JPS59203270A - 記録再生方法 - Google Patents

記録再生方法

Info

Publication number
JPS59203270A
JPS59203270A JP7701983A JP7701983A JPS59203270A JP S59203270 A JPS59203270 A JP S59203270A JP 7701983 A JP7701983 A JP 7701983A JP 7701983 A JP7701983 A JP 7701983A JP S59203270 A JPS59203270 A JP S59203270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
recording
track
information
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7701983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237020B2 (ja
Inventor
Ryoichi Imanaka
良一 今中
Seizo Tsuji
辻 誠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7701983A priority Critical patent/JPH0237020B2/ja
Publication of JPS59203270A publication Critical patent/JPS59203270A/ja
Publication of JPH0237020B2 publication Critical patent/JPH0237020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報信号、特にデジタル信号で構成される情
報を記録円盤(ディスク)に記録し、再生する場合に記
録した情報を高速で検索することができる記録再生方法
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来から情報信号を記録円盤に記録再生する場合に、そ
の記録円盤として磁気ディスクが用いられている。磁気
ディスクとしてフロッピーディスクを例にとって説明す
ると、第1図に示すようにディスク101VrCは77
本の同心円状のトラック102かあり、1本のトラック
1’C12はセクタ部103に分割されており、各セク
タ部103の先頭には第2図に示すようによりフィール
ドと呼ばれるセクタの開始とアドレスを示す情報を記録
した部分103Aを持っている。■Dフィールドの後に
無記録部103Cを介してDATAフィールド103B
を設け、この中に情報信号を記録するように構成されて
いる。今、フロッピーディスクに情報信号を記録する時
は、まず書き込みトラックを決定し、記録ヘッドを目標
トラックにアクセスする。この場合、記録ヘットはステ
ノピングモ−タにより駆動され、目標トランクには機械
的精度によって到達し、よりフィールド内に記録されて
いるアドレス情報(トランク番号、セクタ一番号)が目
標アドレスと一致した時にその直後のDAT、Aフィー
ルドに記録すべき情報信号を書き込む。
読み出し時は同じように、目標アドレスと一致するアド
レス情報を検出し、その後のDATAフィールドを読み
出すものである。
このような磁気ディスクにおいては、トンツク密度は比
較的小さく、数10ミクロンから数100ミクロンのト
ラックピッチを有するものか多い。
したがって、磁気ディスクの場合は、1面肖りの記憶容
量も大きくなく、1MByteから数10MByteの
ものが多く、情報トランクの数が少ないだめ、アクセス
タイムも特に配慮しなくとも10omsec程度のもの
が実現されていた。
一方、光ディスクを用いた情報ディスクシステムでは、
情報トランクのピッチを1.6ミクロン程度まで小さく
できるため、必然的に多トランク化し、記憶容量も非常
に大きく、数100MB)rt8以上のものとなる。そ
のため、多数の情報トラックの中から必要な情報トラッ
クを見つけ出すランダムアクセス動作の高速化が必要と
なり、アクセス方式にも新たな配慮が必要となった。
発明の目的 本発明は以上の点に鑑み、アクセス時間を短かくするこ
とができ、特にトラックピッチの小さい光方式情報ディ
スクシステムに好適な記録再生方法を提供することを目
的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するため、記録再生可能な
ディヌク上に予め設けたプリグループにアドレス情報を
設けておき、このアドレス情報にもとづいて記録再生時
の検索制御をするように構成したものである。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例を示しており、第3図におい
て、1はプリグループ付記録再生ディスク(以下ディス
クと呼ぶ)であり、ディスクモータ2により回転する。
3は対物レンズで、レーザ源10のレーザ光は集光レン
ズ9、ビームスプリッタ7、ミラー6を経由し、対物レ
ンズ3でディスク1上に集光し、記録再生動作を行なう
。なお、記録、再生動作で異なるのは、レーザ源10の
レーザ光の出力であり、レーザ光の出力が大きい場合は
ディスク1に信号を書き込むことができ、レーザ光の出
力が小さい場合はディスク1に記録された信号を単に読
み取ることができる。対物レンズ3は、トラッキングコ
イル4でディスク10半径方向に、フォーカスコイル5
によりディスク1に垂直な方向に移動し、各々トラッキ
ングサーボ。
フォーカスサーボを行なう。す々わち、ビームスプリン
タ7を経て検出されたディスク10反射光は光検出器群
8によってフォーカスサーボ用誤差信号、トラッキング
サーボ用誤差信号、情報再生信号に変換され、フォーカ
スサーボ11.トラッキングサーボ12に供給され、前
記対物レンズ3の位置を制御する。情報再生信号は再生
系13に供給され、情報信号の解読を行なう。17はコ
ントローラであり、入力端18の操作入力により上記サ
ーボ系、再生系をコントロールする。2oは記録再生ヘ
ッドであり、一点鎖線で示しており、対物レンズ3.ミ
ラー6、ビームスプリッタ7゜レーザ源10.光検出器
群8から構成され、リニアモータ21によりディスク1
0半径方向に自由に移動できる。リニアモータ21はコ
ントローラ17の指令により、ドライバー22によって
駆動制御される。
第4図は本発明に用いるディスクの模式図である。1は
ディスクで、 Lo〜Ln+ sは情報トラックである
。情報トランクは同心円状でも、スパイラル状でもよい
。図では同心円状のトラックを示している。最初記録再
生ヘッド20はディスク10半径方向のA点にあり、ト
ランクLOを再生しているとする。各トランクは8つの
セクターに分けられており、8つのセクターはアドレス
番号とセクタ一番号を有している。すなわち、 トランクLn、VCは Ln、 + 、Ln、2 、 ””” Ln 、 8ま
でのアドレス、セフタ一番地があり、 トラックLn++には Ln+I  j  Ln−IT  2  ”””Ln+
1 8までのアドレス、セクタ一番地を有している。
今、A点でトラックLOを再生中の記録再生ヘッド20
がトラックLil+3のI、/n+5 、6のアドレス
セクタ一番地を有する部分にアクセスする指令を入力端
18の操作入力から受けたとすれば、まずAからBヘリ
ニアモータ21により記録再生ヘッド20を移動させる
。次にBの近傍において、ドラッギングサーボ12の動
作により、例えばLnのトラックを記録再生ヘッド20
が走査する状態にし、L′n 1のアドレス、セクター
情報を解読し、目標値のL’rl+3.6のアドレス、
セクタ一番地との相対位置をコントローラ1了により算
出し、その結果により、矢印32の時点でトラッキング
サーボ12[1−ラノクジヤングの信号をコントローラ
17から与え、トランクLn+lに記録再生ヘッド20
を移動させ、L′。→1,2のアドレス、セクタ一番地
を確認し、同様な動作で、矢印33.34を経て、Ln
+3のトラック上の”’n+ 5 、6のアドレス、セ
クタ一番地に到達する。(第4図ではディスク1のトラ
ンクを記録再生ヘッド2oが移動する様に示しているが
、実際はディスク1が矢印31の方向に回転しているわ
けであって、単に記録再生ヘッド2oと記録トラックの
位置関係を示している。) 目標アドレス、セクタ一番地に到達した後、同心円ディ
スクの場合はその番地を有するトラックを走査し続け、
次の指令を待つスタンバイモードになるが、スパイラル
トランクをもつディスクの場合は第5図に示すように1
トラツクだけ内周のトラックとの間を1回転に1回トラ
ンクジャンプしながら走査するスタンバイモードになる
。すなわち第5図において L’・n+ 3 、6のア
ドレス、セフタル番地を読み取った記録再生ヘッドは、
矢印41.42を経て再びL′。+6.6のアドレス、
セクタ一番地を読み取った後、矢印41を経るという動
作をくり返すことになる。
・以上のようにして所定のアドレス、セクタ一番地に到
達し、スタンバイ状態になった後、第3図の入力端19
の情報信号入力に記録すべき信号を入力し、同時に入力
端18の操作入力に記録指令を与える。入力端19から
入力された情報信号は変調器15により変調した後、記
録系14により、レーザ#、10のレーザ光を光変調し
、ディスク1の所定の番地に情報信号を記録する。
要約すれば 所望の番地に情報信号を記録する時、 1)記録、再生ヘッドを所望の番地の近辺にリニアモー
タにより移動させ、 2)トラッキングサーボを動作させアドレス。
セクタ一番地信号を読み取り、読み取った直後に隣接の
トラックにトラックジャンプさせ、3)所望の番地に到
達すれば所望の番地の直後  4にトラックジャンプさ
せるスタンバイモードに入り、 4)所望の番地に所望の情報信号を書き込む。
という手順で記録再生装置を制御する。
ス、セクタ一番地を設けて、トランキングサーボを動作
させなからトラックジャンプさせて次々とアドレス、セ
クタ一番地を読み取るようにしただめ、検索動作が高速
になり、かつ安定性も向上した。この場合、トラッキン
グサーボのサーボ帯域をトラックジャンプの周波数の少
なくとも2倍以上に設定し、安定にトランクジャンプさ
せることが必要であることが確認されている。
発明の効果 以上のように本発明によれば、1トラツクにアドレス情
報を複数個設け、トラッキングサーボを動作させ、アド
レス情報を読み取りながらトラックジャンプさせること
により、高速で安定な検索動作が実現できる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフロンピイティスクの模式図、第2図は
そのセクタ一部の記録フォーマット図、第3図は本発明
の一実施例を示す記録再生装置のブロック図、第4図は
同装置に使用するディスクラルトラノクをもつディスク
の模式図である。 1・・・・・・ディスク、2・・・・・・ディスクモー
タ、11・・・・・・フォーカスサーボ、12・・・・
・・トラッキングサーボ、13・・・・・・再生系、1
4・・・・・・記録系、15・・・・・変調器、1ア・
・・・・・コントローラ、20・・・・・・記録再生ヘ
ッド、21・・・・・リニアモータ、22・・・・・・
ドライバー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 03E 粥 3 図 第4図 第5図 L′ルナ3.乙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フリグループとアドレス情報信号を有する記録再生ディ
    スクを用いて情報信号を記録再生するに隙し、前記情報
    信号を前記記録再生ディスクの特定のアドレス情報信号
    を有する位置に記録するため、記録再生用へ、ノドを前
    記特定の7トレス情報信号を有する位置付近に移動させ
    た後に前記記録再生ヘットを前記プリグループにトラッ
    キングさせるだめのトラッキングサーボを動作させ、前
    記アドレス情報信号を読み取り、前記特定のアドレス情
    報信号を准する位置まで前記アドレス情報信刊を読み取
    った直後に隣接するプリグループにトラックジャンプき
    せることを特徴とする記録再生方法。
JP7701983A 1983-04-30 1983-04-30 Kirokusaiseihoho Expired - Lifetime JPH0237020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701983A JPH0237020B2 (ja) 1983-04-30 1983-04-30 Kirokusaiseihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701983A JPH0237020B2 (ja) 1983-04-30 1983-04-30 Kirokusaiseihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203270A true JPS59203270A (ja) 1984-11-17
JPH0237020B2 JPH0237020B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=13622042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7701983A Expired - Lifetime JPH0237020B2 (ja) 1983-04-30 1983-04-30 Kirokusaiseihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421750A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nec Corp Floppy disk device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421750A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nec Corp Floppy disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237020B2 (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587981A (en) Multi-standard optical disk reading method having distinction process
JP4787353B2 (ja) 多層記録媒体及びこの記録媒体を走査する装置
US4996678A (en) Apparatus for rewriting an optical disc while updating its table of contents and without leaving gaps
KR200141095Y1 (ko) 디스크 기록장치
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JP2876611B2 (ja) 追記型光ディスクの記録方法
EP0543295B1 (en) Optical disk player
US6169845B1 (en) Moving-image data recording/reproducing apparatus for simultaneously recording/reproducing a plurality of moving image data items using a plurality of recording/reproducing means
US5450390A (en) Method and apparatus for writing and reading information and storage medium used for the same
JPS59203270A (ja) 記録再生方法
JPH0234089B2 (ja) Mokuhyotoratsukuichikensakusochi
JP3374921B2 (ja) ディスク記録方法
JP2668684B2 (ja) セクタフォーマット方法
JP2925490B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63181178A (ja) 光学記憶装置
JPH01269235A (ja) 情報再生装置
JPS6124027A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH07249268A (ja) 情報記録再生装置
JPH01144274A (ja) 情報記録再生装置
JPH10302403A (ja) Dvd再生装置及びdvd記録装置
JPH04181517A (ja) 光ディスクの待機方法
JPH09198789A (ja) 光ディスク再生装置
JPH07249267A (ja) 情報記録再生装置
JP2003016642A (ja) 光ディスク装置、光ディスク媒体および光ディスクの読み取りまたは書き込み方法
JPH0522992B2 (ja)