6から給
水ライン7を経て給水ポンプ8により海水が供給される
ようになっており、この海水で淡水が冷却される。
海水熱交換器5で冷却された淡水は原子炉補機の熱交換
器2に移送され、負荷ライ/1の負荷熱を除去し、冷却
水ポンプ4によシ海水熱交換器5に戻るようになってい
る。
一方、淡水を冷却した海水は、放水ライン9によシチャ
ンネル状放水路9aを経て海6に速流される。上記放水
路9aには放水される海水の水質を定期的にチェックす
るサンプリング装置toが設けられ、このサンプリング
装置10の放射線モニタにより海水中に含まれる放射能
濃度が検出されるようになっている。
ところで、負荷ライン1には放射性流体を流すラインも
存在するため、原子炉補(次の熱交換器2および海水熱
交換器5の双方に流体の漏洩が生ずると、放射性を帯び
た流体が海6に放出される恐れがある。このことから、
サンプリング装置」0によシ放水路9aの海水サンプリ
ング点における放射能濃度を検出しているが、サンプリ
ング装置[0の放射線モニタでは、水中放射能濃度が一
定値、例えば【0−5μCi/。。以上にならないと、
検出することができず、海水熱交換器5での微小な破損
やこの破損箇所からの流体漏れが微量なものである場合
には、見逃す恐れがめった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点を考慮し、?1σ水熱交換器での流
体漏洩や破損の有無を正確にかつ確実に検出し、海水の
放射能汚染を未然に防止し、海水熱交換器の健全性を確
認することができる海水熱交換器の漏洩検出方法および
その検出装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するため、本件の第1番目の発明に
よる海水熱交換器の流体漏洩検出方法は、淡水ラインに
設置された海水熱交換器に淡水の保有熱を除去する海水
?供給する一方、上記海水熱交換器の淡水人口弁および
淡水出口弁を閉じ、かつ淡水ベント弁を開いて上記海水
熱交換器内の淡水側を大気に開放させ、所定時間経過後
、海水熱交換器の淡水側をサンプリングしてその塩素疑
度を検出し、この塩素の捷度検出により海水熱交換器の
流体漏洩の有無を検出する方法である。
唖だ、本件の第2番目の発明による海水熱交換器の流木
漏洩検出装置は、淡水ラインに配設される海水熱交換器
によシ海水で淡水の保有熱を除去するものにおいて、上
記海水熱交換器の淡水流入側および淡出流出側に淡水人
口弁および出口弁をそれぞれ配設し、上記海水熱交換器
の淡水側を大気と連通可能に保持する淡水側ベントライ
ンと海水熱交換器の淡水側塩素濃度を検出するサンプリ
ング装置とをそれぞれ接続し、前記淡水人口弁および山
口弁を閉じるとともに淡水側ベントラインを大気に開放
させて海水熱交製器の淡水側塩素濃度を検出することに
より、上述した目的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の好ましい実施例について添付図面を参照
して説明する。
g2図は、原子力発電所の原子炉廻りのクーラ等の原子
炉補機に冷却水を供給する原子炉補機熱交換器を示し、
その負荷ライン21には原子炉補機としての熱交換器n
が配設される。この熱交換器22は負荷ライン21の負
荷熱を中間淡水ループ5内を循環する淡水で除去するも
のである。負荷ライン21には原子炉の余熱除去系や原
子炉冷却材浄化系等がある。
中間淡水ループおは上記熱交換器nの他、原子炉補機冷
却水ポンプM、淡水人口弁5、海水熱交換器がおよび淡
水出口弁27を順次シリーズに配設し、淡水の閉じだ循
環路を形成している。上記淡水は海水熱交換t526で
冷却水としての海水と熱交換され、冷却される。
海水は、冷却水源としての海四から給水ライン30を通
って給水ポンプ(海水ポンプ)31によυ海水熱交換器
アに供給され、この海水熱交換器26に供給された海水
が流入室26aを経て伝熱管(熱交実管)33を通る間
に淡水を冷却し、自ら温朋上昇する。淡水を冷却した海
水は流出室26 bから放水ライン34に放出され、チ
ャンネル状の放水路35を経て海29に戻される。放水
路:35には海水の性質を定期的に検出するサンプリン
グ装置、36が設けられる。このサンプリング装置36
は図示しない放射線モニタにより海水側サンプリング点
の放射能濃度を検出している。
また、海水熱交換器あけケーシング、38内に淡水側の
密閉チャンバ(淡水側熱交換管でもよい。)26cが形
成され、この密閉チャンバ26 cに淡水側ベントライ
ン40およびサンプリングライン41がそれぞれ接続さ
れる。°ベントライン40には途中に淡水側ベント弁・
12が設けられ、その先端は大気中に開放している。上
記サンプリングライン41は密閉チャンバ26c内下部
に形成される淡水側サンプリング点で海水熱交換器かの
淡水側に接続され、途中にサンプリング元弁43が配設
される。このサンプリングライン41には、淡水の塩素
濃度(ci−Jt度)を測定する塩素謎度検出器等のサ
ンプリング装置14が設けられる。
次に、本発明の作用について説明する。
中間淡水ループる内を循環する淡水は、海水熱交換器か
を通る間に冷却され、この冷却された淡水が原子炉補機
としての熱交換器nに供給され、ここで負荷ライン21
の負荷熱を除去する。負荷熱を除去した淡水は、原子炉
補機冷却水ポンプ24により圧送されて海水熱交換器か
に送られ、1つの淡水循環サイクルが終了する。
その際、海水熱交換器26が健全であり、その伝熱管3
3に破断や破損等による漏洩穴が形成されることがなけ
れば、原子炉補機熱交換器22に万一漏洩があり、放射
能を含む流体が中間淡水ループn内に流出し、淡水ルー
プ路が汚染されたとしても、放射能が海四へ流出するの
を未然にかつ確実に防止することができる。したがって
、環境への放射能漏出を防ぐことができ、環境が放射能
で汚染されることかない。中間淡水ループお内の放射能
汚染は、淡水ループ内の水を廃棄・吻処理系に移送し、
処理すれば何ら問題はない5゜ ところで、中間淡水ループ5内が放射能で汚染されてい
るときに、海水熱交換器26の伝熱g33等に破断が生
じた場合には、環境への放射能汚染の恐れが心9、問題
である。
しかし、本発明においては、海水熱交換器26の流体漏
洩の有無を確実に検出することができ、その健全性を正
確に確認することができるので、環境への放射能汚染を
有効的に回避することが可能になる。
次に、海水熱交換器26の漏洩の有無を検出する方法に
ついて説明する。
海水熱交換器′拓のf、4洩倹査を行なう場合には、給
水ポンプ(海水ポンプ)31を作動させ、海水熱交換器
あに海水を供給し、伝熱庁(海水側チャンバでもよい。
):う3内に大気圧以上の圧力が作用するようにする。
一方、この漏洩検査時には、中間淡水ライン乙の海水熱
交換器26の淡水人口弁5および出目弁27If:閉じ
、かつ淡水側ベントライン4゜に設けられたベント弁l
12を函」にし、淡水側チャンバ(淡水側伝熱管でもよ
い。)26c内をほぼ大気圧に保持する。
これによp、海水熱交換器26のlfσ水11i11と
淡水側との間に圧力差が生じ、破損や腐蝕前により漏洩
穴が存在する場合には、海水が淡水側に流れ込む。
したがって、所定時間経過後、サンプリングライン・1
1を通して淡水を採取し、淡水中の塩素θ1蓮度をサン
プリング装置(塩素濃度検出器)・L4により+Tl1
I定すれば、海水熱交換器26の流体71’ji洩の2
イエ無を確実に検出することができる。
ところで、一般に海水の頃素濃度は2 X 104PP
m程度であり、淡水中の塩素濃!現は0.1 PPm以
下である。原子炉補機冷却系の淡水には、脱塩処理され
た塩素濃度0.0IPP771以下の純水(脱塩水)が
使用される。しかも、淡水は脱塩水に亜硝酸In(Na
NO2)を添加したものであり、脱溢水の塩素濃度が高
められることは極く小さい。
今、海水熱交換器26の伝熱管33に人がおき、海水熱
交換器26の海水側と淡水(l!lとの間に貫通部が脊
圧すれば、所定時間経過後の淡水側の塩素濃度は、海水
熱交換器2Gが健全であったときの塩素濃度より上昇す
る。したがって、淡水中の塩素ffi&度をサンプリン
グし、サンプリング装置晟・14で検出すれば、海水熱
交換器あての流体漏洩の有無ひいては破損の有無を正確
かつ容易に検出することができる。
次に、110万KWクラスの沸;則水型原子力発電所の
原子炉補機冷却系における海水熱交換器26の伝熱管漏
洩穴の大きさと放射能(展度の関係について説明する。
上記海水熱交換器26には約5000本の伝熱管おが使
用される。各伝熱管、−33の外径りは19φ、肉厚j
 jrま1.2朋であり、このうち1本の伝熱管、う3
に441) 図(A)に示すような細長いスリット状の割れ(7×z
)33a(以後、スリット破断という。)が生じたとす
る。その際原子炉補機冷却系統は通常の運転モードで運
転されているとする。
この場合、海水熱交換器あの伝熱・a33内外での圧力
差(通常は中間淡水ラインるの運転圧力〉海水ラインの
運転圧力)により、淡水側から海水側に冷却水が漏洩す
る。圧力差が約81\y/a!、!i+の場合、淡水l
i洩FiiQは約0.8tr?/hである。このとき、
中間淡水ルーグ路内が改射能汚染され、その放射能7a
度が4 X 10 27tCi/ccになっていると、
放水ライン;34のサンブリング点での放射能bat班
は10−5μCi/ccとなり、サンプリング装置:3
6の放射+t、9モニタで検出することができる。
逆に、このサンプリング装置36では、通常の運転モー
ド時に、海水熱交換器26の伝熱゛ぼおにスリット破断
が生じても、淡水ルーダ23内の放射能濃度が4 X 
10  ” /jci/cc以上にならないと、海水サ
ンプリングのみではスリット破断を検出することができ
ない。
また、海水熱交換器26の伝熱′a33が、(f、 4
図(B)に示すように折損して完全に破断した・4合(
以下、これをギロチン破断という。)について考魔する
この場合には、中間淡水ループおから、1σ水ライン3
4への淡水流出量は約60m/hであり、淡水ループ路
内の放射能く農[県が5Xt04μCt/c cである
とき、海水サンブリング点での放射能濃度が10−5μ
Ci/ceとなり、検出可能濃度となる。
上述した関係をグラフ化したものが、第4図に示される
グラフである。このグラフから放射能濃度がA領域で示
される条件になったとき、サンプリング装置36の放射
線モニタによりr1σ水熱交換器あから漏洩があること
がわかるが、B領域で示される条件の時には、海水熱交
換器26の健全性は、海水サンプリング点の放射性モニ
タからでは不明である。しかも、原子炉補機の熱交換器
乙に破損箇所が存在し、中間淡水ループお内に放射能洩
れが生じたとしても、この淡水ループ器内の放射能濃度
が10−2μCi/c c以上になるのはごく稀れなこ
とである。したがって、一般的には、スリット破断よシ
小さな海水熱交換426からのリークの有無を検出する
ことは、困難であった。
次に、海水熱交換器かの伝熱管のリークと淡水側水質の
塩素濃度との関係を第5図に示す。第5i 図において、スリット破断とは。×2の割れが生じたも
の、小リークとは一5×3の割れが生じた場合を示す。
また、海水熱交換器かの淡水側水質の塩素=%度Cpp
mとすると、一般に、 C=Co (l  e −トt) ・””’(1)ただ
し、Co:海水の塩素濃度(pprrL)■=海水熱交
換器の淡水側水数 (19,7m) Q:伝熱管内を漏洩するθ1を叶 t:時間 が成り立つ。
ところで、海水の塩素濃度は約20000ppmであり
、淡水サンブリング点での塩素濃度は0.5ppmが検
出可能になる。また、原子炉補機冷却系統の冷却水(淡
水)の塩素濃度は10pp、以下と規定されておシ、実
際には0.01〜0.021) Pr1L以Fである。
しかして、海水熱交換器26の伝熱管33の破断がスリ
ット破断なら試験開始後約6秒で、また小リークなら約
[0分で塩素濃度が0.6ppmとなってサンシリング
装置44によシ伝熱管33の小さな破損でも4芙出する
ことができる。
第1式では、伝熱管33から1・雷洩した海水が即座に
海水熱交換器あ側の淡水中に均一に拡散する場合を仮定
しているため、実情にそぐわない而もあるが、全体へ拡
散するまでの時間を考慮すれば、海水熱交換器の破断の
有無を正i1f!jに、かつ小破1所の場合でも検出す
ることができる。
〔ヅち明の効果〕
以上に述べたように本発明においては、海水熱交換器で
の流体漏洩の有無は、j+6水凸交換器の淡水側の塩素
・4度を検出することによシ、海水熱交換器の海水側か
ら淡水側への71ひ水の流入の有無が検知され、これに
より71σ水熱交換器の伝熱aの破損や破断の有無が正
イ面かつ容易に検出することができる。
しかも、淡水中の塩素6逢度は海水熱交換器に小さな破
断が生じ、わずかな海水リーク量でも大きく変化するか
ら、この塩素濃度検出により海水熱交換器の流体月洩の
有無が正確に、検出されるので、この流1本?和洩検出
により、放射1生パ吻質の1毎への?届出にス1する安
全対策をよシ迅速かつ正確に行なうことが可能となる。
したがって、故射性物質が海へ放出されることによる環
境汚染や二次的被害を未然にかつイ11メ実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子力発を所の原子炉補機冷却系統を示
す概略図、第2図は本発明VC係る海水熱交→臭器の1
7IL体漏洩検出装詳を組み込んだ原子炉補機冷却系統
を示す概略図、第3図は1jσ水熱交狼器の伝熱管の穴
の大きさと中間淡水ループの放射能菌度の関係を示すグ
ラフ、・第4図囚粋よびCB)は上記伝庁の破断状幅を
示す図、第5図は熱交萌器伝熱管の破断状態における海
水熱交、奥器の淡水1(1す塩素濃度を示す表である。 」・・原子炉補機冷却系、21・・・負4ライン、Z2
・・・原子炉補4幾熱交1負器、乙・・中間淡水ライン
、25・・・淡水人口弁、2G・・・海水熱交換器、2
6C・・淡水・1lll密閉チヤンバ、27・・・淡水
山口弁、29・・・海、:つO・・・給水ライン、31
・・・給水(河水)ポンプ、;33・・伝熱U1、ウド
・・放水ライン(海水ライン)、35・・放水路、36
.14・・・サンプリング装置J 38・・ケーシング
、40・・淡水1−11ベントライン、41・・・ザン
グリングライン、・12・・・ベント弁。 出ム(α人代理人  イ皮 多 野   久第4図 第(j図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、淡水ラインに設置された河水熱交換器に淡水の保有
    熱を除去する海水を供給する一方、上記海水熱交換器の
    淡水人口弁および淡水山口弁を閉じ、かつ淡水ベント弁
    を開いて上記海水熱交換器内の淡水側を大気に開放させ
    、所定時間経過後、海水熱交換器の淡水側をサンプリン
    グしてその塩素濃度を検出し、この塩素(t:1度検出
    により海水熱交換器の流体漏洩の有無を検出することを
    特徴とする海水熱交換器の流体漏洩検出方法。 2、淡水ラインに配設される河水熱交換器によシ、淡水
    の保有熱を海水で除去するようにしたものにおいて、上
    記海水熱交換器の淡水流入側および淡出流出側に淡水人
    口弁および出口弁をそれぞれ配設し、上記海水熱交換器
    の淡水側を大気と連通可能に保持する淡水側ベントライ
    ンと海水熱交換器の淡水側塩素01度を検出するサンプ
    リング装置とをそれぞれ接続し、前記淡水人口弁および
    山口弁を閉じるとともに淡水側ベントラインを大気に1
    ml放させて海水熱交換器の淡水側塩素濃度を検出する
    よりにしたことを特徴とする海水熱交換器の流体漏洩検
    出装置。 3、海水熱交換器の淡水側は熱交換器ケーシング内に画
    成される密閉チャンバであり、この密閉チャンバに連通
    される淡水側ベントラインには常閉のベント弁が設けら
    れた特許請求の範囲第2項に記載の海水熱交換器の流体
    漏洩検出装置。 4、海水熱交換器の密閉チャンバ内に海水を流す伝熱管
    が収容された特許請求の範囲第3項に記載の海水熱交換
    器の流体漏洩検出装置。 5、サンプリング装置はサンプリングラインを介して海
    水熱交換器の淡水側にサンプリング点で接続され、この
    サンブリ゛ング点の塩素濃度を検出するようにした特許
    請求の範囲第2項に記・栽の海水熱交換器の流体漏洩検
    出装置。 6.海水熱交換器の淡水側サンプリング点は、密閉チャ
    ンバ内の下部に位置された特許請求の範囲第3項または
    45項に記載の海水熱交換器の流体漏洩検出装置。
JP8929183A 1983-05-23 1983-05-23 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置 Pending JPS59215597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8929183A JPS59215597A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8929183A JPS59215597A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215597A true JPS59215597A (ja) 1984-12-05

Family

ID=13966582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8929183A Pending JPS59215597A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156554A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 補機冷却装置における冷却水冷却器の漏洩検査方法
US7975529B2 (en) * 2005-12-02 2011-07-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of discovering leakage in a heat exchanger
EP2664766A3 (en) * 2012-05-16 2018-04-04 Rolls-Royce plc A heat exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7975529B2 (en) * 2005-12-02 2011-07-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of discovering leakage in a heat exchanger
JP2009156554A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 補機冷却装置における冷却水冷却器の漏洩検査方法
EP2664766A3 (en) * 2012-05-16 2018-04-04 Rolls-Royce plc A heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090152183A1 (en) Disinfection System Improvements
CA2274613C (en) A method of leak testing an assembled plate type heat exchanger
JPS59215597A (ja) 海水熱交換器の流体漏洩検出方法およびその検出装置
JP2015148411A (ja) 冷却水リーク診断システム
CN103706236B (zh) 用于实验室处理高温含h2s/co2混合尾气的方法
JPH09222375A (ja) 海水リークの検出方法及びその装置
JPH0634289A (ja) 熱媒体利用熱回収システム
JP2579616Y2 (ja) 連続分析装置
KR200235006Y1 (ko) 복수기의해수누출검출장치
JP2000002782A (ja) 原子炉格納容器内雰囲気制御装置
RU2059302C1 (ru) Система очистки газообразных продуктов аварии на атомной электростанции
RU1165U1 (ru) Система очистки газообразных продуктов аварии на атомной электростанции
JP3077749B2 (ja) 熱交換器の漏洩管同定方法
RU2214350C1 (ru) Способ заправки систем терморегулирования космических аппаратов двухфазным теплоносителем и устройство для его осуществления
JPS5657931A (en) Leak detector of fluid
JPS6020037Y2 (ja) 高温腐食試験装置
JPH0659074A (ja) 補機用熱交換器の冷却系
JPS6214032A (ja) ナトリウム漏洩検出装置
JPS63157100A (ja) 原子炉補機冷却設備
KR20120083796A (ko) 복수탈염시스템 및 방법
JPH0467871B2 (ja)
CN115579164A (zh) 高温气冷堆液体废物处理系统及方法
McCALLUM et al. A safe water supply in civil disaster
Expires NPDES PERMIT issued to
JPH0416795A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの原子炉給水鉄注入設備