JPS59215065A - 回転ヘツド型記録または再生装置 - Google Patents

回転ヘツド型記録または再生装置

Info

Publication number
JPS59215065A
JPS59215065A JP58088673A JP8867383A JPS59215065A JP S59215065 A JPS59215065 A JP S59215065A JP 58088673 A JP58088673 A JP 58088673A JP 8867383 A JP8867383 A JP 8867383A JP S59215065 A JPS59215065 A JP S59215065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
arm
cassette
loading
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58088673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313661B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58088673A priority Critical patent/JPS59215065A/ja
Publication of JPS59215065A publication Critical patent/JPS59215065A/ja
Publication of JPH0313661B2 publication Critical patent/JPH0313661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本願発明は回転ヘッド型記録または再生装置に関し、特
にカセット内よりテープ状記録媒体を引出して回転ヘッ
ドを具えるシリンダ部材に装架する回転ヘッド型記録ま
たは再生装置に関する。
(従来技術の説明) この種の装置としては回転ヘッドにて磁気テープ上に剰
めトラックを形成しつつビデオ信号を順次記録するビデ
オテープレコーダ(VTR)がある。以下このVTRを
例にとって説明する。
一般にVTRにおいて、磁気テープの状態としては、カ
セット内に収納された状態(アンロード状態)と回転ヘ
ッドシリングに巻回された状態(ローディング状態)と
があり、ビデオ信号の記録または再生はローディング状
態で行い、テープの早送沙や巻戻しはアンロード状態で
行うのが一般的である。
ところが近年カセットの小型化に伴い、長時間録画のだ
めの薄手のテープの開発が著しく、かつカセットが小型
化するためにカセット内のテープ供給側ポストや巻取側
ポストは固定のものを用いる場合がある。従ってこの様
なカセット内に収納されたテープを用いる場合にはアン
ロード状態で早送りや巻戻し等を行うと固定ポストとテ
ープとの間に大きな摩擦を生じる。そのためテープダメ
ージが大きくドロップアウトやエツジの痛みなども激し
くテープの寿命を大幅に縮める結果となる。
かといって、四−ディング状態で早送りや巻戻しを行う
と、シリンダとの摩擦が大声く同様のテープダメージを
受け、かつ磁気ヘッドを早く摩耗させてしまう。
そこでテープをカセット内から引き出し、かつシリンダ
には装架しないでテープパスを形成する状態(以下プリ
ロード状態)Kする必要がある。
テープをプリロード状態にするにはテープをシリンダに
装架するためのローディング部材をローディング完了位
置ともアンロード状態における位形成するまで引き出し
てやらねばならない。
ところがローディング部材を上述のローディング完了位
置とアンロード位置との間の所定の位置に停止させるこ
とは、ローディング部材の制御を著しく複雑にする。更
にその所定の位置にしっかりと固定させることはストッ
パ等で固定できないために非常に難しいものである。
一方、ローディング部材とは別の部材でテープをカセッ
ト内のボストと接触しないプリロード状態にしようとす
れば、巻取側と供給側に夫々テープ引出部材を設けかつ
それらの引出部材を別々に所定の位置まで移動させなけ
ればならず、構造が非常に複雑化してしまうものであっ
た。
(発明の目的) 本願発明は上記欠点に鑑みてなされたものであって、簡
単な構造で1テープをカセット内から引き出しかつシリ
ンダには装架しない状態でテープパスが形成できる回転
ヘッド型記録または再生装置を提供することを目的とす
る。
(実施例の説明) 以下本願発明を実施例を用いて説明する。
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図である。1はカセット、2はカセット1の
開口部、3,4は夫々カセット1内に植立されている固
定ガイドポストである。5゜6は夫々プリロード用回転
ガイドポストであり、開口部2内の位置(図中5’、6
’に示す)から図示の如くカセット外に移動することに
より、一点鎖線7で示す如くテープパスを設定し、テー
プをプリロード状態とする。
8はテンションビンであり、テープの張力に応じて矢印
81方向に動く。そして、この動きに応じて例えば巻取
シ側リールに巻き付いたバンドブレの 一キを張りを調整してテープ張力を一定にする様に構成
されている。
9は後行ローディングベースであり、該ベース9上には
ガイドボス)10.12及び傾斜ボスト11が植立され
ている。1!1は先行ローディングベースであり、ガイ
ドボスト14及び先行ボスト15が植立されている。1
6は入口側規制ポスト、17は出口側規制ポストであり
、この2本の規制ポスト16.17によってシリンダ1
8に対するテープの巻き付は角及びテープの幅方向の高
さを規制する。19はガイドボスト、20はキャプスタ
ン軸であり、該キャプスタン軸20とビンチロ゛−ラ2
1でテープを挾持し走行させる。22は移動ガイドボス
ト、23はピンチローラ21 、![動ガイドボスト2
2とを両端に支持するピンチローラアームであり、該ア
ーム23は移動ガイドボスト22の軸を中心に回動可能
であり、ピンチローラ21をキャプスタン軸20に対し
て脱着可能としている。
アンロード状態におけるテープパス及び各引出用部材並
びにローディング部材の位置は夫々破線にて示している
。この状態から、まず供給側プリロード用ボスト5及び
巻取側プリロード用ボスト6がテープを引き出し一点鎖
線7で示す如きテープパスを形成し、テープをプリロー
ド状態とする。
早送92巻戻しモード時においては、テープはこからテ
ープをシリンダ18に巻き付けるために移動し、また移
動ガイドボスト22が巻取側からテープを引き出し、図
中実線で示す如き所定の位置にて停止する。この時ピン
チローラ21も移動ガイドボスト22と共に移動し、キ
ャプスタン軸20の近傍に配されることになる。これで
ローディングは完了したことになり、不図示のピンチロ
ーラ圧着機構によりピンチローラ21がキャプスタン軸
20に圧着されテープの走行が開始される。
次にテープパスについて説明する。ローディング状態に
おけるテープパスは実線で示すものであるが、カセット
1から出たテープは傾斜ガイドボスト11まで基板に平
行に進み、傾斜ガイドボスト11によりその方向を上方
に曲げられる。そしてそのまま先行ボスト15までテー
プパスの高さは上昇していき、先行ボスト15に約18
σ巻き付きテープは下方に向けられる。次に入口側規制
ボスト16を経てシリンダに巻き付き、シリンダを出た
所で再び基板に平行になる。その後各ガイドボストを通
ヤピンチローラ21とキャプスタン軸20に挾まれ巻取
りリールで巻き取られる。
このテープパスは傾斜ビン11とシリンダ18以外は全
てのボストがテープの進行方向に対して垂直となる様に
配置できるという特徴があり、はとんどのボストを回転
ボストにすることができる。
そのためテープ走行に対する抵抗が小さく、ワウフラッ
タ−、ジッターといった走行系に起因した性能劣化に対
して極めて有利である。それと共に環境変化やテープの
摩擦係数の変化に対して走行抵抗の変化の割合が小さく
、キャプスタンモータを小型化することができる等優れ
た点が多い。
第2図及び第3図は本願発明に関わるプリロード用テー
プ引き出し構造の一例を示す図である。
24.28は夫々回動アームであり、その一端には前述
のプリロード用回転ガイドボスト5,6が取9付けられ
ている。回動アーム24.28は夫々軸25.29を中
心に回動可能な構成となっており、夫々のアーム24.
28の他端にはビン26.30が植立されている。この
ビン26 、30には連結板27が嵌合されており、連
結板27はアーム24及びアーム28に回動自在に結合
している。
図示の如く連結部材27 #f’結合されているため、
アーム24゛が反時計方向に回動するとアーム28が時
計方向に回動するといった具合に夫々がお互いに逆方向
の回動をすることになる。連結板27にはバネ31が掛
けられ矢印A方向に付勢されている。これは即ちアーム
24が反時計方向、アーム28は時計方向に付勢されて
いることになる。
この付勢力によるアーム24の回動をアンロード時にお
いては、ローディングリング33に植立されたビン62
によって規制している。ローディン兜 シリンダ33は走行ベース13または後行ベース9を前
述の如く移動させる部材である。
アンロード時においては第2図に示す如く、ボスト5,
6がカセット1の開口部内に位置する如くアーム24.
28の形状や規制ビン32の位置を決定している。
さてこの状態で早送りまたは巻戻しが不図示の操作スイ
ッチによって命令されると、不図示のローディングモー
タの動力によ染ローディングリング33が所定角度第2
図矢印Bに示す方向に回転する。するとビン62による
規制が解除され、バネ31の付勢力によって連結板27
が矢印人に示す方向に引張られる。これによってアーム
24は反時計方向に、アーム28は時計方向に回動する
そしてアーム24は所定の角度回動すると今度は基板に
固定されたビン34にてアーム24の回動が規制され、
第3図に示す如き位置で停止する。
アーム24が停止すると、アーム28も停止し、プリロ
ード用回転ガイドボスト5,6の位置も第6図に示す如
き位置に決定する。この様にしてテープはカセット1内
より引き出され第6図の破線35に示す如きテープパス
が設定される。
記録または再生時においてはテープをローディング状態
にするのであるが、この場合はローディングリング33
が更に矢印B方向に回転し、ローディングベース9,1
6が第1図に実線で示す位置まで回転する。
また記録または再生モードから早送りまたは巻戻しモー
ドにする場合にはローディングリングは第2図示の矢印
Bと逆方向に回転させ、第6図に示す如き状態で停止さ
せテープをプリロード状態にする。またアンロード状態
にする場合はローディングリング33に植立されたビン
52が、バネ31の付勢力に抗してアーム24を押圧し
、プリロード用回転ガイドボスト5,6を第2図に示す
カセット開口部内の位置まで移動させる。
上述の如き構成によれば連結板27によってアーム24
.28を逆方向に回転させ、プリロード用ボスト5,6
を連動させているので、構造が複雑にならず、かつ固定
ピン64で係止するためボスト5,6の停止位置を正確
に決定することができる。
尚、上述の実施例においてはローディングリングの駆動
力と、バネ61の付勢力によってボスト5.6を移動さ
せているが、ソレノイド等の他の駆動力発生手段を用い
ることも可能である。
(効果の説明) 以上実施例を用いて説明した様に、本願発明によれば簡
単な構造で、テープをカセット内から引き出しかつシリ
ンダには装架しない状態で正確なテープパスを形成する
ことができ、テープ走行時のテープダメージを最小にす
ることのできる回転ヘッド型記録または再生装置を得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図、 第2図及び第3図は本願発明に関わるテープ引き出し構
造の一例を示す図である。 1はカセット、2はカセット開口部、5,6は引出部材
を構成する回転ボス)、9−14はローディング部材を
構成するローディングベース、18はシリング、24.
28は引出部材を構成する回動アーム、27は連結部材
としての連結板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)回転ヘッドを具えるシリンダ部材と、カセット内よ
    りテープを引出して前記シリンダ部材に装架するための
    ローディング部材と、回動することによって前記カセッ
    トからテープを所定の位置まで引出す一対の引出部材と
    、該一対の引出部材に回動自在に支持された連結部材と
    を具える回転ヘッド型記録または再生装置。
JP58088673A 1983-05-19 1983-05-19 回転ヘツド型記録または再生装置 Granted JPS59215065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088673A JPS59215065A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転ヘツド型記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088673A JPS59215065A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転ヘツド型記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215065A true JPS59215065A (ja) 1984-12-04
JPH0313661B2 JPH0313661B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=13949335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088673A Granted JPS59215065A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転ヘツド型記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123752U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 セイコーエプソン株式会社 磁気記録装置のテ−プロ−デイング機構
JPS6372738U (ja) * 1986-10-30 1988-05-16
EP0429437A2 (en) * 1985-04-12 1991-05-29 Ampex Systems Corporation Fast deploying tape transport

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504129A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504129A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123752U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 セイコーエプソン株式会社 磁気記録装置のテ−プロ−デイング機構
EP0429437A2 (en) * 1985-04-12 1991-05-29 Ampex Systems Corporation Fast deploying tape transport
JPS6372738U (ja) * 1986-10-30 1988-05-16
JPH0437313Y2 (ja) * 1986-10-30 1992-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313661B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363256A (en) Tape tension adjusting device
US5305162A (en) Tape tensioning mechanism with tape loading-activated tensioning pin
US4075670A (en) Tape auto-loading recording and reproducing apparatus
JPH0319075Y2 (ja)
JPS5931137B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS59215065A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
US3965483A (en) Tape recording apparatus for editing recording
US3863853A (en) Endless magnetic tape cartridge
JPH0468696B2 (ja)
JPH0373942B2 (ja)
JPH0329800Y2 (ja)
JP2672590B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0253861B2 (ja)
JP2863355B2 (ja) テープレコーダのテープ走行装置
JP2511542Y2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JPS61129759A (ja) カセツト式ビデオテ−プレコ−ダ
JPH056580Y2 (ja)
JPH0373941B2 (ja)
JPH05189845A (ja) 磁気記録再生装置の高速頭出し機構
JPS61151862A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH1011842A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0363147B2 (ja)
JPH0368460B2 (ja)
JPH0266762A (ja) テープレコーダ装置
JPH0296961A (ja) テープ走行装置