JPS59213826A - 水底掘削作業船 - Google Patents

水底掘削作業船

Info

Publication number
JPS59213826A
JPS59213826A JP8512483A JP8512483A JPS59213826A JP S59213826 A JPS59213826 A JP S59213826A JP 8512483 A JP8512483 A JP 8512483A JP 8512483 A JP8512483 A JP 8512483A JP S59213826 A JPS59213826 A JP S59213826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
depth
tide
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8512483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Yasuda
知彦 安田
Shuichi Ichiyama
一山 修一
Yukio Aoyanagi
青柳 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP8512483A priority Critical patent/JPS59213826A/ja
Priority to EP84200678A priority patent/EP0125736A1/en
Publication of JPS59213826A publication Critical patent/JPS59213826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海底又は海底を所定の深さに掘削浚渫する油圧
バックホウ船やグラブ浚渫船などの水底掘削作業船に関
する。
港湾の建設、拡張、航路の確保等のためには、海底又は
河口近辺の海底(以下、海底によシ代表させる。)を掘
削浚渫(以下、単に掘削という。)する作業を伴なうこ
とが通常であわ、このため掘削作業船が使用される。こ
のような掘削作業船の一種である油圧バックホウ船につ
いて説明する。
第1図は油圧バックホウ船の概略構成の側面図である。
図で、1は油圧パックホウ船、2は海底、3は海底2に
打ち込まれたスパッド、4は海面、5は海面4に浮かぶ
船台である。船台5はスパッド3に上下方向に滑動自在
に係止されていて海面4上を移動しないようにされてい
る。船台5は潮が満ちてくるとスパッド3に沿って上昇
し、潮が引くとスパッド3に沿って下降する。即ち、潮
位によって海底面2からの高さが絶えず変化しているこ
とになる。6は船台5上に設置されたバックホウ旋回体
、7はバックホウ旋回体6に俯仰自在に支持されたブー
ム、8はブーム7に揺動自在に支持されたアーム、9は
アーム8に回動自在に支持されたパケット、10はブー
ムシリンダ、11はアームシリンダ、12はパケットシ
リンダである。バックホウ旋回体6、ブーム7、アーム
8、パケット9で掘削作業部が構成されている。13は
掘削作業部によシ掘削されノヒ掘削仕上面を表わす。
ところで、この油圧バックホウ船1で掘削作業部を操作
する運転者は、海面4上に位置するため海底の掘削仕上
面13の掘削深さを知ることができず、したがって、所
定の深さの掘削を行なうには掘削深さを知るための伺等
かの手段が必要である。
従来、このような手段の1つとして、ブーム6の所定の
個所に印をつげて掘削深さの見当をつける方法があった
。しかしながら、この方法では、アーム8の巻き込み状
態によってブーム6が種々な位置をとるため極めて大雑
把な掘削深さしか判断することができない。そして、目
標の掘削深さに要求される精度が通常10cm〜30σ
であることを考慮すると、上記の方法は到底採用し得な
いものである。又、このような理由とは別の理由によっ
ても上記方法を採用することはできない。以下、その理
由について述べる。目標とする掘削深さは、そのときの
海面4からの深さではなく、所定の基準面(我国におい
ては、干潮時の最低潮位面とするのが通常である。)に
対して決定され℃いる。即ち、第1図で、4が現在の海
面、14が最低潮位面、15が目標とする掘削仕上面を
表すものとすると、目標とする掘削深さは図示のように
深さhoである。したがって、現在の掘削深さとしては
常に最低潮位面14と掘削仕上面13との間の深さhを
把握して、この深さhと前記目標となる掘削深さho 
とを比較する必要がある。しかし、潮位変化は時々刻々
変化するものであシ、その変化は大きい場所では1m〜
2mにも達する。
このため、海面4の最低潮位面14からの高さΔhは前
述の精度を是かに超える範囲で常に変化していることに
なる。そして、前記方法はこの変化する海面4から掘削
仕上面13までの深さhlを観察して〜・ることになる
ので、この点からも前記の方法を採用することはできな
いのである。
そこで、このような欠点をなくし、最低潮位面14と掘
削仕上面13との間の掘削深さhを得るために次のよう
A手段が用いられている。即ち、油圧パックホウ運転者
とは別の作業者が、目盛シをつけだ釣糸に重錘(レッド
)を取シ付け、重錘が掘削仕上面13に達するまで釣糸
を垂らして深さhlを測定し、次いで、潮位表からその
時点における潮位を割シ出して高さΔhを得てさり、か
ら差し引き、得られノこ値りが目標と力る掘削深さho
に達しているか否かをチェックしていた。しかしながら
、この手段で6−1測定に極めて多くの時間を要するば
かりでなく、31す定のだめの人手をも要し、シ゛つ・
も釣糸のたるみ等のためその測定精度が低いという欠点
があった。ンヱお、その時点での潮位を知る方法として
、前述の潮位辰をみるという面倒を避けるため、岩壁に
フロート式潮位計を取シ付げ、この潮位計による測定結
果を電気信号に変換し、この信号をFM発信器で送イ5
し、船台5の受信器でこれを受信して泡j位を知るとい
う方法があるが、これらの設(+fi;は非常に電価で
あるばかシで々く、この方法を採用したとし′Cも前記
欠点の解決にはほとんど寄与づるところはない。
以上、潮の干満におけるレベルの変化に対して掘削深さ
hを得るだめの従来の手段およびその欠点について述べ
たが、レベルの変化は潮の干満によるものはかシではな
く、例えば河川においても降雨の有無等によシそのレベ
ルに変化を生じるものである。そして、この場合も前述
の従来手段が用いられ、同様の欠点を生じていた。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除き、基準水面から
掘削仕上面までの掘削深さを、別途人手を用いることな
く迅速かつ正確に求めることができるとどもに、逢転者
に対してこの掘削深さに関連する事giを幸(・1らせ
ることができ、ひいては、目標とする深さの掘削を容易
に行ムうことができる水底掘削作業船を提供うるにある
この目的を達成するため、本番EJ4は、水面と掘削仕
上面との同の深さを演算し、又、時間に対する水面の変
動を所定の関叡にしたがって演算し、前者の演算により
得られた値を、後者の演算により得られた値に基づいて
補正し、この補正された値、又はこの補正された値と目
標とする掘削深さとの差の値、あるい(rよこの補正さ
れた値が目標とする掘削深さに達しンとこと等を運転者
に報らせるようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
まず、実施例の説明に先立ち、この実施例において用い
られる演算を第2図にしたがって説明し、又、この実施
例において用いられる関数を第3図にしたがって説明す
る。第2図で、第1図に示す部分と同一部分には同一符
号が付しである。図で、Aはバックホウ旋回体6上にお
けるブーム7の支点、Bはブーム6上におけるアーム8
の支点、Cはアーム8上におけるパケット9の支点、D
はパケット9の先端を示す、tlは直線ABの長さ、t
2は直線BCの長さ、t3は直線CDの長さ、αは垂直
線と直線ABとのなす角、βは直線ABと直線Beとの
なす角、γは直線BCと直線CDとの匁す角である。又
、hoは最低潮位面14と目標掘削仕上面15との間の
深さ、hは最低潮位面14と掘削仕上面13との間の深
さ、hlは海面4と掘削仕上面13との間の深さ、Δh
は海面4と最低潮位面14との間の潮位の高さであシ、
これらはいずれも第1図に示すものと同じである。
h2は海面4と支点Aとの間の距離を示す。
各寸法を上記のように設定すると、海面4からの掘削深
さhlは次式のように表わされる。
hl””4axα−22cos(α+β)十t3cos
 (α+β+r )  b2  ++++ (1)ここ
で、長さtl 、t2 、Z3および深さh2は予め判
明しているので、あとは相対角度α、β。
γを適宜の角度検出器によシ検出して上式の演算を行な
えば、海面4から掘削仕上画工3までの掘削深さhlが
判明することに々る。ただし、どの測定時点においても
船台5の吃水、即ち距離h zは同一であるとする。と
ころで、目標となる掘削深さho と常に比較すべき掘
削深さは最低潮位面14と掘削仕上面13との間の深さ
hであシ、この深さhは上式で得られた海面4からの掘
削深さhlから潮位の高さΔhを減算した値、即ちh=
h、−Δh ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)となる。この掘削深さhを常に把握して
おき、この掘削深さhが目標となる掘削深さhoに達す
るように管理することによシ、掘削深さの管理を行ない
得ることになる。
次に、上式の値Δhを求めるだめの関数を第3図にした
がって説明する。本実施例では、潮位の変動を近似的に
余弦関数として取扱うものである。
第3図では縦軸に潮位Δbが、又、横軸に時間tがとっ
である。潮位Δhは干潮時の潮位(最低潮位面)をO1
満潮時の潮位をHとする。余弦関数としては図示のよう
に干潮時から次の干潮時までの1周期分が記憶される。
ここで、干潮時から次の干潮時までの時間を10とする
と潮位Δhは次式で表される。
Δh = 医cos(t、 X360°−1s oo)
 +T−==−(3)このように、潮位の変動を余弦関
数とした場合、任意の時刻における潮位Δhを(3)式
にしたがって演算によシ求めるためには、ある時刻Tを
基準の時刻とし、上記任意の時刻を時刻Tがらの経過時
間として表わせばよい。今、上記任意の時刻を時刻T′
、時刻Tから時刻T′までの経過時間をt2、干潮時か
ら時刻Tまでの経過時間(干潮時の時刻は掘削作業地に
おける潮位表にょシ知られている。)をtlとすると、
時刻T′における潮位ΔhはΔ−h一旦房(止しチェ!
−X360°−180°)+7・・・・・・(4)2 
      t。
として求めることができる。
以上の演算方法を基にして本実施について説明する。
第4図は本発明の実施例に係る油圧ノ々ツクホウ船の掘
削深さ表示装置のブロック図である。図で、16は前記
(4)式に基づき、ある時刻における潮位Δhを演算す
る潮位演算部であシ、演算された潮位Δhに応じた信号
EΔhを出力する。17は第2図に示すブーム角α、ア
ーム角β、・々ケラト角γに応じた信号Ect、Eβ、
E、および潮位演算部16の出力信号”Jhを入力し、
前記(1)式および(2)式に基づい゛〔u11削深さ
hを演算する掘F)13深さ演9部であシ、演算された
掘削深さhに応じた信号IJ。
を出力する。なお、角度α、β、γはそれぞれ図示しな
い角度検出器によシ検出され、それらの角度検出器は検
出した角度α、β、γに応じた信号EC1,Eβ、E、
を出力する。18は掘削深さ演算部17からの信号Eh
を入力して掘削深さbを表示する表示器である。ここで
、潮位演算部工6および掘削深さ演算部17の構成を説
明する。
第5図は潮位演算部の具体例を示すブロック図である。
図で、20はスタート時間信号設定器である。スタート
時間信号設定器20には、この潮位演算部が作動された
時刻(第3図に示される時刻Tに相当する)と干潮時と
の時間間隔t1が設定され、この時間t1に応じた信号
J1が出力される。21は振幅信号設定器であり、(4
)式における値H/2が設定され、これに応じた信号E
H/□が出力される。22は経過時間信号発生器であシ
、スタート時間信号設定器20で設定された時刻以後の
経過時間t2に応じた信号E、が出力される。
信号E、□と信号E、2は加算器23で加算されて信号
E、□+t2となる。この信号” t、 十t2は係数
器24で係数360/l、が乗じられ、さらに減算器2
6において記憶器25からの角i 180°に応じた信
号が減算されて信号E−!Lth!L×360−180
を得る。
t。
この信号は三角関数発生器27において角度(t 1 
+ ”2 X 35 Q 180 ) 0の余弦に応じ
た信号t。
発生器21の出力EH//2を乗じられ、さらに加算器
29で信号E□4が加算され、その時刻の潮位に応じた
信第6図は掘削深さ演み部の具体例を示すブロックメモ
ある。ブーム角信号ECtは三角関数発生器30におい
て角度αの余弦に応じた信号EcoSα とされ、係数
器31において支点AB間の長さ11に応じた係数KL
□が乗じられ、信号Et1cOs(Olとなる。アーム
魚信′@Eβは加算器32で信号E。と加算され/こ後
、三角関数発生器33において角度(α+β)の余弦に
応じた信号F、cos(−(1+β)とされ、係数器3
4において支点BC間の長さt2に応じた係数Kt2が
乗じられる。減算器35においては、係数器31の出力
信号から係数器34の出力信号が減じられ信号Et1い
aAzcos(。やβ)が発生する。
パケット角信号E、は加算器36で加算器32の出力信
号と加η−された後、三角関数発生器37において角度
(α十β+γ)の余弦に応じた信号Ecos((工、β
ヤ、)とされ、係数器38において支点Cと先端り間の
長さt3に応じた係数Kt3が乗じられる。加算器35
からの出力信号と係数器38の出力信号と係数器38の
出力信号は加算器39で加算された後、減算器41にお
いて記憶器40からの深さh2に応じた信号が減算され
、さらにこの信号は減算器42において潮位演算部16
の出力信号E 、(’hが減じられ、信号Et1゜、−
62゜(α+β+γ)+A3cos(α十β+γ)−h
2−ΔhS即ち1掘l5ilJ深さhに応じた信号Eh
が得られる。この信号Ehは第4回に示すように表示器
18へ入力され、表示器18は掘削深さhを表示する。
さて、油圧パックホウ船の運転者は、掘削開始に先立つ
適宜の時刻に潮位演算部16のスタート時間信号設定器
20にその時刻を設定する。作業場所における干潮の時
刻は予め潮位表によシ判明しているので、スタート時間
信号設定器20からは干潮時から設定時刻までの時間t
1が出力される。以後、経過時間信号発生器215=ら
は肖該設定時刻からの経過時間t2が出力され、加算器
20からは干潮時からの経過時間(tl+t2 )が出
力されることになる。油圧パックホウ船の運転者は又、
振幅信号設定器21を調整して振幅I(/2を設定し、
信号E  を出力させる。この場合、IE、//l 干潮と満潮の差Hは作業場所によシ予め判明している。
このように、運転者は最初にスタート時間信号設定器2
0と振幅信号設定器21とを操作するのみで、以後、表
示器18には潮位を補正した掘削深さhが自動的に演算
表示されることになる。
この表示器18は運転者の見易い個所に設置され。
運転者は表示器18に表示された掘削深さhをみながら
掘削作業を行なう。
表示される掘削深さhは所定の演算によシ算出され、又
、潮位を補正されているので、速かに正確な値が得られ
、運転者は最初に時刻と振幅を設定するのみで、掘削深
さhを得るためには何等の手数も要することはなく、作
業効率は太いに向上する。又、目標とする掘削深さが深
さり、以上というように与えられた場合、掘削深さhが
正確に表示されるので余分に掘削する量(余堀シ量)を
少なくすることができ労力、時間、費用を軽減すること
かできる。
なお、潮位の変化は日によって僅かずつずれてゆくので
、干潮時刻も一日毎に僅かにずれてゆく。
したがって、掘削作業期間中において、数日毎に干潮時
刻を合わせるようにすれば、掘削深さhに誤差は生じな
い。又、三角関数発生器27に記憶させる余弦関数とし
ては、作業時間ともにらみ合わせ、干潮時から次の干潮
時までの1周期の設定だけではなく、満潮時から満潮時
まで、干潮時から次の次の干潮時まで等種々設定するこ
とができる。又、複数の作業場所で作業する場合、各作
業場所での振幅の変化が少ないときは、振幅信号発生器
の操作は不要である。
このように、本実施例では、潮位演算部、掘削深さ演算
部によシ潮位を補正した掘削深さを算出し、これを表示
するようにしたので、何等人手を要することなく掘削深
さを迅速、正確に求めることができ運転者にこれを表示
して掘削を容易に行なわせることができる。又、運転者
は掘削深さ測定のだめの手数を要さないので作業効率が
向上し、掘削深さが正確に表示されるため余堀biを少
なくすることができる。さらに、潮位の変化を余弦関数
として記憶するので、少ない記憶容量でほとんどすべて
の作業場所に本実施例を適用することができる。
なお、上記実施例の説明では潮位変化として近似的に余
弦関数を用いたが、余弦関数に限ることなく他の適宜の
関数を使用することができる。
又、海底掘削でなく、海底の掘削を行なう場合、潮位演
算部において、作業場所上流の降雨量に基づいて振幅の
みを適宜設定すれば降雨量による水位を補正した掘削深
さを表示することができ、海底の掘削にも使用すること
ができる。
又、潮位演算部、掘削深さ演算部は、上記実施例に示す
アナログ演算器に代えてマイクロコンピュータによシ構
成することもできる。
さらに又、表示器の表示は補正された掘削深さの表示に
限ることはなく、残υの掘削深さを表示するようにして
もよい。この場合、目標となる掘削深さを設定しておき
、この設定値から補正された掘削深さを減算する手段を
付加すれば残シの掘削深さを表示することができる。さ
らに又、表示部に併設し又は単独に警報器を設け、残シ
の掘削深さがOになったとき音響によシこれを警報する
こともできる。
又、相対角度の検出は角度検出器によらず各シリンダー
のストロークによって検出することもできる。さらに、
最初に述べたように、掘削は海底掘削に限らず前述のよ
うに海底の掘削に適用することもでき、又、作業船は油
圧/?ツクホウ作業船に限らず簡単なウィンチ付のグラ
ブ浚渫船等にも適用可能であるのは轟然である。
以上述べたように、本発明では、水面と水底間の掘削深
さを演算し、その値を、所定の関数にしたがって演算さ
れた水面の変動分で補正し、この補正された値に基づい
て掘削深さに関する報知を行なうようにしたので、何等
人手を要することなく掘削深さを迅速、正確に求めるこ
とができ、これによシ作業船の運転者は容易に掘削を行
なうことができる。又、運転者は掘削深さの測定をする
必要がないので作業動車を向上することができる。
さらに、掘削深さを正確に知ることができるので、余堀
シ量を少なくすることができる。さらに又、水面の変動
を所定の関数として記憶するので、少ない記憶容量でほ
とんどすべての作業場所に本発明を適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧バックホウ船の概略構成の側面図、第2図
は本発明の実施例に係る油圧バックホウ船の掘削深さ表
示装置の掘削深さ演算部の演算を説明するための線図、
第3図は本発明の実施例に係る油圧バックホウ船の掘削
深さ表示装置Φ潮位演算部に記憶された余弦関数のグラ
フ、第4図は本発明の実施例に係る油圧バックホウ船の
掘削深さ表示装置のブロック図、第5図社第4図に示す
潮位演算部の具体例のブロック図、第6図は第4図に示
す掘削深さ演算部の具体例のブロック図である。 4・・・海面、5・・・船台、7・・・ブーム、8・・
・アーム、9・−・パケット、13・・・掘削仕上面、
14・・・最低潮位面、15・・・目標掘削仕上面、1
6・・・潮位演q′部、17・・・掘削深さ演算部、1
8・・・表示器。 第11 ]H Ah  第3図 〇     第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 船台と、この船台上に設けられた掘削作業部とを
    備えた水底掘削作業船において、水面と水底における掘
    削位置の間の深さを演算する第1の演算手段と、時間に
    対する水面の変動を所定の関数にしたがって演算する第
    2の演算手段と、前記第1の演算手段によシ算出された
    値を前記第2の演算手段によシ算出された値で補正する
    補正手段と、この補正手段によシ補正された値に基づい
    て掘削深さに関する報知を行なう報知手段とを設けたこ
    とを特徴とする水底掘削作業船。 2、特許請求の範囲第1項において、前記所定の関数は
    余弦関数であることを特徴とする水底掘削作業船。 3、%許請求の範囲第1項において、前記報知手段は、
    前記補正手段によシ補正された値を表示する表示装置で
    あることを特徴とする水底掘削作業船。 4、%許請求の範囲第1項において、前記報知手段は、
    目標とする掘削深さと前記補正手段によシ補正された値
    との差を表示する表示装置であることを特徴とする水底
    掘削作業船。 5、特許請求の範囲第1項において、前記報知手段は、
    前記補正手段によシ補正された値がある設定された値に
    達したとき作動する警報装置であることを特徴とする水
    底掘削作業船。
JP8512483A 1983-05-17 1983-05-17 水底掘削作業船 Pending JPS59213826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8512483A JPS59213826A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 水底掘削作業船
EP84200678A EP0125736A1 (en) 1983-05-17 1984-05-11 Dredging excavator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8512483A JPS59213826A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 水底掘削作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213826A true JPS59213826A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13849886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512483A Pending JPS59213826A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 水底掘削作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784944A (en) * 1994-11-16 1998-07-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Device and method for controlling attachment of construction machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103137A (ja) * 1974-01-21 1975-08-14
JPS57104731A (en) * 1980-12-20 1982-06-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd Displayer for excavating position of oil-pressure shovel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103137A (ja) * 1974-01-21 1975-08-14
JPS57104731A (en) * 1980-12-20 1982-06-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd Displayer for excavating position of oil-pressure shovel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784944A (en) * 1994-11-16 1998-07-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Device and method for controlling attachment of construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565957B2 (ja) 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置
US20080010869A1 (en) Underwater dredging system
JP4960402B2 (ja) グラブ浚渫船による浚渫方法
CN108570990A (zh) 浅水海底缆线石块精确填埋设备及方法
CN112081167A (zh) 高平整度抓斗船基槽精挖作业控制方法
CN110374163A (zh) 挖掘机称重系统、方法和挖掘机
JP6407814B2 (ja) 水中位置計測装置
JPS59213826A (ja) 水底掘削作業船
Grządziel et al. Estimation of effective swath width for dual-head multibeam echosounder
JP2004271326A (ja) 海底地盤挙動計測システム
JP4261610B1 (ja) 浚渫船、及び浚渫工法
JP2003278158A (ja) バックホウ台船の施工管理方法
CN109343038A (zh) 一种声纳探测支架及沉箱接缝量测方法
CN109208676B (zh) 挖泥控制方法和系统、计算机设备、计算机存储介质
CN111678490B (zh) 一种座底自升式水下整平架监测及调节系统
EP0125736A1 (en) Dredging excavator
JPS59213824A (ja) 水底掘削作業船
JPS59213825A (ja) 水底掘削作業船
JPS6263724A (ja) 深さ表示装置を備えた作業機
JPS6378921A (ja) 水中捨石均し工法
KR102180234B1 (ko) 수중작업 시스템
JPS58131238A (ja) 水底掘削作業船
JPH1060943A (ja) 浚渫船の施工管理システム
JP2632942B2 (ja) 浚渫船の施工援助システム
US20230313502A1 (en) Trench measurement system