JPS59207957A - 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物 - Google Patents

高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59207957A
JPS59207957A JP8269183A JP8269183A JPS59207957A JP S59207957 A JPS59207957 A JP S59207957A JP 8269183 A JP8269183 A JP 8269183A JP 8269183 A JP8269183 A JP 8269183A JP S59207957 A JPS59207957 A JP S59207957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
phenylene ether
resin composition
rubber
impact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269183A
Other languages
English (en)
Inventor
So Iwamoto
岩本 宗
Ichiro Otsuka
一郎 大塚
Kazuo Sugazaki
菅崎 和男
Hideo Koike
小池 英生
Masashi Tomita
富田 昌志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENG PLAST KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
ENG PLAST KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENG PLAST KK, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical ENG PLAST KK
Priority to JP8269183A priority Critical patent/JPS59207957A/ja
Publication of JPS59207957A publication Critical patent/JPS59207957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い成形加工性と耐熱性及び耐衝撃性を有する
樹脂組成物に関する。詳しくは、フェニレンエーテル系
重合体と主成分がブタジェン系重合体粒子及びスチレン
系重合体を含むフェニレンエーテル系樹脂組成物であっ
て、耐衝撃強度と共に成形加工性が改善された組成物に
関する。
フェニレンエーテル系重合体とコゝム変性スチレン系重
合体を混合してなるフェニレンエーテル系樹脂組成物は
、耐熱性、耐衝撃性の優れた樹脂組成物としてよく知ら
れておシ、成形材料等の分野で広く用いられている。し
かしながら近年、該組成物の用途の拡大とともに、複雑
な形状の成形物、肉厚の薄い部分を有する成形物、ある
いは大型成形物の材料としての需要が拡大されている。
かかる分野においては、従来のフェニレンエーテル系樹
脂組成物では樹脂組成物の流動性が低い為に・成形加工
性が低く、成形サイクルに時間を要する、あるいはショ
ートショットしやすい等の問題が発生している。通常、
樹脂組成物の構べ、例えばフェニレンエーテル系重合体
とゴム変性スチレン系重合体の配合比や潤滑剤の添力ロ
量等を変更することによって成形加工時の流動性を改善
した場合、耐熱性及び/またはil衝撃性が損なわれる
ので、耐熱性、耐衝撃性を保持あるいは向上でぜて流動
性を改善することは困難であった。上記組成物のスチレ
ン系重合体の還元粘度を0.55〜0.75 dB/ 
9の領域とする場合、成形刃ロエ時の流動性は改良され
るが、衝撃性は著しく低下する。フェニレンエーテル系
樹脂組成物の分野において耐衝撃性の確保にスチレン系
重合体の分子量の向上が必要であることは、例えば、特
開昭48−42047に開示されている。一方、従来例
えば特開昭46−5085等にば、ゴム状重合体粒子の
平均の最高直径が約2μであるフェニレンエーテル系樹
脂組成物が高い衝撃値を有することが開示されている。
しかしながら、上記の組成物において例えば平均径が1
.2〜2,0μの範囲及び0.5〜06μの範囲である
ゴム状重合体粒子を用いるフェニレンエーテル系樹脂組
成物においては、上述した成形加工時の流動性を改良す
ることを目的としてスチレン系重合体の還元粘度を0.
55〜0.75 dl/Iとした場合は、後述の比較例
で示すとおシ耐衝撃性が極端に低下して耐衝撃性が要求
される分野にはもはや使用し得ないことが判明した。か
く七で、従来の樹脂組/放物においては、成形加工時の
流動性と耐衝撃性は相反する性質でhD、両者を同時に
満足する組成物は得られてい珍かった。
本発明者らはかかる問題の重要性に鑑み鋭意研究を重ね
た結果、驚くべきことに特定の分子量及び平均粒子径を
有する極めて特別な構造を有するフェニレンエーテル系
樹脂組成物において、耐衝撃性と流動性が著しく改良さ
れることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、フェニレンエーテル系重合体及び主成
分がブタジェン系重合体であるコ゛ム状重合体粒子とス
チレン系重合体とよシなるコ゛ム変性スチレン系重合体
を含むフェニレンエーテル系樹脂組成物において、(1
)該組成物中のスチレン系重合体力その0.5 g/d
lのトルエン溶液においテ30℃で0.55〜0.75
dβ/gの還元粘度を有し、かつ(2)該組成物中にお
いて1.該ゴム状重合体粒子の平均粒子径が0.7〜1
.1μであることを特徴とする高耐衝撃・高流動性フェ
ニレンエーテル系樹脂組成物である。
本発明でいうフェニレンエーテル系重合体は、一般式 (但し、R1、R2+ R3* R4は炭素数3以下の
同一または異なるアルキル基を示し、Qlr Q2 *
 Q3 + Q4は水素または炭素数3以下の同一また
は異なるアルキル基を示す。mおよびnはOまたは自然
数を表わしm = n = Oの場合を除く。)で表さ
れる重合体である。フェニレンエーテル系重合体の例と
しては、ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2,6−ダニチル−1,4−フエニ
レンエーテル)等が挙げられる。このものは公知の方法
、例えば特公昭36−1869号に記載された方法によ
シ、相当するアルキルフェノールを酸化重合して容易に
製造される。ポリフェニレンエーテルの好ましい重合度
(すなわち、上記一般式におけるm+n)は、数平均重
合度が50〜400の範囲でおる。数平均重合度が50
以下では樹脂組成物の機械的特性、特に剛性が低下する
ので好ましくなく、400以上では成形刃ロエ性が著し
く低下するので好ましくない。
本発明において、ゴム変性スチレン系重合体は例えばゴ
ム状重合体の存在下にスチレン系単量体を主成分とする
単量体を重合することによって得られる。この場合の方
法としては公知の製造法が適用されうるが、塊状重合法
または塊状−懸濁二段重合法を採用することが好ましい
本発明において主成分がブタジェン系重合体であるゴム
状重合体は、例えばブタジェン重合体、スチレン−ブタ
ジェン系共重合体の一種またはその混合物が挙げられる
。又、エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体等を少
量併用することもさしつかえない。しかしながら、エチ
レン−プロビレ/−ジエン系共重合体が多量になると、
例えば%M昭54−148839にみられる如く、グラ
フト指数が低下し、本発明の効果は得られない。かかる
ゴム状重合体において、そのミクロ構造は特に限定を要
しないが、コゝム状重合体を構成する全ブタジェン成分
100部に対して1,4シス結合金有量が20〜40部
あるいは91部以上のものがよシ好ましく使用され、ま
た1、2ビニル結合金有Jtが25部以下のものがより
好ましく使用される。
また、ゴム状重合体の5重量%のスチレン溶液としだ時
の粘度が30℃で20〜300 catであるより好ま
しく用いられる。ゴム変性スチレン系重合体中のゴム状
重合体の含有量01〜15重ft%が好ましい。
本発明において、スチレン系単量体としては、スチレン
、パラメチルスチレン、α−メチルスチレン、ブロムス
チレン及びt−ブチルスチレン等の一種以上が用いられ
、スチレン及びパラメチルスチレンの一種以上が好まし
く用いられる。また、これらのスチレン系単量体と共重
合可能な単量体、例えばアクリロニトリル、メチルメタ
アクリレート、無水マレイン酸等をスチレン系単量体の
一部としておきかえて用いることも可能であシ、無水マ
レイン酸が特に好ましい。
本発明で用いるゴム変性スチレン系重合体中のスチレン
系重合体は30℃での還元粘度をその0.5 i/at
:のトルエン溶液において0.55〜o、75、好まし
くは0.60〜o、73、特に好ましくは0.60〜0
.70dl/11にする必要がある。この値が0.55
dl/11未満であれば極端に耐衝撃性が折下し、また
この値が0.75 d127 gを越えると、本発明の
他の要件が満たされた場合においても、衝撃強度と成形
加工時の流動性の性能バランスが悪化する。この還元粘
度は次の手順で測定される。ゴム変性スチレン系重合体
をメチルエチルケトンに溶解し、遠心分離法によってメ
チルエチルケトン不溶分を分離した後、溶解分をメタノ
ール中で再沈澱する。
次いで、メタノール不溶分を濾過分離後乾燥して、得ら
れる沈澱分の重合体について還元粘度を測定する。
本発明で用いるゴム変性スチレン系重合体中に分散され
たゴム状重合体粒子は、平均粒子径が0.7〜1,1μ
、よシ好ましくは0.70〜095μ、特に好ましくは
0.75〜0.95μの範囲でなければならない。本発
明者らの知見によれば、本発明の他の要件が満足された
条件のもとで、本発明の目的を達成する上で、上記範囲
のゴム状重合体粒子の平均径が満たされなければならな
い。即ち、フェニレンエーテル系樹脂組成物が本発明の
他の要件を満たしている場合においても、ゴム状重合体
粒子の平均径が0.7μ未満の値である場合、樹脂組成
物の耐衝撃強度は極端に小さくなシ、また1、1μを越
えると耐衝撃強度、更には流動性の低下を生ずる。
ゴム状重合体粒子の平均粒子径は次のようにして測定さ
れる・すなわち、樹脂の超薄切片法による電子顕微鏡写
真を撮影し、写真中のゴム状重合体粒子50〜200個
の粒子径を測定し、次式によシ平均したものである。
平均径=ΣnD2/ΣnD (但し、nは粒子径りのゴム状重合体粒子の個数である
。) 上記の所望の還元粘度及びコ゛ム状重合体の平均粒子径
はゴム変性スチレン系重合体を製造するさいの反応条件
、例えば単量体の重合体への転化の比較的初期の段階(
例えば転化率が400重量%満の段階)において単量体
・組成、ゴム状重合体の濃度、スチレン系重合体の重合
度、攪拌の強度、分子量調節剤の濃度、溶剤量、重合開
始剤の種類及び量を調節することにより達成される。
本発明の目的は上記の所望の2要件の両者が満足される
限シにおいて達成されるのでちっていずれの一つが欠け
ても本発明の効果は得られない。
ゴム変性スチレン系重合体の製造において要求される還
元粘度とゴム粒子の平均粒子径の所望の値は最終的に得
られるフェニレンエーテル系樹脂組成物においても維持
されねばならない。還元粘度と平均粒子径の調整は、通
常の方法、例えば特開昭47−99649の第7頁記載
の工程りの方法に準じて行なうことが出来る。而してt
ert−ドデシルメルカプタンの増量あるいは重合速度
を向上させて還元粘度を本発明の値にする場合は、平均
粒子径が本発明の範囲よシ大きい値となるので、更に攪
拌数音増加する、あるいは使用するゴム状重合体の種類
を変更する等の操作・工夫を加えることになる。
本発明のフェニレンエーテル系樹脂組成物は、一般的に
はフェニレンエーテル系重合体とゴム変性スチレン系重
合体を公知の方法で混合して製造される。本発明の要件
を満足する限シにおいてフェニレンエーテル系重合体の
存在下でスチレン系単量体を重合し、ゴム変性スチレン
系単量体を含有するフェニレンエーテル系樹脂組成物を
製造しテモよい。好tしい方法としては、フェニレンエ
ーテル系重合体とゴム変性スチレン系重合体を押出機に
よシ混合することができる。また本発明の要件を満足す
る限シにおいて、2種以上のゴム変性スチレン系重合体
もしくはスチレン系重合体を混合して用いて、本発明の
フェニレンエーテル系樹脂組成物を製造してもよい。
フェニレンエーテル系重合体の配合量は、スチレン系重
合体およびゴム変性スチレン系重合体100重量部に対
して10〜900重量部で、好ましくは20〜300重
量部である。この値が10重量部未満では耐熱性が低下
し、逆に900重量部を越えると成形加工時の流動性が
低下する。
本発明の変性フェニレンエーテル系樹脂組成物には、必
要に応じて、公知の樹脂老化防止剤、内部潤滑剤、顔料
、難燃剤、帯電防止剤、耐衝撃性改質剤等を添加するこ
とも差支えない。
以上の記載から明らかなように、本発明の変性フェニレ
ンエーテル系樹脂組成物は、従来の変性フェニレンエー
テル系樹脂組成物と比較して、成形加工時の流動性、ウ
ェルド部の耐衝撃性、耐熱性の全てが極めて優れた組成
物で、その工業的利用価値は極めて大きい。
以下、実施例および比較例を羊げて本発明を具体的に説
明する。なお、特記し々い限シ「部」は重量部を示す。
実施例I A フェニレンエーテル重合体の製造:特開昭50−9
7695の実施例1の記載に準じてポリ(2,6−シメ
チルー1.4− フェニレンエーテル)を合成した。す
なわち、100部のトルエンに0.41部の臭化第二銅
および10.9部のジ−n−ブチルアミンを添刀口し、
攪拌して触媒溶液を製造した。との触媒溶液に空気を吹
き込みながら、70部の2,6−キシレノールを100
部のトルエンに溶解した溶液を15分間で添刀口した。
反応系を30℃に保ち、3時間攪拌および空気の吹き込
みを継続した。反応終了後50%酢酸溶液3部を添加し
触媒を分解した。ポリマー溶液相を遠心分離しメタノー
ルを添刀口してポリマーを沈澱させ、ポリマーをP別し
て乾燥した。得られた月?リマー〇数平均重合度は20
0であった。
B ゴム変性スチレン系重合体の製造:攪拌器伺重合槽
に、第1期原料として、ポリブタジェン(宇部興韻製、
商品名ウペポール15HB)7部 スチレン(大阪スチレン■製)      90t−ド
デシルメルカプタン    0.07有機過酸化物  
        0.05を仕込み、攪拌下に75℃で
2時間刃口熱し、均一溶液とした。その後攪拌後を39
 Or、p、m、とじて、昇温し、98℃で5時間予備
重合を行い、スチレン重合率を29係とした。そして、
第2期原料として下記物質を加えた。
スチレン              3部t−ドデシ
ルメルカプタン     0.10有機過酸化物   
        0.05その後、他の攪拌器伺重合槽
に下記の第3期原料である水相を用意し、上記重合で得
た重合混合物を〃0え粒子状に分散させた。
水                        
 180部第3リン醗カルシユウム       4ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ   0.02ジター
シヤリブチルパーオキサイド   0.05この懸濁液
を60℃よシ115℃に昇温しつつ4.5時間上重合を
行い、その後140℃にで6時間の後、重合を行った。
得られた懸濁粒子を乾燥し分析、物性試駆に供した。結
果は表1に示す。
Cポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造:ペント
付押出様にて下記配合物を押出し、ペレット化して樹脂
組成物を得た。
A テ製造し*ホIJ (2,6−シメチルー1.4−
フェニレンエーテル)47部 Bで製造したゴム変性スチレン系重合体     53
ポリエチレン           1.5トリデシル
ホスフアイト        0.5エチレンビスステ
アリルアミド      O3二酸化チタン     
       2部D 評価: (1)耐衝撃性と耐熱性 Cで得たペレットを用いて、射出成形 (250℃)によυ試験片を作製し、アイゾツト衝撃値
はJIS−に−6871に、ビカット軟化点はASTM
 −D −1525にそれぞれ準拠して評価した。
(2)成形那工時の流動性 260℃での射出成形において、ショートショットを生
じない最低の射出圧力に必要な成形機の油圧(ショート
ショット油圧)によシ評価した。表1には実施例1を基
準として油圧差異を正負の値で記載した。
(負の場合は、実施例1よシも油圧が低く、成形加工時
の流動性の良好な材料として評価される。)以上の試験
結果、及び下記実施例、比較例の分析、物性試験結果を
表1にまとめて示す。
実施例2 実施例10Bにおいて、第2期原料のも一ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を増量した他は、実施例1と同
様にして試験した。
実施例3 実施例1のBにおいて、第2期原料のt−ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を減量した他は実施例1と同様
にして試験した。
実施例4 実施例1のBにおいて、第2期原料のt−ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を減量した他は実施例1と同様
にして試験した。
比較例1 実施例1のBにおいて、第2期原料のt−ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を増量した他は実施例1と同様
にして試験した。
比較例2 実施例1のBにおいて、第2期原料のt−ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を減量した他は実施例1と同様
にして試験した。
比較例3 実施例1のBにおいて、第2期原料のt−ドデシルメル
カプタンと有機過酸化物を減量し、予備重合の攪拌数を
低下した他は実施例1と同様にして試験した。
比較例4 実施例1のBにおいて、予備重合の攪拌数を低減した他
は実施例3と同様にして試験した。
実施例5 実施例1のCにおいて、フェニレン系重合体とゴム変性
スチレン系重合体の配合比を変更した他は実施例1と同
様にして試験した。
比較例5 実施例1において、Bの予備重合での攪拌数を増大し、
第2期原料の有機過酸化物を増量した他は実施例1と同
様にして試験した。
参考例 フェニレンエーテル系樹脂組成物の衝撃強度と流動性の
関係: 図1にフェニレンエーテル系樹脂組成物のアイゾツト衝
撃強度とショートショット油圧の差異の値によシ衝撃強
度と流動性の関係を示す。図に明らかな如く、本発明の
範囲外の組成物は、流動性が良くなるに従ってアイゾツ
ト衝撃強度が低下するが、本発明の組成物は高い流動性
の領域においてもアイゾツト衝撃強度を維持できること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例および比較例で示した方法によ
シ得られた樹脂組成物の耐衝撃性と流動性の性能バラン
スを示したグラフである。 第1図 シロ斗Va −y k yth)# en J %  
 (にg/cm’)  io: ウ友笹例の6「亦享杓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  フェニレンエーテル系重合体及び主成分とし
    てブタジェン系重合体を含有するゴム状重合体粒子とス
    チレン系重合体とよりなるゴム変性スチレン系重合体を
    含むフェニレンエーテル系樹脂組成物において、 (1)該組成物中のスチレン系重合体がその05E/d
    lトルエン溶液において30℃で0.55−0.75d
    vElの還元粘度を有し、かつ
  2. (2)該組成物中のゴム状重合体粒子が07〜1.1μ
    の平均粒子径を有することを特徴とする、高耐衝撃性、
    高流動性フェニレンエーテル系樹脂組成物。 (2)上記ゴム変性スチレン系重合体が塊状重合法ある
    いは塊状−懸濁二段重合法によシゴム状重合体の存在下
    でスチレン系単量体又はこれらと共重合可能々単量体と
    の混合物を重合させ、生成するスチレン系重合体の還元
    粘度が0.5 Elldl )ルエン溶液において30
    ℃で0.55−0.75dVgの範囲にあシ且つゴム状
    重合体粒子の平均粒子径が0.7−1.1μの範囲にあ
    る様に重合条件を調整することによシ得られる特許請求
    の範囲第1項の樹脂組成物。
JP8269183A 1983-05-13 1983-05-13 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物 Pending JPS59207957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269183A JPS59207957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269183A JPS59207957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207957A true JPS59207957A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13781434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269183A Pending JPS59207957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207957A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128659A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Datsushuhotsuto
JPS54148841A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Gen Electric Thermoplastic molding composition
JPS56115351A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyphenylene ether resin composition having excellent appearance
JPS57174344A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128659A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Datsushuhotsuto
JPS54148841A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Gen Electric Thermoplastic molding composition
JPS56115351A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyphenylene ether resin composition having excellent appearance
JPS57174344A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102044364B1 (ko) 열가소성 수지 및 열가소성 수지 조성물
US4128603A (en) Compositions comprising polyphenylene ether and rubber modified polystyrene
US4097556A (en) PPO-Graft copolymer and process for producing the same
US5162423A (en) Thermoplastic molding materials having good low-temperature impact strength
WO2001025303A1 (en) Improved mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer compositions
US3819761A (en) High impact strength thermoplastic compositions
CA1138146A (en) Resin compositions based on polyphenylene ether
JPH07268151A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3976725A (en) High impact strength thermoplastic compositions
JPS6236444A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS59207957A (ja) 高耐衝撃性・高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2835531B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
CN115427506B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JPH05194676A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP4818580B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP3032557B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6241539B2 (ja)
JP2741942B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63241058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02175743A (ja) N―置換マレイミド重合体組成物
JPH0433818B2 (ja)
JPH04198255A (ja) 低温耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS59207958A (ja) 高流動性フエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60223850A (ja) 耐クラツク性の良好なフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0240098B2 (ja) Netsukasoseijushisoseibutsu