JPS592135A - デ−タのブロツク転送方式 - Google Patents

デ−タのブロツク転送方式

Info

Publication number
JPS592135A
JPS592135A JP57112251A JP11225182A JPS592135A JP S592135 A JPS592135 A JP S592135A JP 57112251 A JP57112251 A JP 57112251A JP 11225182 A JP11225182 A JP 11225182A JP S592135 A JPS592135 A JP S592135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
block
sub
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57112251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsune Kurokawa
黒川 英常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57112251A priority Critical patent/JPS592135A/ja
Publication of JPS592135A publication Critical patent/JPS592135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばデータ処理システムの中央処理装置(
以下CPUと記す)と主記憶装置(以下MEMと記す)
の間においてデータのブロックを転送するデータブロッ
ク転送方式に関するものである。
〈従来技術〉 最近のデータ処理システムではCPU内にキャッシュメ
モリを持つことがおおく、MEMからのデータをCPU
に転送する場合にはブロック転送を行うのがふつうであ
る。一般にデータのブロックは複数個のサブブロックに
論理的に分割され、CPU−MEM間のデータ転送はこ
のサブブロックを単位として行っている。
CPUがブロック転送を行うときには、命令を実行する
のに必要となったデータを含むサブブロックを先頭サブ
ブロックに指定してMEMにデータの転送を要求する。
この際、従来技術にあっては指定された先頭ブロックを
即時転送できない場合には、転送が可能になるまで待ち
合わせを行っているのが一般である。
従って、ブロック転送の要求の頻度が高くなってくると
、最悪の場合−はブロック転送毎に上記待ち合わせが起
こ、9、MEMのもっている転送能力を十分に発揮しえ
ず、ひいてはデータ処理システム全体の性能を低下させ
るという欠点があった。
〈発明の概要〉 この発明は上記欠点でおる転送開始の待ち合わせを無く
シ、ブロック転送の要求頻度の高低に関係なく常にME
Mの転送能力を最大限に発揮しえるデータのブロック転
送方式を提供することを目的としている。
この発明によればデータの集合であるブロックをいくつ
かのサブブロックに分割し、装置間のデータ転送を行う
場合にこのサブブロック単位で、時分割で、かつ定めら
れた順序でブロックの転送を行うデータのブロック転送
方式において、データの転送を要求する装置は、最初に
必要なサブブロックを先頭にしてデータの転送を行うよ
うに要求し、データの転送を行う装置は、先頭に指定さ
れたサブブロックが即時送出可能でおればこの指定され
たサブブロックを先頭にデータ転送し、即時送出不可能
であれば、この指定されたサブブロックの送出を遅らせ
ない範囲で時間的に最も早く送出可能なサブブロックを
先頭としてデータ転送を行うようにする。なお、以上に
述べた「即時送出」というQは「要求を受けたらすぐに
データを送出する」という意味はもちろんであるが、こ
の発明にあっては「要求を受けたらデータ送出のために
必要な動作をすぐに開始し、そのデータを最初に送出す
る」という意味も含めて用いている。
〈実施例〉 次にこの発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図はCPUとMF、Mの接続関係などを示し、C
PUl0とCPU20がおのおのパスを介してMEM3
0に接続されている。CPU10 、CPU20はおの
おのキャッシュメモリ11.21をもち、キャッシュメ
モリ11,21Viブロツク格納エリア110,210
に代表される複数の格納エリアを有し、各ブロック格納
エリア110.210はサブブロック格納エリア111
〜118ないし211〜218に代表される8個のサブ
ブロック格納エリアで構成される。一方、MEM30は
制御部31と記憶部32で構成され、記憶部32はおの
おの独立に動作可能な8個のノくンク321〜328か
らなっている。
サブブロック格納エリアとバンクは対応づけが行なわれ
る、言い換えると、格納エリアの各列とバンクは一対一
対応とするのが一般であり、ζ\では8個のバンク32
1〜328からのデータLサブブロック格納エリア11
1〜118ないしは211〜218の番号の下一桁が同
じサブブロック格納エリアにセットされるものとしてお
く。
m2図はこの発明によるデータのブロック転送方式を説
明するタイムチャートであり、CPUl0がブロック格
納エリア110に、サブブロック格納エリア111を先
頭番地としてデータ転送を要求した後に、CPU20が
ブロック格納エリア210にサブブロック格納エリア2
18を先頭番地としてデータ転送を要求した場合を示し
である。
時間軸tに示しであるように、各動作は時間τを刻みと
して行なわれるものとする。
今、時刻0τに、第1図のCPUl0からブロック格納
エリア11Oにサブブロック格納エリア111に格納す
るデータを先頭にブロック転送を要求する要求RQOが
MEM30に発せられる。
MEM30ではこの要求が到着した時点では何ら動作し
ていなかったので指定された先頭サブブロックを記憶す
るバンク321が最初に動作を開始させられる。第2図
で要求RQOから矢印が描かれているのはバンク321
が要求された先頭サブブロックを最も早く送出°するた
めに最初に動作すべきことを示したものである。以下時
間τ間隔でパンク322〜バンク328が動作し、時刻
10Tから転送データDTOがCPUl0に送られ、キ
ャッシュメモリ11のブロック格納エリア110に記憶
される。転送データDTOの中に1から8まで数字が付
しであるのは、これらの数字がサプブロック格納エリア
111〜118の末尾の数字と一対−に対比、シ、サブ
ブロック格納エリア111のデータを先頭にして順次デ
ータ転送されることを示すものである。
一方、CPU20からの要求RQIが時刻13τにME
M30に発せられる。この要求RQIはブロック格納エ
リア210にサブブロック格納エリア218のデータを
先頭とするブロック転送機求である。
ところが、CPU20の要求する先頭サブブロックVよ
バンク328に記憶されており、要求RQIが到着した
時点で、バンク328はcpui oのためK i(9
作中であって、要求RQOに対してバンク321が即時
に動作開始したようには動作できない。バンク328が
CPU20の要求によって動作可能になるのは時刻18
τ以降である。そこで、MEM30の制御部31は、バ
ンク328のCPU20のだめの動作が時刻18τより
も遅くならない範凹で他のバンクを先に動作させるよう
に制御する。
第2図においては点線の矢印で示したようにバンク32
8の動作に先立ってバンク324〜327が動作を開始
させられる。bい換えると第2図の例ではバンク324
から動作を開始させるのが最も好適である。なぜなら、
タイミング上は例えばバンク321から先立って動作を
開始させることも可能fhるが、こうすると図から容易
に類推できるようにバンク328のCPU20のだめの
動作開始が時刻21τからになってしまい、CPU20
が最も早く要求しているデータが最善の場合(時刻18
丁)よυも3τも遅れてCPU20に送出されるととに
なってしまうからである。また逆に例えばバンク327
から先立って動作開始(動作開始−刻は17τが望まし
い。)することも可能であるが、この場合は明らかにバ
ンク324〜326が動作できるのに動作させないこと
になυ時間的に無駄であシ、わざわざバンク327から
動作させる意味がない。従って要求RQIK対してはバ
ンク324から動作を開始するのが最も好適であシ、バ
ンク323が最後に動作するととになる。転送データD
TIも当然パンク324からの読出データが先頭となり
、ブロック格納エリア210でいえばサブブロック格納
エリア214へのデータ格納が最初に行なわれる。この
際、注意する必敦があるのはCPU20が俊求した先頭
サブブロック218とMEM30から送ってくる先頭ザ
ブブロック214が異ることである。この矛盾を解決す
るためにはMEM30からデータを転送するCPUに対
しどのサブブロック格納エリアへのデータが先頭となっ
て送られるかを通知してやる必普があるのは言うまでも
ない。
〈従来技術〉 第3図は、第2図に示したこの発明の実施例との差異を
明らかにするために従来技術による制御方法をタイムチ
ャートで示す図であシ、仮定しである榮件、使用する説
明のための文字その他は第2図と同じである。第3図に
おいて、cPUloからの観求RQOに対するMEM3
0の動作は、第2図と同一である。しかし、CPU20
からの映求RQIに対する動作は、従来技術においては
第3図に示すようにするのが一般である。すなわち、C
PU20からのデータ転送要求がバンク328を最初に
動作させるものとすればバンク328が動作中であれば
その動作が終了するまで待ち合わせて、バンク328を
あくまでも先頭に動作させ、転送データがCPU20か
ら要求した先頭サブブロックを最初にMEM30から転
送させるようにする。こうすると、第3図の例で¥−t
、MFJM30に要求RQIが到着して転送データDT
Iが転送し終るまで22τを要することは図から明らか
である。
一方、第2図の例ではこの時間が18τでよくこれは第
2図には例示しなかったが、費求工ζQOが到着してか
ら転送データDTOを転送し終るまでの時間と同一にな
っていて、第3図に示した従来例と比較してブロック転
送に関わる時間が少くてすむくとは明らかである。
この発明は以上説明したように、ブロック転送の際、先
頭サブブロックとして指定されたサブブロックが即時送
出不可能なときには、他のサブプロックを先に送出する
ようにしたことによシ、ブロック転送の効率を上げられ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるデータ処理システムの
中央処理装置と主記憶装置の接続を示すブロック図、第
2図は第1図でのこの発明の実施例をよシ詳しく説明す
るためのタイミング図、第3図は第2図に対応する従来
技術を説明するだめのタイミング図である。 10.20:中央処理装置、11,21:キャッシュメ
モリ、30:主記憶装置、31:制御部、32:記憶部
、110,210ニブロツク格納エリア、111〜11
8,211〜218:ザブブロック格納エリア、321
〜328:バンク。 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 草野 卓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ある定められた量のデータの集合であるブロ
    ックを単位として装置間のデータの転送を行うブロック
    転送方式において、前記ブロックは複数のサブブロック
    に分割され、装置間の転送に際してはそのサプブ四ツク
    毎に、予め定められた順序で時分割で転送が行なわれる
    ように制御されたデータの転送方式であって、データの
    転送を要求する装置4は最初に必要なサブブロックを転
    送の先頭サブブロックに指定してデータの転送要求を行
    い、データを転送する装置は指定されたそのサブブロッ
    クのデータを先頭サブブロックとして即時送出可能であ
    れば指定されたそのサブブロックを先頭にデータ転送を
    行い、即時送出が不可能であれば、指定されたそのサブ
    ブロックの転送を遅延させない範囲で、時間的に最も早
    く転送可能な他のサブブロックを先頭サブブロックとし
    てデータの転送を行うことを特徴とするデータのブロッ
    ク転送方式。
JP57112251A 1982-06-28 1982-06-28 デ−タのブロツク転送方式 Pending JPS592135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112251A JPS592135A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 デ−タのブロツク転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112251A JPS592135A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 デ−タのブロツク転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592135A true JPS592135A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14582023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112251A Pending JPS592135A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 デ−タのブロツク転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム
JPS63241948A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Hitachi Ltd ウエハ搬送方法
JP2014232348A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 富士通株式会社 ストレージシステム、情報処理装置の制御プログラム、およびストレージシステムの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168735A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Fujitsu Ltd
JPS5171642A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Hitachi Ltd Kiokuseigyosochi
JPS5264837A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory information transfer control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168735A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Fujitsu Ltd
JPS5171642A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Hitachi Ltd Kiokuseigyosochi
JPS5264837A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory information transfer control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム
JPH0449144B2 (ja) * 1984-07-31 1992-08-10 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS63241948A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Hitachi Ltd ウエハ搬送方法
JP2014232348A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 富士通株式会社 ストレージシステム、情報処理装置の制御プログラム、およびストレージシステムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08288941A (ja) コンピュータ・システム及びメッセージ転送方法
US7069305B2 (en) Computer system and a data transfer method thereof using remote direct memory access
JPS592135A (ja) デ−タのブロツク転送方式
JP2734246B2 (ja) パイプラインバス
JPS63289657A (ja) 共用ファイルアクセス方式
JPH01211147A (ja) ファイル伝送方式
JPS63192150A (ja) デ−タ転送緩衝装置
JP2793411B2 (ja) 入出力処理装置
JPS6019023B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2666782B2 (ja) 多重バス制御システム
JPH10320253A (ja) バックアップシステムおよび記録媒体
JPH10222440A (ja) データ送受信装置
JPH02230345A (ja) 装置間通信・キャッシュ一致処理方式
JP2826780B2 (ja) データ転送方法
JPS61196353A (ja) 多重化バス制御方式
JPH0546564A (ja) メツセージパス方式
JPH0635865A (ja) 並列処理システム
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPH0944422A (ja) データ配分方法
JPH1021178A (ja) データ伝送装置
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPS5890245A (ja) デ−タ処理装置
JPH0686285A (ja) 映像伝送装置
JPS6356572B2 (ja)