JPS6378921A - 水中捨石均し工法 - Google Patents

水中捨石均し工法

Info

Publication number
JPS6378921A
JPS6378921A JP22433686A JP22433686A JPS6378921A JP S6378921 A JPS6378921 A JP S6378921A JP 22433686 A JP22433686 A JP 22433686A JP 22433686 A JP22433686 A JP 22433686A JP S6378921 A JPS6378921 A JP S6378921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
rubble
claw
leveler
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22433686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Mitsuse
光瀬 正美
Toshiyori Nishiomote
西面 俊陛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toa Corp
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP22433686A priority Critical patent/JPS6378921A/ja
Publication of JPS6378921A publication Critical patent/JPS6378921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水底に投入した捨石を均すための水中捨石均
し工法に関する。
(従来の技術) 水中の捨石を均すには、従来から種々の工法が提案ある
いは実施されているが、大別すると、作業船から均し機
を吊り下げて直接操作する水上方式と自走可能な均し機
を水底の捨石層上に載せて遠隔操作する水底方式とに分
けることができる。
このうち、水上方式の代表的な工法としては、■均しウ
ェイトとしてのタンバーを水上または水中に設置した振
動機に連結し、全体をクレーンに吊り下げて均しを行う
振動式、(φ重量物のブレードをクレーンに吊り下げ、
作業船を移動させて該ブレードの重量と作業船の推力と
により均しを行うブレード式等があり、一方、水底方式
の代表的なものとしては、(Φ捨石層ににブルドーザを
載せ、その前面に取付けたブレードにより均しを行う水
中ブルドーザ式、(小スクリュー装置を捨石層北に載せ
、その下面に設けたスクリューで均しを行うスクリュー
式等がある。
ところで、このような水中の捨石均し工法にあっては、
捨石層の表面を直接観察できないため、捨石層表面を一
定水深に均すには特別の工夫が必要となる。そして従来
は、例えば均し機に設けた目盛を岸壁等に設置したトラ
ンシットで計Jlll したり、均し機を吊るワイヤー
の繰出し量を計測したり(特開昭58−58328号公
報)、あるいは超音波測深機により計測したり(特開昭
58−50225号公報)することにより、捨石層の現
在の深度を検出し、この結果を均し機の操作にフィード
バックさせていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の水中捨石均し工法では、使用
する均し機自体がそれ程高度な均し機能を有していない
ため、せっかく捨石層の深度を検出してこれを均し機に
フィードバックしても、捨石層表面を一定水深に均すこ
とが困難であるという問題があった。
また−上記従来の捨石均し工法では、おおよその均し目
標区域を設定してマクロ的な均し作業を行うものである
ため、局部的に均しを必要としない部分に対しても均し
作業を行わなければならず、無駄な均し作業が多いとい
う問題もあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題を解決するため、水底の捨石
層の均し目標線に沿う断面形状と均し目標深度線とを表
示した画面に、多関節のアーム先端に均し爪を設けて成
る均し機の、前記アー1、の作動姿と前記均し爪の先端
軌跡とを即時的に重ね合せ、この画面を視認しつ覧作業
船上または水面下に設置した前記均し機を操作するよう
にしたことを要旨とする。
(作  用) 上記構成の水中捨石均し方法において、均し機のアーム
の作動姿および均し爪の先端軌跡を拾石層の断面形状と
均し目標深度線に重ね合せながら均し作業を行えるので
、有視界作業と同様の均し目標の設定が可能となって効
率的でかつ正確な捨石均しを行うことができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図ないし第6図は、本発明にか〜る水中捨石均し方
法を実行する装置例を示したものである。これらの図に
おいて、1はクレーン1aを搭載した作業船、2は該作
業船lから水底の1♂石層3上まで延ばされた支柱で、
該支柱2は、前記クレーン1aに吊下げられかつ作業船
lの一端に突設した保持装211bにより保持されてい
る。支柱2には均し機4が旋回可能に取付けられると共
に、該支柱2の前記均し機4より上方部分には水底検出
装置5が同じく旋回可能に取付けられている。
この均し機4は、旋回台6と、該旋回台6から一方向へ
延びる多関節のアーム7と、該アーム7の先端に取付け
た後述する均し爪8と、前記旋回台6に載せたバランス
ウェイト9とから成っており、旋回台6の旋回動作とア
ーム7の前後動作とにより均し爪8で水底に投入した捨
石層3を広範囲に均すことができる。一方水底検出装置
5は、水平方向へ延びるフレーム10と該フレーム10
下に取付けた複数の音響測深機11とから成っており、
フレーム9を支柱2の周りに旋回させつ一音響測深機1
1から音波を発信することにより、捨石層3の表面形状
を広範囲にかつ精度良く検出できる。
こ−で、均し爪8は、第4図および第5図に詳細を示す
ように、前記均し機4のアーム7への取付部となる基板
!2に複数の八本体13.13・・・を取付けて成るも
のである。この均し爪8は、いわゆるリッパ類似のもの
であるが、八本体13を直線状に形成した点に大きな特
徴がある。これにより、捨石層3に対して押し・引き両
方向で圧力を加えることができ、捨石の存在状態によら
ずに、その均しを容易に行うことができる。しかして上
記均し機4の動作に関するデータあるいは水底検出装置
5で得た水底状況に関するデータ等は、作業船l上の操
作室1c  (第1図)内に設けた後述する画像処理装
置に送出され、そこで画像処理されるようになっている
すなわち、第6図に示すように、画像処理装置20には
、前記均し機4のアーム7の各関節の回転角度を検出す
る回転角度検出器(ロータリーエンコーダ)25aと、
旋回台6の旋回角度を検出する旋回角度検出器25bと
、該均し機4の取付は位置を検出する深度検出器25c
とを含む姿勢検出装置25、音響測深機11(第3図)
と、フレーム10(第3図)の旋回角度を検出する旋回
角度検出器2Baと、該フレームIOの取付は位置を検
出する深度検出器28bとを含む水底検出装置5.支柱
2の傾斜角度を検出する支柱傾斜検出器27および潮位
検出器28からの信号が入力されるようになっている。
画像処理装置20は、上記各装置からのデータ類が入力
されるインターフェース21と、前記インターフェース
21からの信号にもとづいて画像処理を行うCPU22
と、前記CPUでの処理結果を画面表示するCRT23
とを具備している。
より詳しくは、姿勢検出装置25、支柱傾斜計27およ
び潮位検出器28から均し機4の動作に関するデータが
インターフェース21を介してCPU22に取込まれる
と、そこで均し爪8を含むアーム7の作動状態が算出さ
れ、その結果としてのアーム7の作動姿がCRT23に
即時的に表示され、これと同時に均し爪8の先端軌跡も
表示されるようになっている。一方水底検出装置5から
水底状況に関するデータがCPU22に取込まれると、
そこで前記支柱傾斜検出器27および潮位検出器28か
らのデータも参照して捨石層3の表面形状が算出され、
その状態がCRT23に表示されるようになっている。
第7図は、−上記CRT23の表示画面の一例を示した
もので、均し目標深度線Aに対する捨石層3の均し目標
線に沿う断面形状B、均し機4のアーム7および均し爪
8の作動姿Cおよび均し爪8の軌跡り等が水平距離(横
軸)と水深 (縦軸)との相関において表示されている
こ\で、捨石層3の表面形状は、前出Bのごとく断面的
に表示される他、第8図に示すように、格子状区画Eに
深度別の色Fを付すことにより平面的に、あるいは第9
図に示すように、三次元的にとらえることにより立体画
像Gとして表示されるようになっており、これらは別画
面に表示されまたはCRT23の裏画面として保存され
ている。
か−る構成により1作業船1を曳航して均し目標地点の
上方に位置快めし、図示を略すスパッドまたはアンカー
により該作業船1を固定する。そして先ず、水底検出装
置5を旋回させて均し目標地点の捨石層3の表面形状を
検出する。この結果は、第7図、あるいは第8図と第9
図に示すCR1画面に表示される。次に作業者は均し機
4を操作し、そのアーム7の先端の均し爪8を捨石層3
上に移動させる。この時、均し爪8を含むアーム7の作
動姿Cが前記CR1画面にリアルタイムに写し出されて
おり、作業者はそのアーム等の作動姿C1均し爪5の先
端IIIIL跡D8よび前記捨石層7の表面形状Bを見
ながら前後方向にアーム7を振り、均し作業を実行する
。均し爪8は、直線状に延びる爪本体13を有している
ため、押し・引き両方向で捨石に圧力を加えることがで
きて、捨石の太きさまたは存在状態によらず、容易に捨
石均しを行うことができる。
そして、作業船1を適宜移動させることにより、第1図
に示すように、例えばケーソン30を構築するための捨
石マウンド3aを広範囲に形成することができる。
なお、上記実施例において、水面下に設置した均し機4
を用いて捨石均しを行うようにしたが、本発明はこれに
限定されず、該均し機を作業船1上に搭載し、作業船l
からアーム7を水底まで延ばして捨石均しを行うように
しても良い。
第10図と第11図は、このような捨石均しを実行する
装置例を示したものである。なお、これらの図において
前出1図ないし第3図に示した部分と同一部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。第10図と第11図
において、作業船1には、中央に開口部1dが設けられ
ており、この開口部1dに沿って走行可能に自走式均し
機(こ〜ではバックホウ)31が搭載されている。この
均し機31は、自走式である点を除けば前記均し機4と
基本的に同一の構造を有するもので、水底に投入した捨
石層3に到達するに足る十分なアーム長Rを有している
。作業船l上にはまた、前記開口部1dに臨んで水底検
出装置32が移動可能に配設されている。この水底検出
装置32もまた、前記水底検出装置5と基本的に同一の
構造を有するもので、フレーム10を第12図の矢印の
ように走行させる間に、捨石層3の表面形状を広範囲に
検出できる。なお、33は、作業船1上の片隅に集積し
た石材34をすくって捨石層3上に適当量補給すると共
に捨石層3の余分な捨石を撤去するためのクローラクレ
ーン、35は作業船1を固定するためのスパッド、36
は前記スパッド用ウィンチ、37は操船用ウィンチであ
る。
か〜る構成により、先ず水底検出装置32を移動させて
均し目標地点の捨石層3の表面形状を検出し、わ2いて
均しfi31を操作してアーム7の先端の均し爪8を捨
石層3上に移動させる。この時、上記第1の実施例と同
様に均し爪8を含むアーム7の作動姿C1均し爪5の先
端軌跡りおよび前記捨石層3の断面形状Bが前記CRT
画面にリアルタイムに写し出されており(第7図〜第8
図)、作業者はこれらを見ながら前後方向にアーム7を
振り、均し作業を実行する。
しかして、本実施例においては、作業船1上に搭載した
均し機31により均し作業を行うようにしたので、該均
し機31の移動範囲を太きくとることが可能になり、よ
り効率の良い均し作業を実行できる。また該均しJjj
、31を始め水底検出装置32を水密構造とする必要が
なくなり、装置δのより簡略化を達成できる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にか\る水中捨石
均し方法は、均し機のアームの作動姿、均し爪の先端軌
跡を画面上で捨石層の断面形状および均し目標深度線に
重ね合せながら均し作業を行うようにしたので、有視界
作業と同様の目標設定が可能となって効率的でかつ正確
な捨石均しを行える効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか−る水中捨石均し方法を実行する装
置例を示す斜視図、第2図はその一部である均し機を示
す側面図、第3図は同じく水底検出装置を示す側面図、
第4図と第5図は同じく均し爪を示す側面図と平面図、
第6図は同じく画像処理装置を示すブロック図、第7図
ないし第9図は画像処理装置中のCRT画面を示す模式
図、第1O図は本水中捨石均し方法を実行する他の装置
例を示す平面図、第11図はその側面図である。 ■・・・作業船、3・・・捨石、4.31・・・均し機
5.32・・・水底検出装置、 7・・・アーム8・・
・均し爪、11・・・音響測深機、20・・・画像処理
装置δ、23・・・CRT、25・・・姿勢検出装置(
ほか2名) 第4区 第5 図 第6図 5′ 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水底の捨石層の均し目標線に沿う断面形状と均し
    目標深度線とを表示した画面に、多関節のアーム先端に
    均し爪を設けて成る均し機の、前記アームの作動姿と前
    記均し爪の先端軌跡とを即時的に重ね合せ、この画面を
    視認しつゝ作業船上または水面下に設置した前記均し機
    を操作することを特徴とする水中捨石均し工法。
JP22433686A 1986-09-22 1986-09-22 水中捨石均し工法 Pending JPS6378921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433686A JPS6378921A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 水中捨石均し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433686A JPS6378921A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 水中捨石均し工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378921A true JPS6378921A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16812158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22433686A Pending JPS6378921A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 水中捨石均し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378921A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007038A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置
JP4792123B1 (ja) * 2010-08-19 2011-10-12 大成建設株式会社 水中作業機および水中作業方法
JP2012067513A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kajima Corp 水中掘削装置および水中掘削方法
JP2013221340A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Kajima Corp 水中施工装置
JP2017066642A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社本間組 水底施工領域の高さ管理装置
JP2017193913A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 五洋建設株式会社 作業船

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931104A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS61169528A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Penta Ocean Constr Co Ltd 捨石船

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931104A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS61169528A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Penta Ocean Constr Co Ltd 捨石船

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792123B1 (ja) * 2010-08-19 2011-10-12 大成建設株式会社 水中作業機および水中作業方法
JP2012067513A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kajima Corp 水中掘削装置および水中掘削方法
JP2011007038A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置
JP2013221340A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Kajima Corp 水中施工装置
JP2017066642A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社本間組 水底施工領域の高さ管理装置
JP2017193913A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 五洋建設株式会社 作業船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691437B1 (en) Laser reference system for excavating machine
US3997071A (en) Method and apparatus for indicating effective digging depth of a backhoe
JP5565957B2 (ja) 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置
JP4960402B2 (ja) グラブ浚渫船による浚渫方法
JP5565964B2 (ja) 水中掘削・均し作業機による掘削・均しの方法とその施工管理装置
JPS6378921A (ja) 水中捨石均し工法
WO2024037120A1 (zh) 液压冲击锤精确定位系统
JP6243958B2 (ja) 作業船
JPH0523627Y2 (ja)
JPH0794985B2 (ja) 海中掘削状況監視装置
JP2003278158A (ja) バックホウ台船の施工管理方法
JPH0619641Y2 (ja) 水中捨石均し装置
JPH03221617A (ja) ニューマチックケーソン工法における施工管理方法
JP4960145B2 (ja) 均し装置
JP2012026190A (ja) 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
KR200397423Y1 (ko) 굴삭기의 작업표시장치
JPH0523628Y2 (ja)
JP6797613B2 (ja) 高度算出システム
JP2019203297A (ja) 管理システム
JP2632942B2 (ja) 浚渫船の施工援助システム
JP5793362B2 (ja) 水中の地盤の斜面を掘削する方法
JP2000064340A (ja) 水中バックホウの掘削または均し面計測方法および装置
JPH1060943A (ja) 浚渫船の施工管理システム
JPS60105908A (ja) 掘削深さ表示装置
JPH0624427Y2 (ja) 水中捨石均し機