JPS59208522A - 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置 - Google Patents

回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置

Info

Publication number
JPS59208522A
JPS59208522A JP58083240A JP8324083A JPS59208522A JP S59208522 A JPS59208522 A JP S59208522A JP 58083240 A JP58083240 A JP 58083240A JP 8324083 A JP8324083 A JP 8324083A JP S59208522 A JPS59208522 A JP S59208522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
correction
amplified
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083240A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Hashizume
英久 橋爪
Shigemi Misono
御園 成美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEO GIKEN KK
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
LEO GIKEN KK
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEO GIKEN KK, Seiko Instruments Inc filed Critical LEO GIKEN KK
Priority to JP58083240A priority Critical patent/JPS59208522A/ja
Publication of JPS59208522A publication Critical patent/JPS59208522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザプリンター用等として、コヒーレントな
レーデ光を光変調器を通して角筒形。
角錐形等の回転多面体ミラー(ポリゴンミラー)に入射
し、その構成各面(71セット面)からの反射ビームを
光スポットに集束してポリゴンミラーの回転に伴い感光
体面上を走査するようにした光学的走査機構、柿にその
走査誤差補正装置に関する。
この種の光学的走査機構としては1例えばポリゴンミラ
ーの前後に1対の円筒形レンズを使用し、第1の円筒形
レンズにより光ビームを線状に集束してポリゴンミラー
に入射し、その7アセツト面からの反射ビームを直角配
置の第2の円筒形レンズにより点に集束してスポット光
の移動により走査を行わせるようにしたものが知られて
いる。(軸公昭52−2866 )。走査を遂行するポ
リゴンミラーの各反射面(ファセット面)は製作精度の
関係上面倒れ誤差があり誤差角度は通常数十秒程度であ
り少くとも数秒は止むを#ないとされている。この面倒
九角誤差により7アセツト面毎にスポットの走査位置が
基半走査線位置からずれる現象を生じこれはピッチむら
といわれる。
従来のどツチむら補正技術としては、各種あるが1個々
の7アセント面に応じた補正fitを予め設定して走査
に当っているファセット曲毎にその個々の補正も1を付
与するように々っでおり。
例えばビームが通過する変FA器に加える恕送周波数を
電気的操作VCより7アセツト面位に切換え、ポリゴン
ミラーへの入射角を変え0反射光が集束レンズに平行に
入射するようにしたものがある。
しかし走査の誤差Vi面倒れによるものだけでなく、ポ
リゴンミラーの回転中のモータの軸ぶれおよび振*J 
Kよっても生じ、これは而倒れによる誤差と重なる。そ
の他7アセツト面七のものが曲内で正確な平面でηいこ
との影響もある〇またピンチむら補正のため光変調器に
与える搬送周波数を基Bp−変調周波数から変化σ忙た
場合に、出力光畿もピーク色から変化し光量の誤差も生
じるようKなる。特に走3:f線長を従来に紗べて数倍
長く、スポット集束レンズの焦点距離をこれK M #
3 して長くする必要がある場合には。
補正の不充分さの影響が大きくあられれるように々る0 本発明に従来の補正技術の不充分ざを克服するびめVc
ηきれたものである。本発明による回転多面体ミラーに
よる光走査の誤#袖iI:装置に。
レーザ光等のビームを光変調器を透過δせ、透過ビーム
をl1iJ #it、多而休ミ面体に入射し1反射ビー
ムをスポットとして多面体ミラーの回転にょ9感光体l
l11上を走査するようにしたものにおいて1反射ビー
ムを分割しその一部を感光体面に向けるとともに他の一
部の反射ビームを基準走査線に沿い2分割光センサーを
設けてこれに向け、該センサーr(より誤〃i/1を走
査線の全頗域で検出しその信号による補正奇を周波&に
変換して光914器への入カメ:調信号の周波数を寸時
補正するようにしたことを特徴とする。す々わち本発明
ではビームを2分割し、−力を感光体に、もう−力を上
下2分割の光−flyサーを利用して全走査鎖板で補正
を行うようKなっている。
以下1本発明を添付図によシ共体的かつ詳細に説明する
・本発明においてはプリンタの光学系の全体的構成の詳
細については例えば先出Q公を参照するに留め必要以上
Kg及しない。
第6図において、レーデ光等のビーム(1)は光変調器
(2)1例えば光音変調器を透過させ、変調されたレー
デビームは半透鏡(5)Kより2分割きれ、半透鏡(5
)を通り抜けたビーム(6)が回転多面体ミラー(3)
のファセット面に入射される。その反射ビームはfθレ
ンズ(fθ)Kより条束されてビームスポットとなり感
光体面(4)に向けられ。
第1図に示すように回転ドラム上に収付けた感光体面(
4)上を矢印(B)(第1図参照)の方向に基準走査線
に沿ってビームスポットが移動して走査を行う◎走査は
回転多面体ミラー(3)の回転に伴うその7アセツト面
の角度変化によりなされるので1例えば第4図の8面体
ミラーではファセット面(=) (b) (c) (a
) (−) (f5(g) (h)により8線の走査が
なされる。
半透鏡(6)で反射された他の一部の反射ビーム(7)
 Fi鏡(8)で全反射させ、ビーム(6)と同様の経
路をたどって、2分割光センサ−(9)K向けられる。
2分割センサー(9)の部分では前記走査方向(B)の
基準走査線と平行あるいけシミュレートきれた方向(A
)の基準走査線があるので、2分割光七ンれぞれ上下に
配置して反射ビーム(7)からのスポットを全走査f1
4域にわたって受光するようにする。センサー(9) 
Fi光ファイバアレイとすることもできる・ 感光体面(4)における基準走査線(B)からの誤差す
なわちピッチむらはシミュレートされた状態でセンサー
(9)Kおける基準走査線(A)からのwA差としてあ
られれるので、この誤差により止する2分割素子(9)
 (9)の受光量の差を検出し両受光量の和と比較する
ことにより誤MIの検出信号を得ることができる。また
ビームスポットの光lの変化は両受光量の和として検出
信号を得ることができる・これら検出量の信号は後述の
電気回路により補正fIK演算され周波数に′9換して
光変調器(2)への入力変調信号の周波数を常時補正す
る。
各誤差要因およびその補正の態様を各個に示せば次のと
おりである。
第8図0)は横軸に時間あるいは作用位置K yu米し
た各7アセン面のgB号をとり、縦軸に各プアセット面
の面倒れによるピッチむらすシわち基準走査線(A)か
らのずれ11を示したものであって1回転多面体ミラー
(3)の1回転(R)毎に周期的に生ずる。このずれ′
1I−i2分割光センサー(9)からの補正信号によっ
て常時補正される。第3図よび振動によっても生じこれ
は面倒れによるずれと重なる0このずれ(面倒れによる
ずれを除く)の1例を第2図(イ)に示す。従来の補正
方式(光学的補正方式、補正量固定方式)ではこのずれ
に関する補正が7!されていないため、補正後も第2図
(イ)の状態は残ってしまう。
本発明ではこのずれ量は2分割光センサ−(9)からの
補正信号により面倒れ誤差との合計量として検出されそ
れからの補正信号によって寸時補正される。第2図(ロ
)け軸ぶれのみに対応する補正後の結果を示す。
また光量11器(2)として超音波変調器を使用し。
これに例えば80MHの基準周波数を付与しレーザ光入
射ビームの角度を定め基準走査位置を与えている場合に
、センサー(9)のずれ量信号により変調すると、第5
図に横軸に周波数、R軸に出力光量をとって示すように
、基準周波数のピーク値からの出力光量も変化する。こ
の光It変化の信号は前記のように2分割センサー(9
)の素子(+1) (9)の検用匁の和として得られ、
この信号により光変調器(2)への入力パワーを:Iy
トロールして光量を一定に保持する。
また回転多面体ミラー(3)の分割角度(句は第4図に
示すようにファセット面数nとしてθ−狂であるが、こ
れに±Δθの角度分割誤差がある。
これに対しては走査間始点付近vcpけたセンサ(ト)
により各面の同期をとることにより回転多面体ミラー(
3)の角度分割誤差も併せて敗除くことができる。
再び第6図KFiオ発明装置の補正回路のブロック図の
1例が示されている。光変調器(2)K到る変調信号入
力Q没は、先ず2分割センサー(9)からの補正信号が
増幅(至)され信号処理(至)o3を経て光量補正信号
となり、混合α◆される。一方2分割光センサー(9)
からのピッチむら検出補正信号は増幅(ト)され信号処
理Q19された出力をS/Hアンプ01を用いてホール
ドする。ホールド信号に)はスタート同期信号出力Qη
を波形整形(財)し変調信号(ロ)と混合したものを用
いる。この様子を第6図0)(ロ)(ハ)に)につき第
7図に示す。87HアンプQ呻の出力はファセット面倒
れ1回転多面体ミラー軸ぶれによるピッチむらおよび走
査スタートタイミングの補正信号とηす1周波数変換(
ハ)された上で、前記の光量補正された変調信号と混合
に)され増幅に)して光変調器(2)K加え、すべての
補正を行なわせるようになっている・ 以上のように本発明によると回転多面体パワーによるビ
ームの走査に際し生ずる走査基準位置からのずれは0回
転多面体ミラーの面倒れによるもの、モータ軸ぶれによ
るものを含めて。
ずれの発生と同時KW時補正される・同時IcII記補
正に伴う光il変化の補正も可能である。さらに回転多
面体ミラーの角度分割誤差も付加えることができるので
、総合的に非常に高度の補正を行うことができ、その結
果としてまた走査線長を梃くし機能範囲を拡大しても性
能の実質的な低下を米ざない等の効果が得られる0
【図面の簡単な説明】
第1図は感光体面および2分割光センサーと走査線との
関係を示す図、第2図G(>は横軸1(走査反覆時間を
とり縦軸に回転多面体ミラーのモータ軸ぶれによる走査
線スポットの走査基準位置からのずれ量を示した図、第
2図(ロ)Viその補正後の図、第8図0)は第2図と
同様にして横軸に時間をとり縦軸に回転多面体ミラーの
面倒れ角誤差による走査線スポットのずれ量を示す図。 第8図(ロ)はその補正後の図、第4図は回転多面体ミ
ラーを示す図、第5図は横軸に光変調器の変調周波数の
変化をとり縦軸に光量をとって示した図、第6図は本発
明装置の補正回路のブロック図の1例を示す図である。 1H7図し)(ロ)(ハ)←)は第6図0)(ロ)G−
f(ロ)信号のスキャン中の変化を示す0 (1)・φビーム、(2)・・光変調器、(3)・・回
転多面体ミラー、(4)・・感光体面、(5)・・半透
鏡。 (6) (7)・O反射ビーム、(8)・−鏡、(9)
・・2分割・合資調信号入力、(2)・・増幅、に)睦
・信号処理、 a4−−混合、(ト)・・増幅、(至)
・・信号処理。 QのO・スタート同期信号出力、(ト)拳・信号整形回
路、QIOI・・8/Hアンプ、に)・・周波数変換。 翰・拳混合、@・拳増幅、(A)((9)Φ・走査線方
向。 (θ)・・分割角度・ 特許出願人代理人氏名 弁理士 角 1)8 宏 手続補正書(方却 ■、小事件表示 昭和58 年 特 許 願第8324
0  号2、発明の名称 回転多面体ミラーによる光走
査の誤差補正の装置4、代  理  人  〒650 (発送日:昭和58年8月30日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ光等のビームを光変調器を透過させ。 透過ビームを回転多面体ミラーに入射し反射ビームをス
    ポットとして多面体ミラーの回転により感光体面上を走
    査するようにしたものにおいて1反射ビームを分割しそ
    の一部を感光体I[iK向けるとともに他の一部の反射
    ビームをシミュレート基準走査線に沿い2分割光センサ
    ーを設けてこれに向は該センサーにより誤差量を走査全
    線W4域で検出し、その信号による補正iIを周波数に
    1R換して光9調器への入力変調信号の周波数を常時補
    正するようにしたことを特徴とする回転多面体ミラーに
    よる光走査の誤差補正の装置。
JP58083240A 1983-05-11 1983-05-11 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置 Pending JPS59208522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083240A JPS59208522A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083240A JPS59208522A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208522A true JPS59208522A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13796798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083240A Pending JPS59208522A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124520A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH02114228A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH02149816A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Asahi Optical Co Ltd 走査式描画装置のポリゴンミラー分割面倒れに基づく走査ビーム補正装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256944A (en) * 1975-11-06 1977-05-10 Canon Inc Device for correcting position of beam
JPS5478155A (en) * 1977-11-21 1979-06-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Modulating and deflecting device of light beam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256944A (en) * 1975-11-06 1977-05-10 Canon Inc Device for correcting position of beam
JPS5478155A (en) * 1977-11-21 1979-06-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Modulating and deflecting device of light beam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124520A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH02114228A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH07113705B2 (ja) * 1988-10-24 1995-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査装置
JPH02149816A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Asahi Optical Co Ltd 走査式描画装置のポリゴンミラー分割面倒れに基づく走査ビーム補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291035B1 (en) A light beam deflection scanning apparatus
JPS61185716A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH04502370A (ja) F―θレンズ
JPH01502851A (ja) 光学スキャナ
JPS60221720A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS5876810A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS63142316A (ja) 半導体レ−ザアレイ光源装置及び同光源装置を使用したレ−ザスキヤナ
EP0825471B1 (en) Beam diameter control method and device
JPS59208522A (ja) 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正の装置
US20020071025A1 (en) Optical recording apparatus
US6768562B1 (en) Correcting method of light beam position in light beam scanning apparatus
EP0168270A1 (en) Device for analyzing and correcting wavefront surfaces in real time
JP3460440B2 (ja) マルチビーム走査光学装置
JPS595882B2 (ja) 多面体回転鏡の面たおれ補正光学装置
JP2747608B2 (ja) 光走査装置
JPS59108450A (ja) 回転多面体ミラ−による光走査の誤差補正装置
JP2735021B2 (ja) 光ヘッドの非点隔差補正方法および装置
JPH0713094A (ja) 光走査装置
JPH0367509B2 (ja)
JPH0453288B2 (ja)
JPS6226733Y2 (ja)
JPH03163412A (ja) レーザビーム走査装置
JPS64684B2 (ja)
JPH0764002A (ja) 光走査装置
JPS6053853B2 (ja) レ−ザ−記録装置