JPS59203610A - 親水性樹脂複合膜の製造方法 - Google Patents
親水性樹脂複合膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS59203610A JPS59203610A JP7625183A JP7625183A JPS59203610A JP S59203610 A JPS59203610 A JP S59203610A JP 7625183 A JP7625183 A JP 7625183A JP 7625183 A JP7625183 A JP 7625183A JP S59203610 A JPS59203610 A JP S59203610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- polymer
- water
- hydrophilic resin
- microporous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 13
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 claims description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 67
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 42
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 41
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 poly(N-vinylpyrrolidone) Polymers 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 14
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 13
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 13
- 238000005373 pervaporation Methods 0.000 description 11
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 6
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N butyl alcohol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical class ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNHDAKUGFHSZEV-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane;hydrate Chemical compound O.C1COCCO1 RNHDAKUGFHSZEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidine-3-carboxamide Chemical compound C1C(C(=O)N)CCN1CC1=CC=CC=C1 HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010078140 Cation Transport Proteins Proteins 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N Tetrazine Chemical compound C1=CN=NN=N1 DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N butanoic acid ethyl ester Natural products CCCC(=O)OCC OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002634 lipophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000474 mercury oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N mercury(ii) oxide Chemical compound [Hg]=O UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N nitroethane Chemical compound CC[N+]([O-])=O MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- BSCHIACBONPEOB-UHFFFAOYSA-N oxolane;hydrate Chemical compound O.C1CCOC1 BSCHIACBONPEOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N phenyl propionaldehyde Natural products CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical group OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- OENLEHTYJXMVBG-UHFFFAOYSA-N pyridine;hydrate Chemical compound [OH-].C1=CC=[NH+]C=C1 OENLEHTYJXMVBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
に関し、詳しくは、徽多孔体上にスルホン化可能な高分
子の溶液をコーティングした後、スルホン化することに
より、イオン交換性を有する親水1住樹脂膜を有する複
合膜を製造する方法であり、各種の選択透過性、特に分
離膜として優れた性能を有する複合膜の製造方法に関す
るものである。
子の溶液をコーティングした後、スルホン化することに
より、イオン交換性を有する親水1住樹脂膜を有する複
合膜を製造する方法であり、各種の選択透過性、特に分
離膜として優れた性能を有する複合膜の製造方法に関す
るものである。
1ノ、は古くからなされているが、工業化された例はを
4とんどな(・。
4とんどな(・。
膜分離法が本来持っているプロセス上の優位性が認めら
れているにもかかわらず実用化されていなし・のは、有
機混合物等の分離に対応した膜の開発か遅れていること
が主たる理由である。
れているにもかかわらず実用化されていなし・のは、有
機混合物等の分離に対応した膜の開発か遅れていること
が主たる理由である。
従来、有機混合物等の分離に最も一般的に採用されてい
る方法は蒸留法であり、この方法は技術的にもほぼ確立
されたものである。しかしながら、この方法では、沸点
差の接近した物質の分離、共沸混合組成物の分離、およ
び熱履歴に対して不安定な物質の分離等に採用されがた
いという欠点がある。また、昨今の石油価格の高盾によ
り、省エネルギー的分離方法の開発が急がれ、そのひと
つとして膜分離法が期待されて℃・る。
る方法は蒸留法であり、この方法は技術的にもほぼ確立
されたものである。しかしながら、この方法では、沸点
差の接近した物質の分離、共沸混合組成物の分離、およ
び熱履歴に対して不安定な物質の分離等に採用されがた
いという欠点がある。また、昨今の石油価格の高盾によ
り、省エネルギー的分離方法の開発が急がれ、そのひと
つとして膜分離法が期待されて℃・る。
さらに一方では、石油枯渇時代に向けて、石油(([エ
ネルギーの開発は急務である。中でも、)くイオマスは
太陽エネルギーを利用しているため、再生可能であるこ
と、自然環境系に与える影響が少ないという特徴を有す
るため、その実用化への期待は太き℃・ものがある。
ネルギーの開発は急務である。中でも、)くイオマスは
太陽エネルギーを利用しているため、再生可能であるこ
と、自然環境系に与える影響が少ないという特徴を有す
るため、その実用化への期待は太き℃・ものがある。
しかしながら、バイオマス資源を発酵して得られるエタ
ノールは、10%前後の濃度の水溶液であり、石油代替
エネルギーとして使用するためには何らかの方法によっ
てエタノール濃度を上げる必要がある。しかし、従来行
なわれて来た蒸留法を月見・て、無水エタノールを得よ
うとすると、ノくイオマスから量終的に得られるエネル
ギーに転換するまで゛に多大のエネルギーを消費するこ
とになり、結局石油代替エネルギーとしての価値を失う
ことになりかねな℃・0バイオマス開発技術の中で、蒸
留法に代わる濃縮技術の開発は最も重要視されているひ
とつである。
ノールは、10%前後の濃度の水溶液であり、石油代替
エネルギーとして使用するためには何らかの方法によっ
てエタノール濃度を上げる必要がある。しかし、従来行
なわれて来た蒸留法を月見・て、無水エタノールを得よ
うとすると、ノくイオマスから量終的に得られるエネル
ギーに転換するまで゛に多大のエネルギーを消費するこ
とになり、結局石油代替エネルギーとしての価値を失う
ことになりかねな℃・0バイオマス開発技術の中で、蒸
留法に代わる濃縮技術の開発は最も重要視されているひ
とつである。
従来、水−有機化合物、特に水−エタノール混合物より
選択的に水を透過させてエタノール水を濃縮する方法と
しては、例えば、米国特許第2953502号におし・
て、アセチルセルロース膜を用いて、水−エタノール共
沸混合組成物より、浸透気化法によりエタノールを濃縮
し、分離係数85を得ている。但し、この膜では、分離
係数が低く、また耐熱性・化学安定性におし・て実用的
には問題がある。
選択的に水を透過させてエタノール水を濃縮する方法と
しては、例えば、米国特許第2953502号におし・
て、アセチルセルロース膜を用いて、水−エタノール共
沸混合組成物より、浸透気化法によりエタノールを濃縮
し、分離係数85を得ている。但し、この膜では、分離
係数が低く、また耐熱性・化学安定性におし・て実用的
には問題がある。
また、Journal 、of Membrane 5
cjence 1 (1976)271〜287 にお
いては、ポリテトラフルオロエチレンにポリ(N−ビニ
ルピロリドン)をグラフトした膜を用し・て、水−エタ
ノール共沸混合組成物の濃縮を行ってし・る。この場合
の分離係数は2.9と」二記の分離方法よりもさらに低
いものであって、上記の膜と同様分離性能の劣るもので
ある。
cjence 1 (1976)271〜287 にお
いては、ポリテトラフルオロエチレンにポリ(N−ビニ
ルピロリドン)をグラフトした膜を用し・て、水−エタ
ノール共沸混合組成物の濃縮を行ってし・る。この場合
の分離係数は2.9と」二記の分離方法よりもさらに低
いものであって、上記の膜と同様分離性能の劣るもので
ある。
更に、特公昭54−IC548号や54−10549号
におし・ても、水−有機混合物の分離方法が提案されて
(・るが、透過速度等において実用上の問題がある。
におし・ても、水−有機混合物の分離方法が提案されて
(・るが、透過速度等において実用上の問題がある。
本発明者らは、上記の観点より検討を行った結果、特願
昭56−53157号において、特にエチレン系共重合
体にスルホン基を導入して得られる親水性膜から、特に
水−有機混合物の分離にお℃・て、高い分離係数で水と
有機化合物を分離可能な分離膜を提案した。また、特願
昭56−’ 96500号、および特願昭57−111
477号におし・て、薄肉の特定のエチレン系共重合体
のスルポン化膜と微多孔膜を一体化した複合親水性膜か
ら、特に水−有機混合物の分離において、高し・分離係
数、および透過速度で水と有機化合物を分離することの
できる分離膜を提案した。
昭56−53157号において、特にエチレン系共重合
体にスルホン基を導入して得られる親水性膜から、特に
水−有機混合物の分離にお℃・て、高い分離係数で水と
有機化合物を分離可能な分離膜を提案した。また、特願
昭56−’ 96500号、および特願昭57−111
477号におし・て、薄肉の特定のエチレン系共重合体
のスルポン化膜と微多孔膜を一体化した複合親水性膜か
ら、特に水−有機混合物の分離において、高し・分離係
数、および透過速度で水と有機化合物を分離することの
できる分離膜を提案した。
そして、上記の様な分離膜を工業的規模で実用化するた
めには、高い分離係数、および大きな透過速度を有する
分離膜を連続的にむらのないように安定して生産するこ
とが必要である。分離膜の分離係数は、膜を形成する高
分子の構造、特に高分子主鎖、官能基の種類、あるいは
分離膜の層構成によって影響されるが、透過速度は、膜
の厚みに反比例し、厚みが小さくなるほど透過速度は大
きくなる。
めには、高い分離係数、および大きな透過速度を有する
分離膜を連続的にむらのないように安定して生産するこ
とが必要である。分離膜の分離係数は、膜を形成する高
分子の構造、特に高分子主鎖、官能基の種類、あるいは
分離膜の層構成によって影響されるが、透過速度は、膜
の厚みに反比例し、厚みが小さくなるほど透過速度は大
きくなる。
従って、分離膜の透過抵抗、すなわち膜厚みを、機械的
強度、化学的・熱的耐久性がゆるす限り、小さくするこ
とが工業的に実用化する点にお(・て重要となる。
強度、化学的・熱的耐久性がゆるす限り、小さくするこ
とが工業的に実用化する点にお(・て重要となる。
そして、前記親水性膜を効率良く実用化するためには、
特願昭56−965QO号および特願昭57−l i
1477号で提案した微多孔膜と一体化した複合膜が特
に好適となるが特願昭56−96500号および特願昭
57−1114.77号で提案した方法では親水性膜層
と微多孔膜層とが強力に接着した複合膜とするためには
、微多孔膜の基材の種類がある程度制限される欠点と、
薄崗親水性膜部分の厚みの均一性に改善の余地があった
。
特願昭56−965QO号および特願昭57−l i
1477号で提案した微多孔膜と一体化した複合膜が特
に好適となるが特願昭56−96500号および特願昭
57−1114.77号で提案した方法では親水性膜層
と微多孔膜層とが強力に接着した複合膜とするためには
、微多孔膜の基材の種類がある程度制限される欠点と、
薄崗親水性膜部分の厚みの均一性に改善の余地があった
。
本発明者らは、上記の観点より、エチレン系共重合体を
スルホン化して得られる親水性膜の効率的な微多孔膜と
の複合化について鋭意検討した結果、本発明に到達した
。
スルホン化して得られる親水性膜の効率的な微多孔膜と
の複合化について鋭意検討した結果、本発明に到達した
。
C00R4(R,二■]、C0〜C6の炭化水素基、ア
ルカリ金属あるいはその他のカルボキシル基と塩を形成
し得るイオン類)〕の構造を有する少なくとも1種類の
単量体とエチレンとの共重合体よりなる高分子の少なく
とも1種を溶解した濃度01〜20重量%の溶液を平均
孔径1μ以下の微多孔膜上に付着した後加熱して該微多
孔膜上に該高分子膜を形成し、次いでスルホン化剤と接
触せしめ、少なくとも該高分子膜をスルホン化すること
を特徴とする親水性樹脂複合膜の製造方法である。
ルカリ金属あるいはその他のカルボキシル基と塩を形成
し得るイオン類)〕の構造を有する少なくとも1種類の
単量体とエチレンとの共重合体よりなる高分子の少なく
とも1種を溶解した濃度01〜20重量%の溶液を平均
孔径1μ以下の微多孔膜上に付着した後加熱して該微多
孔膜上に該高分子膜を形成し、次いでスルホン化剤と接
触せしめ、少なくとも該高分子膜をスルホン化すること
を特徴とする親水性樹脂複合膜の製造方法である。
上記方法により、エチレン系共重合体と親和性の強い基
材よりなる微多孔膜及び/又は親和性の弱い基材よりな
る微多孔膜上でも、上記高分子層を均一に接着できる特
徴がある。次いで、上記複合膜をスルホン化剤と反応さ
せることにより、スルホン化膜と微多孔膜が強力に接着
積層した親水性樹脂接合膜とすることができる。
材よりなる微多孔膜及び/又は親和性の弱い基材よりな
る微多孔膜上でも、上記高分子層を均一に接着できる特
徴がある。次いで、上記複合膜をスルホン化剤と反応さ
せることにより、スルホン化膜と微多孔膜が強力に接着
積層した親水性樹脂接合膜とすることができる。
本発明の方法にお(・て、本来親和性の弱い樹脂間です
ら、接着強度の大きい複合膜を得られる理由は、微多孔
膜上に高分子溶液を付着する工程で高分子溶液が微多孔
膜内に部分的に浸入し、溶媒を除去した後に微多孔膜内
に該高分子があたかもアンカーを打った形で積層されて
いることによると推察される。そして微多孔膜内に浸入
した該高分子がスルホン化されると、水溶液中で膨潤し
、さらに接着強度が増すことになり、水溶液中でも剥離
しがたくなるものと推察される。
ら、接着強度の大きい複合膜を得られる理由は、微多孔
膜上に高分子溶液を付着する工程で高分子溶液が微多孔
膜内に部分的に浸入し、溶媒を除去した後に微多孔膜内
に該高分子があたかもアンカーを打った形で積層されて
いることによると推察される。そして微多孔膜内に浸入
した該高分子がスルホン化されると、水溶液中で膨潤し
、さらに接着強度が増すことになり、水溶液中でも剥離
しがたくなるものと推察される。
0■づまたはC00R4(R,= H101〜C6の炭
化水素基、アルカリ金属あるいはその他のカルボキシル
基基と塩を形成し得るイオン類)〕の構造を有する少な
くとも一鍾類の単量体とエチレンとの共重合体とは、ス
ルホン化反応前、中あるいは後に一0J4と−COOR
,4基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の親水性
基を有し、かつスルホン化反応により高分子膜層の断面
方向にほぼ均一に少なくとも01ミリ当量/gのスルホ
ン基を有する親水性膜となり得るエチレン系共重合体で
ある。そして、本発明においてコモノマー成分の含有割
合は1〜18モル%カ好適て、1モル%未満ではスルホ
ン化反応時間が長くなり、スルホン化以外の副反応が発
生しやすいため、親水性膜及び/又は微多孔膜が脆くな
り取り扱いに注意を要する。逆に18モル%を越えろと
高分子膜層のブロッキングな防ぐため多量のその他の熱
可塑性樹脂を添加する等の方法を描じる必要があり、得
られる膜性能あるいは製法上あるいは用途的に制限を受
けることになる。
化水素基、アルカリ金属あるいはその他のカルボキシル
基基と塩を形成し得るイオン類)〕の構造を有する少な
くとも一鍾類の単量体とエチレンとの共重合体とは、ス
ルホン化反応前、中あるいは後に一0J4と−COOR
,4基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の親水性
基を有し、かつスルホン化反応により高分子膜層の断面
方向にほぼ均一に少なくとも01ミリ当量/gのスルホ
ン基を有する親水性膜となり得るエチレン系共重合体で
ある。そして、本発明においてコモノマー成分の含有割
合は1〜18モル%カ好適て、1モル%未満ではスルホ
ン化反応時間が長くなり、スルホン化以外の副反応が発
生しやすいため、親水性膜及び/又は微多孔膜が脆くな
り取り扱いに注意を要する。逆に18モル%を越えろと
高分子膜層のブロッキングな防ぐため多量のその他の熱
可塑性樹脂を添加する等の方法を描じる必要があり、得
られる膜性能あるいは製法上あるいは用途的に制限を受
けることになる。
そして、特にエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−A′[酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体金属塩、エチレン
−メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体金属塩、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体金属塩
よりなる群から選ばれた少な(とも1種のエチレン系共
重合体が、成膜性、スルホン化剤との反応性及びスルホ
ン化された膜の耐水性から好ましい。
−A′[酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体金属塩、エチレン
−メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体金属塩、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体金属塩
よりなる群から選ばれた少な(とも1種のエチレン系共
重合体が、成膜性、スルホン化剤との反応性及びスルホ
ン化された膜の耐水性から好ましい。
そして、本発明において、上記エチレン系共重合体に親
和性を有するその他の熱可塑性樹脂を添加することが、
耐酸化劣化性に富んだ親水性膜とすることかできるため
、有効である。
和性を有するその他の熱可塑性樹脂を添加することが、
耐酸化劣化性に富んだ親水性膜とすることかできるため
、有効である。
次に、上記のエチレン系共重合体を溶解する溶剤てつい
て記載すると、該高分子の性質によって適宜選択すれば
良いが、例えば、n−へブタン、I]−オクタン、シク
ロヘキザン、デヵヒドロナフクレンのような脂肪族炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、スチレン、クメン、テトラリンのような芳香族炭化
水素類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトン、アセトフェノンのよりなケ)・ン類、酢酸
エチル、酪酸エチル、安息香酸メチルのようなエステル
類、メタノール、エタノール、n −フロビルアルコー
ル、インフロビルアルコール、11−ブチルアルコール
やベンジルアルコール、シクロヘキザノールのようなア
ルコール類、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−
ジノチルポルムアミドのようなアミド類、クロロポルム
、] 、2−ジクロルエタン、四塩化炭素、]、 、
]、 、 1− )ジクロルエタン、] 、 1.2.
2−テトラクoルエチレン、クロルベンゼン、Q−ジク
ロルベンゼンのようなハロゲン化合物、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソル
フ゛、アニソールのようなエーテル失[4、自111安
、・ンメチルスルホギソド、ニトロベンゼン等がら選ば
れる少なくとも1種の有機化合物を用いることがてき、
場合によっては水との混合溶媒として使用することもで
きる。
て記載すると、該高分子の性質によって適宜選択すれば
良いが、例えば、n−へブタン、I]−オクタン、シク
ロヘキザン、デヵヒドロナフクレンのような脂肪族炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、スチレン、クメン、テトラリンのような芳香族炭化
水素類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトン、アセトフェノンのよりなケ)・ン類、酢酸
エチル、酪酸エチル、安息香酸メチルのようなエステル
類、メタノール、エタノール、n −フロビルアルコー
ル、インフロビルアルコール、11−ブチルアルコール
やベンジルアルコール、シクロヘキザノールのようなア
ルコール類、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−
ジノチルポルムアミドのようなアミド類、クロロポルム
、] 、2−ジクロルエタン、四塩化炭素、]、 、
]、 、 1− )ジクロルエタン、] 、 1.2.
2−テトラクoルエチレン、クロルベンゼン、Q−ジク
ロルベンゼンのようなハロゲン化合物、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソル
フ゛、アニソールのようなエーテル失[4、自111安
、・ンメチルスルホギソド、ニトロベンゼン等がら選ば
れる少なくとも1種の有機化合物を用いることがてき、
場合によっては水との混合溶媒として使用することもで
きる。
本発明の溶液に使用する溶媒としては特に芳香族系の溶
媒あるし・は芳香族系の溶媒に適宜他の溶媒を混合して
なる混合溶媒が好適である。
媒あるし・は芳香族系の溶媒に適宜他の溶媒を混合して
なる混合溶媒が好適である。
本発明において、高分子の溶液を微多孔膜上に伺着する
方法は、例えばコーチインブロンドを用いる方法、エア
ーガンで高分子溶液を吹きつける方法、ロールコータ−
やカレンダーロールコータ−を用いてコーティングする
方法、その場合にエアーナイフを使用する方法あるいは
高分子溶液に浸漬して付着する方法があるが、中空糸状
微多孔膜上に該高分子の極薄膜を均一に形成させる場合
におし・では浸漬法が特に好適である。
方法は、例えばコーチインブロンドを用いる方法、エア
ーガンで高分子溶液を吹きつける方法、ロールコータ−
やカレンダーロールコータ−を用いてコーティングする
方法、その場合にエアーナイフを使用する方法あるいは
高分子溶液に浸漬して付着する方法があるが、中空糸状
微多孔膜上に該高分子の極薄膜を均一に形成させる場合
におし・では浸漬法が特に好適である。
本発明に用いることのできる微多孔膜は、無・淡化合物
、あるいは有機化合物に限定されるものではないが、特
に、強度・耐薬品性・耐久性の点からポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重
合体で代表されるポリオレフィン系樹脂やポリフッ化ビ
ニリチン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ化塩化エ
チレン、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合
体、フンイヒビニリテンー六フッ化プロピレン共重合体
、エチレン−四フン化エチレン共重合体で代表されるよ
うなフッ素系樹脂が好適である。
、あるいは有機化合物に限定されるものではないが、特
に、強度・耐薬品性・耐久性の点からポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重
合体で代表されるポリオレフィン系樹脂やポリフッ化ビ
ニリチン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ化塩化エ
チレン、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合
体、フンイヒビニリテンー六フッ化プロピレン共重合体
、エチレン−四フン化エチレン共重合体で代表されるよ
うなフッ素系樹脂が好適である。
また、平均孔径は1μ以下、好ましくは002〜08μ
のものであり、平均孔径がjμ以上になると、該微多孔
膜上(て本発明の親水性・樹脂層を形成することが実質
的に不可能となる。
のものであり、平均孔径がjμ以上になると、該微多孔
膜上(て本発明の親水性・樹脂層を形成することが実質
的に不可能となる。
窒化度としては30〜95%が好ま1− <、50〜9
0%がより好ましい。空孔度が30%以下では透過速度
が小さくなり95%以」二になると微多孔膜の強度が低
くなる傾向がある。肉厚は好ましくは0.005〜25
m7n、より好ましくは0.025〜2.5 mmで
あれば延伸されていても、ある℃・は未を圧伸で・も良
℃・0肉厚がQ、 005 mm、Id下では微多孔膜
の強度が低くなり25mm以上では透過の抵抗が大きく
なって透過速度が小さくなる傾向がある。
0%がより好ましい。空孔度が30%以下では透過速度
が小さくなり95%以」二になると微多孔膜の強度が低
くなる傾向がある。肉厚は好ましくは0.005〜25
m7n、より好ましくは0.025〜2.5 mmで
あれば延伸されていても、ある℃・は未を圧伸で・も良
℃・0肉厚がQ、 005 mm、Id下では微多孔膜
の強度が低くなり25mm以上では透過の抵抗が大きく
なって透過速度が小さくなる傾向がある。
多孔膜の形状としては、XV膜、チューブ状あるし・は
中空糸状等があるが、分離膜の単位容積当りの有効面積
を有効にとれろ点で中空糸状微多孔膜が、最も好適であ
る。
中空糸状等があるが、分離膜の単位容積当りの有効面積
を有効にとれろ点で中空糸状微多孔膜が、最も好適であ
る。
このような微多孔膜の製造方法としては公知の方法が適
用でき、例えば、特願昭55−99934号に示される
ようなミクロ相分前法がある。その他、放射線照射法(
特開昭54.−]497]号)、溶融法、延坤法(例え
ば特開昭49−22/172号)、焼結法が適用できる
。
用でき、例えば、特願昭55−99934号に示される
ようなミクロ相分前法がある。その他、放射線照射法(
特開昭54.−]497]号)、溶融法、延坤法(例え
ば特開昭49−22/172号)、焼結法が適用できる
。
また本発明にお℃・て、微多孔膜として微多孔膜中((
無機激粉体を一種または二種以J二含有して℃・るもの
を用いることができる。無機微粉体の例としては、微粉
珪酸、珪酸カルシウム、硅酸アルミニウム、アルミナ、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、
酸化マグネシウム、珪藻土、食塩、砂糖等が挙げられる
。
無機激粉体を一種または二種以J二含有して℃・るもの
を用いることができる。無機微粉体の例としては、微粉
珪酸、珪酸カルシウム、硅酸アルミニウム、アルミナ、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、
酸化マグネシウム、珪藻土、食塩、砂糖等が挙げられる
。
そして、本発明にお(・て、高分子溶液の粘度をコント
ロールすることが必要であって、好ましくは、多くとも
200 cps、より好ましくは05〜] 00 cp
s 、最も好ましくは1〜50 cpsである。
ロールすることが必要であって、好ましくは、多くとも
200 cps、より好ましくは05〜] 00 cp
s 、最も好ましくは1〜50 cpsである。
高分子溶液の粘度を200 cps以下とすることにJ
:す、高分子膜の厚みを薄く、均一なものとするのが容
易になり、こねにより分離膜として必要な透過速度の太
き(・膜を容易に得られるようになる。従って、必要に
応じて高分子溶液の粘度を該溶液の温度を調節する方法
、溶液の溶媒組成を適当に調節する方法あるいは高分子
の溶液中での濃度を適当に調節する方法により適宜調整
することが必要である。
:す、高分子膜の厚みを薄く、均一なものとするのが容
易になり、こねにより分離膜として必要な透過速度の太
き(・膜を容易に得られるようになる。従って、必要に
応じて高分子溶液の粘度を該溶液の温度を調節する方法
、溶液の溶媒組成を適当に調節する方法あるいは高分子
の溶液中での濃度を適当に調節する方法により適宜調整
することが必要である。
該高分子d液の濃度は、高分子の鍾顛や分子量によ−)
ても変わるが一般的にはO]〜2−ON量%、型土しく
はQ 3〜10重量%となる。濃度がO]−中上1″%
未満では均一な厚みの親水性樹脂層を得ることはできな
いし、20重量%を越えると粘度が大きくなりすぎて膜
厚が大きくなり必要な透過速度を有する分9m、 I摸
を得ろことが困難となる。
ても変わるが一般的にはO]〜2−ON量%、型土しく
はQ 3〜10重量%となる。濃度がO]−中上1″%
未満では均一な厚みの親水性樹脂層を得ることはできな
いし、20重量%を越えると粘度が大きくなりすぎて膜
厚が大きくなり必要な透過速度を有する分9m、 I摸
を得ろことが困難となる。
さらに、本発明では、膜の厚みを調節するために高分子
溶液の粘度をコントロールするだけでなく、塗布の速度
をコントロールすることによっても行うことができる。
溶液の粘度をコントロールするだけでなく、塗布の速度
をコントロールすることによっても行うことができる。
また、微多孔体が中空糸状微多孔膜の場合は、高分子の
溶液中に浸漬して塗布するのが均一な厚みの親水性樹脂
層を有する複合膜を製造するのに特に好適となる。浸漬
して刺着させる際には、該中空糸状紮多孔膜を溶液界面
から垂直に、液界面を乱さなし・ように引き上げること
が、特に均一な厚みの親水性樹脂層を有する複合膜を得
るのに好ましいものとなる。
溶液中に浸漬して塗布するのが均一な厚みの親水性樹脂
層を有する複合膜を製造するのに特に好適となる。浸漬
して刺着させる際には、該中空糸状紮多孔膜を溶液界面
から垂直に、液界面を乱さなし・ように引き上げること
が、特に均一な厚みの親水性樹脂層を有する複合膜を得
るのに好ましいものとなる。
また本発明にお℃・て、高分子溶液を付着する方法とし
て同じ濃度の溶液を用いイづ着を2回以上行ってもよし
・し、濃度の異なる溶液を用いて2回収上付着せしめて
もよいし、さらに刺着方法を適宜変えることもてきる。
て同じ濃度の溶液を用いイづ着を2回以上行ってもよし
・し、濃度の異なる溶液を用いて2回収上付着せしめて
もよいし、さらに刺着方法を適宜変えることもてきる。
さらに、分離膜の性能を向上させるため、異なった高分
子の溶液を2回以上イ」着せしめて、積層された高分子
膜を形成させることもできる。
子の溶液を2回以上イ」着せしめて、積層された高分子
膜を形成させることもできる。
本発明の親水性樹脂複合膜を分離膜として使用する場合
、親水性樹脂層の厚みは、前述のような方法により調節
することができ、良好な透過速度をイLすると(・う観
点からは20μが好ましく、より好ましくは10μ以下
、最も好ましくは0.01〜3μである。
、親水性樹脂層の厚みは、前述のような方法により調節
することができ、良好な透過速度をイLすると(・う観
点からは20μが好ましく、より好ましくは10μ以下
、最も好ましくは0.01〜3μである。
そI〜で本発明において微多孔膜上に高分子の溶液を付
着した後、該高分子の高融点成分の融点より50’(:
高い温度以下の温度範囲で加熱することか高分子層を均
一に形成するために必要となる。
着した後、該高分子の高融点成分の融点より50’(:
高い温度以下の温度範囲で加熱することか高分子層を均
一に形成するために必要となる。
加熱温度が核高分子の高融点成分の融点のso’cを越
えると、該高分子の劣化がおこりスルホン化時に分解が
おこりゃすくなり、所望の膜を得ることが困難となる。
えると、該高分子の劣化がおこりスルホン化時に分解が
おこりゃすくなり、所望の膜を得ることが困難となる。
また、上記の温度場」」加熱ず5ると、該高分子層の流
動性が大きくなり過ぎ特に中空糸状の微多孔膜を使用す
る場合には、該高分子・が流動する結果、新たに厚みム
ラが発生しゃずく所望の膜が得がたく上記の温度範囲が
好適となる・またこの範囲で加熱して得られる親水性樹
脂複合膜は親水性樹脂層と微多孔膜の接着強度も強い特
徴がある。
動性が大きくなり過ぎ特に中空糸状の微多孔膜を使用す
る場合には、該高分子・が流動する結果、新たに厚みム
ラが発生しゃずく所望の膜が得がたく上記の温度範囲が
好適となる・またこの範囲で加熱して得られる親水性樹
脂複合膜は親水性樹脂層と微多孔膜の接着強度も強い特
徴がある。
なお、手記加熱(・ま、該高分子層中に溶媒の残存がみ
られないようになるまて絹)続するのがり了ましく・。
られないようになるまて絹)続するのがり了ましく・。
該高分子層中に溶媒が残存したままてスルポン化を行な
えばスルポン化時に発泡する恐れがある。
えばスルポン化時に発泡する恐れがある。
また、特に極薄のスルホン基を含有する親水性樹脂層を
得るためには、スルポン化反応前に、該複合体を少なく
とも一輔に延伸することが特に有効で、この方法におい
て半透性の極薄親水性樹脂の厚みが005ρ程度の複合
膜を製造することが可能となる。延伸した複合体では、
微多孔膜の空孔度、および平均孔径が、未延伸のものに
比して増大するため、その結果スルホン化剤との反応性
が増加し、スルポン化時間が短縮できる利点に加え祠ら
れる複合膜の水の透過速度が大きくなる利点がある。
得るためには、スルポン化反応前に、該複合体を少なく
とも一輔に延伸することが特に有効で、この方法におい
て半透性の極薄親水性樹脂の厚みが005ρ程度の複合
膜を製造することが可能となる。延伸した複合体では、
微多孔膜の空孔度、および平均孔径が、未延伸のものに
比して増大するため、その結果スルホン化剤との反応性
が増加し、スルポン化時間が短縮できる利点に加え祠ら
れる複合膜の水の透過速度が大きくなる利点がある。
次に、本発明の親水性樹脂複合膜を製造するために実施
されるスルホン化剤との反応にっし・て詳細に説明する
と、例えば、発煙硫酸単独、または、三酸化イオウ、ク
ロルスルホン酸などを必要に応じて溶剤で希釈したもの
、または、三酸化イスウを錯化合物としたもの等のスル
ホン化剤と反応させれば良く、特に5〜30重量%の三
酸化イオウを含有する発煙硫酸と反応させることが好適
である。スルホン化反応の温度および時間は、特に限定
するものではないが、60’C以下の温度条件で、時間
は長くとも2時間以内、好ましくは1時間以内が、スル
ホン化以外の副反応が少な℃・ため好適であり、この条
件以内で適宜目的とする親水性樹脂複合膜を安定して得
ることができる。次いで、スルホン化剤と反応させた後
、膜に付着している反応液を濃硫酸、希硫酸により順次
希釈し、充分水洗する。さらに、炭酸カリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ性試薬ある℃・はその他の塩にて
中和し、充分水洗することにより目的とする複合膜を得
ることができる。
されるスルホン化剤との反応にっし・て詳細に説明する
と、例えば、発煙硫酸単独、または、三酸化イオウ、ク
ロルスルホン酸などを必要に応じて溶剤で希釈したもの
、または、三酸化イスウを錯化合物としたもの等のスル
ホン化剤と反応させれば良く、特に5〜30重量%の三
酸化イオウを含有する発煙硫酸と反応させることが好適
である。スルホン化反応の温度および時間は、特に限定
するものではないが、60’C以下の温度条件で、時間
は長くとも2時間以内、好ましくは1時間以内が、スル
ホン化以外の副反応が少な℃・ため好適であり、この条
件以内で適宜目的とする親水性樹脂複合膜を安定して得
ることができる。次いで、スルホン化剤と反応させた後
、膜に付着している反応液を濃硫酸、希硫酸により順次
希釈し、充分水洗する。さらに、炭酸カリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ性試薬ある℃・はその他の塩にて
中和し、充分水洗することにより目的とする複合膜を得
ることができる。
本発明の親水性樹脂複合膜の製造方法は、微多孔膜を適
宜選択することにより微多孔膜自体が、それ自身の強度
・補強材としての性能を損うことなく、適度にスルホン
化されるため、耐熱性・耐溶剤性、および親水性に優れ
る分離膜を得るのに、極めて優れたものとなる。
宜選択することにより微多孔膜自体が、それ自身の強度
・補強材としての性能を損うことなく、適度にスルホン
化されるため、耐熱性・耐溶剤性、および親水性に優れ
る分離膜を得るのに、極めて優れたものとなる。
本発明における、親水性樹脂層のスル月二ン基の含有量
は少な(とも01ミリ当量/グラム以」二、好ましくは
05ミリ当量/グラム以上σ)も0)カー適当なものと
なる。スルホン基の含有量カー〇、 ]ミ1ノ当量/グ
ラム以下では、親水性カー十分で(iなく、各種の選択
性能、特に水−有機化合物混合溶液の分離性能は低くな
り目的とする実用的な膜と&まなり難い。また、本発明
の肌性樹脂層(ま、スルホン基以外、例えば、リン酸基
、亜リン酸基、フェノール性水酸基、スルホン酸アミド
基や〕く−フルオロ第3アルコール等の陽イオン交換基
を含有していても良く、用途に応じて適宜交換基σ)種
類を選択することができる。
は少な(とも01ミリ当量/グラム以」二、好ましくは
05ミリ当量/グラム以上σ)も0)カー適当なものと
なる。スルホン基の含有量カー〇、 ]ミ1ノ当量/グ
ラム以下では、親水性カー十分で(iなく、各種の選択
性能、特に水−有機化合物混合溶液の分離性能は低くな
り目的とする実用的な膜と&まなり難い。また、本発明
の肌性樹脂層(ま、スルホン基以外、例えば、リン酸基
、亜リン酸基、フェノール性水酸基、スルホン酸アミド
基や〕く−フルオロ第3アルコール等の陽イオン交換基
を含有していても良く、用途に応じて適宜交換基σ)種
類を選択することができる。
また、本発明の極薄陽イオン交換樹脂層の表面に、特願
昭57−194560で提案した、次式(但しA:低級
アルキレン基、ヒドロキシルアルキレン 基、 X0゛・・ロゲンイオン、OH”またはその他の陰イオ
ン、 R+ + R2 ’低級アルキル基、またはヒドロキシ
低級アルキル基、 R8゛アリル基、メタリル基、または、ビニルベンジル
基) で表示されるエステル鎖を有する水あるし・はメタノー
ル可溶性の高分子第4級アンモニウム塩を架橋して得ら
れる水あるいはメタノール不溶性の高分子第4級アンモ
ニウム塩層を積層することにより、各種の選択透過性を
向上できる特徴がある。
昭57−194560で提案した、次式(但しA:低級
アルキレン基、ヒドロキシルアルキレン 基、 X0゛・・ロゲンイオン、OH”またはその他の陰イオ
ン、 R+ + R2 ’低級アルキル基、またはヒドロキシ
低級アルキル基、 R8゛アリル基、メタリル基、または、ビニルベンジル
基) で表示されるエステル鎖を有する水あるし・はメタノー
ル可溶性の高分子第4級アンモニウム塩を架橋して得ら
れる水あるいはメタノール不溶性の高分子第4級アンモ
ニウム塩層を積層することにより、各種の選択透過性を
向上できる特徴がある。
次に本発明の製造方法によって得られる親水性樹脂複合
膜(以下該複合膜と(・う)を浸透気化法並ひにガス分
離法で分離膜として使用する例につ(・て以下に説明す
る。
膜(以下該複合膜と(・う)を浸透気化法並ひにガス分
離法で分離膜として使用する例につ(・て以下に説明す
る。
浸透気化法及びガス分離法に該複合膜を使う方法とは、
該複合膜を介し、供給側を液状あるいは気体状混合物と
接触させ、透過側を、キャリヤーガスと接触させるがあ
るいは真空下に保0て、混合物成分の膜透過性の差を利
用する分離及び/又は濃縮方法である。この方法にお(
・て、特に自効な混合物として、水と有機物との混合物
があり、液状あるいは、気体状のいずれの混合物におい
ても高選択的に水を透過させることができる。
該複合膜を介し、供給側を液状あるいは気体状混合物と
接触させ、透過側を、キャリヤーガスと接触させるがあ
るいは真空下に保0て、混合物成分の膜透過性の差を利
用する分離及び/又は濃縮方法である。この方法にお(
・て、特に自効な混合物として、水と有機物との混合物
があり、液状あるいは、気体状のいずれの混合物におい
ても高選択的に水を透過させることができる。
そして、ここで言うキャリヤーガスとは特に限定するも
のではなく、混合液が、水−有機混合物では、例えば空
気等が供給側と透過側の濃度差を大きくとれること、透
過成分と空気との分離が容易なこと(但し、透過成分に
有機物がほとんど含まれず、特に水を必要としない場合
は、そのまま大気中に逃がすことも可能)及び価格が安
(・笠の理由により有効となる。
のではなく、混合液が、水−有機混合物では、例えば空
気等が供給側と透過側の濃度差を大きくとれること、透
過成分と空気との分離が容易なこと(但し、透過成分に
有機物がほとんど含まれず、特に水を必要としない場合
は、そのまま大気中に逃がすことも可能)及び価格が安
(・笠の理由により有効となる。
ここで言う水−有機混合物とは、少なくとも1種類の有
機物と水との混合物より得られる液状あるいは気体状の
混合物である。そして、混合物を液状で分離膜と接触さ
せる方法を浸透気化法(パーベーパレーション法)、気
体状で分離膜と接触させる方法をガス透過法と呼ぶ。
機物と水との混合物より得られる液状あるいは気体状の
混合物である。そして、混合物を液状で分離膜と接触さ
せる方法を浸透気化法(パーベーパレーション法)、気
体状で分離膜と接触させる方法をガス透過法と呼ぶ。
上記のパーベーパレーション法およびガス分離法を使っ
て、特に水−有機混合物より選択的に水を透過させる膜
分離技術において、完配の様に、該複合膜は、好適で、
特に親水性基としてカルボン酸、あるいはカルボン酸塩
あるいはOH基より選ばれた少なくとも1種の親水性基
を有する極薄親水性樹脂層を有する複合膜が好適で、さ
らに、親水性樹脂層のスルホン基の含有量が太きも・程
分離係数及び水の透過速度が良好で、水−有機混合物よ
り高選択的にかつ大きい透過速度で水を透過し、水と有
機物を分離する。
て、特に水−有機混合物より選択的に水を透過させる膜
分離技術において、完配の様に、該複合膜は、好適で、
特に親水性基としてカルボン酸、あるいはカルボン酸塩
あるいはOH基より選ばれた少なくとも1種の親水性基
を有する極薄親水性樹脂層を有する複合膜が好適で、さ
らに、親水性樹脂層のスルホン基の含有量が太きも・程
分離係数及び水の透過速度が良好で、水−有機混合物よ
り高選択的にかつ大きい透過速度で水を透過し、水と有
機物を分離する。
そして、上記の浸透気化法により、例えば40°Cの温
度条件で90 Vo1%エタノール水から分離係数α
(A−水、Bニエタノール)が5以上、A/B 好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに
好ましくは30以上でかつ水の透過速度が2097hr
・7n2以上、好ましくは509/hr−m2以上で、
特に極薄陽イオン交換樹脂層部分の厚みが1μm以下に
おいて、容易に1009/hr−m2以上で、水とエタ
ノールを分離できる分離膜となる。また、微多孔膜を適
宜選択することにより高温条件でも、耐熱性に優れる複
合膜とすることができるため、温度を上げることにより
さらに大きい透過速度が達成される。
度条件で90 Vo1%エタノール水から分離係数α
(A−水、Bニエタノール)が5以上、A/B 好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに
好ましくは30以上でかつ水の透過速度が2097hr
・7n2以上、好ましくは509/hr−m2以上で、
特に極薄陽イオン交換樹脂層部分の厚みが1μm以下に
おいて、容易に1009/hr−m2以上で、水とエタ
ノールを分離できる分離膜となる。また、微多孔膜を適
宜選択することにより高温条件でも、耐熱性に優れる複
合膜とすることができるため、温度を上げることにより
さらに大きい透過速度が達成される。
そして、上記方法により、従来通常の蒸留法では分離で
きなかった各種の水−有機化合物の共沸ジアセトンアル
コール、水−テトラヒドロフラン、水−ジオキサン、水
−ピリジン、水−ヘキシルアミン等の共沸混合組成物か
らも、容易に高純度の有機成分を得ることができる。
きなかった各種の水−有機化合物の共沸ジアセトンアル
コール、水−テトラヒドロフラン、水−ジオキサン、水
−ピリジン、水−ヘキシルアミン等の共沸混合組成物か
らも、容易に高純度の有機成分を得ることができる。
また、前記したガス透過法による分離方法では、透過側
を絶乾状態に保つことにより、有機成分は、はとんど膜
を透過させず、高選択的に水を透過させる特徴がある。
を絶乾状態に保つことにより、有機成分は、はとんど膜
を透過させず、高選択的に水を透過させる特徴がある。
この分離方法ではパーベーパレーション法に比べてさら
に高い分離係数を有する特徴がある反面、水の透過速度
がやや小さく・欠点があるため例えば共沸混合物から水
を分離する用途、保香製品から、香りを失なわずに、水
を分離する用途、悪臭を放つ製品から悪臭を外部に出さ
ずに水を分離する用途等の水の透過量が比較的小さくて
も目的を達成できる用途、あるいは極めて高い分離係数
が要求される用途に特に最適となる。
に高い分離係数を有する特徴がある反面、水の透過速度
がやや小さく・欠点があるため例えば共沸混合物から水
を分離する用途、保香製品から、香りを失なわずに、水
を分離する用途、悪臭を放つ製品から悪臭を外部に出さ
ずに水を分離する用途等の水の透過量が比較的小さくて
も目的を達成できる用途、あるいは極めて高い分離係数
が要求される用途に特に最適となる。
そして、該複合膜に適用できる水−有機化合物の混合物
は、少なくとも1種類の有機物と水との混合物より得ら
れる液状あるいは、気体状の混合物であって、特に制限
されるものではない。このような有機物としては、例え
ばメタノール、エタノール、フロパノール、ブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、シクロ
ヘキサノールに代表される1価アルコール類、エチレン
グリコールに代表される2価アルコール類、グリセリン
に代表される3価アルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノンに代表されるケトン類、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
に代表されるエーテル類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
マレイン酸半エステル、無水マレイン酸に代表される有
機酸類、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミ
ンに代表されるアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
、クロトン酸エステル、マレイン酸ジエステルに代表さ
れるエステル類、ブタン、ヘンタン、ヘキサン、オクタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、スチレン、エチルベンゼンに代表サレ
ル炭化水素類、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、ジ
メチルホルムアミド、ニトロエタンに代表される窒素含
有溶剤類、ジメチルスルホキシド、二硫化炭素に代表さ
れる硫黄含有溶剤類、クロロホルム、四塩化炭素、モノ
クロルベンゼン、モノクロル酢酸、1,1.1−)IJ
ジクロロタンに代表されるハロゲン含有溶剤類の他に當
温で気体、液体ある(゛は固体のその他の有機物があげ
られる。
は、少なくとも1種類の有機物と水との混合物より得ら
れる液状あるいは、気体状の混合物であって、特に制限
されるものではない。このような有機物としては、例え
ばメタノール、エタノール、フロパノール、ブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、シクロ
ヘキサノールに代表される1価アルコール類、エチレン
グリコールに代表される2価アルコール類、グリセリン
に代表される3価アルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノンに代表されるケトン類、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
に代表されるエーテル類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
マレイン酸半エステル、無水マレイン酸に代表される有
機酸類、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミ
ンに代表されるアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
、クロトン酸エステル、マレイン酸ジエステルに代表さ
れるエステル類、ブタン、ヘンタン、ヘキサン、オクタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、スチレン、エチルベンゼンに代表サレ
ル炭化水素類、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、ジ
メチルホルムアミド、ニトロエタンに代表される窒素含
有溶剤類、ジメチルスルホキシド、二硫化炭素に代表さ
れる硫黄含有溶剤類、クロロホルム、四塩化炭素、モノ
クロルベンゼン、モノクロル酢酸、1,1.1−)IJ
ジクロロタンに代表されるハロゲン含有溶剤類の他に當
温で気体、液体ある(゛は固体のその他の有機物があげ
られる。
そして、上記水−有機化合物の混合物にお(・て、常妃
て均−系の混合溶液を形成する混合物では、ガスA 、
+t’S 法、パーヘーバレーション法のいずれの方法
でも、右′易に適応てきろ。−また、常篇で不均一な水
−イに痕化合物の混合′吻系では、膜分離法は、実用的
にさほと有効ではないか、コーヒーや果実ジュースの濃
縮の様に保香を目的とする用途ある℃・は悪臭成分友)
る℃・は毒物を外部に出さずに分離することを目的とす
る用途等の特殊な用途において、iMJ記の方法により
、水な分離する方法が適応できる。
て均−系の混合溶液を形成する混合物では、ガスA 、
+t’S 法、パーヘーバレーション法のいずれの方法
でも、右′易に適応てきろ。−また、常篇で不均一な水
−イに痕化合物の混合′吻系では、膜分離法は、実用的
にさほと有効ではないか、コーヒーや果実ジュースの濃
縮の様に保香を目的とする用途ある℃・は悪臭成分友)
る℃・は毒物を外部に出さずに分離することを目的とす
る用途等の特殊な用途において、iMJ記の方法により
、水な分離する方法が適応できる。
そして、該複合膜が耐溶剤性に優れるため1重)11:
%以下の51 %、水分を含有する、各種の水−有機化
合物の混合物からも耐久性よく効率的て水を分141F
できイ)ことは言うよでもなく、特に、安定剤やその他
の添加剤を含有した有機溶剤から、安定剤やそのイ(シ
の添加剤を失うことなく、微量水分を除去するのに特に
好適である。
%以下の51 %、水分を含有する、各種の水−有機化
合物の混合物からも耐久性よく効率的て水を分141F
できイ)ことは言うよでもなく、特に、安定剤やその他
の添加剤を含有した有機溶剤から、安定剤やそのイ(シ
の添加剤を失うことなく、微量水分を除去するのに特に
好適である。
また、該複合膜を使用して、浸透気化法あるいはガス分
離法で水を高選択的に透過させるため(では、該複合膜
の水の透過速度が太き℃・ために、透過(IIIの水蒸
気濃度を低く保つべく、ギヤリ−へ・−ガスの流量を多
くすることあるいは真空度を十分に低くすることと、供
給側の娼度分極を低く保−)ために、混合物の撹拌を十
分に実施することが望まし℃・。
離法で水を高選択的に透過させるため(では、該複合膜
の水の透過速度が太き℃・ために、透過(IIIの水蒸
気濃度を低く保つべく、ギヤリ−へ・−ガスの流量を多
くすることあるいは真空度を十分に低くすることと、供
給側の娼度分極を低く保−)ために、混合物の撹拌を十
分に実施することが望まし℃・。
透過側の水蒸気濃度が、水の蒸気圧に近づくと、分離係
数及び水の透過速度とも低下するため、特に、水−有機
混合物の含水割合が大きい混合物では、上記の注意が必
要となる。
数及び水の透過速度とも低下するため、特に、水−有機
混合物の含水割合が大きい混合物では、上記の注意が必
要となる。
また、該複合膜のカルボキシル基及び/またはスルホン
基の対イオンの種類により、水あるいは有機物の親和性
及び水溶液中での解離性が異なるため当然その分離性能
が変化するが、分離方法、混合物の種類及び目的により
対イオンの種類を適宜選択することが望ましく、例えば
、バイオマスを発酵して得られろ低濃度のエタノール水
を浸透気化法で濃縮するためには、Ba2−’イオンの
ように比較的解離度の小さい対イオンを選択することに
より、高見・分離係数を保持させ、逆にエタノール水の
共沸温合組成のように、水の透過速度が低下する領域で
は、■<−1−やN、3−、’イオンのように、配位水
の多い対イオンを選択することにより、水の透過速度を
大きく保つことが望ましい。
基の対イオンの種類により、水あるいは有機物の親和性
及び水溶液中での解離性が異なるため当然その分離性能
が変化するが、分離方法、混合物の種類及び目的により
対イオンの種類を適宜選択することが望ましく、例えば
、バイオマスを発酵して得られろ低濃度のエタノール水
を浸透気化法で濃縮するためには、Ba2−’イオンの
ように比較的解離度の小さい対イオンを選択することに
より、高見・分離係数を保持させ、逆にエタノール水の
共沸温合組成のように、水の透過速度が低下する領域で
は、■<−1−やN、3−、’イオンのように、配位水
の多い対イオンを選択することにより、水の透過速度を
大きく保つことが望ましい。
そして、該複合膜を使用して、前記したバイオマスを発
酵して得られる低濃度のエタノールから、大気中の熱、
温排水の熱、ある(・は発酵の際にでる反応熱等の従来
比較的価値の低かった排熱等を利用して極めて低エネル
ギーで高濃度のエタノールを製造することが可能となっ
た。
酵して得られる低濃度のエタノールから、大気中の熱、
温排水の熱、ある(・は発酵の際にでる反応熱等の従来
比較的価値の低かった排熱等を利用して極めて低エネル
ギーで高濃度のエタノールを製造することが可能となっ
た。
さら(C1本発明の複合膜の用途例について説明すると
、混合物が、i:l e−空気ある(・は、IJe −
CH4等の無機の気体成分を含有する混合物の分離(で
も適用できる特徴がある。
、混合物が、i:l e−空気ある(・は、IJe −
CH4等の無機の気体成分を含有する混合物の分離(で
も適用できる特徴がある。
また、該複合膜Qよ、上記の膜分離用途以外に、完配の
各種の特性を有するため(1)カチオン交換膜用途(電
気透析用隔膜、電解隔削j摸、′屯気浸透隔111’5
等々)、(2) N 1−Zn 7 ルカリニ次N 池
K 代表サレる種々の電池用セパレーター、(3)燃料
溶解型燃料電池用p、9膜の他に例えば親油性化合物の
バリヤー膜、半透膜の性能を生がした拡散透析膜、逆浸
透膜等々のイオン交換性能及び連携透過性能を生がした
種々の用途に使用できる極めて価値ある膜どなる。
各種の特性を有するため(1)カチオン交換膜用途(電
気透析用隔膜、電解隔削j摸、′屯気浸透隔111’5
等々)、(2) N 1−Zn 7 ルカリニ次N 池
K 代表サレる種々の電池用セパレーター、(3)燃料
溶解型燃料電池用p、9膜の他に例えば親油性化合物の
バリヤー膜、半透膜の性能を生がした拡散透析膜、逆浸
透膜等々のイオン交換性能及び連携透過性能を生がした
種々の用途に使用できる極めて価値ある膜どなる。
次に本発明の特徴を総括して述べる。
flj 本発明の製造方法では、微多孔膜の上に分離
性能に優れた親水性樹脂層を形成するのに、エチレン系
共重合体の溶液を微多孔膜上に塗布するので非常に薄く
(o]μ以下の厚さにするのに特に有利である)緻密で
厚みが均一な層を形成することができる利点がある。
性能に優れた親水性樹脂層を形成するのに、エチレン系
共重合体の溶液を微多孔膜上に塗布するので非常に薄く
(o]μ以下の厚さにするのに特に有利である)緻密で
厚みが均一な層を形成することができる利点がある。
高分子の分散液を塗布する方法にあっては分散液中の高
分子の粒子同士が融着して層を形成するという造膜機構
より、高分子粒子の犬ぎさより来る限界のために層厚み
を薄くするにはおのずから限界があったが、本発明の方
法によれば、これは大幅に改良される。
分子の粒子同士が融着して層を形成するという造膜機構
より、高分子粒子の犬ぎさより来る限界のために層厚み
を薄くするにはおのずから限界があったが、本発明の方
法によれば、これは大幅に改良される。
(2)マた、本発明の溶液塗布による方法によれば微多
孔膜と親水性樹脂層との接着強度が非常に大きな複合膜
を得ることができる。高分子の水性分散液を塗布する方
法によれば塗膜層と微多孔膜層との接着強度を上げるた
めには加熱プレス等の処理を行なわねばならなし・が、
本発明の溶液塗布法ではこのようなプレス処理を行うこ
となく大きなJχ着強度が得られる。
孔膜と親水性樹脂層との接着強度が非常に大きな複合膜
を得ることができる。高分子の水性分散液を塗布する方
法によれば塗膜層と微多孔膜層との接着強度を上げるた
めには加熱プレス等の処理を行なわねばならなし・が、
本発明の溶液塗布法ではこのようなプレス処理を行うこ
となく大きなJχ着強度が得られる。
(3) また、高分子溶液を塗布することにより得ら
れる塗膜の接着性は大きなものであるので、スルホン化
処理の際にお℃・ても微多孔膜から部分的にも全体的に
も剥離し離い。そのために、スルホノ化後に最終的に得
られる複合膜では、親水性樹脂層が全面に亘って微多孔
膜−ヒに強固に接着したものとなっているために親水性
樹脂層は、分離対象としての含水有機化合物中での膨4
号はバッキングされた微多孔膜によって抑えられ俊才1
だ分離性能を示す。
れる塗膜の接着性は大きなものであるので、スルホン化
処理の際にお℃・ても微多孔膜から部分的にも全体的に
も剥離し離い。そのために、スルホノ化後に最終的に得
られる複合膜では、親水性樹脂層が全面に亘って微多孔
膜−ヒに強固に接着したものとなっているために親水性
樹脂層は、分離対象としての含水有機化合物中での膨4
号はバッキングされた微多孔膜によって抑えられ俊才1
だ分離性能を示す。
(4)本発明の方法ては特に微多孔膜が中空糸状である
場合にも強固な親水性樹脂層を容易に形成てきる特徴が
ある。水性分散液を塗布する方法では上記の通りプレス
しなければ塗膜接着強度の犬なるものを均一に得られ難
いが、中空糸状膜の場合に(・まこのようなプレス処理
は不可能である。従って本発明の方法は中空子膜に適用
すると有利である。
場合にも強固な親水性樹脂層を容易に形成てきる特徴が
ある。水性分散液を塗布する方法では上記の通りプレス
しなければ塗膜接着強度の犬なるものを均一に得られ難
いが、中空糸状膜の場合に(・まこのようなプレス処理
は不可能である。従って本発明の方法は中空子膜に適用
すると有利である。
(5)本発明の方法では、微多孔膜として、耐熱性、耐
溶剤性に優れたフッ素系樹脂の微多孔膜上に均一厚みて
緻密な塗膜層を形成することができる特徴がある(この
フッ素系樹脂微多孔膜には高分子分散液の塗布による良
好な塗膜形成は困難であった。) (6) また、溶液が塗布される微多孔膜は、平均孔
径1μ以下のものであるので、高分子の溶液を塗布し、
た場合に該溶液が必吸量以上には孔の中に入り込み難く
、これによっても均一な厚さの膜の形成を容易にする。
溶剤性に優れたフッ素系樹脂の微多孔膜上に均一厚みて
緻密な塗膜層を形成することができる特徴がある(この
フッ素系樹脂微多孔膜には高分子分散液の塗布による良
好な塗膜形成は困難であった。) (6) また、溶液が塗布される微多孔膜は、平均孔
径1μ以下のものであるので、高分子の溶液を塗布し、
た場合に該溶液が必吸量以上には孔の中に入り込み難く
、これによっても均一な厚さの膜の形成を容易にする。
(刀 高分子の溶液として濃度が01〜20重量%であ
るので、溶液塗布がスムーズに行なわれ、塗布中に溶媒
が飛散することによって生ずる塗布ムラができ難く、塗
膜の均一性に好影響を与える。また、濃度が太きすぎず
適当であるので塗膜層の、厚さを薄く均一にすることが
できる。
るので、溶液塗布がスムーズに行なわれ、塗布中に溶媒
が飛散することによって生ずる塗布ムラができ難く、塗
膜の均一性に好影響を与える。また、濃度が太きすぎず
適当であるので塗膜層の、厚さを薄く均一にすることが
できる。
(8) 本発明の方法で得られた複合膜は非常に分離
性能の優れたものである。これは上記(1)〜(7)に
述べた事項の総合的な効果である。
性能の優れたものである。これは上記(1)〜(7)に
述べた事項の総合的な効果である。
不発りjにおける親水性樹脂層のスルd=ン基の含有量
は、カリウム塩状態での乾・燥膜重量を基準とする。
は、カリウム塩状態での乾・燥膜重量を基準とする。
また、本発明における、スルホン基θ)含有量、カチオ
ン輸率、アルカリ中の電気抵抗、酸「枦の電気抵抗、メ
タノールの透過係数、分離係数、水の透過速度、微多孔
膜の空孔度、微多孔膜の平均子し径は以下の方法により
測定したもσ)で・ある。
ン輸率、アルカリ中の電気抵抗、酸「枦の電気抵抗、メ
タノールの透過係数、分離係数、水の透過速度、微多孔
膜の空孔度、微多孔膜の平均子し径は以下の方法により
測定したもσ)で・ある。
スルホン酸(−3Q8H)型の膜を一定量の塩イしカル
シウム(1N)水溶液中に入れて平衡とし、その溶液中
に生じた塩化水素をQ、1Nのカセイソーダ水溶液(力
価−1)で、指示薬としてフェノールフタレインを用℃
・て滴定し、その値X(CC)を、カリウム塩状態での
乾燥時重量w (9)て割つブこ値 カチオン輸率 電解質として塩化カリウムを使用し、試別の両側の濃度
を0.2 M / 0.1 M、液温度を23°Cに保
った条件で、常法に従って膜電位を測定し、ネルンスト
の式より算出した。
シウム(1N)水溶液中に入れて平衡とし、その溶液中
に生じた塩化水素をQ、1Nのカセイソーダ水溶液(力
価−1)で、指示薬としてフェノールフタレインを用℃
・て滴定し、その値X(CC)を、カリウム塩状態での
乾燥時重量w (9)て割つブこ値 カチオン輸率 電解質として塩化カリウムを使用し、試別の両側の濃度
を0.2 M / 0.1 M、液温度を23°Cに保
った条件で、常法に従って膜電位を測定し、ネルンスト
の式より算出した。
アルカリ中の電気抵抗(0cm2)
31重量%の水酸化カリウム水溶液を満たしまた測定装
置(JISC2313に準拠)に試別をセントし、電極
間にッケル板)に23°Cで、電流密度5 mA/cm
2の直流定電流を通電したときの試別による電圧降下を
酸化水銀電極で測定し、下記の式より算出した値を電気
抵抗とする。(測定前に試別を31重量%の水酸化カリ
ウム水溶液に24時間以上浸漬) Iえ】−試料の電気抵抗(Ωc7′n2)vl−試料を
セットしないときの電圧降下(V)V2−試料をセット
したときの電圧降下(V)比重が1.、2 (at、
23°C)の希硫酸を満たした測定装置(JIS C2
:313に準拠)に試料をセットし、電極間に、25
mAJ/Cユ2の直流定電流を通電したときの試料(で
よる電圧降下を測定し、下記の式より算出した値を硫酸
中の電気抵抗とする。(測定前に試料を比重が]、 2
(at’2 :3°C)の希硫酸に24時間以上浸漬
) R2−試料の硫酸中の電気抵抗(Ω・Crn2)v3・
試料を七ツl−1,ないときの電圧降下(V)V4=−
試料をセットしたときの電圧降下(v)メタノールの透
過係数 比重が]、、2(at23°C)の希硫酸(A)と、比
重が1.2(al、23°C)の希硫酸に4.vO1%
のメタノールを混合(〜だ溶液(B)を試料を介して接
触させ、2;3°Cの温度条件で(B)液から(3)液
へのメタノールの透過量を測定し、常法に従ってメタノ
ールの透過係数を算出した値である。
置(JISC2313に準拠)に試別をセントし、電極
間にッケル板)に23°Cで、電流密度5 mA/cm
2の直流定電流を通電したときの試別による電圧降下を
酸化水銀電極で測定し、下記の式より算出した値を電気
抵抗とする。(測定前に試別を31重量%の水酸化カリ
ウム水溶液に24時間以上浸漬) Iえ】−試料の電気抵抗(Ωc7′n2)vl−試料を
セットしないときの電圧降下(V)V2−試料をセット
したときの電圧降下(V)比重が1.、2 (at、
23°C)の希硫酸を満たした測定装置(JIS C2
:313に準拠)に試料をセットし、電極間に、25
mAJ/Cユ2の直流定電流を通電したときの試料(で
よる電圧降下を測定し、下記の式より算出した値を硫酸
中の電気抵抗とする。(測定前に試料を比重が]、 2
(at’2 :3°C)の希硫酸に24時間以上浸漬
) R2−試料の硫酸中の電気抵抗(Ω・Crn2)v3・
試料を七ツl−1,ないときの電圧降下(V)V4=−
試料をセットしたときの電圧降下(v)メタノールの透
過係数 比重が]、、2(at23°C)の希硫酸(A)と、比
重が1.2(al、23°C)の希硫酸に4.vO1%
のメタノールを混合(〜だ溶液(B)を試料を介して接
触させ、2;3°Cの温度条件で(B)液から(3)液
へのメタノールの透過量を測定し、常法に従ってメタノ
ールの透過係数を算出した値である。
分離係数
第1図の装置に試料をセットし、浸透気化法*1(パー
ベーパレーション法)により、供給液側に水−有機混合
物を仕込み、透過液側を減圧にして水の分離を行ない、
下記の式より算出した値である 0水−有機物− 上記の方法で、水の分離を行℃・、水の透過ffi (
g)を単位時間(br)、単位膜面積(m2)あたりに
換算した値。
ベーパレーション法)により、供給液側に水−有機混合
物を仕込み、透過液側を減圧にして水の分離を行ない、
下記の式より算出した値である 0水−有機物− 上記の方法で、水の分離を行℃・、水の透過ffi (
g)を単位時間(br)、単位膜面積(m2)あたりに
換算した値。
この値が大きい膜種、分離速度に優れ、膜分離による生
産性の高い分離膜である。
産性の高い分離膜である。
*l化学増刊、69(76)P、IQ9で算出したもの
。
。
微多孔膜表面の走査型電子顕微鏡写真で観察さ、9れる
開孔部200個の長径と短径の平均を加算平均して算出
したもの 実施例1 微粉状の無水珪敲(比表面積2oOm2/g、平均粒子
径16mμ)、ジオクチルフタレートと粉末高密度ポリ
エチレン(密度−0,950り/crrt 2MI=1
)より得られた樹脂組成物より従来公知の方法て、浴融
押出成形及び] 、 1 、 ] −ト’Jクロロエタ
ンによるジオクチルフタレートの抽出を行なし・、無水
ケイ酸を含有する200μm厚みのポリエチレン系微多
孔膜(空孔度=55%、平均孔径−0,02μm)を成
形した。
開孔部200個の長径と短径の平均を加算平均して算出
したもの 実施例1 微粉状の無水珪敲(比表面積2oOm2/g、平均粒子
径16mμ)、ジオクチルフタレートと粉末高密度ポリ
エチレン(密度−0,950り/crrt 2MI=1
)より得られた樹脂組成物より従来公知の方法て、浴融
押出成形及び] 、 1 、 ] −ト’Jクロロエタ
ンによるジオクチルフタレートの抽出を行なし・、無水
ケイ酸を含有する200μm厚みのポリエチレン系微多
孔膜(空孔度=55%、平均孔径−0,02μm)を成
形した。
上記の高密度ポリエチレンの微多孔膜上に、95;3モ
ル%のエチレンと47モル%のツタクリル酸メチルから
なるエチレン系共重合体の5重量%のキシレン溶液を6
0”Cの温度(粘度20CI)S)にて、コーチインブ
ロンドを用いて高分子膜の厚みが1.5μになるように
塗布した。次いで、室温で10分間放置後100°Cの
温度で20分間加熱し、遊離の三酸化イオウを10重量
%含む発煙ω介。
ル%のエチレンと47モル%のツタクリル酸メチルから
なるエチレン系共重合体の5重量%のキシレン溶液を6
0”Cの温度(粘度20CI)S)にて、コーチインブ
ロンドを用いて高分子膜の厚みが1.5μになるように
塗布した。次いで、室温で10分間放置後100°Cの
温度で20分間加熱し、遊離の三酸化イオウを10重量
%含む発煙ω介。
酸中35°Cの条件下で10分間スルホン化[、次いで
濃硫酸、希硫酸、水、水酸化カリウノ、水溶液、水の順
に洗浄、加水分解、中和等の処理を行なし・、親水性膜
層のスルホン基の交換容量が28ミリ当量/グラムの親
水性樹脂複合膜を得た。
濃硫酸、希硫酸、水、水酸化カリウノ、水溶液、水の順
に洗浄、加水分解、中和等の処理を行なし・、親水性膜
層のスルホン基の交換容量が28ミリ当量/グラムの親
水性樹脂複合膜を得た。
この複合膜のアルカリ中の電気抵抗は、0.37Ωa2
で、酸中の電気抵抗は0.10Ω・cIrL2であり、
カチオン輸率は095であった。
で、酸中の電気抵抗は0.10Ω・cIrL2であり、
カチオン輸率は095であった。
この複合膜を、第1図の浸透気化分離装置を用℃・て、
親水性樹脂層が液体に接触する側になるようにセントし
、透過側の圧力が]mmHgで温度が40°Cの条件下
で90 Vat%のエタノール水の分離性能を測定した
ところ、水の透過速度が200り/m2・h「で分離係
数が45と優れた性能を有するものであった。
親水性樹脂層が液体に接触する側になるようにセントし
、透過側の圧力が]mmHgで温度が40°Cの条件下
で90 Vat%のエタノール水の分離性能を測定した
ところ、水の透過速度が200り/m2・h「で分離係
数が45と優れた性能を有するものであった。
実施例2〜9
微粉状の無水珪酸(比表面積200m2/り、平均粒子
径16mμ)50重量部、ジオクチルフタレート103
重量部をミキサーで充分混合した後、さらにポリフッ化
ビニリデンを100重量部加え、再度混合し、均一な組
成物とした。当該組成物を混練、粉砕後、二軸押出機お
よび中空ノズルにて溶融押出した後、] 、 ]、 、
1− )リクロルエタン中に30分間浸漬し、ジオク
チルフタレートを抽出し乾燥して、平均孔径0.07μ
で空孔度が63%で、内径0.7 mm、肉厚が300
μの中空糸状微多孔膜を得た。
径16mμ)50重量部、ジオクチルフタレート103
重量部をミキサーで充分混合した後、さらにポリフッ化
ビニリデンを100重量部加え、再度混合し、均一な組
成物とした。当該組成物を混練、粉砕後、二軸押出機お
よび中空ノズルにて溶融押出した後、] 、 ]、 、
1− )リクロルエタン中に30分間浸漬し、ジオク
チルフタレートを抽出し乾燥して、平均孔径0.07μ
で空孔度が63%で、内径0.7 mm、肉厚が300
μの中空糸状微多孔膜を得た。
次いで、上記の中空糸状微多孔膜を94モル%のエチレ
ンと6モル%のエチルアクリレートからな′るエチレン
系共重合体の敲シレン溶液中に60°Cの温度にて浸漬
して、中空糸状膜の上にエチレン系共重合体の塗膜を形
成させた。
ンと6モル%のエチルアクリレートからな′るエチレン
系共重合体の敲シレン溶液中に60°Cの温度にて浸漬
して、中空糸状膜の上にエチレン系共重合体の塗膜を形
成させた。
次に、該中M2糸状複合体を実施例1と同様にしてスル
ホ〉′化することにより極薄の鋤1水性樹脂層を有する
中空糸状の複合膜を得た。
ホ〉′化することにより極薄の鋤1水性樹脂層を有する
中空糸状の複合膜を得た。
この中空糸状複合膜を用いて、モジュールを作成し1、
第2図のような装置にセットし、透過側]の圧力h″−
2−2罷珈度が4(1”cの条件下で90Vow%のエ
タノール水の分離性能を測定したところ、表1に示すよ
うに殴れた分離性能を示すものであった。
第2図のような装置にセットし、透過側]の圧力h″−
2−2罷珈度が4(1”cの条件下で90Vow%のエ
タノール水の分離性能を測定したところ、表1に示すよ
うに殴れた分離性能を示すものであった。
実施例10
微粉状の無水球数(比表面:fA 20 On+27り
、平均粒子径16mμ)48重量部、ジオクチルフタレ
ー)105重量部、およびエチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体100重量部を用いる以外は、実施例2
と同様にしてXl/−均孔径0.0/Iμで空孔度が6
6%、肉厚が300 ttの中空糸状(散多孔膜を得た
。
、平均粒子径16mμ)48重量部、ジオクチルフタレ
ー)105重量部、およびエチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体100重量部を用いる以外は、実施例2
と同様にしてXl/−均孔径0.0/Iμで空孔度が6
6%、肉厚が300 ttの中空糸状(散多孔膜を得た
。
次いで、該微多孔膜上て、953モル%のエチレンと4
7モル%のメタクリル酸メチルからなるエチレン系共重
合体の25重量%のテトラジン−!・ルエン(]:1容
量比)溶液中(7cps )に50°Cの条件下で浸漬
し、次いで該複合体を]20°Cで30分間加熱して中
空糸膜上にエチレン系共重合体の15μの塗膜を形成さ
せた。
7モル%のメタクリル酸メチルからなるエチレン系共重
合体の25重量%のテトラジン−!・ルエン(]:1容
量比)溶液中(7cps )に50°Cの条件下で浸漬
し、次いで該複合体を]20°Cで30分間加熱して中
空糸膜上にエチレン系共重合体の15μの塗膜を形成さ
せた。
次に、該中空糸状複合体を実施例1と同様にしてスルホ
ン化することにより極薄の親水性樹脂層を有する中空糸
状の複合膜を得た。
ン化することにより極薄の親水性樹脂層を有する中空糸
状の複合膜を得た。
この中空糸状複合膜を用いてモジュールを作成し、第2
図のような装置にセットし、透過側の圧が2膓H,gて
、偏度か4[]0Cの条件下で90 Vop係のエタノ
ールの分:々1を性1泪を測定したところ、透過速度か
400 V/m2hrで、分離係数(α水−エタノール
)か40と非常(tこ1愛れたものであつkQ
図のような装置にセットし、透過側の圧が2膓H,gて
、偏度か4[]0Cの条件下で90 Vop係のエタノ
ールの分:々1を性1泪を測定したところ、透過速度か
400 V/m2hrで、分離係数(α水−エタノール
)か40と非常(tこ1愛れたものであつkQ
>41図お・よひ第2図+、i、本発明を実施する場合
の装置Mの例を示す説明図である、。 1・真空ポンダ 2・ トラップ ろ・・−1恒温槽 4・スターラー5・・イ3
1、給室 6・・−透過室7・・j漠
8・・・多孔イ反9・・イj(給液(水〜有機
化合物混合液)10・・# 慇j液 11・・中
空糸モジュール出願人 旭化成工業株式会社 代耶人 豊 1) 善 雄 第2図
の装置Mの例を示す説明図である、。 1・真空ポンダ 2・ トラップ ろ・・−1恒温槽 4・スターラー5・・イ3
1、給室 6・・−透過室7・・j漠
8・・・多孔イ反9・・イj(給液(水〜有機
化合物混合液)10・・# 慇j液 11・・中
空糸モジュール出願人 旭化成工業株式会社 代耶人 豊 1) 善 雄 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)コモノマー成分として〔ただし 式中R1=H、C1〜C6の炭化水素、R2=OCOR
3,OrT /!たはC00R4(R4= I]、C1
〜C6の炭化水素基、アルカリ金属ある見・はその他の
カルボキシル基と塩を形成し得ろイオン類)〕の構造を
有する少なくとも1種類の単景体とエチレンとの共重合
体よりなる高分子の少なくとも1種を溶解した濃度01
〜20重量%の溶液を平均孔径1μ以下の微多孔膜上に
伺着した後加熱して該微多孔膜上に該高分子膜を形成し
、次号・でスルホン化剤と接触せしめ、少なくとも該高
分子膜をスルホン化することを特徴とする親水性樹脂複
合膜の製造方法。 (2) 高分−f−溶液の粘度が多くとも200 c
psであ7)j特許請求の範囲第1項記載の親水性樹脂
被合膜(3)加熱が次式 %式% 〔但しtl−該高分子の高融点成分の融点(”C))で
示される温度(T″C)で行なわれる特許請求の範囲第
1項記載の親水性樹脂複合膜の製造方法。 (4)微多孔体が高分子微多孔膜である特許請求の範囲
第1項、第2項または第3項に記載の親水性樹脂複合膜
の製造方法。 (5)高分子微多孔膜がポリオレンイン系および/また
はフッ素系宝脂(数多孔膜である特許請求の範囲第71
項記載の親水性樹脂複合膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7625183A JPS59203610A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 親水性樹脂複合膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7625183A JPS59203610A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 親水性樹脂複合膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59203610A true JPS59203610A (ja) | 1984-11-17 |
Family
ID=13599970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7625183A Pending JPS59203610A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 親水性樹脂複合膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59203610A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331232A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-11-19 | Ausimont Spa | 親水性多孔質膜 |
-
1983
- 1983-05-02 JP JP7625183A patent/JPS59203610A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331232A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-11-19 | Ausimont Spa | 親水性多孔質膜 |
JP2010029863A (ja) * | 2001-02-26 | 2010-02-12 | Ausimont Spa | 親水性多孔質膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4670146A (en) | Composite hydrophilic membrane and method for manufacture thereof | |
JP4824561B2 (ja) | 微孔性pvdfフィルムおよび製造方法 | |
US20220352534A1 (en) | Bipolar ionomer membrane | |
EP1011158B1 (en) | Battery separator | |
US7300984B2 (en) | Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom | |
JP4857560B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
CN105833737A (zh) | 一种单片型双极膜及其制备方法 | |
KR19990044472A (ko) | 각종 기재 재료 상의 퍼플루오로카본 이오노머의 내구성 박막코팅의 제조 방법 | |
US20240006624A1 (en) | Free-standing, ion-selective composite membranes | |
JPS594402A (ja) | 複合親水性膜 | |
CN113097549B (zh) | 一种高增强型含氟氯碱性燃料电池膜 | |
CN113381046B (zh) | 增强型含氟复合膜或膜电极的制备方法 | |
JPS59203610A (ja) | 親水性樹脂複合膜の製造方法 | |
WO2024191979A1 (en) | Selective separators for water electrolysis applications and methods for making the same | |
JPS59203602A (ja) | 複合膜 | |
JPS59102404A (ja) | 複合親水性膜 | |
JPS6069140A (ja) | イオン導電性の複合親水性膜 | |
CA2560377A1 (en) | Electrolyte membrane and fuel cell | |
JPS59203607A (ja) | 異方性親水性膜及びその製造方法 | |
JPS5984924A (ja) | 複合イオン交換膜 | |
JP2000273236A (ja) | 親水性多孔質膜 | |
JP2001294705A (ja) | プロトン伝導性多孔性膜とそれより得られるプロトン伝導性フィルム | |
CN119753753A (zh) | 复合隔膜及制备方法、应用 | |
JP2001210337A (ja) | 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池 | |
CN119751951A (zh) | 复合聚合物膜、其制备方法及应用 |