JPS59214873A - 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法 - Google Patents

複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法

Info

Publication number
JPS59214873A
JPS59214873A JP8835883A JP8835883A JPS59214873A JP S59214873 A JPS59214873 A JP S59214873A JP 8835883 A JP8835883 A JP 8835883A JP 8835883 A JP8835883 A JP 8835883A JP S59214873 A JPS59214873 A JP S59214873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
blade
cleaning
developing device
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8835883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakayama
茂 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP8835883A priority Critical patent/JPS59214873A/ja
Publication of JPS59214873A publication Critical patent/JPS59214873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発朋は、複写機における感光体等の電荷保持部材のク
リーニング方法に関するものである。
例えば、回転する電子写真感光ドラムに形成した原稿像
に対応する静電潜像を乾式現像剤を用いる現像装置によ
りトナー現像し、このトナー像をコピー用紙に転写して
コピーを得る複写機においては、トナー像のコピー用紙
への転写後、次の静電潜像の形成に先立って感光ドラム
をクリーニングしてコピー用紙に転写されずに歿った残
留トナーを除去する必要があり、このようなり1ノーニ
ング装置として、従来ファーブラシを用いるもの、ブレ
ードを用いるもの、磁気ブラシを用し)るもの等が提案
されている。
しかし、ファーブラシクリーニング装置におし)では、
一般にフラーブラシで除去した残留トナーをエアー吸引
機構による空気流によってフィルりで捕捉して廃棄する
ようにしているため、構成力(複雑かつ大形となり、し
たがって複写機全体力(大形になる不具合がある。これ
に対し、ブレードクリーニング装置は、ウレタン等の弾
性部材よりなるブレードを感光ドラムに接触させてクリ
ーニングするため、構成が簡単かつ小形にできると共番
こ、クリーニングも良好に行なうことができる。し力)
し、この場合にはブレードを感光ドラムに接触させる必
要があるため、感光ドラムを損傷したり、ブレードが摩
耗したりして耐久性に欠ける等の不具合がある。また磁
気ブラシクリーニング装置は、磁気ブラシ現像装置と兼
用することにより、専用のクリーニング装置を必要とし
ない利点があり、装置の低コスト化および保守性の向上
の点で極めて有利である。しかし、このように現像装置
をクリーニング装置としても兼用する場合は、現像装置
が通常潜像形成部とトナー像転写部との間に配置される
ため、トナー像転写部と潜像形成部との間に専用のクリ
ーニング装置を有する複写機のようにクリーニングと現
像とを同時に行うことができず、このため、連続してコ
ピーを得る場合には1枚のコピーを得るのに感光ドラム
を少く共2回転させる必要があり、高速化が難しいと共
に、感光ドラムの外周長を最大コピー用紙の長さよりも
長くしておく必要があるため装置全体が大形になる不具
合がある〇 一方、このように乾式現像剤を用いる現像装置により感
光ドラムに形成された静電潜像をトナー現像する複写機
においては、トナー像のコピー用紙への転写後、感光ド
ラム上の残留トナーを現像装置に回収して再使用するの
が好適である。
しかしながら、ファーブラシクリーニング装置において
は、上述したように残留トナーをフィルタで捕捉して廃
棄するようにしているため、現像装置に回収できない。
これに対し、ブレードクリーニング装置においては、感
光ドラム上の残留トナーはブレードによって集められる
から、これを現像装置に回収することにより再使用する
ことができる。このようなブレードクリーニング装置を
用いて残留トナーを現像装置に回収するようにした複写
機としては、ブレードによって集められた残留トナーを
可撓性のスクリューねじ等を有する別個のトナー搬送手
段により現像装置に自動的に回収するようにしたものや
、特開昭58−284z12号公報に記載されているよ
うに、ブレードによって感光ドラムとの接触部に集積し
たトナーを、ブレードを感光ドラムから短時間離間させ
ることにより、感光ドラム上に乗せて現像装置に搬送し
て回収するようにしたものが提案されている。しかし、
前者においてはブレードが常時感光少ラムに接しており
、また後者においてはブレードで集積したトナーを現像
装置に搬送するときのみ、すなわち集積したトナーがブ
レードの接触部を通過する短い期間のみブレードを感光
ドラムから離間させ、それ以外のときは感光ドラムに常
時接触させるようにしているため、上述したブレードク
リーニング装置と同様、感光ドラムを損傷し易いと共に
クリーニングブレードの摩耗が早く、耐久性に欠ける等
の問題があると共に、前者においては別個のトナー搬送
手段が必要となるため装置が複雑かつ高価となり、また
後者においてはブレードの離間する期間が短いために、
集積したトナーがブレード自体に付着したり、また集積
されるトナーの量が多くなって飛散し、これがため現像
装置への回収効率が悪いと共に、機内の汚れ等が生じて
その保守が面倒となる問題もある。
また現像装置をクリーニング装置としても兼用するもの
においては、クリーニングされたトナーを現像装置にそ
のままとり込むことができるから、上記ブレードを用い
る場合のようにクリーニングしたトナーを現像装置へも
どすための復雑な装置を必要としないと共に、ブレード
の接触による感光ドラムの損傷等が生じない利点があり
、装置の低コスト化、耐久性および保守性の向上の点で
極めて有利である。しかし、この場合には現像とクリー
ニングとを同時に行なうことができないため、装置の小
形化を計るために感光ドラムの局長を使用可能な最大コ
ピー用紙の長さよりも短くした複写機には適用できず、
したがって上述したように高速化が難しいと共に、装置
全体が大形になる問題がある。
本発明の目的は、上述した種々の問題を解決し、感光体
等の電荷保持部材の周長が使用可能な最大コピー用紙の
長さよりも短くてもコピー速度の高速化、装置の簡略化
が計れ、しかも電荷保持部材を長期間安定して使用でき
ると共に、その残留トナーを容易かつ効率良く現像装置
に回収できる複写機における電荷保持部材のクリーニン
グ方法を提供しようとするものである。
本発明は、所定の通路に沿って回動し、使用可能な最大
コピー用紙の長さよりも短い周長の電荷保持部材に静電
潜像を形成し、この静電潜像を現像装置によりトナー現
像してコピー用紙に転写する複写機の前記電荷保持部材
をクリーニングするにあたり、 前記コピー用紙が前記電荷保持部材の周長よりも長いと
きは、前記電荷保持部材にブレードを選択的に接触させ
て、これにより静電潜像が二度形成される領域をその二
度目の形成の直前にクリーニングすると共に、それ以外
は前記現像装置でクリーニングし、前記コピー用紙が前
記電荷保持部材の周長よりも短いときは、前記現像装置
のみでクリーニングすることを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明方法を実施する複写機の一例の構成を示
す線図である。感光ドラム1はコピー動作の開始により
矢印方向に回動し、除電ランプ2による均一露光により
残留電荷が消去された後、コロナ帯電器8によって均一
に帯電される。この感光ドラムlはシームレスでその周
長は使用可能な最大コピー用紙の長さよりも短い。複写
すべき原稿は移動原稿台4に載置されて矢印方向に移動
を開始し、照明ランプ5および反射鏡6によって照明さ
れ、原稿像がファイバーレンズアレー7を介して感光ド
ラムl上に投影され、これにより感光ドラムlに原稿像
に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像は乾式
現像剤を用いる磁気ブラシ現像装置8の磁気ブラシロー
ラ9によってトナー現像され、このトナー像は予じめカ
セット10からピックアップローラ11および給紙ロー
ラ12によって送り出されたコピー用紙と重ねられ、転
写用コロナ帯電器13の作用によりコピー用紙に゛ 転
写される。このコピー用紙は剥離用コロナ帯電器14の
作用により感光ドラムlから剥離された後、定着ローラ
■5に送り込まれてトナー像が定着され為排出ローラ1
6によってコピートレー17に排出される。
本実施例では、感光ドラムlの回動方向にみて転写用コ
ロナ帯電器13および剥離用コロナ帯電器14を配置し
たトナー像転写部よりも下流側で除電ランプ2よりも上
流側に感光ドラムlに選択的に接触するようにウレタン
等の弾性部材より成るブレード21を配置すると共に、
このブレード21とトナー像転写部との間に除電用コロ
ナ帯電器22を配置する。ブレード21は、コピー用紙
としてその長さが感光ドラムlの周長よりも短いものを
使用するときは感光ドラム1がら常時離間させておき、
コピー用紙としてその長さが感光ドラムlの周長よりも
長いものを使用するときは、コピー動作の開始を表わす
コピースタート信号が発生した時点から感光ドラムlが
一回転した時点で感光ドラムlに接触させ、その後コピ
ー用紙に対応する静電潜像の形成終了を表わす潜像形成
終了信号により感光ドラムlから離間させる。すなわち
、コピースタート信号が発生したときにブレード21と
対向する感光ドラムI上の位置を潜像形成領域の先端と
して潜像の形成を開始させ、こノコピースタート信号の
発生時点から感光ドラム1が一回転した時点でブレード
21を感光ドラム■に接触させ、その後コピー用紙に対
応する潜像形成領域の後端がコロナ帯電器3によって帯
電された時点で潜像形成終了信号を発生させることによ
りブレードz1を感光ドラム1から離間させる。
このようにして、第2図に示すようにコピー用紙23の
長さが感光ドラム1の局長よりも長い場合に、潜像が二
度形成される領域tをその二度目の潜像形成の直前にブ
レード21によってクリーニングする。なお、使用する
コピー用紙の長さが感光ドラムlの周長よりも長いか短
いか、すなわちブレード21を選択的に接触させるか否
かは、カセットIOのサイズ識別信号等により判断する
ことができ、またブレード21を感光ドラム1に選択的
に接触させる場合においてはコピースタート信号発生か
ら感光ドラムlが一回転したときに信号を発生させ、こ
れにより感光ドラムlに接触させることができると共に
、ブレード21を感光ドラムlから離間させるための潜
像形成終了信号はコピー用紙の搬送経路に紙センサを配
置することによりこの紙センサの出力に基いて、あるい
はカセットIOのサイズ識別信号等に基いて得ることが
できる。また除電用コロナ帯電器22の極性は、交流ま
たは形成すべき潜像の電位と逆極性の直流とする。
第3図は第1図に示す複写機において、感光ドラムlの
周長よりも長いコピー用紙を用いて1枚の原稿から8枚
のコピーを連続して得る場合の動作を示し1符号81 
、 S2 、 S8は各コピー動作におけるコピースタ
ート信号で、この信号によりコロナ帯電器8を作動して
ブレード21と対向する感光ドラムl上の位置を潜像形
成領域の先端として感光ドラムl上に静電潜像を形成し
始める。感光ドラムlおよび除電用コロナ帯N4]z2
は最初のコピー動作におけるコピースタート信号slに
より作動させ、最後のコピー動作における潜像形成領域
の後端が現像装置8を通過した時点、すなわち当該コピ
ー動作における静電潜像の現像が終了した時点から、感
光ドラムlが一回転する期間T□を経過した時点で、そ
の作動を停止する。また符号81 、 eel 、 e
Bは各コピー動作において潜像形成領域の後端までがコ
ロナ帯電器8によって均一帯電されたときに発する潜像
形成終了信号で、この信号によりコロナ帯電器8の作動
を停止させることにより、コロナ帯電器8をほぼコピー
用紙に対応する静電潜像の形成期間Tまたけ作動させる
。ブレード21は各コピー動作において、コピースター
ト信号Sl 、 82 、 S8の発生後感光ドラムl
が一回転する期間T1を経過した時点から潜像形成終了
信号el 、 e2 、 eBが発生した時点までの期
間’I’8(−T2−T、)だけ感光ドラム1に接し、
それ以外は感光ドラムlから離間している。なおT4お
よびTZはそれぞれ各コピー動作においてコピースター
ト信号および潜像形成終了信号が発生してから、その静
電潜像の先端および後端が現像装置8に到達するまでの
期間である。
このようにすれば、現象装置8は、各コピー動作におけ
る潜像形成領域が該現像装置t 8を通過する期間は現
像装置として作用し、それ以外はクリーニング装置とし
て作用することになり、このクリーニングによる感光ド
ラム1上の残留トナーは現像装置8内に回収されて再使
用される。しかも、このクリーニングによって現像装置
8内に回収される残留トナーは、クリーニングに先立つ
除電用コロナ帯電器22の作用により感光ドラム1が除
電されているから、感光ドラム1との静電吸引力も弱く
、シたがって容易かつ有効に回収することができる。ま
た、ブレード21でクリーニングされる二度目に潜像が
形成される部分の残留トナーも、感光ドラム1上の当該
二度目に形成される領域のクリーニング終了後、ブレー
ド21が直ちに感光ドラム1からg「間するから、感光
ドラムlに乗って現像装置8に搬送されて回収されると
共に、このブレード21によって集められた残留トナー
がコロナ帯電器8の部分を通過する期間はこれが不作動
となっており、またこの場合も感光ドラム1が除電用コ
ロナ帯電器22の作用により除電されているから、この
ブレード21によって集められた残留トナーも容易かつ
有効に回収される。
第4図は第1図に示す複写機において感光ドラム1の周
長よりも短いコピー用紙を用いて一枚の原稿から8枚の
コピーを連続して得る場合の動作を示すものである。こ
の場合には、ブレード21が感光ドラム1から常時離間
したま\となっている以外は第8図の場合と同じであり
、感光ドラム1上の残留トナーは現像装置8によっての
みクリーニングされて回収される。
以上のように本実施例では、感光ドラムlの周長よりも
長いコピー用紙を用いる場合には、ブレード21でりI
J−ニングして集めた二度目に潜像が形成される部分の
トナーを、ブレード21の離間により感光ドラム1の回
動に伴なって現像装置8に搬送して回収するが、このブ
レード21によって集められるトナーを飛散させること
なく現像装置8に有効に搬送して回収するためには、第
1図において感光ドラム1とブレード21との接点と感
光ドラム1の中心とを結んだ線と、感光ドラム1の中心
を通る垂線との成す角度θを0≦θ≦30°とするか、
あるいはブレード21を現像装置8の上流側で感光ドラ
ム1の回転が下向きになる位置に配置するのが好適であ
る。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるものではな
く幾多の変更または変形が可能である。
例えば、除電用コロナ帯電器22は、少く共現像装置8
でクリーニングする領域が通過する期間のみ作動させる
ようにしてもよい。また、この除電用コロナ帯電器22
は現像装置8の上流側近傍に配置し、現像すべき潜像形
成領域の通過中はOFF 。
それ以外はONにして感光ドラム1を除電するようにし
てもよい。このようにすれば、均−帯電用のコ四す帯電
器8はコピー動作中常時ONにしておくこともできる。
更に、コロナ帯電器8に除電機能を持たせ、潜像形成後
はこれをOFFにすると共に、少く共現像装置8でクリ
ーニングする領域の通過中は除電用の電圧を印加するよ
うにして、除電用コロナ帯電器22を除くこともできる
。また、現像装置’d 8は、現像時とクリーニング時
とで現像バイアスを変えてもよい。
以上述べたように本発明によれば、ブレードが電荷保持
部材に接触するのは電荷保持部材の周長よりも長いコピ
ー用紙を用いる場合において、潜像を二度目に形成する
領域をクリーニングする期間のみであるから、電荷保持
部材の損傷および両者の摩耗を有効に防止でき、したが
って長期間安定に使用することができる。また、ブレー
ドによるクリーニングによって集められるトナーの量は
少なく、殆んどの残留トナーは現像装置によるクリーニ
ングによって回収されるから、ブレードで集めたトナー
を現像装置に回収しなくても、またその回収効率が悪く
ても全体的な残留トナーの回収効率は極めてよい。更に
、ブレードによるクリーニングと現像装置によるクリー
ニングとを併用しているから、装置の小形化が計れると
共に、コピー達度の高速化も計れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する複写機の一例の構成を示
す線図、 第2図は第1図に示す複写機において感光ドラムの周長
とコピー用紙の長さとの関係を示す線図、第3図および
第4図は第1図に示す複写機の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。 1・・・感光ドラム   2・・・除電ランプ8・・・
コロナ帯電器  4・・・移動原稿台5・・・照明ラン
プ   6・・・反射鏡7・・・ファイバーレンズアレ
ー 8・・・現像装置    9・・・磁気ブラシローラl
O・・・カセット    11・・・ピックアップロー
ラ12・・・給紙四−ラ   18・・・転写用コロナ
帯電器14・・・剥離用コロナ帯電器 15・・・定着ローラ   16・・・排出ローラ17
・・・コピートレー  21・・・ブレード22・・・
除電用コロナ帯電器 23・・・コピー用紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 所定の通路に沿って回動し、使用可能な最大コピー
    用紙の長さよりも短い周長の電荷保持部材に静電潜像を
    形成し、この静電潜像を現像装置によりトナー現像して
    コピー用紙に転写する複写機の前記電荷保持部材をクリ
    ーニングするにあたり、 前記コピー用紙が前記電荷保持部材の周長よりも長いと
    きは、前記電荷保持部材にブレードを選択的に接触させ
    て、これにより静電潜像が二度形成される領域をその二
    度目の形成の直前にクリーニングすると共に、それ以外
    は前記現像装置でクリーニングし、前記コピー用紙が前
    記電荷保持部材の周長よりも短いときは、前記現像装置
    のみでクリーニングすることを特徴とする複写機におけ
    る電荷保持部材のクリーニング方法。 区 前記現像装置によりクリーニングするのに先立って
    コ四す放電により前記電荷保持部材を除電することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写機における電
    荷保持部材のクリーニング方法。 & 前記ブレードによるクリーニングによって該ブレー
    ドと前記電荷保持部材との接触部に集められる残留トナ
    ーを、ブレードの電荷保持部材からの離間により、電荷
    保持部材上に乗せて前記現像装置に搬送して回収するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複′lr−
    機における電荷保持部材のクリーニング方法。
JP8835883A 1983-05-21 1983-05-21 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法 Pending JPS59214873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835883A JPS59214873A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835883A JPS59214873A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214873A true JPS59214873A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13940585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8835883A Pending JPS59214873A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449241A (en) Toner cleaning apparatus
JPS58215678A (ja) 画像形成装置
US4488802A (en) Electrophotographic device with single stations serving multiple functions
JPS59214872A (ja) 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法
JPS59214873A (ja) 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法
JPS58216278A (ja) 画像形成装置
JP3234756B2 (ja) 画像形成装置
JPS59214875A (ja) 残留トナ−の回収方法
JPS58216277A (ja) 画像形成装置
JPS59214876A (ja) 残留トナ−の回収方法
JP3431382B2 (ja) 画像形成装置
JPS58187979A (ja) 残留トナ−の回収方法
JPS6240480A (ja) 画像記録装置
JP3099924B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー回収方法
JPH0750344B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP3306267B2 (ja) 画像形成装置
JP2005049449A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS5968765A (ja) 電子写真装置
JP2578619B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS61140972A (ja) クリ−ニング装置
JPH01263676A (ja) 転写装置
JP2003215879A (ja) タンデム型中間転写装置
JPS60120383A (ja) 残留トナ−回収装置
JPH07168421A (ja) 接触帯電装置
JPH0548197Y2 (ja)