JPS59210541A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS59210541A
JPS59210541A JP58082688A JP8268883A JPS59210541A JP S59210541 A JPS59210541 A JP S59210541A JP 58082688 A JP58082688 A JP 58082688A JP 8268883 A JP8268883 A JP 8268883A JP S59210541 A JPS59210541 A JP S59210541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
current
high frequency
emitting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58082688A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Onuki
大貫 信孝
Akira Arimoto
昭 有本
Masahiro Oshima
尾島 正啓
Tsuneo Ide
井出 恒夫
Tatsuo Morita
達雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58082688A priority Critical patent/JPS59210541A/ja
Publication of JPS59210541A publication Critical patent/JPS59210541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は直流に高周波電流を重畳した電流で半導体レー
ザを駆動した光学式情報ac8録再生装置における高周
波電流の周波数と光路長に関する。
〔発明の背景〕
半導体レーザは情報記録再生装置として光ビテオティス
クプレーヤや光デジタルオーディオディスクグレーヤ等
に使用される。
第1図に半導体レーザな使用した光学式情報記録再生装
置の光学系の一例な示す。半導体レーザ1から出射した
直腺偏元の広がり光束はコリメートレンズ2で平行光束
となり、偏光ビームスグリツタ3を通り、4波長板4を
通って円偏光となり、対物レンズ5で記録媒体感の記録
面7に絞り込まれ、反射して再び対物レンズ5を通’)
、’!(i長板を通って元の光束とは偏光方向が直交し
た直#l!偏元と7″r、す、偏光ビームスグリツタ3
に入って反射され、検出レンズ8で検出器9VC絞り込
まれ電気信号に変換される。
通常、記録媒体60カバーガラスは成形時のわずかな歪
により1反射の際、偏光を乱し隋円偏光となるため、偏
光ビームスグリツタ3を透過して半導体レーザにわずか
な光が戻る。
このような装置に、直流で駆動した単一モ〜ドの半導体
レーザな使用すると、前記した戻り光のためにレーザ雑
音が著しく増加し、画質や音質に障害を得える。また、
戻り九が少ない場合でも、ある温反範囲においては2本
以上のモードが競合状態となって光のゆらぎ乞生じ、レ
ーザ雑音を増加させると共に制御信号にも雑音が発生す
る問題がある。
単一モードの半導体レーザの雑音を抑止する方法として
、実願昭54−99574.%願昭55−115515
に直流に高周波電流を重畳した電流で半導体レーザを駆
動して多モード発振させる方法が提案されているか、高
周波電流の周波数と光路長の最適値については記載され
ていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、直流に高周波電流を1畳した電流で半
導体レーザを駆動した光学式情報記録再生装置において
1反射戻り光の影響を受けにくい高周波電流の周波数と
光路長を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は前記した目的を達成するため、間欠的にレーザ
発振させ、レーザ発振が停止している間に反射戻り光が
レーザ発光点に到達する様Km周波電流の周波数と光路
長を設定したことにある。本発明は実際の戻り光量がわ
ずかであるため、この戻り光量においてレーザ雑音が増
加L rx イ範囲を規定したものである。
〔発明の実施例〕
以下1図面を用いて説明する。
第2図(ア)は半導体レーザの′電流−元出力特性を示
す特性図である。レーザを直流I。と尚周波゛電流Δ1
mC・os (2πft )との重畳された電流。
1 = IO+ΔJ@cos (2xf t )  =
・111で駆動する。第2図(イ)はレーザ駆動電流の
時間変化を示j特性図である。この時、レーザ元出力の
時間変化は第2図(つ)に示したようになる。すなわち ただし−1thは発振しきい1直である。
ここで、直流に高周波を重畳したときの変詞深さを表わ
す量として、変調指数ηを と規定する。
第6図は測定に用いた光学系の構成を示す平面図である
。図において、半導体レーザ1の発光点より出射した元
はコリメートレンズ2で平行光束になり、ノ・−フミラ
ー10で2方向I(分離される。一方の光束は対物レン
ズ5でミラー12の反射面16に絞り込まれ反射し1元
の光路をたどって半導体レーザ1の発光点に戻る。この
ときの戻り−X量を25%と規定し、戻り光量をフィル
タ11で可変させる。
また、ハーフミラ−10で分けられたもう一方の光束は
検出器14に入射してレーザ雑音を測定する。本測定に
おいては、コリメートレンズ2の開口数NAを0.13
とし、戻り光量は実際の記録媒体の最大である5%〜6
%とした。
光路長りは、半4坏レーザ1の発光点よりミラー120
反射面16までの距離である。
光は屈折率ルの媒体を透過すると時間遅れを生じるため
真の光路長L′は。
L’=L+ (7L−1) T    −141である
。ここに、Tは光路長りの間にある媒体の総厚さである
本測定におい又は L’ −L = 10mm となっている。
ここで、半導体レーザ1の発光点における反射戻り光の
時間遅れτは。
τ= 2L’ /c   ・・・(5)である。
ここに、Cは光速(== 3X 10”m/sec )
また1発光点におけるレーザ発振光と戻り元の位相差θ
は。
θ= 2xfr = 4KfL’ /c    ・(6
1で示される。
第4図、第5図は第3図の測定系による測定例を示す特
性図である。表は測定例における最適光路長と位相差θ
の関係を示している。
測定例よりθが (2rL+ 0.2 )π<θ<(2rL+1.1 )
π−f71の条件を満足するように高周波電流の周波数
と光路長を設定すれば戻り元によりレーザ雑音を増加さ
せないことが分る。
〔発明の効果〕
本発明によれは、戻り元によりレーザ雑音が増加しない
ので、記録録体の違いによって戻り元が変化し又も良好
で安定な画質、音質が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例の光学系の構成を示す平面図、第2図
(ア)(イ)(つ)は高周波電流X畳駆動時のレーザ光
出力の時間変化を説明する特性図。 第6図は本発明のu11]定例乞ボ丁構成の平面図、第
4区、第5図は本発明の詳細な説明するだめの特性図で
ある。 1;半導体レーザ 尤1図 閉2図 罰5図 鞘4図 千5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流で駆動したとき単一モードで発振する半導体レーザ
    に、直流に高周波電流を重畳した電流を印加し、該高周
    波の周期で間欠的にレーザ発振させ多モード化させた光
    学式情報記録再生装置において、半導体レーザの発光点
    での発振光と情報記録媒体からの戻り光との位相差が(
    2yL+0.2  )  π〜(2ル+tl  )  
    ycの条件を満足するように、高周波電流の周波数と、
    半導体レーザの発光点から情報記録媒体の記録面までの
    光路長を設定したことを特徴とする光学式情報記録再生
    装置。
JP58082688A 1983-05-13 1983-05-13 光学式情報記録再生装置 Pending JPS59210541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082688A JPS59210541A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082688A JPS59210541A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210541A true JPS59210541A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13781354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082688A Pending JPS59210541A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210541A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105336A (ja) * 1987-07-29 1989-04-21 Hitachi Ltd 光学式情報記録再生装置
US5034942A (en) * 1987-07-29 1991-07-23 Hitachi, Ltd. System having a function of reproducing optical information
JPH046635A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US5313448A (en) * 1991-06-28 1994-05-17 Hitachi, Ltd. Laser device driven by a periodic waveform optimized for reducing laser noise
EP0887898A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Semiconductor laser and optical pickup with the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105336A (ja) * 1987-07-29 1989-04-21 Hitachi Ltd 光学式情報記録再生装置
US5034942A (en) * 1987-07-29 1991-07-23 Hitachi, Ltd. System having a function of reproducing optical information
JPH046635A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US5313448A (en) * 1991-06-28 1994-05-17 Hitachi, Ltd. Laser device driven by a periodic waveform optimized for reducing laser noise
EP0887898A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Semiconductor laser and optical pickup with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731837B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS57133503A (en) Optical and magnetic recorder and reproducer
US5323373A (en) Optical pickup device
JPS59210541A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04301245A (ja) 光磁気記録再生用光ヘッド
JPS61216128A (ja) 光デイスク装置
JPS61162838A (ja) 光デイスク記録再生装置の光源駆動装置
JPS62159352A (ja) 光学的情報信号記録装置
JP2641905B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS58175147A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS598147A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63183636A (ja) 薄膜光導波路型光ヘツド
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS58175146A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58115640A (ja) 光学ヘツドと光学情報の書込みおよび読取方式
JPS57203233A (en) Optical recorder and reproducer
JPH02297730A (ja) 光メモリ装置
JPH0719402B2 (ja) 光磁気デイスク再生装置
JPS60133550A (ja) 光学的情報記録装置
JPS6139244A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2578413B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JPH06325381A (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPS6047242A (ja) 情報記憶装置
JPS58208949A (ja) 光変調装置
JPS61144733A (ja) 光学式情報再生装置