JPS5921334B2 - 表面高硬度化プラスチツク製品 - Google Patents

表面高硬度化プラスチツク製品

Info

Publication number
JPS5921334B2
JPS5921334B2 JP51076021A JP7602176A JPS5921334B2 JP S5921334 B2 JPS5921334 B2 JP S5921334B2 JP 51076021 A JP51076021 A JP 51076021A JP 7602176 A JP7602176 A JP 7602176A JP S5921334 B2 JPS5921334 B2 JP S5921334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
adhesion
plastic products
surface hardness
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51076021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS532567A (en
Inventor
和夫 北村
昌夫 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP51076021A priority Critical patent/JPS5921334B2/ja
Publication of JPS532567A publication Critical patent/JPS532567A/ja
Publication of JPS5921334B2 publication Critical patent/JPS5921334B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ιL表面の硬度・耐摩耗性が著しくすぐれたプラ
スチック製品に関する。
従来ガラス製品が使用されてきた材料分野に於いて近年
プラスチック製品の進出が著しい。
特にメタクリル樹脂ポリカーボネート樹脂等は優れた機
械的性質・光学的性質を有し、更にガラスに比べ軽量で
、成形加工性がよい等の種々の利点を有しているため、
レンズ、窓用シート等に多量に用いられるようになつて
きた。しかしながらプラスチック製品は一般に表面硬度
が低く、他の物体との摩擦や衝突により表面が損傷をう
け光学特性が損われるといつた重大な欠点を有する。
かかる欠屯を改善する目的で、プラスチック製品表面に
硬質塗料を被覆する方法が種種提案されているが、いず
れも硬度が不十分であつたり、基材との密着性が不十分
であつたり、あるいは被膜が極めて脆弱であつて機械的
・熱的刺激等によつて塗膜に亀裂が生じやすいなどの欠
点を有する。一般に塗膜の硬度の良好なものほど脆弱で
かつ密着性の劣る傾向が強く、表面硬度と強靭性、密着
性を兼備した塗膜の出現が強く望まれている。かかる状
況に鑑み、本発明者らはプラスチック製品に高い表面硬
度・耐摩耗性を付与する理想的方法につき鋭意検討の結
果、ここに特定の組成の被覆材料を用い、高い表面硬度
・耐摩耗性を有しかつ強靭性・密着性さらに透明性、表
面平滑性等にきわめてすぐれた被覆を見出し本発明を完
成した。
すなわち、本発明は、1分子中に3個以上のアクリロイ
ルオキシ基あるいはメタクリロイルオキ/基、および少
なくとも1個の水酸基を含有する多官能架橋重合性化合
物と、ポリイソシアネート化合物との反応生成物を主体
とする組成物をプラスチック製品の表面に塗布し加熱硬
化せしめてなる表面硬度、耐摩耗性のきわめてすぐれた
プラスチック製品である。
本発明に用いられるプラスチック製品としては例えばポ
リメタクリル酸メチル又はメタクリル酸メチルを主成分
とするメタクリル酸メチル共重合体、ポリカーボネート
、ポリアリルジグリコールカーボネート、ポリスチレン
、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエステル等から製造される
プラスチック成型品があり、その形状としてはシート状
、塊状、棒状、フィルム状等種々の形状をあげることが
できるが、本発明を適用するのに特に適したプラスチッ
ク製品はメタクリル系樹脂成型品及びポリエステルフィ
ルムである。
これらのプラスチック製品はその表面に密着性向上のた
めエッチング、粗面化、放電処理、プライマ被覆等の処
理が施されていてもよい。
メタクリル系樹脂に対しては本発明の被覆組成物は密着
性が良好であるので特にこれらの処理は必要としないが
、その他のプラスチツクに対しては密着性がやや不十分
であるため以上のような前処理を行なうことが望ましい
。密着性向上のために用いられるプライマの例としては
例えば可溶性飽和ポリエステル、ポリオールとポリイソ
シアネートより形成されるポリウレタン、熱硬化型アク
リル樹脂等があげられる。本発明に用いる多官能架橋重
合性化合物は一般式Rく、7〜−、 (た
だしRは炭素数20個以下で0又は1個のエーテル結合
を有する(m+n)価の炭化水素残基、R5はH又はC
H3、m≧3、n≧1である)で表わされる化合物であ
り、例としてはベンタエリスリトールトリアクリレート
又はトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
アクリレート又はトリメタクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラアクリレート又はテトラメタクリレート
、ジグリセロールトリアクリレート又はトリメタクリレ
ート等があるが、これらのうち特に好ましいものはペン
タエリスリトールトリアクリレートである。
この化合物は一般にテトラアクリレートとの混合物とし
て市販されているが、トリアクリレートのみを分離する
必要はなく混合物のままで使用して差支えない。上述し
たような化合物は一種を単独で用いるほか二種以上を混
合使用してもよく、また他の一官能あるいは多官能架橋
重合性化合物と混合して使用することもできる。ただし
他の架橋重合性化合物と混合使用する場合、水酸基含有
架橋重合性化合物は全架橋重合性化合物中10重量%以
上であることが必要で、それ以下であると塗膜の硬度あ
るいは本発明の効果すなわち強靭性、密着性、透明性、
表面平滑性等を十分発揮できない場合がある。本発明に
用いられるポリイソシアネートは、分子中に2個以上の
イソシアネート基を有する化合物であり、例えばヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソフオロンジイソシアネ
ート、リジンメチルエステルジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートなど
、あるいはそれらのジイソシアネートと活性水素化合物
との反応により得られる遊離のイソシアネート基を複数
個有する化合物例えばヘキサメチレンジイソシアネート
3モルと水1モルの反応で得られるトリイソシアネート
(商品名デスモジユールN1バイエル社製品)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート3モル、トリメチロールプロ
パン1モルの反応で得られるトリイソシアネート(商品
名コロネートHL、日本ポリウレタン社製品)等種々の
ものが使用できるが、塗膜の耐候性その他の性能の点で
、脂肪族あるいは脂環族のものが特に好ましい〜 ポリイソシアネートの使用量は、水酸基含有架橋重合性
化合物の0H基に対し、NCO/0Hのモル比が0.5
〜3.0、好ましくは0.8〜1.5となるような量で
ある。
ポリイソシアネートは0H基と反応しウレタン結合を形
成するが、その結果として塗膜に靭性、密着性、表面平
滑性などの好ましい効果がもたらされる。なおイソシア
ネート基を水酸基に対し過剰に用い、残余のイソシアネ
ート基を更にイソシアネート基ど反応し得る官能基を有
する他の化合物と反応させることにより変性を行うこと
も可能である。NCO基と0H基の反応は、特に触媒を
加えなくても加熱あるいは長時間の放置により進行する
が、この反応を促進しウレタン生成反応を十分完結する
ために微量の触媒を添加することが望ましい。
かかる触媒としてはポリウレタン工業において一般に使
用されている有機金属系あるいは三級アミン系などの触
媒、たとえばジブチル錫ジラウレートなどを用いればよ
い。本発明の組成物は特に二重結合の重合のための触媒
を用いなくても熱重合のみで塗膜を架橋硬化させること
が出来るが、硬化を促進するために触媒を使用すること
もできる。
特に耐熱性が不十分で、強い硬化条件を適用し難い基材
の場合、或は極めて短時間の硬化を必要とする場合は触
媒を使用することが必要である。かかる触媒としては通
常の種々のラジカル開始剤を用いることができるが、特
に好ましいものは有機過酸化物系ラジカル開始剤、例え
ば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等である。これ
らのラジカル重合開始剤は架橋重合性化合物に対し0.
01〜10重量%の範囲で用いることが好ましい。上記
組成物は一般に高粘度となり、そのままでは塗布等Q操
作が難しく、かつ保存安定性が十分でないことが多いの
で、溶剤を加え溶液として使用するのが好ましい。
溶液の調製は、単に各原料を同時に溶剤に溶解するだけ
でもよいが、各原料を混合し、無溶媒で常温あるいは加
温下に適当時間反応させてウレタン化反応を進行させた
後で溶剤で稀釈する方が好ましい。溶剤としてはエステ
ル、ケトン、アルコール、エーテノレ、ハロゲン化炭化
水素あるいはトルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤な
ど種々のものが使用可能であるが、ウレタン化反応をあ
らかじめ行なうことなく原料を直接溶媒に溶解して塗料
を調製する場合はアルコール等イソシアネートと容易に
反応する官能基を有する溶剤を使用することは好ましく
ない。溶剤は一種を単独で使用してもよいがまた二種以
上を混合使用することもできる。なお、塗膜の平滑性、
密着性を向上させるために界面活性剤を混合したり、染
料や顔料を混合して塗膜を着色することも勿論可能であ
る。本発明を実施するには、鋳込重合法、射出成型法な
どの方法によつて成型されたプラスチツク成型品或はポ
リエステル等プラスチツクのフイルム(密着性何上のた
めにエツチングあるX.社プライマ塗布等の前処理が施
されていてもよい)の表面に上述した組成物を浸漬法、
スプレー塗装法、刷毛塗り法、流し塗り法等の通常行な
われる方法で塗布した後加熱するか、あるいは鋳型の内
面に上記組成物を塗布し60℃以上の温度で予備硬化せ
しめた後架橋重合性モノマあるいはポリマ成型材料を充
填し加熱成型するなどの方法が適用される。
上記方法において塗膜硬化のために適用される温度は1
00℃以上であることが必要であり、特に150〜25
0℃の範囲が好ましい。殊に基材表面に接着性向土のた
めの前処理が施されていない場合は、硬化温度は150
℃以上であることが必要で、それより硬化温度が低い場
合は基材との密着性が不十分となる。塗膜硬化所要時間
は原料組成・触媒量・基材の形状等により種々であるが
、一般に例えば150℃では数分乃至数十分である。な
お、本発明組成物中にベンゾイン系などの光増感剤を添
加し、加熱と同時に光(紫外線)を照射することによつ
て硬化を一層促進することもできる。一般に、ラジカル
重合反応は空気(酸素)により禁止作用を被るため、ラ
ジカル重合硬化系塗料に於いては塗膜の硬化を空気(酸
素)遮断下に行なう必要があるが、本発明の方法に於い
てはその必要がなく、空気中に於いても良好に塗膜を硬
化せしめることができる。
このことは本発明の方法の顕著な特徴であり、塗膜形成
操作をきわめて簡易に行なうことができる。本発明によ
つてプラスチツク製品の上に形成される被膜の厚みは通
常1〜50μ、好ましくは2〜30μである。
この膜厚が非常に薄い場合は耐擦傷性などが不十分とな
り、また厚すぎる場合は被膜の硬化時に起る被膜の体積
収縮現象による歪や亀裂の発生、あるいは被膜と基材の
間の密着性の低下などが起りやすくなるので好ましくな
い。本発明の方法で得られる高硬度被膜を有する樹脂製
品はきわめてすぐれた表面硬度・耐擦傷性・強靭lを有
しかつ被膜ど基材との密着性も良好でぁり、各種レンズ
、保護マスク、ガラス板、計器類の文字盤紫外線遮断用
フイルム、ガラス飛散防止用フイルム等各種用途分野に
利用することができる。以下に本発明の実施例を説明す
る。
実施例 1 ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリス
リトールテトラアクリレートの重量比35/65なる混
合物(商品名“NKエステル゛A−TMM−3、新中村
化学(株))85部にイソフォロンジイソシアネート1
5部、ジブチル錫ジラウレート0.5部を加え、攪拌下
に50℃で1時間加熱した。
得られた粘稠反応生成物に酢酸n−ブチル200部、過
酸化ベンゾイル1部を加え均一溶液とした。この溶液を
、架橋メタクリル樹脂板(メタクリル酸メチル90部、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート10部、過酸
化ベンゾイル0.1部、過酸化ジグミル0.3部よりな
る混合物をガラス型枠に注入し、45℃で48時間重合
を行なつて得たもの、厚さ3mm)の表面に浸漬塗布し
、熱風乾燥器中180℃に10分加熱した。
得られた表面硬化樹脂板はスチールウール#0000で
強く摩擦してもほとんど傷がつかなかつた。
基盤目剥離テストの結果は100/100であり、塗膜
の密着性は良好であつた。透明度も追好であり亀裂、光
学歪等は肉眼では全く見出せなかつた。実施例 2 ″NKエステル゛A−TMM−3、80部、デスモジユ
ールN−75(バイエル社製品)25部、ジブチル錫ジ
ラウレート0.5部の混合物を攪拌下50℃に1時間加
熱し、得られた反応物にメチルイソブチルケトン200
部、過酸化ベンゾイル3部を加え均一に溶解した。
得られた溶液を用い実施例1と同様にして架橋メタクリ
ル樹脂板を処理した。
得られた結果は実施例1と同様に良好なものであつた。
実施例 3 実施例1の架橋メタクリル樹脂板を旋盤により切削加工
し、ハブ研摩により−1.00ジオプトリ一のレンズ形
状素材を調製した。
これに実施例1の塗料を浸漬法で塗布し、熱風乾燥器中
100℃で2分間乾燥後直ちに100℃にあらかじめ加
熱したレンズ成型用金型(R値は凸面82.49、凹面
98.99である)に投入し、1000kg/Cdの圧
力でプレスし、220℃まで金型を昇温した。220℃
で5分間保持した後、加圧下に50℃まで冷却して取出
した。
得られたレンズは実施例1と同様、硬度・塗膜の密着性
・光学特性いずれもきわめて良好であつた。
またダイヤモンドホイールによる切削加工がスムーズに
行なうことができ、エポキシ樹脂系フレームへの枠入れ
にも支障はなかつた。実施例 4 厚さ100μのポリエステルフイルム(商品名゛ルミラ
一゛、東噌製品)に、“バイロン゛200(可溶性飽和
ポリエステル、東洋紡(株)製品)10部及び6デスモ
ジユール゛N−75、4部をメチルエチルケトン250
部に溶解した溶液をバーコータで塗膜厚みが1μとなる
ように塗布し、140℃で4分間乾燥した。
このフイルム表面に、更に実施例2で用いた塗料をバー
コータで塗膜厚みが3〜4μとなるように塗布し、熱風
乾燥器中140℃で5分間加熱した。得られたフイルム
は実施例1〜3の製品同様、表面硬度・塗膜の密着性・
光学特性いずれもきわめて良好であり、沸騰水中に2時
間浸漬した後も諸特性に全く変化は認められなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラスチック製品の表面に1分子中に3個以上のア
    クリロイルオキシ基もしくはメタアクリロイルオキシ基
    および少なくとも1個の水酸基を有する化合物とポリイ
    ソシアネート化合物とを主体とする反応混合物を塗布し
    加熱硬化せしめてなる表面高硬度化プラスチック製品。
JP51076021A 1976-06-29 1976-06-29 表面高硬度化プラスチツク製品 Expired JPS5921334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076021A JPS5921334B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 表面高硬度化プラスチツク製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076021A JPS5921334B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 表面高硬度化プラスチツク製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS532567A JPS532567A (en) 1978-01-11
JPS5921334B2 true JPS5921334B2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=13593163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51076021A Expired JPS5921334B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 表面高硬度化プラスチツク製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921334B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610450A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Teijin Ltd Transparent conductive film
DE2928512A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung einer kratzfesten beschichtung auf einem kunststoff-formkoerper
FR2476103A1 (fr) * 1980-02-14 1981-08-21 Ppg Industries Inc Revetements de polyurethane resistants a l'abrasion pour plastiques rigides
JPS56135067A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Toyo Boseki Laminated molding
US5693366A (en) * 1989-06-20 1997-12-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing plastic lens comprising a primer layer, a hard coat layer and an antireflection coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPS532567A (en) 1978-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241575B1 (ko) 하드코팅액 조성물 및 하드 코팅 필름
CN101360777B (zh) 预浸料以及由此制得的原位固化固体表面
CA1165492A (en) Coatings for thermoplastics
CA1282925C (en) In-mold scratch resistant coating for peroxide curable urethane elastomers
JPH0224141A (ja) 耐磨耗性などを有する透明ポリウレタン層、その製造方法およびその窓への使用
CN106047138A (zh) 一种uv固化的柔软涂层涂料组合物及其制备方法
JP2641763B2 (ja) 高硬度透明樹脂
JPH0232133A (ja) ポリカーボネート成形品用の紫外線硬化性塗料
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPS5921334B2 (ja) 表面高硬度化プラスチツク製品
JPH04226516A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH08301952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化物
US5770259A (en) Quantitative tinting
JPS62236818A (ja) 含硫ウレタン樹脂の注型重合法
JPH06107831A (ja) ポリカーボネート成型品の被覆法
JPS63275619A (ja) 光フアイバ−被覆用組成物
JPS5958036A (ja) 防眩効果と耐スクラツチ性にすぐれたシ−トの製造法
JPS60137939A (ja) 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JPH02213801A (ja) プラスチック成形レンズ
JPH03199217A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2586906B2 (ja) 真空蒸着法
EP1564233B1 (en) Polyurethaneurea resins with trialkoxysilane groups and processes for the production thereof
JPH03114717A (ja) 被覆体の製造方法
JP2512571B2 (ja) 被覆体の製造方法
JP7462629B2 (ja) 基材をコーティングするための自己離型性顔料着色インモールドコーティング(imc)