JPS5921173A - カラ−熱転写記録方式 - Google Patents

カラ−熱転写記録方式

Info

Publication number
JPS5921173A
JPS5921173A JP57132763A JP13276382A JPS5921173A JP S5921173 A JPS5921173 A JP S5921173A JP 57132763 A JP57132763 A JP 57132763A JP 13276382 A JP13276382 A JP 13276382A JP S5921173 A JPS5921173 A JP S5921173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
gradation
ink
density
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638672B2 (ja
Inventor
Masayuki Saito
雅行 斎藤
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57132763A priority Critical patent/JPS5921173A/ja
Publication of JPS5921173A publication Critical patent/JPS5921173A/ja
Publication of JPS638672B2 publication Critical patent/JPS638672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、インク熱転写記録を使った単色あるいはカ
ラーの階調を有する画像の記録方式に関するものである
第1図は、従来のインク熱転写記録の基本構成を示す。
ここで、(1)はコンデンサ紙等のベース紙、(2)は
ワックスあるいは有機樹脂バインダと着色材とから成る
ソリッドインク層であり、この両者によりインクシート
(3)が構成されている。インクシート(3)のベース
紙(1)側にはサーマルヘッド(5)をソリッドインク
層(2)側には普通紙(4)およびゴムローラ(7)を
各々配してある。
今、サーマルヘッド(5)の発熱抵抗体(6)を通電発
熱せると、イックシート(3)のベース紙(1)を通し
てソリッドインク層(2)が加熱溶融され、溶融部分(
2a)が普通紙(4)上へ転写される。発熱抵抗体(6
)への印加電力(W/ドット)あるいはパルス幅のいず
れかを変えると原理的には溶融転写されるソリッドイン
ク層(2a)の量が変化し、階調記録が可能なように見
える。
第2図は発熱抵抗体のサイズが80×200(μm)2
の高速ファクシミリ用のサーマルヘッドの記録による印
加電力と光学反射濃度(OD)の関係を測定したもので
ある。図中に、場所を変えて測定した10ケ所のデータ
のバラツキの範囲を合せて示した。なお、加熱電流パル
ス幅は2msecである。
第2図の結果より、従来のインクシートを使って中間の
濃度を記録するとODのバラツキが極めて大きいのがわ
かる。このため、溶融転写を行うインクシートでは画素
の濃度を変化させるタイプの階調画像を安定に記録でき
ないという欠点があった。
第3図に以上のような欠点を改良した従来例を説明する
ための基本原理図を示す。ここで(1)は5〜30μm
の有機樹脂フィルム、コンデンサ紙、グラシン紙等のベ
ース紙であり、その上に、得たい最終画像濃度の略1/
n(n≧2)の低濃度の熱転写正を有するソリッドイン
ク層(8)が形成されている。今、ここではn=4の場
合について説明する。
この様な低濃度ソリッドインク層(8)を塗布した低濃
度インクシート(9)のベース紙(1)側にサーマルヘ
ッド(5)が他の面側に普通紙(4)が各々配置されて
いる。
ここでは、階調画像の記録は次のようにして行う。実線
の矢印方向に低濃度インクシート(9)及び普通紙(4
)を移動させ、第1層の転写インク層(8A)をサーマ
ルヘッド(5)の位置で熱転写する。次に、点線の矢印
方向に普通紙(4)を引き戻して第2層の転写インク層
(8B)を熱転写する。以後同様にして、第3、第4層
の転写インク層(8C、8D)の熱転写を行い記録動作
を完了する。この例では、低濃度ソリッドインク層(8
)の塗布濃度はOD=0.4に選び4回で最大飽和濃に
1.6が得られるようにしてある。
第4図は、改良方式で得られた熱転写回数PとODとの
関係を示したものであり、0.4、0.8、1.2、1
.6および白地の計5階調の記録が行われている。
この発明の方法では、低濃度インクシート(9)から低
濃度ソリッドインク層(8)は各層形成毎に完全に転写
され、従来の様に転写を中間量で制御する必要がないた
め、熱転写回数で決定される各階調の記録濃度が極めて
安定に再現性よく印字できる特長を持っている。
本発明は解像度を劣化させずに従来の方式をさらに階調
数を上げるようにしたものである。
第5図はこの発明の階調画像の記録方法を説明するため
の基本原理図である。図に示したように一つの画素をN
×M(N、M≧2)のドットマトリックスよりなる素画
素で表わし、このドットマトリックス中に存在する素画
素となる印字ドットの個数およびあるいは印字回数を変
化させかつドットマトリックス内に局部的に素画素塊を
k個(k=2)作り、所定の階調画像の記録を行なう。
この例ではM=N=4、印字回数P=1として、合計1
6階調の表現力を持っている。また局部的な素画素塊k
=2としている。ドットマトリックスの下の( )内の
数字は階調番号を示す。このドットマトリックスにより
階調を表現する方式は、画素の濃度自体を変えることが
できない記録手段を使っても擬似的に階調を表現できる
という利点を有するものである。
イエロー、マゼンタ、シアンの3色を2値でしか記録で
きない装置に適用した時の画素配置の一例である。
図において(a)は黄色(Y)、(b)は、シアン(C
)、(c)はマゼンタ(M)の多階調画像記録における
素画素配置を示す。図に示すように各々の素画素の配置
は黄色(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色毎
に素画素の出現順序を変えてある点に特長がある。(a
)〜(c)のように配列されたY、C、Mの3色を重ね
印字した時の配列を(d)に示す。なお、(e)はY、
C、Mの3色共同一の出現順序とした時の重ね印字の素
画素配列を例示したものであるが、(d)と(e)の比
較からわかる様に、同一階調を表現する際の、低濃度領
域における素画素数は(d)の方が大きく、従って解像
度の劣化が少ないという特長を持っており、画像と文字
情報が同一画面に記録される場合に適用した場合には、
なめらかな画像ときれいな文字を出力できるという効果
を持つ。
この例では素画素塊の数はk=2とし、M、N=4とし
た。
又以上の実施例では1回ね転写によって階調を表現する
方法を示またが、複数回の転写を行なうことによってよ
り多くの階調を表現することができる。
又、実施例はY、C、Mの組合せのものについて示した
が、各色の組合せは橙、緑、青等でもよく特に限定する
ものではない。
又、インク材はワックスタイプのものだけでなく、有機
樹脂バインダを使うものでもよい。又、着色材は顔料お
よび染料のいずれでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインク熱転写記録の基本構成図、第2図
は従来のインク熱転写記録における印加電力と光学反射
濃度(OD)との関係を示す図、第3図はこの発明の記
録方法の基本原理図、第4図は第3図の構成で得られる
熱転写回数とODの関係を示す図、第5図はこの発明の
階調表現力を増加させるための一方法を示す図、第6図
はカラー画像の記録に拡張して適用した例を示す図であ
る。 (1)・・・ベース紙、(2)・・・ソリッドインク層
、(2a)・・・溶融転写されたソリッドインク層、(
3)・・・インクシート、(4)・・・普通紙、(5)
・・・サーマルヘッド、(6)・・・発熱抵抗体、(7
)・・・ゴムローラ、(8)・・・低濃度ソリッドイン
ク層、(8A〜8D)・・・第1層〜第4層転写インク
層、(9)・・・低濃度インクシート。 図において同一符号のものは同一又は相当品を示す。 代 理 人  葛  野  信  一 第1図 6     、  ・ 第2図 電力 (w/)’/)ン   特Uil〕9− 2!3
し1 第4図 P=f    戸=24=JP二φ 11/L転T:ロ数cp> 第5図    ′      □ 11 □        −1 第6図 手続補正書(自発) 1.事件の表示    特願昭 57−182768号
2、発明の名称   カラー熱転写記録方式3、補正を
する者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 (]、)  明細書の特許請求の範囲の欄6、補正の内
容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正す
る。 7、 添付書類の目録 (1)訂正した特許請求の範囲を記載した書面1通 以上 特許請求の範囲 (1)  ベースフィルム上に熱溶融性もしくは熱昇華
性を有するインク材を塗布したインクシートと。 このインクシートに接して配置された記録紙とを備え、
この記録紙の所定画素位置に対応する前記インクシート
上の位置を加熱してインクシート上のインクを記録紙に
熱転写して記録画像を形成するものにおいて、記録紙上
の階調を表現する一画素を複数個の線状又はマトリック
ス状に配列された素画素で構成し、各階調に対応して素
画素マトリックスの記録パターンを決め、かつ記録パタ
ーン中にに個(k≧2)の局部的な素側素塊を持つよう
にしたことを特徴としたカラー熱転写記録方式。 (2)線状又はマトリックス状に配列された画素内の各
色の素画素の出現順序を多色についてはすくなくとも2
色以上の色について異なるようにしたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のカラー熱転写記録方式。 (3)記録紙上に形成する画像の光学的反射濃度の最高
値をn回(n≧1)の転写で実現し3m回(≧n)の転
写で階調を表現することを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第24に記載のカラー熱転写記録方式。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースフィルム上に熱溶融性もしくは熱昇華性を
    有するインク材を塗布したインクシートと、このインク
    シートに接して配置された記録紙とを備え、この記録紙
    の所定画素位置に対応する前記インクシート上の位置を
    加熱してインクシート上のインクを記録紙に熱転写して
    記録画像を形成するものにおいて、 記録紙上の一画素を複数個の線状又はマトリックス状に
    配列された素画素で構成し、各階調に対応して素画素マ
    トリックスの記録パターンを決め、かつ記録パターン中
    にk個(k≧2)の局部的な素画素塊を持つようにした
    ことを特徴としたカラー熱転写記録方式。
  2. (2)線状又はマトリックス状に配列された画素内の各
    色の素画素の出現順序を多色についてはすくなくとも2
    色以上の色について異なるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載ののカラー熱転写記録方式。
  3. (3)記録紙上に形成する画像の光学的反射濃度の最高
    値をn回(n≧1)の転写で実現し、m回(≧n)の転
    写で階調を表現することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載のカラー熱転写記録方式。
JP57132763A 1982-07-27 1982-07-27 カラ−熱転写記録方式 Granted JPS5921173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132763A JPS5921173A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 カラ−熱転写記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132763A JPS5921173A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 カラ−熱転写記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921173A true JPS5921173A (ja) 1984-02-03
JPS638672B2 JPS638672B2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=15088978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132763A Granted JPS5921173A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 カラ−熱転写記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245174A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2017159513A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 記録方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187921A (ja) * 1975-01-20 1976-07-31 Ibm
JPS55137530A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Color separation plate recording method for plural original pictures by image signal memory system color scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187921A (ja) * 1975-01-20 1976-07-31 Ibm
JPS55137530A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Color separation plate recording method for plural original pictures by image signal memory system color scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245174A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2017159513A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638672B2 (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095380B1 (en) Thermal transfer printing method
US5589869A (en) Systems and methods for thermal transfer printing
JPS62179975A (ja) 熱転写記録装置
JPS5921173A (ja) カラ−熱転写記録方式
JPS58185294A (ja) 中間調表現可能な転写フイルム
JPS58205798A (ja) 多階調画像熱転写記録方式
JPS60110495A (ja) 熱転写用インクシ−ト
JPS59179363A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS61112692A (ja) 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法
JPS6015196A (ja) カラ−熱転写記録用インクシ−ト
JPS5955768A (ja) 画像熱転写記録装置
JPS59229971A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPH0432746B2 (ja)
JPS6076390A (ja) 熱転写用インクフイルム
JPS61291188A (ja) 階調印写方法及びそのためのインクシ−ト
JPS60131295A (ja) 熱転写用インクシ−ト
JPS6186290A (ja) 多階調画像の熱転写記録方式
JPS61277491A (ja) 転写印刷法及び転写紙
JPH0445990A (ja) 昇華型熱転写記録シート
JPS61185461A (ja) サ−マルヘツド
JPH1058727A (ja) 熱昇華方式の印画方法及びプリンタ
JPH0259388A (ja) 中間調画像記録方法
JPH03288666A (ja) 熱転写画像形成装置及び画像形成方法
JPH07148963A (ja) 熱転写プリンタの印刷方法
JPH03221465A (ja) 多階調カラープリント方法