JPH07268151A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07268151A JPH07268151A JP6063022A JP6302294A JPH07268151A JP H07268151 A JPH07268151 A JP H07268151A JP 6063022 A JP6063022 A JP 6063022A JP 6302294 A JP6302294 A JP 6302294A JP H07268151 A JPH07268151 A JP H07268151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- compound
- styrene
- rubber
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08L71/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08L71/12—Polyphenylene oxides
- C08L71/123—Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/905—Polyphenylene oxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 流動性に優れ、また得られる成形品外観に極
めて優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1〜9
9重量%、(B)複数のビニル基を含有する化合物10
0〜500重量ppmと、スチレン系化合物と、さらに
必要に応じてスチレン系化合物と共重合可能な化合物と
を共重合して得られるポリスチレン系樹脂及び/または
複数のビニル基を含有する化合物100〜500重量p
pmと、スチレン系化合物と、ゴム状重合体と、さらに
必要に応じてスチレン系化合物と共重合可能な化合物と
を共重合して得られるポリスチレン系樹脂であって、重
量平均分子量が15万〜100万、Z平均分子量におけ
る分岐点の数が2〜20であるポリスチレン系樹脂99
〜1重量%、及び(A)と(B)(ただし、(B)がゴ
ム状重合体を含有する場合には、(B)の重量はゴム状
重合体の重量を除いた重量とする)の合計量100重量
部に対し、(C)ゴム状重合体0〜100重量部含有す
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
めて優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1〜9
9重量%、(B)複数のビニル基を含有する化合物10
0〜500重量ppmと、スチレン系化合物と、さらに
必要に応じてスチレン系化合物と共重合可能な化合物と
を共重合して得られるポリスチレン系樹脂及び/または
複数のビニル基を含有する化合物100〜500重量p
pmと、スチレン系化合物と、ゴム状重合体と、さらに
必要に応じてスチレン系化合物と共重合可能な化合物と
を共重合して得られるポリスチレン系樹脂であって、重
量平均分子量が15万〜100万、Z平均分子量におけ
る分岐点の数が2〜20であるポリスチレン系樹脂99
〜1重量%、及び(A)と(B)(ただし、(B)がゴ
ム状重合体を含有する場合には、(B)の重量はゴム状
重合体の重量を除いた重量とする)の合計量100重量
部に対し、(C)ゴム状重合体0〜100重量部含有す
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂と新規なポリスチレン系樹脂とからなる熱可塑
性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、ポリ
フェニレンエーテル系樹脂と従来のポリスチレン系樹脂
とからなる熱可塑性樹脂組成物に比べ、同等の力学的物
性を有するとともに、流動性に優れ、また得られる成形
品の外観が優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
ル系樹脂と新規なポリスチレン系樹脂とからなる熱可塑
性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、ポリ
フェニレンエーテル系樹脂と従来のポリスチレン系樹脂
とからなる熱可塑性樹脂組成物に比べ、同等の力学的物
性を有するとともに、流動性に優れ、また得られる成形
品の外観が優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリフェニレンエーテル系樹脂は、各種のフェノールか
ら様々な方法で製造された、寸法安定性、誘電特性等の
物理的特性に優れた熱可塑性材料の一種として当業者に
周知のものである。
ポリフェニレンエーテル系樹脂は、各種のフェノールか
ら様々な方法で製造された、寸法安定性、誘電特性等の
物理的特性に優れた熱可塑性材料の一種として当業者に
周知のものである。
【0003】しかしながら、ポリフェニレンエーテル系
樹脂は、加工性、耐衝撃性及び耐薬品性に劣るため用途
が制限される。従って、加工性、耐衝撃性及び耐薬品性
を改良するために、ポリフェニレンエーテル系樹脂を他
のポリマーとブレンドすることが行われてきた。例え
ば、シゼク(Cizek)の米国特許第3、383、4
35号では、ポリフェニレンエーテル系樹脂と一種また
は二種以上のスチレン樹脂とからなる樹脂組成物が開示
されている。リー(Lee)の米国特許第3、819、
761号では、ポリフェニレンエーテル系樹脂とゴム変
性ポリスチレン樹脂とからなる樹脂組成物が開示されて
いる。しかしながら、これらの樹脂組成物は、流動性に
おいて不十分であった。
樹脂は、加工性、耐衝撃性及び耐薬品性に劣るため用途
が制限される。従って、加工性、耐衝撃性及び耐薬品性
を改良するために、ポリフェニレンエーテル系樹脂を他
のポリマーとブレンドすることが行われてきた。例え
ば、シゼク(Cizek)の米国特許第3、383、4
35号では、ポリフェニレンエーテル系樹脂と一種また
は二種以上のスチレン樹脂とからなる樹脂組成物が開示
されている。リー(Lee)の米国特許第3、819、
761号では、ポリフェニレンエーテル系樹脂とゴム変
性ポリスチレン樹脂とからなる樹脂組成物が開示されて
いる。しかしながら、これらの樹脂組成物は、流動性に
おいて不十分であった。
【0004】また、流動性を改良するために、カッチマ
ン(Katchman)の米国特許第3、960、80
8号では、耐衝撃性ゴム変性スチレン樹脂と低分子量
(数平均分子量:3万〜6万)のスチレン単独重合体を
含有するポリフェニレンエーテル組成物が開示されてい
る。しかしながら、この樹脂組成物は流動性が向上され
るものの、衝撃強度が低下するという不都合を有する。
さらに、従来の樹脂組成物を成形した場合には、ウエル
ドラインやフローマーク等の外観不良が発生するという
問題もあり、成形サイクルの短縮化、成型品の薄肉化に
伴って、早期の課題解決が望まれている。
ン(Katchman)の米国特許第3、960、80
8号では、耐衝撃性ゴム変性スチレン樹脂と低分子量
(数平均分子量:3万〜6万)のスチレン単独重合体を
含有するポリフェニレンエーテル組成物が開示されてい
る。しかしながら、この樹脂組成物は流動性が向上され
るものの、衝撃強度が低下するという不都合を有する。
さらに、従来の樹脂組成物を成形した場合には、ウエル
ドラインやフローマーク等の外観不良が発生するという
問題もあり、成形サイクルの短縮化、成型品の薄肉化に
伴って、早期の課題解決が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む樹脂組
成物について鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂と新規なポリスチレン系樹脂とからなる樹脂組
成物が、従来の力学的性質を保持しつつ、流動性や成形
品外観に優れることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
明者らは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む樹脂組
成物について鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂と新規なポリスチレン系樹脂とからなる樹脂組
成物が、従来の力学的性質を保持しつつ、流動性や成形
品外観に優れることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂1〜99重量%、(B)複数のビニル
基を含有する化合物100〜500重量ppmと、スチ
レン系化合物と、さらに必要に応じてスチレン系化合物
と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリスチ
レン系樹脂及び/または複数のビニル基を含有する化合
物100〜500重量ppmと、スチレン系化合物と、
ゴム状重合体と、さらに必要に応じてスチレン系化合物
と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリスチ
レン系樹脂であって、重量平均分子量が15万〜100
万、Z平均分子量における分岐点の数が2〜20である
ポリスチレン系樹脂99〜1重量%、及び(A)と
(B)(ただし、(B)がゴム状重合体を含有する場合
には、(B)の重量はゴム状重合体の重量を除いた重量
とする)の合計量100重量部に対し、(C)ゴム状重
合体0〜100重量部含有することを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物を提供するものである。
ンエーテル系樹脂1〜99重量%、(B)複数のビニル
基を含有する化合物100〜500重量ppmと、スチ
レン系化合物と、さらに必要に応じてスチレン系化合物
と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリスチ
レン系樹脂及び/または複数のビニル基を含有する化合
物100〜500重量ppmと、スチレン系化合物と、
ゴム状重合体と、さらに必要に応じてスチレン系化合物
と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリスチ
レン系樹脂であって、重量平均分子量が15万〜100
万、Z平均分子量における分岐点の数が2〜20である
ポリスチレン系樹脂99〜1重量%、及び(A)と
(B)(ただし、(B)がゴム状重合体を含有する場合
には、(B)の重量はゴム状重合体の重量を除いた重量
とする)の合計量100重量部に対し、(C)ゴム状重
合体0〜100重量部含有することを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂とは、下記
一般式(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基もしくは
置換炭化水素基から選ばれたものであり、そのうち、必
ず1個は水素原子である。)で示されるフェノール化合
物の一種または二種以上を酸化カップリング触媒を用
い、酸素または酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られ
る(共)重合体である。
用いる(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂とは、下記
一般式(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基もしくは
置換炭化水素基から選ばれたものであり、そのうち、必
ず1個は水素原子である。)で示されるフェノール化合
物の一種または二種以上を酸化カップリング触媒を用
い、酸素または酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られ
る(共)重合体である。
【0008】
【0009】上記一般式におけるR1 、R2 、R3 、R
4 およびR5 の具体例としては、水素、塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素、メチル、エチル、n−またはiso−プ
ロピル、pri−、sec−またはt−ブチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニル、アリルなどが挙げられる。
4 およびR5 の具体例としては、水素、塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素、メチル、エチル、n−またはiso−プ
ロピル、pri−、sec−またはt−ブチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニル、アリルなどが挙げられる。
【0010】上記一般式の具体例としては、フェノー
ル、o−、m−またはp−クレゾール、2,6−、2,
5−、2,4−または3,5−ジメチルフェノール、2
−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニ
ルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メチ
ル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,6
−または2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メチル
−6−アリルフェノールなどが挙げられる。さらに、上
記一般式以外のフェノール化合物、例えば、ビスフェノ
ール−A、テトラブロモビスフェノール−A、レゾルシ
ン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のような多価ヒド
ロキシ芳香族化合物と、上記一般式で示されるフェノー
ル化合物とを共重合体の原料としてもよい。これらの化
合物の中では、2,6−ジメチルフェノール、2,6−
ジフェニルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール及び2,3,6−トリメチルフェノールが好ま
しい。
ル、o−、m−またはp−クレゾール、2,6−、2,
5−、2,4−または3,5−ジメチルフェノール、2
−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニ
ルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メチ
ル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,6
−または2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メチル
−6−アリルフェノールなどが挙げられる。さらに、上
記一般式以外のフェノール化合物、例えば、ビスフェノ
ール−A、テトラブロモビスフェノール−A、レゾルシ
ン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のような多価ヒド
ロキシ芳香族化合物と、上記一般式で示されるフェノー
ル化合物とを共重合体の原料としてもよい。これらの化
合物の中では、2,6−ジメチルフェノール、2,6−
ジフェニルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール及び2,3,6−トリメチルフェノールが好ま
しい。
【0011】フェノール化合物を酸化重合せしめる際に
用いる酸化カップリング触媒は、特に限定されるもので
はなく、重合能を有する如何なる触媒でも使用できる。
用いる酸化カップリング触媒は、特に限定されるもので
はなく、重合能を有する如何なる触媒でも使用できる。
【0012】かかるポリフェニレンエーテル系樹脂の製
造法は、例えば米国特許第3306874号、同第33
06875号及び同第3257357号各明細書、並び
に特公昭52−17880号、特開昭50−51197
号及び特開平1−304119号公報等に記載されてい
る。
造法は、例えば米国特許第3306874号、同第33
06875号及び同第3257357号各明細書、並び
に特公昭52−17880号、特開昭50−51197
号及び特開平1−304119号公報等に記載されてい
る。
【0013】本発明における(A)ポリフェニレンエー
テル系樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエ
チル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロ
ペニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6
−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−
6−ステアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,5−ジ
ブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6
−ジベンジル−1,4−フェニレンエーテル)およびこ
れらの重合体を構成する繰り返し単位の複数種を含む各
種共重合体を挙げることができる。共重合体の中には
2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,5,6−
テトラメチルフェノール等の多置換フェノールと2,6
−ジメチルフェノールとの共重合体等も含む。
テル系樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエ
チル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロ
ペニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6
−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−
6−ステアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,5−ジ
ブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6
−ジベンジル−1,4−フェニレンエーテル)およびこ
れらの重合体を構成する繰り返し単位の複数種を含む各
種共重合体を挙げることができる。共重合体の中には
2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,5,6−
テトラメチルフェノール等の多置換フェノールと2,6
−ジメチルフェノールとの共重合体等も含む。
【0014】これらポリフェニレンエーテル系樹脂のう
ちで好ましいものはポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンエーテル)および2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体で
ある。
ちで好ましいものはポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンエーテル)および2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体で
ある。
【0015】本発明に使用することができるポリフェニ
レンエーテル系樹脂の分子量は、目的によってその好適
な範囲が異なるため一概にその範囲は定められないが、
一般に30℃のクロロホルム中で測定した極限粘度で表
わして0.1〜0.7dl/g、好ましくは0.4〜
0.6dl/g、更に好ましくは0.45〜0.6dl
/gである。
レンエーテル系樹脂の分子量は、目的によってその好適
な範囲が異なるため一概にその範囲は定められないが、
一般に30℃のクロロホルム中で測定した極限粘度で表
わして0.1〜0.7dl/g、好ましくは0.4〜
0.6dl/g、更に好ましくは0.45〜0.6dl
/gである。
【0016】本発明で用いるポリフェニレンエーテル系
樹脂は、上記重合体、共重合体に対し、スチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン
及びクロルスチレン等のスチレン系化合物をグラフトさ
せて変性した共重合体でもよい。
樹脂は、上記重合体、共重合体に対し、スチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン
及びクロルスチレン等のスチレン系化合物をグラフトさ
せて変性した共重合体でもよい。
【0017】本発明で用いる(B)ポリスチレン系樹脂
は、複数のビニル基を含有する化合物100〜500重
量ppmと、スチレン系化合物と、さらに必要に応じて
スチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合して
得られるポリスチレン系樹脂及び/または複数のビニル
基を含有する化合物100〜500重量ppmと、スチ
レン系化合物と、ゴム状重合体と、さらに必要に応じて
スチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合して
得られるポリスチレン系樹脂であって、重量平均分子量
が15万〜100万、Z平均分子量における分岐点の数
が2〜20であるポリスチレン系樹脂である。本発明で
用いるポリスチレン系樹脂としては、いわゆるポリスチ
レン系樹脂(GPPS)、ゴム変性ポリスチレン系樹脂
(HIPS)及びこれらの混合物が含まれる。
は、複数のビニル基を含有する化合物100〜500重
量ppmと、スチレン系化合物と、さらに必要に応じて
スチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合して
得られるポリスチレン系樹脂及び/または複数のビニル
基を含有する化合物100〜500重量ppmと、スチ
レン系化合物と、ゴム状重合体と、さらに必要に応じて
スチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合して
得られるポリスチレン系樹脂であって、重量平均分子量
が15万〜100万、Z平均分子量における分岐点の数
が2〜20であるポリスチレン系樹脂である。本発明で
用いるポリスチレン系樹脂としては、いわゆるポリスチ
レン系樹脂(GPPS)、ゴム変性ポリスチレン系樹脂
(HIPS)及びこれらの混合物が含まれる。
【0018】ポリスチレン系樹脂を構成する単量体であ
るスチレン系化合物としては、例えばスチレン、α−メ
チルスチレンなどのα−置換アルキルスチレン、p−メ
チルスチレンなどの核置換アルキルスチレンなどが挙げ
られる。また、該スチレン系化合物と共に、スチレン系
化合物と共重合が可能な化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチルなどのビニルモノマー、さらには無水マ
レイン酸、マレイミド、核置換マレイミドなどが挙げら
れる。スチレン系化合物と共重合が可能な化合物の配合
量は、スチレン系化合物100重量部に対して、通常0
〜150重量部の範囲である。
るスチレン系化合物としては、例えばスチレン、α−メ
チルスチレンなどのα−置換アルキルスチレン、p−メ
チルスチレンなどの核置換アルキルスチレンなどが挙げ
られる。また、該スチレン系化合物と共に、スチレン系
化合物と共重合が可能な化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチルなどのビニルモノマー、さらには無水マ
レイン酸、マレイミド、核置換マレイミドなどが挙げら
れる。スチレン系化合物と共重合が可能な化合物の配合
量は、スチレン系化合物100重量部に対して、通常0
〜150重量部の範囲である。
【0019】本発明で用いるスチレン系樹脂は、その重
合時にスチレン系化合物と共に、複数のビニル基を含有
する化合物、例えば2個以上のビニル基を含有する化合
物を併用して製造される。2個以上のビニル基を含有す
る化合物としては、例えばジビニルベンゼンなどの芳香
族ジビニル化合物、或いは多価アクリレート化合物、具
体的にはポリエチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリ
レート、2,2−ビス(4−アクリロキシプロピロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシ
ジエトキシフェニル)プロパンなどのジアクリレート
類、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリ
コールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジ
メタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレート
類、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールエタントリアクリレートなどのトリアクリレー
ト類、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールエタントリメタクリレートなどのトリメタ
クリレート類、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ートなどのテトラアクリレート類、テトラメチロールメ
タンテトラメタクリレートなどのテトラメタクリレート
類などが挙げられる。これらの中では、ジビニルベンゼ
ンなどの芳香族ジビニル化合物が好ましい。
合時にスチレン系化合物と共に、複数のビニル基を含有
する化合物、例えば2個以上のビニル基を含有する化合
物を併用して製造される。2個以上のビニル基を含有す
る化合物としては、例えばジビニルベンゼンなどの芳香
族ジビニル化合物、或いは多価アクリレート化合物、具
体的にはポリエチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリ
レート、2,2−ビス(4−アクリロキシプロピロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシ
ジエトキシフェニル)プロパンなどのジアクリレート
類、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリ
コールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジ
メタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレート
類、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールエタントリアクリレートなどのトリアクリレー
ト類、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールエタントリメタクリレートなどのトリメタ
クリレート類、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ートなどのテトラアクリレート類、テトラメチロールメ
タンテトラメタクリレートなどのテトラメタクリレート
類などが挙げられる。これらの中では、ジビニルベンゼ
ンなどの芳香族ジビニル化合物が好ましい。
【0020】そして、2個以上のビニル基を含有する化
合物は、スチレン系化合物に対して、100〜500重
量ppm、好ましくは100〜300重量ppmの範囲
で用いられる。2個以上のビニル基を含有する化合物
が、100重量ppmより少ないとスチレン系樹脂に係
るZ平均分子量の分岐点が得られ難く、一方500重量
ppmより多いと流動性及び成型品の外観に劣る。
合物は、スチレン系化合物に対して、100〜500重
量ppm、好ましくは100〜300重量ppmの範囲
で用いられる。2個以上のビニル基を含有する化合物
が、100重量ppmより少ないとスチレン系樹脂に係
るZ平均分子量の分岐点が得られ難く、一方500重量
ppmより多いと流動性及び成型品の外観に劣る。
【0021】ポリスチレン系樹脂におけるゴム状重合体
としては、例えばポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
の三元共重合体ゴム等が使用され、その中でもポリブタ
ジエン及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴムが好まし
い。ポリブタジエンとしては、例えばシス含有率の高い
ハイシスポリブタジエン、シス含有率の低いローシスポ
リブタジエンがともに用いることができる。ゴム状重合
体の配合量は、スチレン系化合物100重量部に対し
て、通常1〜50重量部の範囲である。
としては、例えばポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
の三元共重合体ゴム等が使用され、その中でもポリブタ
ジエン及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴムが好まし
い。ポリブタジエンとしては、例えばシス含有率の高い
ハイシスポリブタジエン、シス含有率の低いローシスポ
リブタジエンがともに用いることができる。ゴム状重合
体の配合量は、スチレン系化合物100重量部に対し
て、通常1〜50重量部の範囲である。
【0022】本発明で用いる該ポリスチレン系樹脂の重
量平均分子量は、15万〜100万、好ましくは15万
〜60万、より好ましくは15万〜38万である。重量
平均分子量が15万未満の場合には所望の物性が得られ
ず、また重量平均分子量が100万を越えると流動性が
著しく低下する。本発明でいう重量平均分子量とは、ゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)
において示差屈折率計を用いて求められる値であり、次
の方法で求める。ポリスチレン系樹脂約0.5gをメチ
ルエチルケトン(MEK)/メタノール(MeOH)混
合溶媒(MEK/MeOH体積比=10/1)に溶解さ
せる。次に遠心分離で可溶成分と不溶成分(ゴム変性ポ
リスチレン系樹脂におけるゴム状重合体成分)とを分離
し、不溶成分以外の上澄み液をデカンテーションにより
取り出し、それをメタノール500ml中に攪拌しながら
入れ、ポリマー部分を沈殿させる。ガラスフィルター
(GS25)を用いてポリマー部分を濾過し、乾燥によ
りメタノールを除去する。得られた乾燥サンプルを濃度
が0.5g/mlとなるようにテトラヒドロフラン溶剤に
溶解させた溶解液をGPCを用いてポリスチレン系樹脂
の重量平均分子量を求める。ここで、このGPCでの重
量平均分子量は単分散ポリスチレンを用いて求めた検量
線によって算出する。
量平均分子量は、15万〜100万、好ましくは15万
〜60万、より好ましくは15万〜38万である。重量
平均分子量が15万未満の場合には所望の物性が得られ
ず、また重量平均分子量が100万を越えると流動性が
著しく低下する。本発明でいう重量平均分子量とは、ゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)
において示差屈折率計を用いて求められる値であり、次
の方法で求める。ポリスチレン系樹脂約0.5gをメチ
ルエチルケトン(MEK)/メタノール(MeOH)混
合溶媒(MEK/MeOH体積比=10/1)に溶解さ
せる。次に遠心分離で可溶成分と不溶成分(ゴム変性ポ
リスチレン系樹脂におけるゴム状重合体成分)とを分離
し、不溶成分以外の上澄み液をデカンテーションにより
取り出し、それをメタノール500ml中に攪拌しながら
入れ、ポリマー部分を沈殿させる。ガラスフィルター
(GS25)を用いてポリマー部分を濾過し、乾燥によ
りメタノールを除去する。得られた乾燥サンプルを濃度
が0.5g/mlとなるようにテトラヒドロフラン溶剤に
溶解させた溶解液をGPCを用いてポリスチレン系樹脂
の重量平均分子量を求める。ここで、このGPCでの重
量平均分子量は単分散ポリスチレンを用いて求めた検量
線によって算出する。
【0023】本発明で用いる該ポリスチレン系樹脂のZ
平均分子量における分岐点の数は、2〜20、好ましく
は2〜15である。該分岐点の数が2より小さい場合は
流動性に劣り、一方該分岐点の数が20より大きい場合
は流動性に劣ると共に成形品の外観にも劣る。Z平均分
子量における分岐点の数とは、ある分子量分布を有する
ポリスチレン系樹脂の流動性を低下させると考えられる
高分子量成分を代表する分子鎖中に含まれる分岐点の数
に相当する概念であり、下記の方法により求められる。
すなわち、Z平均分子量に於ける分岐点の数は、検出器
として示差屈折率計及び粘度計を備えたGPCを用い
て、粘度−GPC法により求めることができる。詳細は
日本ゴム協会誌、第45巻、第2号、105〜118貢
(1972)に記載されている。なお、この時使用する
溶媒及び測定濃度は、重量平均分子量測定と同様であ
る。ある分子量Mにおける分岐点の数(Bn(M))は
下式により求められる。 〔IV(M)/IVL (M)〕2/3 =〔(1+Bn
(M)/7)1/2 +4/9・Bn(M)〕-1/2 ここで、IV(M)、IVL (M)は、それぞれ粘度−
GPC法によって測定した試料及び標準試料としての直
鎖状ポリスチレンの分子量Mでの極限粘度である。該Z
平均分子量における分岐点の数とは、粘度−GPC法に
より求めた各分子量に於ける分岐点の数のうち、Z平均
分子量での値である。本発明で用いるポリスチレン系樹
脂は、メルトフローレートが通常0.1〜50g/10
分である。
平均分子量における分岐点の数は、2〜20、好ましく
は2〜15である。該分岐点の数が2より小さい場合は
流動性に劣り、一方該分岐点の数が20より大きい場合
は流動性に劣ると共に成形品の外観にも劣る。Z平均分
子量における分岐点の数とは、ある分子量分布を有する
ポリスチレン系樹脂の流動性を低下させると考えられる
高分子量成分を代表する分子鎖中に含まれる分岐点の数
に相当する概念であり、下記の方法により求められる。
すなわち、Z平均分子量に於ける分岐点の数は、検出器
として示差屈折率計及び粘度計を備えたGPCを用い
て、粘度−GPC法により求めることができる。詳細は
日本ゴム協会誌、第45巻、第2号、105〜118貢
(1972)に記載されている。なお、この時使用する
溶媒及び測定濃度は、重量平均分子量測定と同様であ
る。ある分子量Mにおける分岐点の数(Bn(M))は
下式により求められる。 〔IV(M)/IVL (M)〕2/3 =〔(1+Bn
(M)/7)1/2 +4/9・Bn(M)〕-1/2 ここで、IV(M)、IVL (M)は、それぞれ粘度−
GPC法によって測定した試料及び標準試料としての直
鎖状ポリスチレンの分子量Mでの極限粘度である。該Z
平均分子量における分岐点の数とは、粘度−GPC法に
より求めた各分子量に於ける分岐点の数のうち、Z平均
分子量での値である。本発明で用いるポリスチレン系樹
脂は、メルトフローレートが通常0.1〜50g/10
分である。
【0024】本発明で用いるポリスチレン系樹脂は、例
えばバッチ式の懸濁重合法又は連続塊状重合法等により
製造できる。ここで、スチレン系化合物及び2個以上の
ビニル基を含有する化合物を予め均一に混合して、該混
合溶液を転化率60重量%以上、好ましくは70重量%
以上になるまで重合するのがよい。また、熱重合法又は
開始剤による重合法のいずれをも使用でき、重合開始剤
としては種々のラジカル重合開始剤を使用することがで
きる。重合槽としては、例えば完全混合型攪拌重合槽、
プラグフロータイプの満液型(縦型又は横型)重合槽、
静的混合管型重合槽又はこれらの重合槽を組み合わせて
なる重合槽が挙げられる。
えばバッチ式の懸濁重合法又は連続塊状重合法等により
製造できる。ここで、スチレン系化合物及び2個以上の
ビニル基を含有する化合物を予め均一に混合して、該混
合溶液を転化率60重量%以上、好ましくは70重量%
以上になるまで重合するのがよい。また、熱重合法又は
開始剤による重合法のいずれをも使用でき、重合開始剤
としては種々のラジカル重合開始剤を使用することがで
きる。重合槽としては、例えば完全混合型攪拌重合槽、
プラグフロータイプの満液型(縦型又は横型)重合槽、
静的混合管型重合槽又はこれらの重合槽を組み合わせて
なる重合槽が挙げられる。
【0025】また、本発明で用いるポリスチレン系樹脂
は、前記したとおりゴム変性ポリスチレン系樹脂も包含
する。ゴム変性ポリスチレン系樹脂は、例えば塊状重合
法、塊状・懸濁重合法等により製造できる。塊状重合法
による場合は、例えばスチレン系化合物100重量部に
1〜50重量部のゴム状重合体を溶解させた溶液、もし
くはこれにトルエン、エチルベンゼン等を希釈剤として
加えた溶液を、完全混合タイプの攪拌型重合槽に連続的
に供給し、転化率が約20〜50重量%、好ましくは2
5〜45重量%になるまで重合し、続いて該重合混合物
をそれと連続する重合槽に送液し、最終転化率が60重
量%以上、好ましくは70重量%以上になるまで重合す
る際に、スチレン系化合物に対し、2個以上のビニル基
を含有する化合物100〜500ppmを予め均一に混
合して完全混合タイプの攪拌型重合槽にて重合させる方
法もしくは、該2個以上のビニル基を含有する化合物を
ゴム状重合体が粒子化した後の重合液に添加して均一に
混合して重合させることができる。しかしながら、ゴム
変性ポリスチレン系樹脂の製造法は、この方法に限定さ
れるものではない。ゴム変性ポリスチレン系樹脂中のゴ
ム状重合体の粒子径は、通常0.1〜10μmである。
は、前記したとおりゴム変性ポリスチレン系樹脂も包含
する。ゴム変性ポリスチレン系樹脂は、例えば塊状重合
法、塊状・懸濁重合法等により製造できる。塊状重合法
による場合は、例えばスチレン系化合物100重量部に
1〜50重量部のゴム状重合体を溶解させた溶液、もし
くはこれにトルエン、エチルベンゼン等を希釈剤として
加えた溶液を、完全混合タイプの攪拌型重合槽に連続的
に供給し、転化率が約20〜50重量%、好ましくは2
5〜45重量%になるまで重合し、続いて該重合混合物
をそれと連続する重合槽に送液し、最終転化率が60重
量%以上、好ましくは70重量%以上になるまで重合す
る際に、スチレン系化合物に対し、2個以上のビニル基
を含有する化合物100〜500ppmを予め均一に混
合して完全混合タイプの攪拌型重合槽にて重合させる方
法もしくは、該2個以上のビニル基を含有する化合物を
ゴム状重合体が粒子化した後の重合液に添加して均一に
混合して重合させることができる。しかしながら、ゴム
変性ポリスチレン系樹脂の製造法は、この方法に限定さ
れるものではない。ゴム変性ポリスチレン系樹脂中のゴ
ム状重合体の粒子径は、通常0.1〜10μmである。
【0026】本発明で用いる(C)ゴム状重合体は、組
成物の耐衝撃性を改良する。ゴム状重合体は、室温で弾
性体である天然及び合成の重合体材料をいい、具体的に
は、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン−1共重合体ゴム等のエチレン−α−オレフィン系
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共
重合体ゴム等のエチレン−α−オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム、ポリブタジエン、ポリウレタンゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン系ブロッ
ク共重合体ゴム、例えばスチレンブロック(S)とブタ
ジエンブロック(B)を有するブロック共重合体ゴム、
具体的にはSBブロック共重合体、SBSブロック共重
合体、SBSBSブロック共重合体等、スチレンブロッ
クと水添ブタジエンブロックを有するブロック共重合体
ゴム、スチレンブロックとイソプレンブロックを有する
ブロック共重合体ゴム、およびスチレンブロックと水添
イソプレンブロックを有するブロック共重合体ゴム等が
挙げられる。ゴム状重合体としては、これらの混合物で
あってもよいし、また、他の酸もしくはエポキシ基など
を含む官能性単量体により変性した変性ゴムを用いても
よい。これらの中では、ポリブタジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体ゴム及びスチレン系ブロック共重合体
ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム状重合体が
好ましい。スチレン系ブロック共重合体ゴムの中でも、
スチレンブロックと水添ブタジエンブロックを有するブ
ロック共重合体ゴムが好ましい。
成物の耐衝撃性を改良する。ゴム状重合体は、室温で弾
性体である天然及び合成の重合体材料をいい、具体的に
は、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン−1共重合体ゴム等のエチレン−α−オレフィン系
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共
重合体ゴム等のエチレン−α−オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴム、ポリブタジエン、ポリウレタンゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン系ブロッ
ク共重合体ゴム、例えばスチレンブロック(S)とブタ
ジエンブロック(B)を有するブロック共重合体ゴム、
具体的にはSBブロック共重合体、SBSブロック共重
合体、SBSBSブロック共重合体等、スチレンブロッ
クと水添ブタジエンブロックを有するブロック共重合体
ゴム、スチレンブロックとイソプレンブロックを有する
ブロック共重合体ゴム、およびスチレンブロックと水添
イソプレンブロックを有するブロック共重合体ゴム等が
挙げられる。ゴム状重合体としては、これらの混合物で
あってもよいし、また、他の酸もしくはエポキシ基など
を含む官能性単量体により変性した変性ゴムを用いても
よい。これらの中では、ポリブタジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体ゴム及びスチレン系ブロック共重合体
ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム状重合体が
好ましい。スチレン系ブロック共重合体ゴムの中でも、
スチレンブロックと水添ブタジエンブロックを有するブ
ロック共重合体ゴムが好ましい。
【0027】スチレン系ブロック共重合体ゴムの製造方
法としては、多くの方法が提案されているが、代表的な
方法としては、例えばリチウム触媒またはチーグラー型
触媒を用い、不活性溶媒中でブロック重合させて芳香族
ビニル炭化水素(ブロックA)と共役ジエン炭化水素
(ブロックB)のブロック共重合体ゴムを得る方法が挙
げられる(特公昭40−2798号公報参照)。このブ
ロック共重合体としては、例えば米国シェルケミカル社
より販売されているCARIFLEX〔登録商標〕TR
1101が挙げられる。
法としては、多くの方法が提案されているが、代表的な
方法としては、例えばリチウム触媒またはチーグラー型
触媒を用い、不活性溶媒中でブロック重合させて芳香族
ビニル炭化水素(ブロックA)と共役ジエン炭化水素
(ブロックB)のブロック共重合体ゴムを得る方法が挙
げられる(特公昭40−2798号公報参照)。このブ
ロック共重合体としては、例えば米国シェルケミカル社
より販売されているCARIFLEX〔登録商標〕TR
1101が挙げられる。
【0028】これらのブロック共重合体ゴムの水素添加
処理は、例えば不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に
行われる(特公昭42−8704号公報、特公昭43−
6636号公報、特公昭46−20814号公報参
照)。この水素添加率は、重合体ブロックBの少なくと
も50%、好ましくは80%以上であり、重合体ブロッ
クA中の芳香族性不飽和結合の25%以下が核水添され
る。このように部分的にまたは完全に水素添加されたブ
ロック共重合体としては、例えば米国シェルケミカル社
より販売されているクレイトン〔登録商標〕−G(KR
ATON−G)が挙げられる。
処理は、例えば不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に
行われる(特公昭42−8704号公報、特公昭43−
6636号公報、特公昭46−20814号公報参
照)。この水素添加率は、重合体ブロックBの少なくと
も50%、好ましくは80%以上であり、重合体ブロッ
クA中の芳香族性不飽和結合の25%以下が核水添され
る。このように部分的にまたは完全に水素添加されたブ
ロック共重合体としては、例えば米国シェルケミカル社
より販売されているクレイトン〔登録商標〕−G(KR
ATON−G)が挙げられる。
【0029】スチレン系ブロック共重合体ゴムとして
は、ブロック共重合体ゴムの数平均分子量が10,00
0〜1,000,000、好ましくは20,000〜3
00,000である。該ブロック共重合体ゴム中の芳香
族ビニル重合体ブロックAの数平均分子量が1,000
〜200,000、好ましくは2,000〜100,0
00であり、共役ジエン重合体ブロックBの数平均分子
量が1,000〜200,000、好ましくは2,00
0〜100,000であって、芳香族ビニル重合体ブロ
ックAと共役ジエン重合体Bとの重量比は2/98〜6
0/40、好ましくは10/90〜40/60である。
は、ブロック共重合体ゴムの数平均分子量が10,00
0〜1,000,000、好ましくは20,000〜3
00,000である。該ブロック共重合体ゴム中の芳香
族ビニル重合体ブロックAの数平均分子量が1,000
〜200,000、好ましくは2,000〜100,0
00であり、共役ジエン重合体ブロックBの数平均分子
量が1,000〜200,000、好ましくは2,00
0〜100,000であって、芳香族ビニル重合体ブロ
ックAと共役ジエン重合体Bとの重量比は2/98〜6
0/40、好ましくは10/90〜40/60である。
【0030】本発明の実施にあたって、ゴム状重合体の
添加方法は、特に限定されるものではない。
添加方法は、特に限定されるものではない。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂は、1〜99重量%、好ま
しくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重
量%配合され、ポリスチレン系樹脂は、99〜1重量
%、好ましくは90〜10重量%、より好ましくは80
〜20重量%配合される。ポリフェニレンエーテル系樹
脂の配合量が1重量%未満であると耐熱性が十分でな
く、99重量%を越えると流動性に劣る。
リフェニレンエーテル系樹脂は、1〜99重量%、好ま
しくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重
量%配合され、ポリスチレン系樹脂は、99〜1重量
%、好ましくは90〜10重量%、より好ましくは80
〜20重量%配合される。ポリフェニレンエーテル系樹
脂の配合量が1重量%未満であると耐熱性が十分でな
く、99重量%を越えると流動性に劣る。
【0032】また、(C)ゴム状重合体は、ゴム変性ポ
リスチレン系樹脂を用いる場合は、該ポリスチレン系樹
脂中のゴム状重合体の重量も(C)ゴム状重合体の重量
に含むものである。(C)ゴム状重合体は、ポリフェニ
レンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂(ゴム変性ポ
リスチレン系樹脂の場合には、ポリスチレン系樹脂の重
量は、該樹脂中のゴム状重合体の重量を除いた重量とす
る。)の合計100重量部に対し、0〜100重量部、
好ましくは0〜60重量部、より好ましくは0〜30重
量部含有される。ゴム状重合体が100重量部を越える
と耐熱性および剛性が十分ではない。
リスチレン系樹脂を用いる場合は、該ポリスチレン系樹
脂中のゴム状重合体の重量も(C)ゴム状重合体の重量
に含むものである。(C)ゴム状重合体は、ポリフェニ
レンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂(ゴム変性ポ
リスチレン系樹脂の場合には、ポリスチレン系樹脂の重
量は、該樹脂中のゴム状重合体の重量を除いた重量とす
る。)の合計100重量部に対し、0〜100重量部、
好ましくは0〜60重量部、より好ましくは0〜30重
量部含有される。ゴム状重合体が100重量部を越える
と耐熱性および剛性が十分ではない。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、他の高分
子化合物や助剤を加えることもできる。他の高分子化合
物としては、例えば分岐を持たない直鎖状のポリスチレ
ン及びゴム変性ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチ
レン−ブテン−1共重合体、エチレン−ペンテン−1共
重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、ポリ−4−
メチルペンテン−1等のポリオレフィン、オレフィンと
これに共重合可能なビニル系化合物(例えば、アクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、
スチレン、アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アク
リレート等)との共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリロニトリルなどの重合体、ポリカーボネート、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリ
ーレンエステル(例えば、ユニチカ(株)のUポリマ
ー)、ポリフェニレンスルフィド、6−ナイロン、6,
6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド、ポリ
アセタールなどの縮合系高分子化合物、更には、シリコ
ーン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ダボン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙げら
れる。
子化合物や助剤を加えることもできる。他の高分子化合
物としては、例えば分岐を持たない直鎖状のポリスチレ
ン及びゴム変性ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチ
レン−ブテン−1共重合体、エチレン−ペンテン−1共
重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、ポリ−4−
メチルペンテン−1等のポリオレフィン、オレフィンと
これに共重合可能なビニル系化合物(例えば、アクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、
スチレン、アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アク
リレート等)との共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリロニトリルなどの重合体、ポリカーボネート、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリ
ーレンエステル(例えば、ユニチカ(株)のUポリマ
ー)、ポリフェニレンスルフィド、6−ナイロン、6,
6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド、ポリ
アセタールなどの縮合系高分子化合物、更には、シリコ
ーン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ダボン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙げら
れる。
【0034】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
充填剤を配合することができる。充填剤としては、例え
ばガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、アルミニ
ウムやステンレスなどの強化用繊維および金属のウィス
カー、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、マ
イカ、クレー、カオリン、硫酸マグネシウム、カーボン
ブラック、TiO2 及びZnOのような無機充填剤が挙
げられる。カーボン繊維、金属繊維、カーボンブラック
等の充填剤は、表面固有抵抗、体積固有抵抗を低下さ
せ、本発明の熱可塑性樹脂組成物に導電性を付与するこ
とができる。
充填剤を配合することができる。充填剤としては、例え
ばガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、アルミニ
ウムやステンレスなどの強化用繊維および金属のウィス
カー、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、マ
イカ、クレー、カオリン、硫酸マグネシウム、カーボン
ブラック、TiO2 及びZnOのような無機充填剤が挙
げられる。カーボン繊維、金属繊維、カーボンブラック
等の充填剤は、表面固有抵抗、体積固有抵抗を低下さ
せ、本発明の熱可塑性樹脂組成物に導電性を付与するこ
とができる。
【0035】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ハ
ロゲン化合物、リン酸エステル(例えば、トリフェニル
フォスフェート)及びSb2 O3 などの難燃剤及び難燃
助剤、ミネラルオイル、その他滑剤、フタル酸エステル
などの可塑剤、染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤及
び耐候性付与剤等を配合することができる。
ロゲン化合物、リン酸エステル(例えば、トリフェニル
フォスフェート)及びSb2 O3 などの難燃剤及び難燃
助剤、ミネラルオイル、その他滑剤、フタル酸エステル
などの可塑剤、染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤及
び耐候性付与剤等を配合することができる。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造法は、
特に限定されるものではなく、例えば溶液ブレンド法、
溶融混練法等の各種方法が挙げられる。これらの中では
溶融混練法が好ましい。混練に際して、溶融温度は、通
常150〜400℃、好ましくは200〜350℃、更
に好ましくは200〜300℃の範囲が選ばれる。
特に限定されるものではなく、例えば溶液ブレンド法、
溶融混練法等の各種方法が挙げられる。これらの中では
溶融混練法が好ましい。混練に際して、溶融温度は、通
常150〜400℃、好ましくは200〜350℃、更
に好ましくは200〜300℃の範囲が選ばれる。
【0037】溶融混練法で実施する場合、各成分の配合
混練順序は、特に限定されるものではなく、例えば、押
出機等を用いて溶融混練する際に、成分(A)〜(C)
を一括添加し、同時に溶融混練を行う方法、成分
(A)、(B)を予め溶融混練し、次いで成分(C)を
追加添加して溶融混練を行う方法、成分(A)、(C)
を予め溶融混練し、ついで成分(B)を追加添加して溶
融混練する方法、成分(B)及び(C)を予め予備混練
し、次いで成分(A)を追加添加し溶融混練する方法等
のいずれであってもよい。
混練順序は、特に限定されるものではなく、例えば、押
出機等を用いて溶融混練する際に、成分(A)〜(C)
を一括添加し、同時に溶融混練を行う方法、成分
(A)、(B)を予め溶融混練し、次いで成分(C)を
追加添加して溶融混練を行う方法、成分(A)、(C)
を予め溶融混練し、ついで成分(B)を追加添加して溶
融混練する方法、成分(B)及び(C)を予め予備混練
し、次いで成分(A)を追加添加し溶融混練する方法等
のいずれであってもよい。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物の用途として
は、例えば電気・電子・OA分野における各種ケース、
フレーム、コネクター、スイッチ、その他機構部品、自
動車・車両分野におけるドアーミラーステー、ランプリ
フレクター、各種ギアー、機械分野における各種ハウジ
ング、プーリー、ハンドル等が挙げられる。
は、例えば電気・電子・OA分野における各種ケース、
フレーム、コネクター、スイッチ、その他機構部品、自
動車・車両分野におけるドアーミラーステー、ランプリ
フレクター、各種ギアー、機械分野における各種ハウジ
ング、プーリー、ハンドル等が挙げられる。
【0039】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0040】以下に実施例および比較例に現れる略号の
意味を示す。 (1)PPE1:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル) クロロホルム中30℃で測定した極限粘度が0.46d
l/g。 (2)B−PS−1:ポリスチレン系樹脂 攪拌型重合槽にスチレン95重量%、エチルベンゼン5
重量%、ジビニルベンゼン200重量ppmからなる混
合物を送液し、重合温度150℃で転化率65重量%ま
で重合させ、その後250℃の脱揮槽で未反応モノマー
等を除去し、ペレット状のポリスチレン系樹脂(B−P
S−1)を得た。 重量平均分子量 35×104 Z平均分子量での分岐点の数 3.4 メルトフローレート 3.2g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠し、200℃、5kg荷
重) (3)B−PS−2:ゴム変性ポリスチレン系樹脂 攪拌型の重合槽に、ミドルシスポリブタジエン(旭化成
社製ジエン55AS)5.5重量%、スチレン90重量
%、エチルベンゼン4重量%、ミネラルオイル0.5重
量%、t−ドデシルメルカプタン0.03重量%及び、
ジビニルベンゼン340重量ppmからなる混合物を送
液し、温度140℃、攪拌速度150rpmの条件に
て、転化率30重量%まで重合させた。続いて、得られ
た重合混合物を満液型重合槽を用いて重合温度140〜
160℃で転化率75重量%まで重合させ、その後25
0℃の脱気槽で揮発分を除去し、ペレット状のゴム変性
ポリスチレン系樹脂(B−PS−2)を得た。 重量平均分子量 23.5×104 Z平均分子量での分岐点の数 5.6 最終ゴム量 7.3重量% ゴム粒径 0.7μm(重量平
均) メルトフローレート 4.7g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠し、200℃、5kg荷
重) (4)B−PS−3:ポリスチレン系樹脂 B−PS−1に於いてジビニルベンゼン200重量pp
mを700重量ppmとした以外は、B−PS−1と同
様の重合条件で重合し、最終的にペレット状のポリスチ
レン系樹脂(B−PS−3)を得た。 重量平均分子量 110×104 Z平均分子量での分岐点の数 25.0 メルトフローレート 0.2g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (5)GPPS−1:ポリスチレン系樹脂 グレード名:エスブライトE197N(住友化学工業
(株)製) 重量平均分子量 35×104 Z平均分子量での分岐点の数 0 メルトフローレート 1.5g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (6)GPPS−2:ポリスチレン系樹脂 グレ−ド名:エスブライトE163N(住友化学工業
(株)製) 重量平均分子量 21×104 Z平均分子量での分岐点の数 0 メルトフローレート 6.8g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (7)HIPS−1:ゴム変性ポリスチレン ジビニルベンゼンを0重量ppm、t−ドデシルメルカ
プタン0.01重量%とした以外は、B−PS−2と同
様に重合し、ゴム変性ポリスチレン(HIPS−1)を
得た。 重量平均分子量 20.5×104Z
平均分子量での分岐点の数 0 ゴム量 7.3重量% ゴム粒径 0.7μm(重量平
均) メルトフローレート 3.5g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (8)SBS−1:スチレン−ブタジエン−スチレント
リブロックコポリマーシェルケミカル社製のCARIF
LEX〔登録商標〕TR1101
意味を示す。 (1)PPE1:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル) クロロホルム中30℃で測定した極限粘度が0.46d
l/g。 (2)B−PS−1:ポリスチレン系樹脂 攪拌型重合槽にスチレン95重量%、エチルベンゼン5
重量%、ジビニルベンゼン200重量ppmからなる混
合物を送液し、重合温度150℃で転化率65重量%ま
で重合させ、その後250℃の脱揮槽で未反応モノマー
等を除去し、ペレット状のポリスチレン系樹脂(B−P
S−1)を得た。 重量平均分子量 35×104 Z平均分子量での分岐点の数 3.4 メルトフローレート 3.2g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠し、200℃、5kg荷
重) (3)B−PS−2:ゴム変性ポリスチレン系樹脂 攪拌型の重合槽に、ミドルシスポリブタジエン(旭化成
社製ジエン55AS)5.5重量%、スチレン90重量
%、エチルベンゼン4重量%、ミネラルオイル0.5重
量%、t−ドデシルメルカプタン0.03重量%及び、
ジビニルベンゼン340重量ppmからなる混合物を送
液し、温度140℃、攪拌速度150rpmの条件に
て、転化率30重量%まで重合させた。続いて、得られ
た重合混合物を満液型重合槽を用いて重合温度140〜
160℃で転化率75重量%まで重合させ、その後25
0℃の脱気槽で揮発分を除去し、ペレット状のゴム変性
ポリスチレン系樹脂(B−PS−2)を得た。 重量平均分子量 23.5×104 Z平均分子量での分岐点の数 5.6 最終ゴム量 7.3重量% ゴム粒径 0.7μm(重量平
均) メルトフローレート 4.7g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠し、200℃、5kg荷
重) (4)B−PS−3:ポリスチレン系樹脂 B−PS−1に於いてジビニルベンゼン200重量pp
mを700重量ppmとした以外は、B−PS−1と同
様の重合条件で重合し、最終的にペレット状のポリスチ
レン系樹脂(B−PS−3)を得た。 重量平均分子量 110×104 Z平均分子量での分岐点の数 25.0 メルトフローレート 0.2g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (5)GPPS−1:ポリスチレン系樹脂 グレード名:エスブライトE197N(住友化学工業
(株)製) 重量平均分子量 35×104 Z平均分子量での分岐点の数 0 メルトフローレート 1.5g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (6)GPPS−2:ポリスチレン系樹脂 グレ−ド名:エスブライトE163N(住友化学工業
(株)製) 重量平均分子量 21×104 Z平均分子量での分岐点の数 0 メルトフローレート 6.8g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (7)HIPS−1:ゴム変性ポリスチレン ジビニルベンゼンを0重量ppm、t−ドデシルメルカ
プタン0.01重量%とした以外は、B−PS−2と同
様に重合し、ゴム変性ポリスチレン(HIPS−1)を
得た。 重量平均分子量 20.5×104Z
平均分子量での分岐点の数 0 ゴム量 7.3重量% ゴム粒径 0.7μm(重量平
均) メルトフローレート 3.5g/10分 (測定条件:JIS K 7210に準拠200℃、5kg荷重) (8)SBS−1:スチレン−ブタジエン−スチレント
リブロックコポリマーシェルケミカル社製のCARIF
LEX〔登録商標〕TR1101
【0041】また、物性測定法は下記のとおりである。 (1)Izod衝撃強度及び曲げ弾性率 原料を配合し、2軸混練機により溶融混練して得たペレ
ットを射出成形によって3.2mm厚の試験片に成形
し、Izod及び曲げ試験をそれぞれASTMD256
およびD790に準拠して測定した。 (2)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準じて、280℃、10kg荷重に
て測定した。 (3)成形品外観 90mm×150mm×2mmtの平板をシリンダー温
度260℃で射出成形し、外観を目視判断した。 最良:表面が平滑で光沢があるもの 良 :表面が平滑で光沢が最良のものに比べて若干劣る
もの 普通:表面の平滑性及び光沢が、どちらも良のものに比
べて劣るもの 不良:表面の平滑性が劣り、光沢もないもの
ットを射出成形によって3.2mm厚の試験片に成形
し、Izod及び曲げ試験をそれぞれASTMD256
およびD790に準拠して測定した。 (2)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準じて、280℃、10kg荷重に
て測定した。 (3)成形品外観 90mm×150mm×2mmtの平板をシリンダー温
度260℃で射出成形し、外観を目視判断した。 最良:表面が平滑で光沢があるもの 良 :表面が平滑で光沢が最良のものに比べて若干劣る
もの 普通:表面の平滑性及び光沢が、どちらも良のものに比
べて劣るもの 不良:表面の平滑性が劣り、光沢もないもの
【0042】実施例1 PPE1 50重量部およびB−PS−1 50重量部
を、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数330
rpmに設定した連続二軸混練機(日本製鋼製TEX−
44型)のホッパーより投入して溶融混練、造粒して熱
可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物について、2
60℃で射出成形を行い試験片を作製し、物性、外観評
価を行なった。配合組成および物性測定結果を、表1お
よび表2にそれぞれ示す。
を、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数330
rpmに設定した連続二軸混練機(日本製鋼製TEX−
44型)のホッパーより投入して溶融混練、造粒して熱
可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物について、2
60℃で射出成形を行い試験片を作製し、物性、外観評
価を行なった。配合組成および物性測定結果を、表1お
よび表2にそれぞれ示す。
【0043】比較例1 実施例1において、B−PS−1をGPPS−1に代え
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
【0044】比較例2 実施例1において、B−PS−1をGPPS−2に代え
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
【0045】比較例3 実施例1において、B−PS−1をB−PS−3に代え
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
た以外は、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
【0046】実施例2 PPE1 50重量部、B−PS−1 50重量部およ
びSBS−1 10重量部を実施例1と同様の方法で組
成物を製造し、さらに試験片を作製し評価した。配合組
成および物性測定結果を、表1および表2にそれぞれ示
す。
びSBS−1 10重量部を実施例1と同様の方法で組
成物を製造し、さらに試験片を作製し評価した。配合組
成および物性測定結果を、表1および表2にそれぞれ示
す。
【0047】比較例4 実施例2において、B−PS−1をGPPS−1に代え
た以外は、実施例2と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
た以外は、実施例2と同様の方法で組成物を製造し、さ
らに試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定
結果を、表1および表2にそれぞれ示す。
【0048】実施例3 PPE1 50重量部、B−PS−2 50重量部を用
いて、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さらに
試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定結果
を、表1および表2にそれぞれ示す。
いて、実施例1と同様の方法で組成物を製造し、さらに
試験片を作製し評価した。配合組成および物性測定結果
を、表1および表2にそれぞれ示す。
【0049】比較例5 実施例3において、B−PS−2をHIPS−1に代え
た以外は、実施例3と同様の方法で評価した。配合組成
および物性測定結果を、表1および表2にそれぞれ示
す。
た以外は、実施例3と同様の方法で評価した。配合組成
および物性測定結果を、表1および表2にそれぞれ示
す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂と従来のポリスチレン系樹
脂からなる熱可塑性樹脂組成物に比べ、同等の機械的物
性を有するとともに流動性に優れ、また得られる成形品
外観に極めて優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること
ができる。
リフェニレンエーテル系樹脂と従来のポリスチレン系樹
脂からなる熱可塑性樹脂組成物に比べ、同等の機械的物
性を有するとともに流動性に優れ、また得られる成形品
外観に極めて優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安保 孝 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1〜
99重量%、 (B)複数のビニル基を含有する化合物100〜500
重量ppmと、スチレン系化合物と、さらに必要に応じ
てスチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合し
て得られるポリスチレン系樹脂及び/または複数のビニ
ル基を含有する化合物100〜500重量ppmと、ス
チレン系化合物と、ゴム状重合体と、さらに必要に応じ
てスチレン系化合物と共重合可能な化合物とを共重合し
て得られるポリスチレン系樹脂であって、重量平均分子
量が15万〜100万、Z平均分子量における分岐点の
数が2〜20であるポリスチレン系樹脂99〜1重量
%、及び(A)と(B)(ただし、(B)がゴム状重合
体を含有する場合には、(B)の重量はゴム状重合体の
重量を除いた重量とする)の合計量100重量部に対
し、(C)ゴム状重合体0〜100重量部含有すること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂が、
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)または2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−
トリメチルフェノールとの共重合体である請求項1記載
の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】(B)ポリスチレン系樹脂が、複数のビニ
ル基を含有する化合物100〜300重量ppmと、ス
チレン系化合物と、さらに必要に応じてスチレン系化合
物と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリス
チレン系樹脂及び/または複数のビニル基を含有する化
合物100〜300重量ppmと、スチレン系化合物
と、ゴム状重合体と、さらに必要に応じてスチレン系化
合物と共重合可能な化合物とを共重合して得られるポリ
スチレン系樹脂であって、その重量平均分子量が15万
〜60万、Z平均分子量における分岐点の数が2〜15
のポリスチレン系樹脂である請求項1記載の熱可塑性樹
脂組成物。 - 【請求項4】複数のビニル基を含有する化合物が、ジビ
ニルベンゼン及び/または多価アクリレート化合物であ
る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】(C)ゴム状重合体が、ポリブタジエン、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム及びスチレン系ブロ
ック共重合体ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴ
ム状重合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6063022A JPH07268151A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 熱可塑性樹脂組成物 |
EP95301136A EP0675166A1 (en) | 1994-03-31 | 1995-02-22 | Thermoplastic resin composition |
US08/413,158 US5559186A (en) | 1994-03-31 | 1995-03-29 | Thermoplastic resin compositions comprising blends of polyphenylene ether and polystyrene copolymer resins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6063022A JPH07268151A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07268151A true JPH07268151A (ja) | 1995-10-17 |
Family
ID=13217288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6063022A Pending JPH07268151A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5559186A (ja) |
EP (1) | EP0675166A1 (ja) |
JP (1) | JPH07268151A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164577A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 高輝度・低ガス性薄肉樹脂反射鏡 |
JP2019048932A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | Psジャパン株式会社 | スチレン系樹脂組成物、シート、成形品、及びシートの製造方法 |
JP2019073577A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系樹脂組成物 |
US11186715B2 (en) | 2019-09-03 | 2021-11-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyphenylene ether resin composition and vehicle lighting fixture bezel |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5965251A (en) * | 1996-12-23 | 1999-10-12 | Kaneka Corporation | Laminated foam sheet and the molded body thereof for vehicle interior |
US20070100070A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-03 | Todt Michael L | Poly(arylene ether) blend and method of making same |
US20080076884A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Gary William Yeager | Poly(arylene ether) composition and method |
US20080085989A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Gary William Yeager | Poly(arylene ether) copolymer |
US20080076885A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Gary William Yeager | Poly(arylene ether) composition and method |
CN102007180A (zh) * | 2008-04-15 | 2011-04-06 | 电气化学工业株式会社 | 热塑性树脂组合物 |
US8633269B2 (en) | 2010-12-01 | 2014-01-21 | Mattel, Inc. | Play modeling dough |
US8603236B2 (en) | 2010-12-01 | 2013-12-10 | Mattel, Inc. | Play composition including crosslinkable binder |
US20140088236A1 (en) * | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Christopher Ziegler | Poly(phenylene ether) composition and article |
US9261336B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-02-16 | Mattel, Inc. | Toy projectile and method of making |
CN108026365A (zh) | 2015-08-20 | 2018-05-11 | 沙特基础工业全球技术公司 | 用于高频电子组件的树脂组合物 |
CN112745592B (zh) * | 2020-12-29 | 2023-12-12 | 成都金发科技新材料有限公司 | 一种苯乙烯组合物及其应用和制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155260A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物 |
US4684696A (en) * | 1986-03-14 | 1987-08-04 | General Electric Company | Impact modified polyphenylene compositions |
AU617339B2 (en) * | 1987-08-06 | 1991-11-28 | Ge Chemicals, Inc | High molecular weight polystyrene and method and blends with ppe and hips |
CA1335127C (en) * | 1988-02-15 | 1995-04-04 | Motonobu Furuta | Thermoplastic resin composition |
JPH01252607A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Mitsubishi Kasei Corp | 相溶性改善剤及びそれを含有してなる樹脂組成物 |
CA2002910A1 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-18 | Motonobu Furuta | Thermoplastic resin composition |
US5091256A (en) * | 1989-12-27 | 1992-02-25 | General Electric Company | Polyphenylene ether foams from low I.V. polyphenylene ether expandable microparticles |
EP0476366A3 (en) * | 1990-09-18 | 1992-09-30 | General Electric Company | Polyphenylene ether compositions of improved melt strength |
DE4127978A1 (de) * | 1991-08-23 | 1993-02-25 | Basf Ag | Thermoplastische formmassen mit verbesserter multiaxialer zaehigkeit |
DE4131550A1 (de) * | 1991-09-21 | 1993-03-25 | Basf Ag | Thermoplastische formmassen auf basis von polyamiden und polyphenylenethern |
WO2001093179A2 (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-06 | Bayer Corporation | Medical management system |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP6063022A patent/JPH07268151A/ja active Pending
-
1995
- 1995-02-22 EP EP95301136A patent/EP0675166A1/en not_active Withdrawn
- 1995-03-29 US US08/413,158 patent/US5559186A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164577A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 高輝度・低ガス性薄肉樹脂反射鏡 |
JP2019048932A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | Psジャパン株式会社 | スチレン系樹脂組成物、シート、成形品、及びシートの製造方法 |
JP2019073577A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系樹脂組成物 |
US11186715B2 (en) | 2019-09-03 | 2021-11-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyphenylene ether resin composition and vehicle lighting fixture bezel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5559186A (en) | 1996-09-24 |
EP0675166A1 (en) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4128602A (en) | Polyphenylene ether compositions containing rubber modified polystyrene | |
EP0369814B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5559186A (en) | Thermoplastic resin compositions comprising blends of polyphenylene ether and polystyrene copolymer resins | |
EP0033146B1 (en) | Resin compositions containing a polyphenylene ether | |
JPH10287805A (ja) | 優れた加工性を具えたポリフェニレンエーテル/ポリスチレンブレンド | |
US3976725A (en) | High impact strength thermoplastic compositions | |
US4513120A (en) | Polyphenylene ether compositions | |
US4940753A (en) | Polyphenylene ether resin composition | |
US4528327A (en) | Composition of polyphenylene ethers with core-shell rubber-modified polystyrene | |
US4782108A (en) | Polyphenylene ether compositions | |
US4373064A (en) | Polyphenylene ether compositions | |
JPS6235422B2 (ja) | ||
JP3298266B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63199753A (ja) | 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂 | |
JPH0657128A (ja) | 低温の耐衝撃性に優れた樹脂組成物 | |
KR860001431B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
US5191031A (en) | Thermoplastic resin polymer having improved moldability and heat resistance and composition | |
JP2003012847A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物からなる発泡体 | |
US4762874A (en) | Thermoplastic molding materials | |
CA1141064A (en) | Composition of polyphenylene ethers with core-shell rubber-modified polystyrene | |
JPH04258664A (ja) | 高い耐衝撃性を有する熱可塑性成形材料、およびこれよりなる成形部材および射出成形製品 | |
JPS6241539B2 (ja) | ||
JP3622339B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11310674A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物、成形体及びポンプ部品 | |
JPH06192561A (ja) | 樹脂組成物 |