JPS59207629A - プラズマエツチング方法 - Google Patents

プラズマエツチング方法

Info

Publication number
JPS59207629A
JPS59207629A JP8131283A JP8131283A JPS59207629A JP S59207629 A JPS59207629 A JP S59207629A JP 8131283 A JP8131283 A JP 8131283A JP 8131283 A JP8131283 A JP 8131283A JP S59207629 A JPS59207629 A JP S59207629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma etching
electrode
vacuum vessel
etched
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666299B2 (ja
Inventor
Yukimasa Yoshida
幸正 吉田
Toru Watanabe
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58081312A priority Critical patent/JPH0666299B2/ja
Publication of JPS59207629A publication Critical patent/JPS59207629A/ja
Publication of JPH0666299B2 publication Critical patent/JPH0666299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、プラズマエツチング方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、集積回路ICから大規模集積回路LSIへと、素
子の高集積度化、高速度化が行われている。これに伴っ
て、素子の微細加工技術が要求されている。このため、
湿式エツチング(Wet Etching ) 、ケミ
カルドライエツチング(Chemical Dry E
tching )等の等方的エツチングの代わシに、サ
イドエツチング量の少ない異方的エツチングが可能であ
る反応性イオンエツチング(Reactive Ion
 Etching、 R@ I 、 E、 )が広く採
用されている。
この反応性イオンエツチングによれば、エツチングすべ
き試料を置いたチャン・マー内の電極に、高周波電力R
f’を印加する。この高周波電力RFによシ、チャンバ
ー内に導入された反応性ガスをプラズマ化する。このと
き、高周波電力を印加した電極には、電子とイオンの移
動度の差及び、高周波電力と対向電極及び接地されたチ
ャンバー内壁の面積の違いにより、負の自己バイアスが
生じる。この負の自己バイアスは陰極降下電圧vcI0
と呼ばれ、接地電位から計測される。プラズマ中で発生
した正イオンは、この陰極降下電圧■d0により加速さ
扛、エツチング種が吸着した被エツチング試料面に垂直
に衝突する。而して、エツチング種と被エツチング物質
との反応が促進され、揮発性物質を生成し。
ガス化することでエツチングが進行する。
〔背景技術の問題点〕
然るに、LSI素子等では、高集積度化に伴って最小寸
法幅が小さくなると同時に、これを構成するゲート酸化
膜は、極薄になっている。例えば、64 KDRAMで
ダート酸化膜の膜厚は400X256 KDRAMで2
50X以下と極薄になっている。このような極薄の酸化
膜上に形成された多結晶シリコン層や高融点金属層及び
そのシリサイド化合物層に、上述の反応性イオンエツチ
ングによシエッチング処理を施すと、下地である酸化膜
の耐圧が著しく劣化する。その結果、酸化膜が絶縁膜と
しての機能を果さなくなる問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、下地絶縁膜の耐圧劣化を阻止して所定のエツ
チング処理を可能にしたプラズマエツチング方法を提供
することをその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、被処理体の裏面側に阻止体(例えばダイオー
ド)を形成して負電荷の流入を防止することによシ、下
地絶縁膜の耐圧劣化を阻止して、所望のエツチング処理
を容易に可能にしたプラズマエツチング方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を8照して説明する
本発明方法は、先ず、第1図に示す如く、例えばP型の
単結晶シリコン基板1の主面側に熱酸化膜2、多結晶シ
リコン層3を順次形成した被処理体4の裏面側に一層5
.2層6を順次形成してダイオードを構成し、然る後、
被エツチング領域である多結晶シリコン層3の表面に、
エツチングマスクとしてレゾスト膜7を形成し、プラズ
マエツチング装置にてエツチング処理を施すものである
ここで、ダイオードは、被処理体4の裏面側からその内
部に向っての電子の流れを阻止する機能を有するもので
あれば良い。
ダイオード及びレゾスト膜7の形成は、例えば、厚さ約
4000Xの多結晶シリコン層3を、単結晶シリコン基
板1上に形成し、これに約1000℃でリン拡散を施し
て多結晶シリコン層3内にリンを導入すると共に、単結
晶シリコン基板1の裏面側にこの工程で一層5を形成す
る。次いで、イオン打込み法等により一層5の5− 外側に2層6を形成してダイオードとする。また、レゾ
スト膜7としては、例えば、ポジ型しソストを塗布して
形成する。
熱酸化膜2の他にも熱シリコン窒化膜等の絶縁膜を使用
しても良い。
多結晶シリコン層3は、レゾスト膜7にマスクされて被
エツチング領域を露出している。被エツチング領域は、
多結晶シリコン層の他にも、非晶質シリコン層、高融点
金属層、シリサイド化合物層、多結晶シリコン層と高融
点金属層或はt多結晶シリコン層とシリサイド化合物層
の積層構造に設けても良い。
エツチング処理条件としては、反応性ガスとしてC62
を20 SCCM 、 H2を6 SCCMからなる混
合ガスを0.07 Torrの減圧下で使用する。また
、RF電源としては、13.56 MHz 、0.3 
W/cm2のものを使用する。
第2図は、本発明方法の実施に使用するプラズマエツチ
ング装置の一例を示すものである。
図中10は、ステンレス製の真空容器である。
6− 真空容器10内には、その−壁部をなすようにして上部
電極11と下部電極12が対向配置され、平行平板電極
構造を構成している。これらの電極11.12は、テフ
ロンリング13゜14によシ、真空容器1oと絶縁され
ている。
上述の被処理体4は、下部電極12上に設置されている
。これらの電極11.12は、その内部を貫挿した冷却
バイア″l 5 、 J 6中の冷却水にて水冷されて
いる。真空容器10内には、上部電極1ノの中央部に設
けられたガス導入口17から反応性ガスが導入される。
また、真空容器1θの下部に形成された排気管18から
図示しないロータリポンプ等により排気されるようにな
っている。また、上記電極11或は下部電極12には、
RF電源19の出力が切換スイッチ20によシ整合器2
1.22を介して印加されるようになっている。真空容
器10は、常に接地されており、高周波電力が印加され
ていない方の電極(11または12)を切換スイッチ2
3.24によシ接地している。
而して、第1図に示す如く、被処理体4の裏面側にダイ
オードを予め形成して、第2図に示す如きプラズマエツ
チング装置の下部電極12上に設置して、上述のエツチ
ング処理条件でプラズマエツチングを施し、多結晶シリ
コン層3に・リーニングを行った。然る後、レノスト膜
7を硫酸系の溶液で除去し、降伏電界を調べたところ第
3図に(1)にて示す結果を得た。同図から明らかな如
く、この熱酸化膜2の降伏電界は、熱酸化膜2に固有の
降伏電界値である約10 MV/mであることが判った
。ここで、降伏電界は、多結晶シリコン層3の電極面積
が10B2の電極に任意の電圧を印加した際に、1μA
の電流が流れたときの電圧を熱酸化膜2の膜厚(この場
合4001 )で除した値とした。このように実施例の
被処理体4の熱酸化膜2が所定の固有降伏電界を示した
のは、被処理体4の裏面側に形成されたダイオードによ
って、エツチング処理時に電極12から被処理体4に向
って流れる電子を阻止して、熱酸化膜2を保鰻したため
と考えられる。
これと比較するために、第4図に示す如く、裏面側にダ
イオードを形成していない従来の方法による被処理体3
0を、前述と同様に第2図に示すプラズマエツチング装
置内に設置して、同様のエツチング処理条件でエツチン
グを行った。次いで、レジスト膜34を硫酸系の溶液で
除去し、降伏電界を調べたところ、第3図にQI)にて
併記する結果を得た。この結果から明らかな如く、降伏
電界の値はI MV/cm以下であシ降伏電界が実施例
のものに比べて著しく劣化していることが判った。この
原因は、整合器21と下部電極12間に設けられたブロ
ックコンデンサ(図示せず)にプラズマ発生時に電子が
蓄積され、RF電源19のOFF時にその電子が下部電
極12を介して被エツチング体30内に逆流し、熱酸化
膜32に高電界がかかるためと考えられる。なお、第4
図中31は、単結晶シリコン基板、32は熱酸化膜、3
3は、多結晶シリコン層、34は、レジスト膜である。
9− 〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明に係るプラズマエツチング方
法によれば、下地絶縁膜の耐圧劣化を阻止して、所定の
エツチング処理を容易に行うことができるものでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法にて使用する被処理体の断面図、
第2図は、本発明方法にて使用するプラズマエツチング
装置の断面図、第3図は、降伏電界と頻度との関係を示
す特性図、第4図は、従来方法にて使用する被処理体の
断面図である。 1・・・単結晶シリコン基板、2・・・熱酸化膜、3・
・・多結晶シリコン層、4・・・被処理体、5・・・n
層、6・・・P層、7・・・レゾスト膜、10・・・真
空容器、11・・・上部電極、12・・・下部電極、1
3.14・・・テフロンリング、15.16・・・冷却
バイブ。 17・・・ガス導入口、18・・・排気管、19・・・
R′F電源、20・・・切換スイッチ、21.22・・
・整合器、23.24・・・切換スイッチ、30・・・
被処理10− 体、31・・・単結晶シリコン基板、32・・・熱酸化
膜、33・・・多結晶シリコン層、34・・・レノスト
膜。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦11−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理体の被エツチング領域と背合わせの電極設
    置面側に、該被処理体内部への電子の流れ阻止体を形成
    し、かつ、前記被エツチング領域上に所定・々ターンの
    エツチングマスクを形成する工程と、前記被処理体をエ
    ツチング装置の電極上に設置してプラズマエツチング処
    理ヲ施すことを特徴とするプラズマエツチング方法。
  2. (2)被処理体は、シリコン単結晶基板上に、絶縁膜を
    介して被エツチング領域を設けた構造を有する特許請求
    の範囲第1項記載のプラズマエツチング方法。
  3. (3)絶縁膜が、熱シリコン酸化膜または熱シリコン窒
    化膜である特許請求の範囲第2項記載のプラズマエツチ
    ング方法。
  4. (4) 被エツチング領域は、多結晶シリコン層、非晶
    質シリコン層、高融点金属層、シリサイド1− 化合物層、或は、多結晶シリコン層と高融点金属層、シ
    リサイド化合物層の積層構造に形成されている特許請求
    の範囲第2項または第3項記載のプラズマエツチング方
    法0
JP58081312A 1983-05-10 1983-05-10 プラズマエツチング方法 Expired - Lifetime JPH0666299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081312A JPH0666299B2 (ja) 1983-05-10 1983-05-10 プラズマエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081312A JPH0666299B2 (ja) 1983-05-10 1983-05-10 プラズマエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207629A true JPS59207629A (ja) 1984-11-24
JPH0666299B2 JPH0666299B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13742877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081312A Expired - Lifetime JPH0666299B2 (ja) 1983-05-10 1983-05-10 プラズマエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705019A (en) * 1994-10-26 1998-01-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plasma processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578945B2 (en) 2004-09-27 2009-08-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for tuning a set of plasma processing steps

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111134A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Mitsubishi Electric Corp Method of gas plasma etching
JPS55154585A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Tegal Corp Plasma reactor
JPS57172738A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Etching method of semiconductor element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111134A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Mitsubishi Electric Corp Method of gas plasma etching
JPS55154585A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Tegal Corp Plasma reactor
JPS57172738A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Etching method of semiconductor element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705019A (en) * 1994-10-26 1998-01-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666299B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5628871A (en) Method of removing resist mask and a method of manufacturing semiconductor device
CA1160761A (en) Fabrication of microminiature devices using plasma etching of silicon and resultant products
KR100530246B1 (ko) 자체 세정가능한 에칭 공정
EP0179665B1 (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
JP2762968B2 (ja) 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
JP2796175B2 (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
CN1816773B (zh) 从基底上去除光致抗蚀剂的方法
JP3753194B2 (ja) プラズマ処理方法及びその装置
US4878995A (en) Method of dry etching and apparatus for use in such method
JPH08236513A (ja) プラズマ中で基板をエッチングする方法
US3419761A (en) Method for depositing silicon nitride insulating films and electric devices incorporating such films
JPS63194326A (ja) 半導体装置の製造方法
US5310703A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which photoresist on a silicon oxide layer on a semiconductor substrate is stripped using an oxygen plasma afterglow and a biased substrate
JP3838397B2 (ja) 半導体製造方法
EP0133452B1 (en) Reactive ion etching method
US6877517B2 (en) Plasma etch method for forming plasma etched silicon layer
JPS59207629A (ja) プラズマエツチング方法
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
GB2098931A (en) Method of plasma etching microminiature devices
JPS628512B2 (ja)
JPS59205722A (ja) プラズマエツチング方法
JPS59163827A (ja) プラズマエツチング装置
JP2000164580A (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
Felch et al. Study of gate oxide damage in an electron cyclotron resonance argon plasma
JP2006237640A (ja) 半導体製造方法