JPS59210150A - 建築物及び塗布方法 - Google Patents

建築物及び塗布方法

Info

Publication number
JPS59210150A
JPS59210150A JP8309783A JP8309783A JPS59210150A JP S59210150 A JPS59210150 A JP S59210150A JP 8309783 A JP8309783 A JP 8309783A JP 8309783 A JP8309783 A JP 8309783A JP S59210150 A JPS59210150 A JP S59210150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
mixed
present
coating method
spray gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747879B2 (ja
Inventor
浜中 清海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMA PURUUFU KK
Original Assignee
HAMA PURUUFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMA PURUUFU KK filed Critical HAMA PURUUFU KK
Priority to JP58083097A priority Critical patent/JPH0747879B2/ja
Publication of JPS59210150A publication Critical patent/JPS59210150A/ja
Publication of JPH0747879B2 publication Critical patent/JPH0747879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築物の表面処理に関するものである。
本明細書でいう建築物とは、通常いう建築物だけでなく
、ブロック等の建築に使用する建材をも含むものとする
建築物の外壁の仕上げとして、従来から、その美観と耐
候性から、天然の石をかよく用いられていた。例えば、
御影石や大理石をそのまま壁や柱に使用するか、薄い板
状にしそれを外壁等に貼着する方法等である。
しかしながら、自然石は近時非常に少なく、その多くを
輸入に頼っており、運搬費等から高価なものとなってい
る。勿論、国産のものもあるが、そればより高価である
。そこで、これに代わるものとして種々建築物の外壁、
床面、柱、内壁等の仕上材(表面に貼着するものや、塗
布するもの)が発明され、使用されているが、自然石の
持つ独特の美観がなく、やはり高価であっても従来の通
り自然石を用いるところが多い。従って、建築業界等に
おいては、自然石と同様の美観を有し、安価で簡単に製
造できる建築物やその製造方法が永年切望されていた。
このような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果、本
発明を完成させたものである。
本発明は、自然石の有する美観を現出させるために、顔
料をセラミックス焼成時に混入したものを複数色、互い
に混ざらないように塗布することを特徴とするものであ
る。
次に本発明の建築物について詳細に説明する。
まず、第1に本発明に使用する混合材の製法について述
べる。混合材は、顔料を混入した粘土を高温で焼成し、
それを適度の粒度分布を示すよう粉砕するか、種々粉砕
したものを適度の粒度分布を示すよう混合するかしたも
のを骨相とし、これを合成樹脂(好ましくは合成樹脂エ
マルジョン)に混入したものである。
これが、本発明建築物に使用する混合材の要旨であるが
、これには、作業性をよくするための増粘剤、貯蔵時の
容器の保護(防錆)のためのpH調整剤、消泡剤、等を
加えてもよい。
次に本発明に使用する混合材の1実施例の構成成分を示
す。
(1,1セラミックス         61.60部
(2)アクリルエマルジョン     25.20 t
in(固形分50%) (3)増粘剤 (ヒドロキシメチルセルロース> 11.355f41
  pi調整剤(アンモニア水)     0.17部
(5)消泡剤 (アルコール系>     0.03部
(6)造膜助剤(アルコール系)     0.39部
(7)水         1.26部部は重量部であ
る。造膜助剤はエマルジョンの透明造膜の温度を下げる
ためのものである。
本発明に用いる合成樹脂としては、エマルジョン系のも
のがよく、最もこのましいのはアクリルエマルジョンで
ある。勿論、その他のエマルジョン系や、エポキシ系、
ウレタン系のものでも使用できる。
本実施例においては、作業性や貯蔵の便のため造粘剤、
pH調整剤、消泡剤、造膜助剤等を混入しているが、こ
れはなくともよく、本発明の必須の構成要素ではない。
本発明でいう骨材の製造法としては、粘土に適当な色を
有する顔料、例えば酸化鉄、酸化亜鉛等を混合し、14
00℃程度で焼成しセラミックスとして、それを粉砕す
るものである。
次に、骨材の粒度分布であるが、その模様の表現によっ
て自由に選択できるが、その強度や美観から本実施例で
は次のような粒度分布のものを採用した。
メソシュ       分布 3〜20       30  (匈t%)20〜20
0       40(〃 )200〜350    
   30(〃 )このような粒度分布のものを採用す
ると、仕上材のクラック強度が高く、耐候性に優れ、か
つ非常に自然石に近い外観を呈する。
次に、本発明の建築物の表面の例を図面に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。第1図は、本発明の建築物の
外壁の平面図である。この例は、3色(黒、灰、白色)
のセラミックスを用いた混合材を非混合多色状に塗布し
たものである。ここでいう、非混合多色状とはそれぞれ
色の異なった混合材を、互いに色が混ざらないように、
塗布するということである。特にこの例では、まったく
ランダムに塗布されている。このように、まったく規則
的でなくランダムに塗布しているため、その外観は、い
わゆる焦御影とほとんど変わらず、非常に美しいもので
ある。
また、セラミックスと合成樹脂であるため、少し厚く塗
布し、表面をグラインダー等で平に研磨することもでき
る。
第2図は第1図の部分拡大図である。仕」−材の黒色部
(Ia)、灰色部(1b)、白色部(1c)はそれぞれ
黒色微粒(2a)、灰色微粒(2b)、白色微粒(2c
)によって構成されている。しかし、人間の目には、お
のおのの微粒はほとんど意識されず、着色部(1a)(
1b)、(1c)が1体として認識されるため、自然石
と同様の外観を呈する。
この例では、3色であるが2色でも、4色以上でも、も
ちろん可能である。
本発明の建築物に使用する仕上材の骨材としてセラミッ
クスを使用しているため、耐候性が優れ、従来の自然石
と比較しても遜色ない。
また、その美観については、建築物の外観の非常に重要
な要素を占めるものであるが、本発明においては、顔料
をセラミックス焼成前に混入しともに焼成しているため
、セラミックス自身に色が(=Jいているのと殆ど同様
であり、単に表面に着色したもの等と界なり、非常に自
然の色にらかく、美しいものである。かつ、顔料の混合
も自由であるし、セラミックスの混合も自在である。勿
論、自然石とは全くWなった、人口美を現出することも
容易である。
また、ブロック、pc板、壁板等に上記のものを応用す
ると、現場でそれらを貼着するだけで、自然石と変わら
ない外観を呈する建築物ができることとなる。
さらに、このように建材に応用すると、その塗布が工場
等で多めできるため、工期が著しく短縮される。また、
雨等天候の影響も少ない。
次に、本発明の塗布方法について説明する。本方法は、
仕上材を建築物の外壁や床、柱及び建材の表面等に施工
、つまり塗布する方法に関するものである。
前記説明した通りの本発明建築物は、従来からあるコテ
塗り法や1頭式スプレーガンによる塗布方法では、その
製造が困難である。
そこで本発明者は、本発明建築物の効率よい製造方法た
る塗布方法をも開発した。以下、その方法について説明
する。
建築物仕上材を外壁等に塗布する方法としては、従来か
らコテ塗り法、ローラー法、吹き付は法等がある。コテ
塗り法とは、コテで仕上材を塗り付けていくもので古く
からある方法である。ローラー法は、コテの代わりにロ
ーラーを使用するもので、そのローラーに凹凸を設けで
あるでいと立体的に塗布することもできるものである。
吹き付は法というものは、圧縮エアーの力を利用し、ス
プレーガンから吹き付けるものである。
従来の吹き付は方法であれば、スプレーガンの唯一のタ
ンクに仕上材(材料)を入れ、それを吹き付けていたの
で、混合材を種々の色に調整しても混合された一色にな
り、自然石のような色合にすることは難しい。
もちろん、2度吹き等は仕」二相が重なり、最後に塗布
したものの色だけが表れるため、本発明の建築物等を製
造するには無意味な方法である。
さらに、塗料と凝結月等を別々のタンクに保持し、それ
を2つのノズルから噴射させて、塗布した所で凝結させ
、タンク内での凝結を防止するというスプレーガンも開
発されている。
しかし、これはまったく異なった目的で使用されるもの
であって、あくまでも単一の材料でありこの方法では、
上記説明した非混合多色状に塗布することは、不可能で
ある。
そこで、スプレーガンのタンクと吹付ノズルを複数にし
、それぞれのタンクに異なった色に調整した材料を入れ
、タンク内でまざらないようにしそれぞれのノズルから
、それぞれの材料を塗布する方法を発明した。
このようにすれば、タンク内で混合され一色になること
はなく、多色のまま塗布されることとなる。
次に、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。第
3図は、本発明方法に使用するスプレーガンの実施例を
示す。タンク(3a)、(3b)、(3C)にそれぞれ
材料A(4a)、材料B(4b)、材料C(4c)を入
れる。それらの材料は、圧縮エアーに同伴され噴射ノズ
ル(5a)、(5b)、(5c)より噴射される。
この場合、各々の噴射ノズルはほぼ一点に集中するよう
、その角度を調整されている。しかし、実際にぴったり
一点に集中すると、3色の材料が混合、もしくは積層さ
れ一色になるため、効果がうすれる。そこで、それぞれ
の噴射ノズルの焦点をわずかにずらして設置されている
。しかし、現実的には、焦点がぴったり一致していても
、人がスプレーガンを手にもってスプレーするため、壁
等との距離や角度がずれるため、あまり問題にはならな
い。
この例では、3頭式のスプレーガンを用いる方法を示し
たが、これは混合材の色の種数等により何頭式でも同様
である。
本発明建築物は、自然石とほとんど同様の外観を呈する
ことができることを、その特長の一つにしているが、こ
れは種々の色にされた混合材を第1図に示す如く、非混
合多色状に塗布してこそ表現できるものである。つまり
、充分混合してしまえば、混合後の一色になってしまい
、重ねて塗布すれば最後の一色になってしまう。これを
防ぎつつ、塗布することが本発明建築物の前提である。
もちろん、コテ塗り法やローラー法でも、これは可能で
あるが、非常に非能率的である。これを容易にしたもの
が本発明方法であるということである。
このような方法によれば、第1図に示すような外観を呈
するよう塗布され、本発明建築物の特長を有効に発揮さ
せる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明建築物の表面の平面図であり、第2図
はその部分拡大図である。第3図は、本発明方法に使用
するスプレーガンの実施例を示す斜視図である。 1a・・・・・・黒色部 1b・・・・・・灰色部 1c・・・・・・白色部 1 2a・・・・・・黒色微粒 2b・・・・・・灰色微粒 2c・・・・・・白色微粒 3a・3b・3c・・・・・・タンク 4a・4b・4c・・・・・・材料 5a・5b・5c・・・・・・噴射ノズル2 第3回 bC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R料とともに焼成し、かつ粉砕したセラミックスを
    、合成樹脂中に混入してなる混合材の異なる色のものを
    複数種用意し、該複数種の混合材を非混合多色状に表面
    上に塗布されたことを特徴とする建築物。 2、御影石様の色調を呈するよう塗布されたものである
    特許請求の範囲第1項記載の建築物。 3、 合成樹脂は、アクリルエマルジョンである特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の建築物。 4、 顔料とともに焼成し、かつ粉砕したセラミックス
    を、合成樹脂中に混入してなる混合材であって、異なる
    色のものを、別個の吹き付は口から同時に吹き付けるこ
    とを特徴とする塗布方法。 5、 別個の吹き付は口から同時に吹き付けるために、
    複数の吹き付は口を有する多頭式スプレーガンを用いる
    ものである特許請求の範囲第4項記載の塗布方法。 6、多頭式スプレーガンは、3頭式である特許請求の範
    囲第5項記載の塗布方法。 7、合成令4脂は、アクリルエマルジョンである特許請
    求の範囲第4項、第5項または第6項記載塗布方法。
JP58083097A 1983-05-11 1983-05-11 混合材の塗布方法 Expired - Lifetime JPH0747879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083097A JPH0747879B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 混合材の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083097A JPH0747879B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 混合材の塗布方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18613096A Division JP2695150B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 塗装用スプレーガン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210150A true JPS59210150A (ja) 1984-11-28
JPH0747879B2 JPH0747879B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13792679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083097A Expired - Lifetime JPH0747879B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 混合材の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212467U (ja) * 1988-07-01 1990-01-25
US7033427B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Silica Pacific Pty. Limited Composition and method for coloring the surface of a porous substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432537A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Isolite Insulating Prod Coating material
JPS5591971U (ja) * 1978-12-20 1980-06-25
JPS5896664A (ja) * 1981-12-05 1983-06-08 Meiken Kagaku Kogyo Kk 天然石模様を形成する被覆組成物
JPS59115768A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Kosuke Yamamoto 多彩塗料による表面石材化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432537A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Isolite Insulating Prod Coating material
JPS5591971U (ja) * 1978-12-20 1980-06-25
JPS5896664A (ja) * 1981-12-05 1983-06-08 Meiken Kagaku Kogyo Kk 天然石模様を形成する被覆組成物
JPS59115768A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Kosuke Yamamoto 多彩塗料による表面石材化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212467U (ja) * 1988-07-01 1990-01-25
US7033427B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Silica Pacific Pty. Limited Composition and method for coloring the surface of a porous substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747879B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106189619A (zh) 一种水性仿大理石多彩漆及其制备施工方法
CN108797921B (zh) 一种仿立体墙砖的墙面涂料施工方法
CN102358821A (zh) 氟硅多彩仿石涂层体系
JPS59210150A (ja) 建築物及び塗布方法
CA3019047C (en) Concrete panel board
JP2695150B2 (ja) 塗装用スプレーガン装置
JPS59210151A (ja) 建築物及び塗布方法
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP3229734U (ja) 化粧パネル
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP2002106140A (ja) 建築物用壁装体及び建築物の吹き付け塗装方法
CN1088855A (zh) 复合多彩涂料装饰的施工方法
JPS63241257A (ja) 吹き付け工法
JPS63156155A (ja) 壁面等の仕上方法
JPS63151755A (ja) 壁面の仕上方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JPH09165894A (ja) 建築物用壁装材及び建築物の吹き付け塗装方法
JPH05280177A (ja) 建築用化粧板
CN207228533U (zh) 一种仿花岗岩纹墙面砖
CN207277732U (zh) 一种光面仿石材装饰板
JPH0338346A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPH0812909A (ja) 塗材および被膜組成物
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法