JPS59212095A - テレビジヨン信号制御装置 - Google Patents

テレビジヨン信号制御装置

Info

Publication number
JPS59212095A
JPS59212095A JP8701783A JP8701783A JPS59212095A JP S59212095 A JPS59212095 A JP S59212095A JP 8701783 A JP8701783 A JP 8701783A JP 8701783 A JP8701783 A JP 8701783A JP S59212095 A JPS59212095 A JP S59212095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input terminal
circuit
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8701783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430790B2 (ja
Inventor
Yutaka Miki
豊 三木
Toshiro Nozoe
野添 敏郎
Kiyoshi Uchimura
潔 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8701783A priority Critical patent/JPS59212095A/ja
Publication of JPS59212095A publication Critical patent/JPS59212095A/ja
Publication of JPH0430790B2 publication Critical patent/JPH0430790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機に用いられるテレ2べご゛ ビジョン信号制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 テレビジョン受像機において、複数種類の信号を切換え
て一画面に映出する場合がある0以下の説明では、説明
をわかりやすくするために2種類の信号を映出する場合
について述べる0第1図は従来例を示すブロック図であ
る。テレビジョン受像機のビデオ・クロマ回路の出力が
R(#)。
G(緑)、B(青)の3原色であるとする。第1図にお
いて、1Rは第1のR信号入力端子、2Rは第2のR信
号入力端子、3RはR信号切換回路、4は切換信号入力
端子、6RはR出力端子である。
また、1Gは第1のG信号入力端子、2Gは第20G信
号入力端子、aG&iG信号切換回路、6GはG出力端
子、1Bは第1のB信号入力端子、2Bは第2のB信号
入力端子、3B はB信号切換回路、5BはB出力端子
であるOR信号切換回路3R、G信号切換回路3G、B
信号切換回路3Bの機能は全く同じであるので、R信号
、G信号、B信号を区別せずに用いる。また、テレビジ
ョン受像機のビデ31・ − オ・クロマ回路の出力が色差信号と輝度信号の場合には
、さらにもう1系統の切換回路が加わるたけで、ReB
3原色信号の場合と同様である。
第1図において、第1の信号入力端子1にはビデオ・ク
ロマ回路からReB5原色信号あるいは色差信号と輝度
信号が入力され、第2の信号入力端子2からは他のRe
B3原色信号あるいは色差信号と輝度信号が入力さn、
これらの信号は、切換信号入力端子4から入力された切
換信号によって切換回路3で切換えられ、出力端子5に
出力される。
ところが第1図に示す従来例の構成では、第1の入力信
号と第2の入力信号の輝度レベルやクロマレベルが同程
度になると、画面上で非常に見にくくなるという欠点を
持っていた。
発明の目的 本発明は、以上のような欠点を除去して複数種類の信号
を同一画面上に見やすく映出するテレビジョン信号制御
装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明のテレビジョン信号制御装置は、第1の信号入力
端子とクランプパルス入力端子を持つ第1のクランプ回
路と、前記第1のクランプ回路に接続さ扛ブライトネス
制御端子を持つ第1のブライトネス制御回路と、前記第
1のブライトネス制御回路に接続され制御信号入力端子
を持つ利得制御回路と、第2の信号入力端子とクランプ
パルス入力端子を持つ第2のクランプ回路と、前記第2
のクランプ回路に接続されブライトネス制御端子を持つ
第2のブライトネス制御回路と、前記利得制御回路と前
記第2のブライトネス制御回路とに接続され切換信号入
力端子を持つ切換回路を含むように構成したものであり
、こ扛によって複数種類の信号を同一画面上に見やすく
映出することができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロク61・−
:+ り図である。第2図において、1〜5は第1図において
述へたものと同様である。寸だ、ビデオ・クロマ回路の
出力が色差信号と輝度信号の場合は4系統、ReB3原
色信号の場合は3系統用いら扛るのは第1図の場合と同
様である。
第2図において、サフィックスRはR信号の系統を示し
、6Rは第1のり271回路、7Rは第2のクランプ回
路、8はクランプパルス入力端子、9Rは第1のブライ
トネス制御回路、10Rは第2のブライトネス制御回路
、11はブライトネス制御端子、12R,は利得制御回
路、13は制御信号入力端子である。6Gや6Bなどに
ついても第1図と同様に他の系統を示すものとする。
第1の入力端子1から入力されたテレビジョン信号は、
クランプパルス入力端子8から入力されたクランプパル
スによって第1のクランプ回路6でクランプされ、第1
のブライトネス制御回F!89でブライトネス制御端子
11に与えられた入力に従って輝度レベルの制御を受け
だ後、利得制御回路12に入力さ扛る0利得制御回路1
2では制御6ベーーミ・ 信号入力端子7から入力された制御信号に従って、利得
の変化を受け、利得側、御回路12の出力としてレベル
の下げられたテレビジョン信号が得られる〇 一方、第2の信号入力端子2から入力さ扛た他のテレビ
ジョン信号は、第2のクランプ回路7において、クラン
プパルス入力端子8に入力されたクランプパルスによっ
てクランプされ、第2のブライトネス制御回路10でブ
ライトネス制御端子11に与えられた入力に従って輝度
レベルの制御を受ける。利得制御回路12の出力と、第
2のブライトネス制御回路1oの出力は切換回路3にお
いて、切換信号入力端子4から入力された切換信号によ
って切換えられ、出力端子6に出力が得られる。
以上のように第2図に示す本発明の実施例によれば、2
信号を切換えて映出する場合、第2の信号のまわりのテ
レビジョン信号のレベルが下げられるため、第2の信号
出力が見やすくなるという効果を実現している。さらに
第1の信号および第ア、−・ 2の信号はそれぞれ第1のクランプ回路6.第2のクラ
ンプ回路7でクランプされ、第1のブライトネス制御回
路9.第2のブライトネス制御回路10で輝度レベルの
制御を受けているため、どちらの信号も輝度レベルが安
定しており、2信号を切換えて映出する場合に信号出力
を見やすいものにする効果を得ている。
次に、第2図の利得制御回路12の特性について述べる
。第2図における利得制御回路12は、制御信号入力端
子13から制御信号が入力されたとき、第1の入力端子
1に与えられるテレビジョン信号のレベルを下げるもの
である0 第3図に本発明で使用する利得制御回路12の入出力特
性の一例を示す。第3図に示すように、入力がvI B
下のときは出力は入力に等しく、入力が71以上になる
と、実線で示す如く、入力レベルは抑圧される。
第3図に示すような折れ線の入出力特性は、従来用いら
れているクリップ回路の特性と比べて次のような利点を
有している0すなわち、従来のクリップ回路は、例えば
、入力がV、以下のときは出力は入力に等しく、入力が
71以上になるとV。
なる一定出力になる入出力特性を持っている。しかし、
このようなりリップ回路に、テレビジョン信号を入力す
ると、出力はV、で飽和してしまうため、この出力を陰
極線管(CRT)上に映出すると不自然で見に<<、場
合によっては映像の内容も判別できなくなる。
これに対して、第3図の入出力特性を持つ回路にテレビ
ジョン信号を入力すると、71以上の入力に対して出力
は抑圧さ扛ているが、入力の階調はそこなわれないため
、この出力をCRT上に映出しても不自然さはなく、映
像の内容も正確に伝達さnる〇 以上のような理由にもとづいて、テレビジョン受像機の
ビデオ・クロマ回路の出力がRGB3原色信号の場合、
第3図の特性を持つ利得制御回路を用いる。この場合、
■、をペデスタルレベルに等シいか、又はvl  をペ
デスタルレベルよりモ高い電圧に設定す扛ば、利得制御
回路12の出力に9、、、、。
得られるテレビジョン信号は、ペデスタルレベルが変動
することな(CRTを発光させる信号分だけがレベルを
抑圧されたものとなる0さらに、第2のブライトネス制
御回路10の出力として得らnる第2の信号の信号レベ
ルに比べて、利得制御回路12の出力として得られるテ
レビジョン信号のレベルが低くなるようにVl 、 t
L / bを選べば、2信号の表示のとき第2の信号出
力が見やすく、また第1の信号出力も階調がそこなわれ
ないため、不自然さがなくなるという効果を得ることが
できる0 また、テレビジョン受像機のビデオ・クロマ回路の出力
が輝度信号と色差信号の場合の本発明の実施例の構成を
第4図にブロック図で示す0第4図において、第1の輝
度信号入力端子を1Y。
第2の輝度信号入力端子を2Y、第1のR−Y入力端子
を1R,−Y、第2のR−Y入力端子を21−Y’第1
のG−Y入力端子を−IG−y、第2のG −Y入力端
子を2G、−、、@1のB−Y入力端子を’B−Y、第
2のB−Y入力端子を2B−Yとし、そ扛ぞ扛の入力端
子IQ、、、−ジ に接続される回路系統にはYR−Y などをつけて表わ
すものとする。
輝度信号が負極性(同期信号が上向き)の場合には、輝
度信号に対して第6図に示す特性を持つ利得制御回路1
2Yを用いる。この場合、v2 をペデスタルレベルに
等しいか又はv2をペデスタルレベルエりも低い電圧に
設定する。
第2の信号入力端子2Yに入力されブライトネス制御回
路10Yの出力として得られる輝度信号のレベルに比べ
て、利得制御回路12Yの出力として得られる第1のテ
レビジョン信号のmi信号レベルが高くなるようにa 
/ bを選ぶ。
まだ、色差信号に対しても、第3図に示す特性を持つ利
得制御回路12R−Y、12G、、Y、12B−7を用
いる。RGB3原色信号の場合と同様に、V。
をペデスタルレベルに等しいか又はvl をペデスタル
レベルよりも高い電圧に設定し、第2の信号入力端子2
Rイ、2゜Y、2B−Yに入力されブライトネス制御回
路1oR−Y、10G、、、Y、10B、、、Yの出力
として得られる色差信号のレベルに比べて、11 、 
 、。
利得制御回路12R−、、12Gイ、12Bイの出力と
して得られる色差信号のレベルが低くなるようにV、、
a/bを選べば、レベルの高い部分すなわちCRTを発
光させる信号分を抑圧する効果が得られ、第1の信号出
力に階調があるため不自然さがなく、第2の信号出力が
見やすくなるという効果を得ることができる。
次に、第3図の入出力特性を有する利得制御回路12の
具体的な回路の一例を第6図に示す。第6図において、
13は第2図と同様であり、16は利得制御回路12の
入力端子、16.17は抵抗、18はPNP トランジ
スタ、19は利得制御回路12の出力端子である。抵抗
16の抵抗値とブライトネス制御回路eの出力インピー
ダンスの和をR4,抵抗17の抵抗値をR2とする。ま
た、制御信号入力端子13に与える制御信号レベルを制
御なしの場合はV。。、制御ありの場合はv3 とする
。制御なしの場合、トランジスタ18は遮断状態であり
、入力端子15に入力されたテレビジョン信号はその1
ま出力端子19に伝送される。
制御ありの場合、トランジスタ18のVBEを無視する
と入力端子15に入力されたテレビジョン信号のレベル
がv3  以下の場合はトランジスタ18は遮断状態で
あるが、テレビジョン信号のレベルが73以上になると
、トランジスタ18のエミッタ・コレクタ間に電流が流
n1出力端子19にはレベルの抑圧された信号が得ら扛
る0すなわち、第6図の回路例の入出力特性は第3図の
ようになまた、第5図の入出力特性を持つ利得制御回路
12の具体的な回路の例を第7図に示す。第7図におい
て、13は第2図と同様であり、2oは利得制御回路1
2の入力端子、21.22は抵抗、23はNPN)ラン
ジスタ、24は利得制御回路12の出力端子である。抵
抗21の抵抗値とブライトネス制御回路9の出力インピ
ーダンスの和をR1+抵抗22の抵抗値をR2、また制
御信号入力端子13に与える制御信号レベルを制御なし
の場合は01制御ありの場合はv4  とする。捷だ、
vBE13/、−ッ を無視すると、制御なしの場合と、制御ありで入力端子
20に入力されたテレビジョン信号のレベルがv4以上
の場合は、トランジスタ23は遮断状態であ”ジ、テレ
ビジョン信号はその捷ま出力端子24に伝送さ扛るが、
制御ありの場合で、入力端子2oに入力されたテレビジ
ョン信号のレベルがv4L)、下になると、トランジス
タ23のコレクターエミッタ間に電流が流れ、出力端子
24の直流電位は上がったものとなる。従って、第7図
の回路例の入出力特性は第6図のようになり、第6図の
例で、制御なしの場合の制御信号レベルをV。。とじて
説明したが、これはトランジスタ。
18を遮断状態にするだけのレベルであればよく、入力
端子16に入力されるテレビジョン信号レベルよりも大
きいレベルにすれはよい。同様に、第7図の例でも、制
御なしの場合の制御信号レベルは、トランジスタ23を
遮断状態にするだけのレベルであればよい。
14/、−ジ なお、以上の説明においては、2つの信号全切換えて映
出する場合について述べたが、この他にも、例えば複数
のチャンネルを切換えて一つの画面上に映出する場合の
ように、異なる複数の信号を切換えて映出する場合にも
本発明は適用できることは言う1でもない。
発明の効果 以上の説明から明・らかなように、本発明は、第1のテ
レビジョン信号に対して第1のクランプ回路でクランプ
し、第1のブライトネス制御回路で輝度レベルを制御し
たものに対して利得制御回路でレベルを変化させ、一方
、第2のテレビジョン信号に対して第2のクランプ回路
でクランプし、第2のブライトネス制御回路で輝度レベ
ルを制御させた後に切換回路で第1の“信号と第2の信
号とを切換えて出力するようにしているため、第2の信
号出力が見やすくなり、第1の信号出力も階調があるた
め不自然さがなくなるという優れた点を持つため、テレ
ビジョン受像機に用いたときに非常に大きな効果が得ら
れるものである。  ゛16、−ン 捷だ、本発明においては、第1のテレビジョン信号と第
2のテレビジョン信号に対してクランプし、ブライトネ
ス制御を行なっているだめ、2信号の表示の場合に、そ
れぞ扛のテレビジョン信号は非常に安定しているという
利点を持つ。
さらに本発明においては、第3図または第6図に例示す
るような利得制御の入出力特性を持つだめ、入力信号の
低レベルの部分は抑圧されず高レベルの部分が抑圧され
る。換言すればCRTの輝度が高くなる部分が抑圧され
、輝度が低い部分は抑圧さf′Lないという効果がある
。また、ブライトネス制御によって第1のテレビジョン
信号ノベデスクルレベルが変化しても、第3図における
利得制御の開始電圧v1  もしくは第6図における利
得制御の開始電圧v2  を、上記のペデスタルレベル
の変化範囲外に設定することによって、ペデスタルレベ
ルの変化の影響を受けることがないという効果が得ら扛
る0    ′
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部ブロック図、第2図は本発明の一
実施例の要部ブロック図、第3図は本発明における入出
力特性物図、第4図は本発明の他の実施例のブoツク図
、第6図は本発明における他の入出力特性図、第6図お
よび第7図はそれぞn本発明で使用し得る利得制御回路
の例を示す回路構成図である。 3R,3G、3B 、3Y 、3トY+aG−y 。 3B−7・・・・・・切換回路、12R,12o 、1
2B  。 12Y、12Rイ、 12G−Y I’ 2B−Y・・
・・・・利得制御回路、6R96G 、6B 、6Y、
6トY。 6G−Y・6B−Y・7R・7G ・7B  ・7Y 
 ・7R−Y・7Gイ ”B−Y、・川・・クランプ回
路、9R,9G。 9B 、9Y 、9R−Y19G−Y2O3−Y 、1
oR。 10G、10B 110Y 、1oR,−7,10G4
 。 10Bイ・・・・・・ブライトネス制御回路、16 、
17゜21.22・・・・・・抵抗、18・川・・PN
P)ランジスタ、23・・・・・・NPN)ランジスタ
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 R 第2図 8   /I   /3  4 第3図 第4図 第5図 出力 第6図 第7図 zo   2/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の信号入力端子とクランプパルス入力端子を持つ第
    1のクランプ回路と、前記第1のクランプ回路に接続さ
    れブライトネス制御端子を持つ第1のブライトネス制御
    回路と、前記第1のブライトネス制御回路に接続され制
    御信号入力端子を持つ利得制御回路と、第2の信号入力
    端子とクランプパルス入力端子を持つ第2のクランプ回
    路と、前記第2のクランプ回路に接続されブライトネス
    制御端子を持つ第2のブライトネス制御回路と、前記利
    得制御回路と前記第2のブライトネス制御回路とに接続
    され切換信号入力端子を持つ切換回路を含めて構成した
    ことを特徴とするテレビジョン信号制御装置。
JP8701783A 1983-05-17 1983-05-17 テレビジヨン信号制御装置 Granted JPS59212095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701783A JPS59212095A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 テレビジヨン信号制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701783A JPS59212095A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 テレビジヨン信号制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212095A true JPS59212095A (ja) 1984-11-30
JPH0430790B2 JPH0430790B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=13903190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8701783A Granted JPS59212095A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 テレビジヨン信号制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212095A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430790B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000462B1 (ko) 컬러텔레비젼 수상기
US5003394A (en) Dynamic video system including automatic contrast and "white-stretch" processing sections
US4578698A (en) Multiple display control apparatus for a television receiver
JP3286088B2 (ja) テレビジョン受像機
US4489344A (en) Signal processing unit
JPS59212095A (ja) テレビジヨン信号制御装置
US4051521A (en) Video amplifier for combining luminance and chrominance signals
JPH0463597B2 (ja)
JPS59212097A (ja) テレビジヨン信号制御装置
JPS58222672A (ja) テレビジヨン信号制御装置
JPS58222675A (ja) テレビジヨン信号制御装置
JPS58222674A (ja) テレビジヨン信号制御装置
US3967312A (en) Color television chroma demodulator circuit
US3627915A (en) Color demodulator with shunt coupled current takeover color killer circuit
US3887938A (en) IC color demodulator with single external picture control
JPS6181097A (ja) 映像信号処理回路
JPH06189332A (ja) ホワイトバランス補正装置
JPS6238389Y2 (ja)
JPH0448058Y2 (ja)
JPS605673Y2 (ja) カラ−テレビジヨン受像機の自動白色制御回路
JPH0526863Y2 (ja)
JPH0265589A (ja) Rgbマトリックス回路
JPS6130110A (ja) 信号処理回路
JPH02156790A (ja) 受像管ドライブ回路
JPH04324772A (ja) オンスクリーン表示回路