JPS5921070A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5921070A
JPS5921070A JP58119472A JP11947283A JPS5921070A JP S5921070 A JPS5921070 A JP S5921070A JP 58119472 A JP58119472 A JP 58119472A JP 11947283 A JP11947283 A JP 11947283A JP S5921070 A JPS5921070 A JP S5921070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
contact
disposed
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362027B2 (ja
Inventor
ヘム−ト・シユトラツク
イエ−ネ・テイ−ハニ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5921070A publication Critical patent/JPS5921070A/ja
Publication of JPH0362027B2 publication Critical patent/JPH0362027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は第一の導電形の基板、基板の第一の表面に平面
状に内設された少なくとも一つの逆導電形のチャネル領
域およびチャネル領域に平面状に内設された第一の導電
形のソース領域、第一の表面に隣接するドレイン領域、
他の基板表面に接続されたドレイン領域、第一の表面に
配置された絶縁層の上に存在する少なくとも一つのゲー
ト電極、第一の表面に内設され、接触体を介して電圧を
印加可能や少なくとも一つの逆導電形の注入領域を備え
たIGFETを含む半導体装置に関する。
〔従来技術〕
このようなIGFETは、西ドイツ国特許出願番号P3
103444.6号によって既に提案されている。高い
逆電圧が加えられる上述の種類の電力用IGFETは比
較的高いオン抵抗を持つ。オン抵抗は基板に内設され、
外部電源に接続された注入領域によって低減される。こ
の注入領域はゲート電圧の上昇と共に増加するキャリア
をドレイン領域の電流路を形成する部分に注入する。こ
れはあたかもドレイン領域のドーピイグが増加したよう
に作用し、それによってオン抵抗Ronが低減される。
〔発明の目的〕
本発明はオン抵抗をさらに低減することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、注入領域の中に注入領域より高いドーピング
を持つ第一の導電形のエミッタ領域が内設され、注入領
域の第一の表面に露出する部分とドレイン領域のチャネ
ル領域と注入領域の間で第一の表面に露出する部分とが
ゲート電極によって覆われ、注入領域は少なくともその
表面で、IGFETを導通するように制御する電圧にお
いてその中にドレイン領域およびエミッタ領域を接続す
るチャネルが形成されるようにドーピングされているこ
とを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明を第1図ないし、第3図に関連し二つの実施例を
引用して詳細に説明する。
第1図に示すIGFETは基板1上に構成され、その基
板は低ドーピングの領域2と比較的高ドーピングの領域
3を有する。領域2はIGEFTに対するドレイン領域
として役立つ。第一の表面4の中に逆導電形(p)のチ
ャネル領域が平面状に内設されている。チヤネル領域6
の中には比較的高ドーピングの第一の導電形(n+)の
ソース領域7が平面状に内設されている。ソース領域7
およびチャネル領域6はドレイン領域2と共にIGFE
T Aを形成する。
IGFET Aから横に間隔を置いて基板と逆導電形(
p)の注入領域11が第一の表面4に配されている。注
入領域11の中に第一の導電形のエミッタ領域12が平
面状に内設されている。それは高くドーピングされてい
る(n+)ことが望ましい。さらに第一の表面4の中に
比較的高ドーピングの逆導電形のコンタクト領域13が
内設されている。
これは注入領域11から横方向に間隔を置いているが、
しかしそれとじかに並んでいてもよい。
ソース領域7およびチャネル領域6は両領域に共通の電
極8により接触されている。基板1の表面4は絶縁層9
によって覆われ、その上にゲート電極10が配置されて
いる。ゲート電極10は一方の側でチャネル領域6の表
面4に露出する部分を、他方の側で注入領域11の表面
4に露出する部分を覆う。コンタクト領域13は接触体
14を備え、それはゲート電源+VGSおよびゲート電
極10あるいは別の電源と接続されている。基板の他の
表面5はオーム接触電極15によって接続されている。
注入領域11とコンタクト領域13の間には、破線で示
された導電接続16が内設されている。これは、例えば
一つまたは複数の図面の外にあり、コンタクト領域13
および注入領域11と同導電形の径路によって形成する
ことができる。
動作状態の説明のためにIGFETが正のドレイン−ソ
ース間電圧+VDSに接続されたとする。正のゲート電
圧の印加の際にはゲート電極10の下に蓄積層22が、
そしてチャネル領域6の中に表面4に接して反転層が形
成される。それによって負のキャリアがソース領域7か
らドレイン電極15の方へ流れる。注入領域11は少な
くとも表面4の浅いところで、例えばチャネル領域6と
同様な高さに充分ドーピングされているならば、注入領
域11の中の表面4にも反転層が形成される。それによ
ってソース接触体8からエミッタ領域12への導電接続
が作成される。注入領域11に接続16、コンタクト領
域13および接触体14を介して正の電位が印加される
から、エミッタ領域12、注入領域11およびドレイン
領域2からなる配列はバイポーラトランジスタ(B)の
ようにふるまい、その場合注入領域11がベース領域を
形成する。
トランジスタBは注入領域11中の正の制御電流によっ
て制御されるから、ドレイン領域2に正のキャリアを放
出する。注入作用はその場合ゲート電圧の上昇と共にバ
イポーラトランジスタBの電流増幅率のために急しゅん
な経過をとる。注入領域の角がその上正のキャリアをド
レイン領域に注入し、それが負のキャリアの対応する濃
度増加、すなわちドーピングの見かけの増大をもたらす
結果となる。それによってオン抵抗は低下する。
第1図に示す装置においては、ゲート電源にバイポーラ
トランジスタBの制御電流が負荷となる。
これは多くの目的に対して望ましくない。第2図には、
バイポーラトランジスタBに対する制御電流がゲート電
源ではなくてドレイン−ソース間電圧源から構成される
装置が示されている。第1図と同一または同じ機能の部
分には同じ符号が付されている。
第1図による装置において用いられた領域に付加して第
2図による装置には、チャネル領域18(pドーピング
)およびソース領域19(n+ドーピング)を有する補
助FET Cが集積されている。ソース領域19および
チャネル領域18は接触体20によって電気的に相互に
接続されている。
この接触体は接続されておらず、従って補助FETCの
電位は電位+VDSと大地電位の間にドリフトする。補
助FET Cは表面に対して絶縁されたゲート電極17
を有し、それはチャネル領域18の表面に露出する部分
を覆う。ゲート電極17はコンタクト領域13および注
入領域11の表面に露出する部分も覆う。しかしこれは
不可欠ではない。
この装置はしかし、チャネル領域6、18および注入領
域11ならびにソース領域7、19およびエミッタ領域
12が同一工程により例えばイオン注入によって製作さ
れるときに利点を持つ。そのためにはゲート電極10お
よび17はn形の多結晶シリコンから作成され、上述の
領域に対する注入マスクを形成する。ゲート電極10お
よび17は電気的に互に接続されるかあるいは唯一のゲ
ート電極を形成することが有効である。
正のゲート−ソース間電圧を印加した場合、IGFET
 Aはオフになり、負のキャリアがドレイン電極15に
向けて流れる。同時に第1図に関して述べたようにエミ
ッタ領域12がソース接触体8と電気的に接続される。
IGFET Aの導通の同時に、蓄積層24とチャネル
領域18の範囲の表面4の対応する反転層の形成のもと
に補助FET Cも導通するように制御される。それは
同様にドレイン電極15に向けて負のキャリアを放出す
る。
それによってドレイン電極15と補助FET Cのソー
ス領域9の間のオーム性の接続ができ上がる。
それと共に接触体20を介してチャネル領域18は正の
電位にある。チャネル領域18は、破線で示されたオー
ム性接続21を介してコンタクト領域13と接続されて
いる。オーム性接続21はオーム性接続16と同様に同
じ導電形の図面の外に存在する経路を通じて形成される
。導電接続16はそのときバイポーラトランジスタBも
導通状態に制御し、第1図に関して述べられたように負
のキャリアを放出する。注入領域の角は同時に正のキャ
リアを電流路に注入する。それによりIGFETのオン
抵抗が著しく低減される。
コンタクト領域13はチャネル領域18と注入領域11
の間のオーム性接続に対してそれ自身なくてもすむ。し
かしそれは、補助FET CをIGFET Aから電気
的に減結合するのに役立つ。
なぜならコンタクト領域13がなければ表面4に通り抜
ける反転層が形成されるからである。それによって補助
FET CはIGFET Aと電気的に並列接続される
ことになる。蓄積層22および24の電気的な分離の定
めにコンタクト領票13をバイポーラトランジスタBと
補助FET Cの間に配置する。それはゲート電極17
の下のその表面に反転が起らないほど高くドーピングさ
れていなければならない。コンタクト領域13の表面で
のドーピングとしては、例えば1018〜1020原子
/cmに調整されるとよい。それに対しチャネル領域お
よび注入領域は基板の表面で、例えば1016〜101
7原子/cmのドーピングを持つ。
より高い電流に対しては、第2図に示す素子の多数を持
つ集積装置を構成することがすすめられる。そのような
装置が第3図に示されている。それは複数の網目状に配
置されたIGFET A、複数のバイポーラトランジス
タBおよび例えば補助FET Cを有する。補助FET
をIGFET素子Aから電気的に分離するために、コン
タクト領域13が補助FET Cをすべての側で横方向
の間隔を置いて囲む。第2図に破線で示した電気的接続
16および21はこの場合は表面に内設された基板と逆
導電形の径路として図示されている。なおより高い負荷
に対しては、第3図に示された配列をより大きな基板上
にさらにいくつも網目状に配置することか可能である。
〔発明の効果〕
高逆耐圧用の電力用MOSFETのオン抵抗Ronは比
較的高い。オン抵抗は外部電源に接続可能の注入領域を
基板中に配置することによって低減できる。本発明はさ
らに注入領域中にそれと逆導電形のエミッタ領域を形成
し、エミッタ領域、注入領域およびFETのドレイン領
域からなるバイポーラトランジスタがFETのゲート電
極を介してゲート電圧の上昇によりオン状態となり、キ
ャリアを電流路に放出するようにしたものである。それ
によってあたかも基板のドーピングが増大したようにな
ってオン抵抗はさらに低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2図は別の
実施例の要部断面図、第3図は第2図に示した実施例に
よるIGFETおよび注入領域を多数網目状に配置した
集積半導体装置の実施例の平面図である。 1・・・半導体基板、2・・・ドレイン領域、4・・・
基板の第一の表面、5・・・基板の第二の表面、6、1
8、19・・・チャネル領域、7・・・ソース領域、1
0・・・ゲート電極、11・・・注入領域、12・・・
エミッタ領域、13・・・コンタクト領域、16・・・
電流径路。 13− ワク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第一の導電形の基板、基板の第一の表面に平面状に
    内設された少なくとも一つの逆導電形のチャネル領域お
    よびチャネル領域に平面状に内設された第一の導電形の
    ソース領域、第一の表面に隣接するドレイン領域、第一
    の表面に配置された絶縁層の上に存在する少なくとも一
    つのゲート電極、第一の表面に内設され、接触体を介し
    て電圧を印加可能の少なくとも一つの逆導電形の注入領
    域を備えたIGFETを含むものにおいて、注入領域中
    に注入領域より高いドーピングを持つ第一の導電形のエ
    ミッタ領域が内設され、注入領域の第一の表面に露出す
    る部分とドレイン領域のチャネル領域と注入領域の間で
    第一の表面に露出する部分とがゲート電極によって覆わ
    れ、注入領域は少なくともその表面で、IGFETを導
    通するように制御する電圧においてその中にドレイン電
    極およびエミッタ領域を接続するチャネルが形成される
    ようにドーピングされたことを特徴とする半導体装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、注入領
    域が第一の表面に平面状に内設された逆導電形のコンタ
    クト領域を介して電源に接続可能であることを特徴とす
    る半導体装置。 3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、注入領
    域が第一の表面に内設され、注入領域と同一導電形を持
    つ径路によって電気的に接続されたことを特徴とする半
    導体装置。 4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、コンタ
    クト領域が基板に配置された補助FETのチャネル領域
    と電気的に接続され、該補助FETのソースおよびチャ
    ネル領域は接触体を通じて相互に接続されたことを特徴
    とする半導体装置。 5)特許請求の範囲第4項記載の装置において、コンタ
    クト領域が補助FETのチャネル領域と、第一の表面に
    内設され、コンタクト領域と同一導電形を持つ径路を通
    じて電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。 6)特許請求の範囲第4項または第5項に記載の装置に
    おいて、補助FETがIGFETと共通のゲート電極を
    有し、コンタクト領域はゲート電極の下に形成される蓄
    積層が注入領域と補助FETの間で完全に中断されるよ
    うに補助FETと注入領域の間に配置され、かつそのよ
    うに高くドーピングされたことを特徴とする半導体装置
    。 7)特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれかに記
    載の装置において、IGFET、注入領域および補助F
    ETが基板上に多数網目状に配置され、各補助FETは
    注入領域により横方向において囲まれたことを特徴さす
    る半導体装置。
JP58119472A 1982-07-01 1983-06-30 半導体装置 Granted JPS5921070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823224642 DE3224642A1 (de) 1982-07-01 1982-07-01 Igfet mit injektorzone
DE3224642.0 1982-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921070A true JPS5921070A (ja) 1984-02-02
JPH0362027B2 JPH0362027B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=6167372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119472A Granted JPS5921070A (ja) 1982-07-01 1983-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543596A (ja)
EP (1) EP0098496A1 (ja)
JP (1) JPS5921070A (ja)
DE (1) DE3224642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113668A (ja) * 1982-12-08 1984-06-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 垂直mos−fet形装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743952A (en) * 1983-04-04 1988-05-10 General Electric Company Insulated-gate semiconductor device with low on-resistance
NL8302092A (nl) * 1983-06-13 1985-01-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting bevattende een veldeffekttransistor.
GB2165090A (en) * 1984-09-26 1986-04-03 Philips Electronic Associated Improving the field distribution in high voltage semiconductor devices
EP0176753A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Darlington-Schaltung mit einem Feldeffekttransistor und einen bipolaren Ausgangstransistor
US4694313A (en) * 1985-02-19 1987-09-15 Harris Corporation Conductivity modulated semiconductor structure
GB2173037A (en) * 1985-03-29 1986-10-01 Philips Electronic Associated Semiconductor devices employing conductivity modulation
DE3688057T2 (de) * 1986-01-10 1993-10-07 Gen Electric Halbleitervorrichtung und Methode zur Herstellung.
JPH02275675A (ja) * 1988-12-29 1990-11-09 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JPH05283702A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Hitachi Ltd 複合制御型半導体装置及びそれを使用した電力変換装置
DE69428894T2 (de) * 1994-08-02 2002-04-25 St Microelectronics Srl Bipolartransistor mit isolierter Steuerelektrode
JPH10256550A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
DE10129348B4 (de) * 2001-06-19 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement und Verfahen zu dessen Herstellung
ITMI20012284A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Metodo per il perfezionamento della connessione elettrica tra un dispositivo elettronico di potenza ed il suo package

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048649A (en) * 1976-02-06 1977-09-13 Transitron Electronic Corporation Superintegrated v-groove isolated bipolar and vmos transistors
JPS5370679A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Nippon Gakki Seizo Kk Transistor
US4055884A (en) * 1976-12-13 1977-11-01 International Business Machines Corporation Fabrication of power field effect transistors and the resulting structures
JPS5553462A (en) * 1978-10-13 1980-04-18 Int Rectifier Corp Mosfet element
JPS55140262A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Nippon Gakki Seizo Kk Semiconductor device
US4366495A (en) * 1979-08-06 1982-12-28 Rca Corporation Vertical MOSFET with reduced turn-on resistance
US4364073A (en) * 1980-03-25 1982-12-14 Rca Corporation Power MOSFET with an anode region
US4345265A (en) * 1980-04-14 1982-08-17 Supertex, Inc. MOS Power transistor with improved high-voltage capability
US4344081A (en) * 1980-04-14 1982-08-10 Supertex, Inc. Combined DMOS and a vertical bipolar transistor device and fabrication method therefor
DE3024015A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerbarer halbleiterschalter
US4414560A (en) * 1980-11-17 1983-11-08 International Rectifier Corporation Floating guard region and process of manufacture for semiconductor reverse conducting switching device using spaced MOS transistors having a common drain region
US4402003A (en) * 1981-01-12 1983-08-30 Supertex, Inc. Composite MOS/bipolar power device
DE3103444A1 (de) * 1981-02-02 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vertikal-mis-feldeffekttransistor mit kleinem durchlasswiderstand
US4441117A (en) * 1981-07-27 1984-04-03 Intersil, Inc. Monolithically merged field effect transistor and bipolar junction transistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113668A (ja) * 1982-12-08 1984-06-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 垂直mos−fet形装置
JPH0436471B2 (ja) * 1982-12-08 1992-06-16 Fuiritsupusu Furuuiranpenfuaburiken Nv

Also Published As

Publication number Publication date
US4543596A (en) 1985-09-24
EP0098496A1 (de) 1984-01-18
DE3224642A1 (de) 1984-01-05
JPH0362027B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345265A (en) MOS Power transistor with improved high-voltage capability
US6288424B1 (en) Semiconductor device having LDMOS transistors and a screening layer
JP3334290B2 (ja) 半導体装置
US5014102A (en) MOSFET-gated bipolar transistors and thyristors with both turn-on and turn-off capability having single-polarity gate input signal
US6580108B1 (en) Insulated gate bipolar transistor decreasing the gate resistance
US4686551A (en) MOS transistor
JP3602751B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR100194661B1 (ko) 전력용 트랜지스터
JPS5921070A (ja) 半導体装置
JPH02303069A (ja) ターンオフ可能な両方向半導体素子
US4743952A (en) Insulated-gate semiconductor device with low on-resistance
US4506282A (en) Normally-off semiconductor device with low on resistance and circuit analogue
US5034790A (en) MOS transistor with semi-insulating field plate and surface-adjoining top layer
EP0338312B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JPS6094772A (ja) 主電流部とエミユレ−シヨン電流部を有する電力用半導体素子
KR20020080547A (ko) 고내압 아이솔레이션 영역을 갖는 고전압 반도체 소자
KR890013784A (ko) 바이폴라반도체 스윗칭장치와 그의 제조방법
US6169299B1 (en) Semiconductor device
JPS63311766A (ja) Misパワートランジスタ
KR19990087140A (ko) 반도체 소자
US4584593A (en) Insulated-gate field-effect transistor (IGFET) with charge carrier injection
EP0103934B1 (en) Insulated-gate field-effect transistors
EP0115098A1 (en) Lateral DMOS transistor device having an injector region
JP3114317B2 (ja) 半導体装置
US5744830A (en) Semiconductor device