JPS59208394A - 潜熱蓄熱装置 - Google Patents

潜熱蓄熱装置

Info

Publication number
JPS59208394A
JPS59208394A JP58084566A JP8456683A JPS59208394A JP S59208394 A JPS59208394 A JP S59208394A JP 58084566 A JP58084566 A JP 58084566A JP 8456683 A JP8456683 A JP 8456683A JP S59208394 A JPS59208394 A JP S59208394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
heat transfer
container
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58084566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsumasa Umetani
梅谷 哲正
Kazunori Koba
木場 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58084566A priority Critical patent/JPS59208394A/ja
Publication of JPS59208394A publication Critical patent/JPS59208394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、潜熱蓄熱装置に関り−る。
潜熱蓄熱装置の製造分野におりる技術的問題としては、
低コストで、長期間の使用に耐えられる高信頼性のd5
ける製造技術を11丁「立することにあるが、とくに蓄
熱材は、周知のように811解・凝固変化の過程にJ3
いて体積の膨張・収縮を伴なうものであり、これを有効
な伝熱特性を61f保づるにうに保持り−るかという点
にある。
従来、蓄熱材を小さな容器(カプセル)に密封し、これ
を多数大きな容器に充填して蓄熱槽を形成するようにし
た蓄熱装置が知られている。
その製造過程における蓄熱4オのカプセル化の方法とし
ては、たとえば特開昭57−210292号公報に開示
されているように、5蓄熱材を凝固状態ぐ棒状に加圧成
形し、複数個の棒状蓄熱材を2枚の軟質フィルムによっ
て密封固定覆るものが知られている。このように、カブ
iごル式蓄熱装置の製造過程にはカプセル化のための工
程が必要であり、その工程が複雑であるので、経済的な
理由により実用に移づのが国ツUである。
J、た、蓄熱材はカプセルに密封されるために、長期間
の使用中に蓄熱(オの一部が分解してガスが発生したと
ぎに、ガスを逃がづ方法がなく、蓄熱材の著しい性能低
下を)a <ことになる。さらに、カプセルが上述のよ
うな軟質フィルムであると、一般に強度が小ざく、槽内
を流通ずる熱媒の流動抵抗などににる外乃により、カプ
セルが損傷を受は易い。
この発明の目的は、上記問題点を解消し、低コス1〜で
、有効な伝熱特性を確保づるとどもに、長期の使用に耐
えられる高信頼性のおりる潜熱蓄熱装置を提供づ−るこ
とにある。
この発明による潜熱蓄熱装置は、両端部を相互に接着連
結して束にされた多数の柔軟性伝熱管ど、内部に伝熱管
束が挿入されてその連結端部で各伝熱管の内外が相互に
連通しないように気密状に固定保持し、かつ伝熱管内外
のいずれか一方に通じる位置に蓄熱材充填口が設(プら
れた容器とを備えているものである。
この発明によれば、多数の柔軟性伝熱管の両端部を相7
)、 k接着連結して束にし、これを容器内に挿入し、
かつその連結端部で各伝熱管の内外が相77(こ連通し
ないように気密状に固定保持づるJ、うにし−Cいるの
で、一般に伝熱管を管仮に取付1)るl、:めの非常に
煩雑な作業が不要になり、容器には伝熱管内外のいずれ
か一方に通じる位置に蓄熱(4充填口が設(づられてい
るので゛、融解して液状にした蓄熱材を充填[]から容
器に充填することができるから、従来のJ:うに蓄熱材
をカブレル化する複雑な]二稈を必要と′I!す゛、液
状の蓄熱材を流し込むだりの作業がよいから、作業を短
時間で容易かつ簡単に行なうことができる。
そして、この発明による蓄熱装置は、多数の柔軟性伝熱
管を備えているので、良好な伝熱特性を1qるための広
い伝熱面積がMr保されるとともに、蓄熱材の体積変化
にも伝熱特性を損うことなく追従でき、しかも長期間の
使用により蓄熱材が劣化したときは、これを簡単に交換
することができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図に、この発明による潜熱蓄熱装置(1)が示され
ている。
この発明による潜熱蓄熱装置(1)は、両端部を相互に
接着連結して束にされた多数の柔軟性伝熱管(2〉と、
内部に伝熱管(2)束が挿入されてその連結端部で各伝
熱管(2)の内外が相互に連通しないように気密状に固
定保持し、かつ伝熱管(2)内外のいずれか一方に通じ
る位置に蓄熱材充填口(4)が設cノられlζ容器(3
)とを備えているものである。
伝熱管(2)は、直径が1=6mm程度の細管である。
伝だ)管(2)の材質は、柔軟f1のあるものであれぽ
J:り、熱ts調度によって、後)ホηる蓄熱IJ(M
)の材質ともども適宜選択される。
伝熱管(2)の材質としては、ポリカーボネ−1−、ア
フ[1ン、ポリプロピレン、ポリ]−チレン、ナイロン
などの高分子化合物、またはSBR。
NBRlzR,ネオブレン、ケイ素ゴム4Tどの合成ゴ
ムなどが挙げられる。また伝熱管〈2)の肉厚は、内圧
に耐えてできるたり薄くつくられている。そして伝熱管
(2)は、多数並列状に束ねられた上で、その両端部が
熱硬化性樹脂などを用いて一体に固化されている。これ
らの伝熱管〈2)の両端部の同化された部分が、後述覆
るように一般に用いられる管仮に相当づ−る隔壁(6)
(7)どなる。
容器(3)は、円筒#I(8)と、」ニ下鏡板(9)(
10)とからなる。円筒IPi (8)内にその軸方向
にそって上記伝熱艙(2)束か挿入され、その上下間口
端(=J近にtjLiいて、円筒11i1(8)内面に
伝熱管(2)束の連結端が接着などの手段により気密状
に固定されている。こうして伝熱ff1(2>’が円筒
胴(8〉に取イ」(、プられた後に、上下鏡板(9)<
10)が装着される。これにより、容器(3)内に、蓄
熱室(11)と、この蓄熱室<11)と隔壁(6)(7
)ににつて仕切られ、かつ伝熱管(2)内に通しる−1
−下部q (12)<13)とが形成されている。上記
蓄熱材充填口(4)は、6伝熱管(2)内に通じるよう
に1一部鏡板(9)に設けられている11士部’fil
板(Hl)には蓄熱+A扱出出口14)が設りられでい
る。また円筒胴(ε3)には、蓄熱室(11)に連通づ
る位置に1−下方向に所定距n[隔て−で−1−[τ熱
媒流出入1.TI (15)  (16)が−ぞれぞれ
設(プられている、。
各流出入1’、、’l (15)  (16)はそれぞ
れ絞り弁(17)(18〉を備え−(いる。また蓄熱祠
充1眞II (4>dj J:γチ抜出ITJ(14)
は開閉弁(19)  (20)をイれぞ゛れ備え(いる
蓄熱1,4 (M )としでは、11−パラフィンとそ
の誘導イ4い1話化カルシウム、ポリエチレンなどの高
分子化合物が用いられる。蓄熱材(M)は、別途融解し
η液状とし、これを容器(2)に充填+1(/I>から
流し込み、上部室(12)、各伝熱室〈2)の内部を通
って下部1ffi(13)に至るまで充tgされる。こ
のときに、熱媒を流出入口(15)  (1G)から蓄
熱室(11)内を流しておくことにより、流し込まれる
蓄熱材(M)が凝固しないJ:うに装置(1)全体をあ
る稈度高渦に保つC#3 <。
蓄熱装置(1)の蓄熱および放熱操作はつぎのように行
なわれる。まず蓄熱時には、高温熱媒を」一部流出入口
(15)から流入さけ、下部流出入口(16)から排出
させて流すと、伝熱管(2)内の蓄熱材(M)は、これ
に蓄熱されるにしたがって上部から下部に向って融解し
て液状になる。これとは逆に放熱時には、低湿熱媒をF
部流出入口(1G)からjJl出ざゼることに」:す、
蓄熱材(M)の熱を熱媒に放熱覆る。こうして放熱して
いくにしたがって蓄熱材(M)はIZ部から凝固して収
縮し、伝熱管(2)との間に隙間が生じようとするが、
上部の蓄熱+4(M)は液状であり、この液状蓄熱材(
M)が隙間に流入して隙間が埋めらるから、伝熱特性が
低下づることがない。
さらに、十)」5の蓄熱、放熱に際して、2つの絞り弁
(17)  (18)を操作づることにより、蓄熱♀(
11)内の圧力を、蓄熱時には負圧に、放熱助には正1
−iに保つJ:うにηる。これにより、伝熱管(2)内
の蓄熱材(M)の膨張・収縮にり4 して、伝熱管〈2
)が追従し易くなり、良い伝熱時↑!l h1i’=1
られる。ただし、上)ボの圧力差は、これに」:って伝
熱管(2)が破損づる程過大であってはならない、。
つぎに第2図から第6図を参照して各変形例について説
明づる。
第2図に、第1変形例による蓄熱装置(21)が示され
ている。この変形例では、伝熱管(22)をU字形に折
曲し、その両端部を一平面内で接着連結している。した
がって容器(23)の内部は、1つの隔壁(2G)によ
って蓄熱材充填口(24)を右りる十部室(25)と、
熱媒流出入口(27>  (28)を右覆る蓄熱室(2
9)とに仕切られている。
第3図に示づ一第2変形例による蓄熱装置(31)は、
第1変形例による蓄熱装置〈21)と同様の伝熱管(3
2)、容器(33)および蓄熱4Δ充填に1(34)を
備え、かつ同蓄熱装置(21)に、伝熱管(32)群の
中心部をその長手方向にそってのびた熱媒流入管(35
)と、各伝熱管(32)の底部を隔壁(36)と同様に
一体に固化することにJ−り形成された整流壁(37)
どか追加されている。熱媒流入管(35)は、容器(3
3)にその下方から底を貫通して挿入され、上端部が隔
壁(36)に達している。整流壁(37)は、隔壁(3
6)と平行で、かつその外周面と容器(33〉との間i
=隙間ができるJ:うに、隔壁(3G)J、:りも小さ
く形成されている。熱媒流人?R(3!i)には隔壁(
3G)と整流壁(37)の17ilで゛全周にわたって
ほぼ均一に多数の分散孔(38)があ(JられCいる。
、1、た容器(33)の底部には熱媒流出口(39)が
3シ()られている。流入τi(3!i)がら流入した
熱!l!I!は分子fk孔(38)と整流壁(37)と
によって容器(33)内で分散混合されるために、容器
(33)内の温度分極が起り難くなる、。
第4図に示づ第3変形例による蓄熱装jR(41)は、
第1図に示づ一実施例の蓄熱装置(1)とほぼ同様の(
111成のものCあるが、この変形例では、伝熱管(4
2)の外部に蓄熱材(M)を充填づるJ:′)にしてい
る。し7jがって、容器(43)には蓄熱室(45)に
通じるように蓄熱材充填D(44)が設(プられるとと
もに、上■部室<46)  (47)に通じるJ:うに
熱媒流出入口(48)  (49)がそれぞれ設けられ
ている。
第5図および第6図に、第4変形例による蓄熱装置(5
1)が示されている。この変形例では、第1変形例ど同
(mに伝熱管(52)をLJ字形に折曲し、かつ第3変
形例ど同様に伝熱@(52)の外部に蓄熱材(M)を充
填するようにしている。
したがって容器(53)の蓄熱室(55)に蓄熱月充f
irTI(54)が設(プられでいる。ただし、この変
形例では各伝熱管(52)の両端部が、第6図に示すよ
うに、隔壁(56)の中心を通って半径方向にのびた直
線によって分割された左右の部分に(れぞれ間L1され
ている。そしてト部室(57) k’、 i;L、上記
直線にそって仕切り板(!1li)がaU IJられる
とともに、この什切り板(58)によつ−(5)割(き
れたでれそれの部分に熱媒流出入口<56)  (GO
)が設けられている。
【図面の簡単な説明】
図面は、この5N明の実施例を示し、第1図は、この発
明(二J、る潜熱蓄熱装置の縦断面図、第2図から第5
図は、それぞれ変形例を承り第1図相当の縦断面図、第
6図は、第5図のIV −IV線にイう断面図て゛ある
。 (2)  (22>  (32)  (42)  (5
2)  ・・・仏熱竹、(3)  (23)  (33
)  <43)  (、’13)・・・容器、(/l)
<24)  (34)  (44)  (54>・・・
蓄熱材充填口、(M)・・・蓄熱材。 以  上 特許出願人  1]立造船 株式会召 手続補正書 昭和58年−6月エフ日 特許庁長官 若杉和夫  殿 ]、事件の表示  +1J(和58年持、、′1願第8
4566  弓2、発明の名称  消熱蓄熱装置 3、補正をする者 事件との関係    特、ごl出願人 任  所 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号工6.6
ユ  (51,1)日立造船株式会社4、代 理 人 外  4  名 5 補正命令の目付   昭和  イ]   月   
11訂正する。             −一一−手
続補正書 1事件の表示  11f4和58年特、1′1願第84
566 号2、発明の名称  潜熱蓄熱装置 3 補正をする者 事件との関係    持、1′1出願人(1,所 大阪
市西区江戸堀1丁目6番14号氏名1名称  (5]1
)日立造船株式会社4、代 理 人 住    所 大阪市南1ヌ鰻谷西之町57番地の6 
イヲハビル6階外4名 5 補正命令のロイ」   昭和  年  月   )
1補正により増加する発明の数 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の型補正の内外 する。 手続補正書 昭和59年4 月12日 持1コ1庁長官 オ、イ°ヨ  和 夫   殿1、 
 ’Jf f’l  の表 ・)\    昭和58 
年特γ「願 第84566    号2 発明の名称 
n・1・熱蓄熱装置 3、 7+Ii正をするに 事件との関係    持、r;出願人 f1   所 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号氏名
、−名Vl;   (511)日立造船株式会社4代 
理 人 5ン1n11命令の日付   昭和  年  月   
11人口(16)から流入させることによ」と訂正する
。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端部を相互に接打連結して束にされた多数の柔軟性伝
    熱管と、内部に伝熱管束が挿入され−Cぞの連結端部で
    各伝熱管の内外が相ひに連通しないJ:うに気密状に固
    定保持し、かつ伝熱管内外のいずれか一方に通じる位置
    に蓄熱材充填1]が設(プられた容器とを備えている潜
    熱蓄熱装置。
JP58084566A 1983-05-13 1983-05-13 潜熱蓄熱装置 Pending JPS59208394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084566A JPS59208394A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 潜熱蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084566A JPS59208394A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 潜熱蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208394A true JPS59208394A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13834205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084566A Pending JPS59208394A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 潜熱蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174778A (ja) * 1984-01-09 1985-09-09 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ N−ヘテロシクリル−4−ピペリジンアミン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174778A (ja) * 1984-01-09 1985-09-09 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ N−ヘテロシクリル−4−ピペリジンアミン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768136A (ja) 中空糸膜型分離モジュ−ル及びその製造方法
WO2008001711A1 (fr) Récipient de fluide et récipient contenant un fluide l'employant
GB2053725A (en) Sealing the ends of hollow fibre dialyzers
US7254932B2 (en) Multi-purpose air-packing method and system
JPS59208394A (ja) 潜熱蓄熱装置
SE413837B (sv) Anordning vid pastormiga, for sjukvardsendamal avsedda vetskebehallare
JPH0743235B2 (ja) 蓄熱装置
JPS59142276A (ja) 潜熱型多層蓄熱材
JPS6219551Y2 (ja)
JP4723872B2 (ja) 可撓性包袋容器及びこれからなる包装体
JP2002515775A (ja) 血液への酸素付加器の漏れ止め
BR102013009354A2 (pt) bolsa para a contenção de produtos líquidos os quais produzem gases, em particular para levedura
JPS6116488Y2 (ja)
JP3196152B2 (ja) 中空糸膜束ユニット、中空糸膜型分離モジュ−ル及びこれらの製造方法
US5632950A (en) Method of making a light-sealing cap with feature for addition of materials
JPH01131392A (ja) フッ素樹脂チューブ束の製造方法
JP3033836B2 (ja) 多室を有する医療用バッグ
JP2790617B2 (ja) 中空糸型血液浄化装置
JP2731960B2 (ja) 感光材料の包装方法
JPH02243603A (ja) 徐放性フェロモン製剤
JPH0315077B2 (ja)
JPS63305351A (ja) ロ−ル状感光材料包装体の製造方法
CN210235774U (zh) 一种内置空气垫的防护减震式快递袋
JPS586203A (ja) 膜分離装置
JP2001129946A (ja) レトルト用積層シーラントフィルム