JPS59208714A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPS59208714A
JPS59208714A JP58083940A JP8394083A JPS59208714A JP S59208714 A JPS59208714 A JP S59208714A JP 58083940 A JP58083940 A JP 58083940A JP 8394083 A JP8394083 A JP 8394083A JP S59208714 A JPS59208714 A JP S59208714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
conductive layer
electrode
polarizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083940A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 渡辺
充弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58083940A priority Critical patent/JPS59208714A/ja
Publication of JPS59208714A publication Critical patent/JPS59208714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気二重層]ンデン勺に関し、特に集電極の
改良を図ったものである。
電気二重層コンデンサには基本的なものとして第1図に
示ずようなものがある。すなわち、絶縁性のガスケット
 1.2の貫通孔3.4に主として活性炭粉末と電解質
溶液からなる分極性電極5.6を収容し、ガスケット 
1.2間にはイオン透過性のセパレータ7を介在させ、
分極性電極5.6の両面に集電極8.9を配置して一体
化したものからなる。
この種のコンデンサは分極性電極とその中に含まれる電
解質溶液との界面の電気二重層を利用したもので、従来
のコンデンサにはない大きな静電容量が得られるという
利点を有している。
上記した構成において、集電極8.9には従来白金、金
、弁作用金属(ARlTa 、Nb 、Tiなど)、導
電ゴムなどの導電性のシートまたは薄板を利用していた
。特に電解質溶液に水系のものを使用した場合、実用的
な観点からカーボンとゴムまたはプラスチックとを混合
した材料が集電極として用いられていた。しかしながら
、この混合物を材料とした集電極ではガス透過性が大き
く、また体積固有抵抗を十分に低くできず、さらに端子
出しをする際に金属板などを圧接しなければならなかっ
た。
したがって、この発明は表面に導電層を形成した絶縁板
を集電極として構成し、ガス透過性が極めて小さく、内
部抵抗の小さい電気二重層コンデンサを提供することを
目的とする。
ずなわら、この発明の要旨とするところは、セパレータ
を介してその両面に配置された分極性電極と、この分穫
性電極の表面に配置された集電極と、分極性電極の周囲
に配置され集電極間に介在させた絶縁部材を含む電気二
重層コンデンサにおいて、前記集1電極は、絶縁板の一
面に分極性電極と接触する分極性電極用導電層を形成し
たものからなる電気二重層]ンデンザである。
以下、この発明を図示した実施例に従って詳細に説明す
る。
第2図はこの発明にかかる電気二重層コンアン1ノーの
一実施例を示す概略断面図である。
図において、11.12は貫通孔13.14を有する上
、麦 下角ガスケットを示ず、たとえばゴム、樹脂などの絶縁
性の材質からなる。15..16は貫通孔13.14に
それぞれ収容された分極性電極であり、すでに知られて
いるように、主として活性炭粉末と電界質溶液Zの混合
物からなり、あらかじめ成形したものあるいはペースト
状のものを貫通孔13.14に充填してもよい。要は組
み立−てられたときこの分極性電極15.16が貫通孔
13.14に収容されていればよい。17はセパレータ
を示し、上ガスケツ1〜11と下ガスケット12の間に
介挿される。このセパレータ17はたとえばポリオレフ
ィン系のものが用いられ、イオン伝導性で電子伝導を阻
止するものである。18は上ガスケット11の上面に配
置された集電極である。この集電極18は絶縁板20の
両面に導電層21.22を形成したものであり、貫通孔
23を介して導通している。そして導電層21は分極性
電極150表面と接合され、分極性電極用導電層として
の役割を果たし、一方導電層22は接続用導電層22と
しての役割を果たす。19は下ガスケット12の下面に
配置された集電極である。この集電極19は絶縁板24
の両面導電層25.26を形成したものであり、貫通孔
27を介して導通している。そして導電層25は分極性
電極16の族1面と接合され、分極性電極用導電層とし
ての役割を果たし、一方導電層26は接続用導電層とし
ての役割を果たす。絶縁板20.21の材質としては、
たとえばセラミック、ガラス、ゴム、樹脂などカス透過
性が十分小さく気密性をイjりるものが選ばれる。また
導電層21,22、導電層25.26の材質としては、
たとえばカーボン膜 膜、導電性フィルタ膜、あるいは真空蒸着法、スパッタ
リング法、無電解メッキ法、張り合せなどにより形成さ
れた金属膜が選ばれる。このうちだとえば導電層を銅で
構成する場合、分極性電極に含まれる電解液、電解質あ
るいはこれらに含有している添加物に対して耐薬品性を
持たせるために7J−ボン朕を銅表面に形成しておくこ
とが好ましい。さらにカーボン膜に存在するピンホール
によって銅が腐蝕されるのを防止するために、銅表面に
金の膜を形成し、さらにその上にカーボン膜を形成して
もよい。
組み立ての際には、各構成部品はたとえば接着剤により
接合され一体化される。具体的には、上下台ガスケット
 11.12とけパレータ17とが接着剤で接合され、
上下台ガスケット 11.12と集電極18.19とが
接着剤で接合される。また上下台ガスケット 11.1
2に未加流ゴムを用いた場合、熱を加えることによって
接合される。
上記した実施例によれば、絶縁板の一面に分極性電極と
接触する分極性電極用導電層を形成したもので集電極を
構成しているため、絶縁板にガス透過性の極めて小さい
緻密な材質のものが使えることになり、気密性を高める
ことができ、しかも導電層を利用して分極性電極との接
触を図っているから、体積固有抵抗が十分小さい集電極
を提供することができる。また上記した実施例のように
絶縁板の他面に接続用導電層を形成し、分極性電極用導
電層と導通ずることによって、外部接続のための端子出
しが行え、また直列接続するために積み重ねても電気接
続が容易に行える。
第3図、第4図はこの発明の他の実施例を示したもので
ある。この例は内部に複数個の電気二重層コンデンサ素
子を含むモノブロック状の電気二重層コンデンサを示し
kものである。
この実施例は第2図に関する実施例とその構成において
共通りる部分を有するため、詳■1な説明については省
略し、主要部分に重点をおいて以下に説明りる。
孔33.34に収納される分極性電極である。37はセ
パレータを示し、上ガスケット31と下ガスケット32
の間に介挿される。図示したものは一枚メセパレータ3
7を用いているが、各貫通孔33.34の領域a3よび
その周辺に対応した大きさのセパレータを個々に介挿し
てもよい。38は上ガスケツ1−31の上面に配置され
た集電極である。この集電極38は第4図に詳細に示さ
れているように、絶縁板40の下面に導電層428〜4
2dが形成されたもので構成され、一方集電極39は絶
縁板41の上面に導電層43a〜43dが形成されたも
ので構成されている。上記した上ガスケツ1〜31、下
ガスケツ1−32に収容される分極性電極35 、36
、上ガスケット31と下ガスケット32の間に介挿され
るセパレータ、および集電極ja、39は第3図中の矢
印A、B方向に紺み立てることによって一体化され、各
電気二重層コンデンサ素子a 、 11 、C、および
dが構成される。上記した導電層42a〜42d1導電
層43a〜43dは各電気二重層コンデンサ素子a−d
に対応する位置にそれぞれ形成され、分極性電極用導電
層としての役割を果たす。そして、絶縁板40の下面に
形成された導電層42bと導電層42cとは連結導体4
4にて電気的に接続されている。また絶縁板41の上面
に形成された導電層43aと導電層43bとは連結導体
45にて電気的に接続され、同じく導電層43cと導電
層43dとは連結導体46にて電気的に接続されている
。したがって、組み立てられた状態では、各電気二重層
コンデンサ素子a−dは素子a→素     ゛子り→
素子C→素子dのように直列の状態で電気接続される。
このように直列接続された各電気二重層コンデンサ素子
a〜dを集合体として捉えたとき、両端に対応する導電
層42a 、42dは絶縁板40の貫通孔47.48を
それぞれ介して絶縁板40の上面に形成した接続用導電
層49.50に電気的に接続されている。
上記した実施例によれば、複数個の電気二重層]ンデン
リ素子を含むモノブロック状の電気二重層コンデンサの
例を示したちのであり、この実施ものを用いてd5す、
ガス透過性が極めて小さくなるため気密性を高めること
かでき、しかもこの導電層を利用して分極性電極との接
触を図っているから、体積固有抵抗が十分小さい集電極
を提供づることができる。またこの実施例によれば、モ
ノブロック状の電気二重層コンデンサの中で電気的に直
列接続した態様の電気二重層コンデンサ素子を含んでい
るため高耐圧化が図れるという利点を有する。さらには
一対のガスケットを用いてFi数個の電気二重層コンデ
ンサ素子を内蔵した態様であるため個々のガスケットを
用いたものにくらべ]ス1〜ダウンとなり、製造も簡略
化できる。さらにまた分極性電極用導電層の接続態様を
変えることによって、並列接続も可能である。
なお、上記した各実施例では集電極の分極性電して分極
性電極用導電層と接続用導電層との導通を図ってもよい
以上この発明の電気二重層コンデンサによれば、集電極
を、絶縁板の一面に分極性電極と接触する分極性電極用
導電層を形成したものから構成したものであり、絶縁板
にガス透過性の極めて小さいレラミック、ガラス、ゴム
、樹脂などを用いることができ、ガス透過性の恐れがな
く気密性を高めることができ、しかも体積固有抵抗も十
分に小さくづることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気二重層コンデンサの基本的構造を示す断面
図、第2図はこの発明にかかる電気二重層コンデンサの
一実施例を示す概略断面図、第3図、第4図は同じくこ
の発明にかかる電気二重層コンデンサの他の実施例を示
し、第3図は分解斜視図、第4図は第3図に一示した電
気二重層コンデンサを組み立”(1−1線で破断した状
態の断面図である。 11は」二カ′スケ・ント、12は下ガスケ゛ン1〜.
13.14は貫通孔、15.16は分極性電極、17は
セパレータ、18.19は集電極、20.24は絶縁板
、21.25は分極性電極用導電層、22.26は接続
用導電層。 特  W[出  願  人 株式会社村田製作所 箱7口 繞3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レバレータを介してその両面に配置された分極性電極と
    、 この分極性電極の表面に配置された集電極と、分極性電
    極の周囲に配置され集電極間に介在さけた絶縁部材を含
    む電気二重層コンデンサにおいて、 前記集電極は、絶縁板の一面に分極性電極と接触する分
    極性電極用導電層を形成したものからなる電気二重層コ
    ンデンサ。
JP58083940A 1983-05-12 1983-05-12 電気二重層コンデンサ Pending JPS59208714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083940A JPS59208714A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083940A JPS59208714A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208714A true JPS59208714A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13816579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083940A Pending JPS59208714A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05114396A (ja) 薄型電源装置
JPS6114650B2 (ja)
US4616290A (en) Electric double layer capacitor
JPH0391224A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH04240708A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS59208714A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2014195052A (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JPS59200410A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2004342643A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2021532575A (ja) 薄型湿式電解タンタルコンデンサー
JPS6350840Y2 (ja)
JP6341685B2 (ja) 電気化学セル
JPH0383319A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2872743B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH08754Y2 (ja) 電気二重層コンデンサの基本セル
JPS59194417A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2633397B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003059765A (ja) 集電体
JPS6246261Y2 (ja)
JPS6252446B2 (ja)
JP2002050552A (ja) 電気二重層コンデンサ装置、及びその外装ケース
JPS59191726U (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH065469A (ja) チップ型電気二重層コンデンサ
JPS60225417A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6078130U (ja) 自立型電気二重層コンデンサ