JPS59210151A - 建築物及び塗布方法 - Google Patents

建築物及び塗布方法

Info

Publication number
JPS59210151A
JPS59210151A JP8309883A JP8309883A JPS59210151A JP S59210151 A JPS59210151 A JP S59210151A JP 8309883 A JP8309883 A JP 8309883A JP 8309883 A JP8309883 A JP 8309883A JP S59210151 A JPS59210151 A JP S59210151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
natural stone
building
synthetic resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059587B2 (ja
Inventor
浜中 清海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMA PURUUFU KK
Original Assignee
HAMA PURUUFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13792707&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59210151(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HAMA PURUUFU KK filed Critical HAMA PURUUFU KK
Priority to JP8309883A priority Critical patent/JPS59210151A/ja
Publication of JPS59210151A publication Critical patent/JPS59210151A/ja
Publication of JPH059587B2 publication Critical patent/JPH059587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築物の表面処理に関するものである。
本明細書でいう建築物とは、通常いう建築物だけでなく
、ブロック等の建築に使用する建材をも含むものとする
建築物の外壁の仕上げとして、従来から、その美観と耐
候性から、天然の石がよく用いられていた。例えば、御
影石や大理石を薄い板状にし、それを外壁等に貼着する
方法等である。
しかしながら、自然石は近時非常に少なく、その多くを
輸入に頼っており、運11tl費等から高価なものとな
っている。もちろん、国産のものもあるが、それはより
高価である。
加えて、薄い板状にするため、製作が難しく、かつ原料
に無駄が生じること等も、価格上昇の一因であった。
そこで、これに代わるものとして種々建築物の外壁、床
面、柱、内壁等の仕上材が発明され、使用されているが
、自然石の持つ独特の美観がなく、やはり高価であって
も従来の通り自然石を用いるところが多い。従って、建
築業界等においては、永年自然石と同様の美観を有し、
安価で簡単に製造できる建築物仕上材が切望されていた
このような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果、本
発明を完成させたものである。
本発明は、粉砕した自然石を合成樹脂に混入した混合材
を複数色用意し、それらを互いに混ざらないように塗布
することを特徴とするものである。ここで言う粉砕とは
、細かく砕くという程度の意であり、粉体にまですると
いう積極的意味ではなく、その砕いた物の大きさは大凡
、粉体程度から直径2On+m程度である。
次に本発明の建築物について詳細に説明する。
まず、第1に本発明に使用する混合材の製法について述
べる。混合材は、自然石を適度の粒度分布を示すよう粉
砕するか、種々粉砕したものを適度の粒度分布を示すよ
う混合するかしたものを骨材とし、これを合成樹脂(好
ましくは合成樹脂エマルション)に混入したものである
これが、本発明建築物に使用する混合材の要旨であるが
、これには、作業性をよくするための増粘剤、貯蔵時の
容器の保護(防錆)のためのpi調整剤、消泡剤、等を
加えてもよい。
次に本発明に使用する混合材の1実施例の構成成分を示
す。
o、+  FJ′J砕した自然石        61
.60部(2)  アクリルエマルジョン     2
5.209r<(固形分50%) (3)増粘剤 (ヒドロキシメチルセルロース) 11.35 ”IE
(41pl+調整剤(アンモニア水)0.17部(5)
消泡剤 (アルコール系)0.03部(6)造膜助剤(
アルコール系)     0.39部(7)水    
      1.26部部は重量部である。造膜助剤は
エマルジョンの透明造膜の温度を下げるためのものであ
る。
本発明に用いる合成樹脂としては、エマルジョン系のも
のがよく、最もこのましいのはアクリルエマルジョンで
ある。もちろん、その他のエマルジョン系や、エポキシ
系、ウレタン系のものでも使用できる。
本実施例においては、作業性や貯蔵の便のため造粘剤、
pl+調整剤、消泡剤、造膜助剤等を混入しているが、
これはなくともよく、本発明の必須の構成要素ではない
本発明でいう骨材の製造法としては、自然石を粉砕する
だけでよい。
次に、骨材の粒度分布であるが、その模様の表現によっ
て自由に選択できるが、その強度や美観から本実施例で
は次のような粒度分布のものを採用した。
メソシュ       分布 3〜12       60 (す1%)12〜20 
     30(〃 ) 20〜50      10 (〃 )このような粒度
分布のものを採用すると、仕上材のクラック強度が高く
、耐候性に優れ、かつ非常に自然石に近い外観を呈する
自然石を粉砕して使用するため、人工的に顔料を加えた
もの等に比較して、粒度が大きめの方がよい。これは、
色が出にくいことと、自然石が持つ縞模様、点々模様等
をなるべく有効に活かすためである。
次に、本発明の建築物の表面の例を図面に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。第1図は、本発明の建築物の
外壁の平面図である。この例は、3色(黒、灰、白色)
の粉砕した自然石から製造した混合材を非混合多色状に
塗布したものである。3色といっても自然石は種々の色
が混じっているため、その中の色の近いものを集めたと
いうことである。ここでいう非混合多色状とは、それぞ
れ色の異なった混合材を、互いに色が混ざらないように
、塗布するということである。特にこの例では、まった
くランダムに塗布されている。このように、規則的でな
くランダムに塗布しているため、その外観は、いわゆる
焦御影とほとんど変わらず、非常に美しいものである。
使用したものである。
また、自然石と合成樹脂であるため、少し厚く塗布し、
表面をグラインダー等で平に研磨することもできる。さ
らに、自然石そのままのものと比較して、材料に無駄が
なくすべてを使用できる。
また、発明者が既に発明し、特許出願もした顔料ととも
に焼成したセラミックスを骨材として、合成樹脂中に混
合したものを、非混合多色状に塗布した建築物では、そ
の構成部分はそれぞれ、単一の色であるが、本発明は自
然石を使用しているため、その粒子自体が自然の模様、
色の微妙な差を有しており、出来上がったものは、より
自然石に近いものとなる。
第2図は第1図の部分拡大図である。仕上材の黒色部(
1a)、灰色部(lb)、白色部(lc)はそれぞれ黒
色微粒(2a)、灰色微粒(2b)、白色微粒(2c)
によって構成されている。しかし、人間の目には、おの
おのの微粒はほとんど意識されず、着色部(1aHIb
)、(1c)が1体として認識されるため、自然石と同
様の外観を呈する。
この例では、3色であるが2色でも、4色以上でも、も
ちろん可能である。
本発明に建築物に使用する仕上材の骨材として自然石を
粉砕したものを使用しているため、耐候性が優れ、従来
の自然石と比較しても遜色ない。
また、その美観については、建築物の外観の非常に重要
な要素を占めるものであるが、本発明においては、自然
石の色そのままであるため、色合い等は当然自然石と変
わらず、また逆に、その混合によっては、自然石とまっ
た(異なった人工の模様等も表現できる。
また、ブロック、PC板、壁板等に上記のものを応用す
ると、現場でそれらを貼着するだけで、自然石と変わら
ない外観を呈する建築物ができることとなる。
さらに、このように建材に応用すると、その塗布が工場
等で予めできるため、工期が著しく短縮される。また、
雨等天候の影響も少ない。
次に、本発明の塗布方法について説明する。本方法は、
仕上材を建築物の外壁や床、柱及び建材の表面等に施工
、つまり塗布する方法に関するものである。
前記説明した通りの本発明建築物は、従来からあるコテ
塗り法や1頭式スプレーガンによる塗布方法では、その
製造が困難である。
そこで本発明者は、本発明建築物の効率よい製造方法た
る塗布方法をも開発した。以下、その方法について説明
する。
建築物仕上材を外壁等に塗布する方法としては、従来か
らコテ塗り法、ローラー法、吹き付は法等がある。コテ
塗り法とは、コテで仕上材を塗り付けていくもので古く
からある方法である。ローラー法は、コテの代わりにロ
ーラーを使用するもので、そのローラーに凹凸を設けで
あるていど立体的に塗布することもできるものである。
吹き付は法というものは、圧縮エアーの力を利用し、ス
プレーガンから吹き付けるものである。
そこで、本発明方法は、スプレーガンを使用する吹き付
は法を採用、改良したものである。
従来の吹き付は方法であれば、スプレーガンの唯一のタ
ンクに仕上材(材料)を入れ、それを吹き付けていたの
で、混合材を種々の色に調整しても混合された一色にな
り、自然石のような色合にすることは難しい。
もちろん、2度吹き等は仕上材が重なり、最後に塗布し
たものの色だけが表れるため、本発明の建築物等を製造
するには無意味な方法である。
さらに、塗料と凝結材等を別々のタンクに保持し、それ
を2つのノズルから噴射させて、塗布した所で凝結させ
、タンク内での凝結を防止するというスプレーガンも開
発されている。
しかし、これはまったく異なった目的で使用されるもの
であって、あくまでも単一の材料でありこの方法では、
L記説明した非混合多色状に塗布することは、不可能で
ある。
そこで、スプレーガンのタンクと吹付ノズルを複数にし
、それぞれのタンクに異なった色に調整した材料を入れ
、タンク内でまざらないようにしそれぞれのノズルから
、それぞれの材料を塗布する方法を発明した。
このようにすれば、タンク内で混合され一色になること
はなく、多色のまま塗布されることとなる。
次に、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。第
1図は、本発明方法に使用するスプレーガンの実施例を
示す。タンク(3a)、(3b)、(3c)にそれぞれ
材料A(4a)、材料B(4b)、材料C(4c)を入
れる。それらの材料は、圧縮エアーに同伴され噴射ノズ
ル(5a)、(5b)、(5c)より噴射される。
この場合、各々の噴射ノズルはほぼ一点に集中するよう
、その角度を調整されている。しかし、実際にぴったり
一点に集中すると、3色の材料が混合、もしくは積層さ
れ一色になるため、効果が・うすれる。そこで、それぞ
れの噴射ノズルの焦点をわずかにずらして設置されてい
る。しかし、現実的には、焦点がぴったり一致していて
も、人がスプレーガンを手にもってスプレーするため、
壁等との距離や角度がずれるため、あまり問題にはなら
ない。
この例では、3頭式のスプレーガンを用いる方法を示し
たが、これは仕上材の色の種数等により何頭式でも同様
である。
本発明建築物は、自然石とほとんど同様の外観を呈する
ことができることを、その特長の一つにしているが、こ
れは種々の色にされた混合材を第1図に示す如く、非混
合多色状に塗布してこそ表現できるものである。つまり
、充分混合してしまえば、混合後の一色になってしまい
、重ねて塗布すれば最後の一色になってしまう。これを
防ぎつつ、塗布することが本発明建築物の前提である。
もちろん、コテ塗り法やローラー法でも、これは可能で
あるが、非常に非能率的である。
このような本発明方法によれば、第1図に示す1 ような外観を呈するよう塗布され、本発明建築物の特長
を有効に発揮させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明建築物の表面の平面図であり、第2図
はその部分拡大図である。第3図は、本発明方法に使用
するスプレーガンの実施例を示す斜視図である。 1a・・・・・・黒色部   1b・・・・・・灰色部
1c・・・・・・白色部   2a・・・・・・黒色微
粒2b・・・・・・灰色微粒  2c・・・・・・白色
微粒3a・3b・3c・・・・・・タンク 4a・4b・4c・・・・・・材料 5a・5b・5c・・・・・・噴射ノズル2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、適度に粉砕した自然石を、合成樹脂中に混入してな
    る混合材の異なる色のものを複数種用意し、該複数種の
    混合材を非混合多色状に表面上に塗布されたことを特徴
    とする建築物。 2、御影石様の色調を呈するよう塗布されたものである
    特許請求の範囲第1項記載の建築物。 3、 合成樹脂は、アクリルエマルジョンである特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の建築物。 4、適度に粉砕した自然石を、合成樹脂中に混入してな
    る混合材の異なる色のものを別個の吹き付は口から同時
    に吹き付けることを特徴とする塗布方法。 5、 別個の吹き付は口から同時に吹き付けるために、
    複数の吹きイ」け口を有する多頭式スプレーガンを用い
    るものである特許請求の範囲第4項記載の塗布方法。 6、多聞式スプレーガンは、3頭式である特許請求の範
    囲第5項記載の建築物仕上方法。 5、合成樹脂は、アクリルエマルジョンである特許請求
    の範囲第4項、第5項または第6項記載の塗布方法。
JP8309883A 1983-05-11 1983-05-11 建築物及び塗布方法 Granted JPS59210151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309883A JPS59210151A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 建築物及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309883A JPS59210151A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 建築物及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210151A true JPS59210151A (ja) 1984-11-28
JPH059587B2 JPH059587B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=13792707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309883A Granted JPS59210151A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 建築物及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156155A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 株式会社 ハマプル−フ 壁面等の仕上方法
JPH1162162A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Futsukoo:Kk 化粧面の形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064269A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hama Cast:Kk 建築物用壁面材及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727177A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Yamamoto Yogyo Kako Kk Method for finishing ornamental wall representing pattern of natural stone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727177A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Yamamoto Yogyo Kako Kk Method for finishing ornamental wall representing pattern of natural stone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156155A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 株式会社 ハマプル−フ 壁面等の仕上方法
JPH1162162A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Futsukoo:Kk 化粧面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059587B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383560B1 (en) Method of applying a textured coating
CN106189619A (zh) 一种水性仿大理石多彩漆及其制备施工方法
KR100912924B1 (ko) 석재뿜칠재 조성물과 그 제조방법 및 석재뿜칠재 조성물 시공 방법
CN106085062B (zh) 一种含彩砂水包水多彩涂料
CN101182738A (zh) 一种用水泥仿真石漆的喷涂方法
JPS59210151A (ja) 建築物及び塗布方法
JP2695150B2 (ja) 塗装用スプレーガン装置
JP3229734U (ja) 化粧パネル
CN113802844B (zh) 一种建筑墙面仿夯土制作用辅衬曲线模条
JPS59210150A (ja) 建築物及び塗布方法
CN109233458A (zh) 一种水性仿花岗岩涂料及其制备方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
KR0142356B1 (ko) 건축물 내.외장용 석재 몰탈(바름재) 제조 방법
JP2002106140A (ja) 建築物用壁装体及び建築物の吹き付け塗装方法
CN102061830A (zh) 金底银色裂纹漆的仿旧效果在室外木质护栏装饰中的应用
JPS63156155A (ja) 壁面等の仕上方法
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPH05280177A (ja) 建築用化粧板
CN1088855A (zh) 复合多彩涂料装饰的施工方法
JPS63151755A (ja) 壁面の仕上方法
JPS63241257A (ja) 吹き付け工法
JPH09165894A (ja) 建築物用壁装材及び建築物の吹き付け塗装方法
JP4810178B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
CN207228533U (zh) 一种仿花岗岩纹墙面砖
JPH0338346A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル