JPS59206165A - 溶接用ワイヤの取出し方法 - Google Patents

溶接用ワイヤの取出し方法

Info

Publication number
JPS59206165A
JPS59206165A JP7915083A JP7915083A JPS59206165A JP S59206165 A JPS59206165 A JP S59206165A JP 7915083 A JP7915083 A JP 7915083A JP 7915083 A JP7915083 A JP 7915083A JP S59206165 A JPS59206165 A JP S59206165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
detector
mark
welding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7915083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377030B2 (ja
Inventor
Takeji Kagami
各務 武二
Hajime Nagasaki
長崎 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP7915083A priority Critical patent/JPS59206165A/ja
Publication of JPS59206165A publication Critical patent/JPS59206165A/ja
Publication of JPH0377030B2 publication Critical patent/JPH0377030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接用ワイヤの巻状物から溶接用ワイヤを取
出して使用するに際して溶接用ワイヤを使い切る前に前
もって取出し終了時期を検知する方法に関する。
一般に溶接用ワイヤの巻状物として巻胴部と7ランク部
からなるリール巻きワイヤが使用される。
この場合、溶接用ワイヤは7ランク部によって遮ぎられ
てワイヤ残存量を目視確認することが難かしい。又細径
ワイヤを用いる小型溶接機は溶接現場に多数配置されて
一人の作業者で数台の溶接機の監視を行なう場合が多く
、たとえフランジ部材7を透明な材料で製作したとして
もリールに巻かれた溶接用ワイヤWの残量を確認し、次
の新しいリールに交換する時期を推定するのはきわめて
困難で、溶接用ワイヤが無くなってアークが停止して始
めてリールが空になったことに気付き、交換することに
なる、ということになりやすい。
このように溶接用ワイヤが無くなって溶接作業が中断と
いうことでは、リールを交換し、溶接ワイヤをコンジッ
トチューブ及びトーチなどに通し、アークを再スタート
させるのに手間がか\す、作業能率を落として好1しく
々い。また溶接を途市で中断、再開することは良好な溶
接部を得る上でも好ましくない。これを防ぐには溶接用
ワイヤを使い切る時期を前もって検知する方法の開発が
望まれる。
本発明者等は巻状物にするために溶接用ワ゛イヤを巻き
取るさいに巻取り開始端(溶接時には最終端になる)か
ら所定の距離に1力所以上のマーク(例えば色をつける
等)をつけ、このマークをワイヤ取出径路に設けた検知
器で検知し、マーク検知信号を発生することによ勺、適
確な溶接ワイヤ終端時期検知ができることを見出した。
以下図面に基いて実施例を説明するがもとより下記の実
施例は本発明を限定するものではなく、適宜本発明の主
旨を逸脱しない範囲で種々の実施例が考えられる。
第1図(a)は本発明の方法に関わる装置の全体図で、
リール巻き溶接用ワイヤを使用して溶接する場合の例で
あり、同図(b)はワイヤ終端検知器部分を示す第1図
(、)の要部拡大図である。図示の如く溶接用ワイヤW
はワイヤ送給装置1に装着されたリール2から溶接の進
行に羊って送給ローラ3により取出されコンジットチュ
ーブ4、溶接トーチ5を経て溶接に供される。6は溶接
用ワイヤの終端より例えは1〜20m手前りハ1に付け
られたマークを検出する検知器で、送給ローラ3の近傍
に取シ付けらする。溶接用ワイヤWはリール2より引き
出され、ワイヤがプして検知器6の応動範囲から逸脱す
ることを防ぐために検知器6の前部に取り付けられた溶
接用ワイヤの位置を決定するだめのガイドローラ7では
さまれて通過し、送給ローラ3を経てコンジットチー−
ブ4の取付金具を兼ねたガイドチップ8を通って溶接ト
ーチ5へ送られる。9は拡大されたコンジットチューブ
4の端部4ak包囲し、ガイドテップ8の周囲に刻まれ
たねじ溝に螺合して該端部4aをガイドチップ8に密着
状態に保持するカップ状ナツト部材である。10け検知
器16を支持している金具で、これらは全てワイヤ送給
装置lのフレームに取りつけられている。また検知器部
分は外乱をさけるために取りはずし自在のカバーでおお
われている。
なお図面で10は浴接部材、11はリールカバーである
次に検知器の動作を第2図に示す検知器の電気回路のブ
ロック図により説明する。今リールに巻かれた溶接用ワ
イヤが消費され、溶接用ワイヤに印されたマークMが検
知器6の応動範囲を通過すると該検知器はマークを検出
して出力を生じ、これは検知器用増幅器12で増幅され
たのち制御部13へ送られ、制御部13に内蔵されたリ
レー接点等が動作し、制御部外部へ信号が発せられる。
この信号により例えば復告灯を点灯する、ブザーを鳴ら
す、さらには溶接機またはロボット制御部等の外部機器
14へ信号を送って所定長の溶接が終了した時点である
いは直ちに、溶接動作停止々ど希望する動作を行なわせ
ることができる。以下第1図、第2図に示す検知器を使
用して実除に終端検出を行なった例について説明する。
実施例1゜ 溶接用ワイヤとして1.2鰭φのソリッドワイヤを使用
して溶接用ワイヤの最終端から20mの所Aと1mのF
tB(ワイヤ送給停止用)を約30+mmの長さに亘っ
て電流を通して黒く酸化させた。検知器6として拡散反
射型の光電管を使用した。この方法で溶接を実施したと
ころ、検知器は確実に酸化部、、分Aを検知した。この
マーク検出で皆告灯が点灯し、さらに溶接を継続して所
定長の溶接が終了した時点で部分Bが検出され、ワイヤ
送給を停止した。このときワイヤ終端はコンジットチュ
ーブよシ約2m突出して残っていた。
実施例2゜ 溶接用ワイヤとして1.6關φの7ラツクス入りワイヤ
を使用し、1授終端から15mのPJrAと1mの所B
(ワイヤ送給停止用)を約30vanに亘って磁化した
。検知器として磁気検出ヘッドを使用した。
この方法で溶接を実施したところ検知器は確実に磁化部
分A、Bを検知し、これによりブザーが鳴り、さらに溶
接を継続してPJr足長の溶接が終了した時点でワイヤ
送給を停止した。このときワイヤ終端はコンジットチュ
ーブより6m突出してリールに巻かれて残っていた。
実施例3゜ 溶接用ワイヤとして1.2■φのシームレス・ワイヤを
使用し最終端から14mの所Aと1 mの所B(ワイヤ
送給停止用)を螢光塗料で約30咽の長さに亘って塗布
した。検知器として拡散反射型の光電管を使用した。こ
の方法で連接を実施したところ検知器は確実に塗布部分
Aを検知した。これによりブザーが鳴り、さらに溶接を
継続して検知装置が塗布部分Bを検知した所でワイヤ送
給が停止された。このときワイヤ最終端は蓋より1m突
出して残っていた。
これらいずれの実施例においても確実にマークを検出し
、リールに溶接用ワイヤが適当長残っている時点でワイ
ヤ終端検出をすることができた。
リールに巻かれた溶接ワイヤを1史用し尽すと初しいリ
ールに替えるが、この場合本発明では単に残存ワイヤを
使用済みリール力・ら取外し、肪しいリールからワイヤ
先端を取出し、コンジットチューブから英田しているワ
イヤ先端を新リールのワイヤ先端に溶接して継き合ぜる
だけで浴接全再開することができる。なお残存ワイヤが
長過ぎるときけ憫当量に切断すればよい。dの点従来方
式では、最悪」′5態ではワイヤが送給ローラ3を通過
して送給不能となって溶接停止し、ワイヤ切れ判明とな
るので、新しいリールを取舒せ、ワイヤ送給装置lに鉄
層してからワイヤ紫引出してコンジットチューブ4、溶
接トーチ5などに通し、自動溶接装置であれば再セット
して溶接開始となり、甚だ厄介である。
ガお以上の具体例は溶接用ワイヤの巻状物としてリール
巻きワイヤについて説明したがこれに限ることなるあら
ゆる溶接用ワイヤの巻状物に用いて同様の効果を得るこ
とができる。
以上説明したように本発明によればワイヤ終端検出をし
てそれを発報させるのでワイヤ切れが溶接作業に与える
支障を大幅に減少させる早が可能となり、その有用性は
極めて大きい。なおマークについては1カ所と限ること
はなく適当な間隔で数カ所につけ、たとえば浴接用ワイ
ヤの使用量の把握を同じ検出装置で可能にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)はリール巻き溶接用ワイヤを使用して溶接
する場合の説明図、同図(b)はワイヤ終端検知器部分
の説明図、第2図は検知器の電気回路部のブロック図で
ある。 図面でWは溶接用ワイヤ、Mは検知用マーク、6はマー
ク検知器である。 出願人 日鏝溶接工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接用ワイヤの巻状物からのワイヤ取出し方法であって
    、溶接用ワイヤにはその終端部に検知用マークをマーキ
    ングしたものを用い、ワイヤ取出径路に設けたマーク検
    知器によシ該溶接用ワイヤの取出し中に前記マークを検
    知することによって溶接用ワイヤの取出し終了時期を検
    知することを特徴とする溶接用ワイヤの取出し方法。
JP7915083A 1983-05-06 1983-05-06 溶接用ワイヤの取出し方法 Granted JPS59206165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7915083A JPS59206165A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 溶接用ワイヤの取出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7915083A JPS59206165A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 溶接用ワイヤの取出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206165A true JPS59206165A (ja) 1984-11-21
JPH0377030B2 JPH0377030B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=13681925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7915083A Granted JPS59206165A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 溶接用ワイヤの取出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053998A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Morris:Kk 釣糸
EP3388182A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-17 Linde Aktiengesellschaft Schweissdraht, schweissvorrichtung, verfahren zum schweissen, herstellungsverfahren und vorrichtung zur herstellung eines schweissdrahtes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732920U (ja) * 1971-05-15 1972-12-13
JPS4970842A (ja) * 1972-11-08 1974-07-09
JPS5549872U (ja) * 1978-09-26 1980-04-01
JPS5580400U (ja) * 1978-11-28 1980-06-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147326A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Takata Kojyo Co Winder device of accelerate speed induction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732920U (ja) * 1971-05-15 1972-12-13
JPS4970842A (ja) * 1972-11-08 1974-07-09
JPS5549872U (ja) * 1978-09-26 1980-04-01
JPS5580400U (ja) * 1978-11-28 1980-06-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053998A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Morris:Kk 釣糸
EP3388182A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-17 Linde Aktiengesellschaft Schweissdraht, schweissvorrichtung, verfahren zum schweissen, herstellungsverfahren und vorrichtung zur herstellung eines schweissdrahtes
WO2018188807A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Linde Aktiengesellschaft SCHWEIβDRAHT, SCHWEIβVORRICHTUNG, VERFAHREN ZUM SCHWEIβEN, HERSTELLUNGSVERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR HERSTELLUNG EINES SCHWEIDRAHTES

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377030B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512180A (ja) 溶接装置用の検出要素
US3087058A (en) Method and apparatus for radiographic inspection
JP2573514B2 (ja) ワイヤ断線位置検出装置
JPS59206165A (ja) 溶接用ワイヤの取出し方法
JPS57149126A (en) Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device
GB1307770A (en) Controlled reel for paying-off stock
JPS5881573A (ja) 溶接用ワイヤの取出し方法
JPH0957442A (ja) 溶接監視装置
JP2680368B2 (ja) ワイヤ放電加工機の結線作業時のワイヤ電極の座屈検出装置
JPS57138151A (en) Bonding method for tape
JPH01170593A (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JPH01167037A (ja) 梱包機におけるバンド残量検知方法
JPH07257819A (ja) 長尺物の残量検出方法及び検出装置
JPH05305441A (ja) 溶接ワイヤ切れ検出方法
JPH0114398Y2 (ja)
US3952591A (en) Machine for cleaning and inspecting motion picture films
JPH0216166B2 (ja)
DE60104668D1 (de) Abwickelvorrichtung für schlauchfolie mit schneide- und schweissmitteln
JPS63256277A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接装置
JP2000117442A (ja) サブマージアーク溶接方法及び装置
KR101226083B1 (ko) 아크센서를 이용하는 자동정치장치가 구비된 자동 아크 용접기
JPS622904B2 (ja)
JPH01117181A (ja) ペイルパック内のワイヤ終了時におけるワイヤ払出し停止方法
KR0135557B1 (ko) 로보트형 아크용접 시스템의 용접 와이어 유무 검출장치
JPS5819018Y2 (ja) 消耗性ワイヤ用溶接ト−チ