JPH01269235A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH01269235A
JPH01269235A JP63097139A JP9713988A JPH01269235A JP H01269235 A JPH01269235 A JP H01269235A JP 63097139 A JP63097139 A JP 63097139A JP 9713988 A JP9713988 A JP 9713988A JP H01269235 A JPH01269235 A JP H01269235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
area
recording
optical
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63097139A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Maehara
前原 淳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63097139A priority Critical patent/JPH01269235A/ja
Publication of JPH01269235A publication Critical patent/JPH01269235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスクに対して情報の記録ある
いは再生を行なう光デイスク装置などの情報再生装置に
関する。
(従来の技術) 周知のように、例えば半導体レーザより出力されるレー
ザ光によって、光ディスクに情報を記録したり、光ディ
スクに記録されている情報を読出す光デイスク装置等の
情報再生装置が種々開発されている。
このような光デイスク装置では、光デイスク上での所定
のトラックにおける目標ブロックに対する処理を終了し
た後、光学ヘッドにより照射されるレーザ光が光ディス
クの最外周部あるいは最内周部に設けられた待機エリア
に対応するように移動し、上記光学ヘッドが待機するよ
うになっている。この場合、次に処理するブロックが前
に処理するブロックの近傍であっても、最外周部あるい
は最内周部の待機エリアに移動しているので、そこから
目的のブロックまで移動しなければならず、アクセスに
時間がかかるという欠点があった。
そこで、光デイスク上での所定のトラックにおける目標
ブロックに対する処理を終了した後、その場所にとどま
るものも考えられる。しかし、その場所にとどまり再生
を続けた場合、この場所におけるパス回数を越してしま
い、記録されている情報を破壊してしまう。そこで、こ
の破壊を防止するために、光学ヘッドによるレーザ光の
照射をオフしてしまうと、次に目標ブロックへアクセス
する前に、レーザ光のオン、フォーカス引込み等の動作
を行なうが、一般にフォーカス引込み動作は時間がかか
るため、アクセス時間が長くなってしまうという欠点が
あった。
したがって、記録媒体上の情報の破壊が生じることなく
、アクセス時間を短縮することができないという欠点が
あった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように、記録媒体上の情報の破壊
が生じることなく、アクセス時間を短縮することができ
ないという欠点を除去するもので、記録媒体上の情報の
破壊が生じることなく、アクセス時間の短縮を図ること
ができる情報再生装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の情報再生装置は、光を発生する光学系、記録
トラックを有するデータ記録エリアを有し、そのデータ
記録エリア内に上記光学系が待機される待機エリアを有
する記録媒体に対して、上記光学系からの光を照射する
ことによって得られる光を光学系で検出して光電変換す
る処理手段、上記光学系を記録媒体の記録トラックとほ
ぼ直交する方向へ移動する移動手段、この移動手段によ
り、上記光学系を目標の記録トラックに対応させ、上記
処理手段による光電変換出力により、上記記録媒体上の
情報の再生を行なう再生手段、およびこの再生手段によ
り再生処理が終了した際、上記光学系を上記移動手段で
移動することにより、上記待機エリアに対向する位置へ
移動制御する制御手段から構成されている。
(作用) この発明は、記録トラックを有するデータ記録エリアを
有し、そのデータ記録エリア内に光学系が待機される待
機エリアを有する記録媒体に、上記光学系からの光を照
射することによって得られる光を光学系で検出して処理
手段で光電変換し、この光学系を記録媒体の記録トラッ
クとほぼ直交する方向へ移動し、この移動により、上記
光学系を目標の記録トラックに対応させ、上記処理手段
による光電変換出力により、上記記録媒体に記録されて
いる情報の再生を行ない、この再生処理が終了した際、
上記光学系を上記待機エリアに対向する位置へ移動制御
するようにしたものである。
これにより、記録媒体上の情報の破壊が生じることなく
、アクセス時間の短縮を図ることができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図は、ディスク装置を示すものである。光ディスク
(ディスク)1の表面には、スパイラル状あるいは同心
円状に溝(トラック)が形成されており、この光ディス
ク1は、モータ2によって例えば一定の速度で回転され
る。このモータ2は、モータ制御回路18によって制御
されている。
上記光ディスク1は、第3図に示すように、たとえばガ
ラスあるいはプラスチックスなどで円形に形成された基
板の表面にテルルあるいはビスマスなどの金属被膜層つ
まり記録膜t;がドーナツ型にコーティングされており
、その金属被膜層の中心部近傍には切欠部つまり基準位
置マーク11が設けられている。
また、光デイスク1上は、第3図に示すように、基弗位
置マーク11を「0」として「0〜255」の256セ
クタに分割されている。上記光デイスク1上には可変長
の情報が複数ブロックにわたりて記録されるようになっ
ており、光デイスク1上には36000 )ラックに3
0万ブロツクが形成されるようになっている。
なお、上記光ディスク1における1ブロツクのセクタ数
はたとえば内側で40セクタになり、外側では20セク
タになるようになっている。上記ブロックの開始位置に
は、アドレス情報としてのブロック番号、トラック番号
、セクタ番号などからなるブロックヘッダ(プリフォー
マットデータ)Aがたとえば光ディスク1の製造時に記
録されるようになっている。
また、光ディスク1における各ブロックがセクタの切換
位置で終了しない場合、プロ・ンクギャ・ツブを設け、
各ブロックが必ずセクタの切換位置から始まるようにな
っている。
また、上記光ディスク1には、第3図に示すように、そ
の最外周部g1最内周部a1および上記データ記録エリ
ア内の複数箇所のエリアc、eに、待機エリアが設けら
れており、上記データ記録エリア内のエリアbSd、f
にデータが記録されるようになっている。
上記先ディスク1に対する情報の記録再生は、第2図に
示すように、光学ヘッド3によって行なわれる。この光
学ヘッド3は、リニアモータの可動部を構成する駆動コ
イル13に固定されており、この駆動コイル13はりニ
アモータ制御回路17に接続されている。
このリニアモータ制御回路17には、リニアモータ位置
検出器26が接続されており、このリニアモータ位置検
出器26は、光学ヘッド3に設けられた光学スケール2
5を検出することにより、位置信号を出力するようにな
っている。
また、リニアモータの固定部には、図示しない永久磁石
が設けられており、前記駆動コイル13がりニアモータ
制御回路17によって励磁されることにより、光学ヘッ
ド3は、光ディスク1の半径方向に移動されるようにな
っている。
前記光学ヘッド3には、対物レンズ6が図示しないワイ
ヤあるいは板ばねによって保持されており、この対物レ
ンズ6は、駆動コイル5によってフォーカシング方向(
レンズの光軸方向)に移動され、駆動コイル4によって
トラッキング方向(レンズの光軸と直交方向)に移動可
能とされている。
また、レーザ制御回路14によって駆動される半導体レ
ーザ9より発生されたレーザ光は、コリメータレンズ1
1a1ハーフプリズム11b1対物レンズ6を介して光
デイスク1上に照射され、この光ディスク1からの反射
光は、対物レンズ6、ハーフプリズム11b、集光レン
ズ10a1およびシリンドリカルレンズ10bを介して
光検出器8に導かれる。
この光検出器8は、4分割の光検出セル8 a s8 
b −8c s 8 dによって構成されている。
なお、上記ワイヤによる対物レンズ駆動装置については
、特願昭61−284591号に記載されているので、
ここではその説明を省略する。
上記光検出器8の光検出セル8aの出力信号は、増幅器
12aを介して加算器30a、30cの一端に供給され
、光検出セル8bの出力信号は、増幅器12bを介して
加算器30b、30dの一端に供給され、光検出セル8
Cの出力信号は、増幅器12cを介して加算器30b1
30cの他端に供給され、光検出セル8dの出力信号は
、増幅器12dを介して加算器30a、30dの他端に
供給されるようになっている。
上記加算器30aの出力信号は差動増幅器OPIの反転
入力端に供給され、この差動増幅器OPIの非反転入力
端には上記加算器30bの出力信号が供給される。これ
により、差動増幅器OPIは、上記加算器30a、30
bの差に応じてトラック差信号をトラッキング制御回路
16に供給するようになっている。このトラッキング制
御回路16は、OPIから供給されるトラック差信号に
応じてトラック駆動信号を作成するものである。
上記トラッキング制御回路16から出力されるトラック
駆動信号は、前記トラッキング方向の駆動コイル4に供
給される。また、上記トラッキング制御回路16で用い
られたトラック差信号は、リニアモータ制御回路17に
供給されるようになっている。
また、上記加算器30cの出力信号は差動増幅器OP2
の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の非反
転入力端には上記加算器30dの出力信号が供給される
。これにより、差動増幅器OP2は、上記加算器30c
、30dの差に応じてフォーカス点に関する信号をフォ
ーカシング制御回路15に供給するようになっている。
このフォーカシング制御回路15の出力信号は、フォー
カシング駆動コイル5に供給され、レーザ光が光デイス
ク1上で常時ジャストフォーカスとなるように制御され
る。
上記のようにフォーカシング、トラッキングを行なった
状態での光検出器8の各光検出セル3a。
〜8dの出力の和信号、つまり加算器30a、30bか
らの出力信号は、トラック上に形成されたビット(記録
情報)の凹凸が反映されている。
この信号は、映像回路19に供給され、この映像回路1
9において画像情報、アドレス情報(ブロック番号、ト
ラック番号、セクタ番号等)が再生される。
また、上記トラッキング制御回路16は、上記CPU2
BからD/A変換器22を介して供給されるトラックジ
ャンプ信号に応じて対物レンズ6を移動させ、1トラツ
ク分、レーザ光を移動させるようになっている。
上記レーザ制御回路14、フォーカシング制御回路15
、トラッキング制御回路16、リニアモータ制御回路1
7、モータ制御回路18、映像回路19等は、パスライ
ン20を介してCPU23によって制御されるようにな
っており、このCPU23はメモリ24に記憶されたプ
ログラムによって所定の動作を行なうようになされてい
る。
上記メモリ24には、記録、あるいは再生処理の終了時
、上記光学ヘッド3がどの待機エリアに待機したかを記
憶するようになっている。
また、D/A変換器22はそれぞれフォーカシング制御
回路15、トラッキング制御回路16、リニアモータ制
御回路17とCPU23との間で情報の授受を行なうた
めに用いられるものである。
次に、このような構成において、第1図に示すフローチ
ャートを参照しつつ、動作を説明する。
たとえば今、図示しない外部装置から所定のブロックの
アクセス指示がCPU23に供給される。
すると、CPU23はそのブロックに対応するトラック
番号および開始セクタ番号とを判断するとともに、メモ
リ24から光学ヘッド3によるレーザ光が現在、光デイ
スク1上のどの待機エリアに位置しているかを示すトラ
ック番号を読出す。
ついで、CPU23は目標トラックと現在のトラックと
の差(トラック差)および方向(内側、外側)を計算す
る。この計算の結果により、CPU23は移動する距離
が遠距離(10トラック数以上)か近距離かを判断する
。この判断の結果が遠距離の場合、粗アクセスを行ない
、近距離の場合、精密アクセスを行なう。
すなわち、CPU23は粗アクセスを行なう場合、その
トラック数に対応する電圧値をD/A変換器22を介し
てリニアモータ制御回路17へ出力する。これにより、
リニアモータ制御回路17はその電圧値で駆動コイル1
3を駆動することにより、光学ヘッド3を所定のトラッ
クに設定する。
つまり、粗アクセスを行なう。
また、CPU23は精密アクセスを行なう場合、そのト
ラック数をD/A変換器22を介してトラッキング制御
回路16へ出力する。これにより、トラッキング制御回
路16はそのトラック数に対応して駆動コイル4を駆動
することにより、対物レンズ6によるレーザ光をそのト
ラックに設定する。つまり、トラックジャンプ(1トラ
ツクずつの飛び越え移動)による精密アクセスを行なう
そして、上記粗アクセスにより対応しているトラック番
号を映像回路19により読取り、このトラック番号はC
PO23に供給される。これにより、CPU23は供給
されるトラック番号(現在光学ヘッド3が対応している
トラック)と、アクセスするトラック番号とを比較する
。この比較の結果、所定トラック数(10トラツク数)
以上離れている場合、CPU23は再びリニアモータ制
御回路17により粗アクセスを行なう。
また、上記の比較の結果、所定トラック数(10トラツ
ク数)以内の場合、CPU23はトラッキング制御回路
16により対物レンズ6を駆動することにより、対応す
るトラック数分、トラックジャンプを行ない、アクセス
するトラックヘレーザ光を対応させる。
上記精密アクセスのち、アクセスしたトラックで情報の
記録、再生が行なわれる。
この情報の記録、再生処理が終了した後、CPU23は
その処理を終了したトラックに一番近い待機エリアを判
断し、その待機エリアの中心のトラックに上述したアク
セス処理と同様に光学ヘッド3を移動する。この移動が
終了した際、光学ヘッド3がどの待機エリアつまりどの
トラックに対応しているかを示すトラック番号をメモリ
24に記憶する。
上記したように、光ディスクのデータ記録エリア内にデ
ータを記録しない無記録エリアを待機エリアとして少な
くとも1か所以上設け、記録、再生処理の終了時に、現
在処理を終了したトラックから一番近い待機エリアに移
動し、再び処理を行なう場合、その待機エリアから目的
のトラックへアクセスを行なうようにしたものである。
これにより、光デイスク上のデータの破壊が生じること
なく、アクセス時間の短縮を図ることができる。
また、上記実施例では、待機エリアにトラックが有り、
ブロックヘッダも記録されている場合について説明した
が、これに限らず、データ記録エリアの途中に、トラッ
クがなく、ブロックヘッダも記録されていないエリアを
待機エリアとして設けるようにしても良い。
すなわち、第4図に示すように、光ディスク1′には、
その最外周部g、最内周部a1および上記データ記録エ
リア内の複数箇所のエリアC′、e′に、待機エリアが
設けられており、上記データ記録エリア内のエリアbS
d、、fにデータが記録されるようになっている。上記
待機エリアa′、e′、e′、g′には、トラックがな
く、ブロックヘッダも記録されていないエリアとなって
おり、光学ヘッド3によるフォー力ッシングだけが行な
えるようになっている。ただし、上記待機エリアにはト
ラックは存在しないがトラック番号だけは有効となって
おり、データ記録エリアではそのトラック番号を使用せ
ずに(飛ばして)割振るようになっている。すなわち、
あたかもそのトラックが存在するように割振るようにな
っている。
上記光ディスク1′に対する情報の記録再生装置に対す
る電気回路の構成は、第2図に示すものと同様となって
いる。
次に、このような構成において、第5図に示すフローチ
ャートを参照しつつ、動作を説明する。
たとえば今、図示しない外部装置から所定のブロックの
アクセス指示がCPU2Bに供給される。
すると、CPU23はそのブロックに対応するトラック
番号および開始セクタ番号とを判断するとともに、メモ
リ24から光学ヘッド3によるレーザ光が現在、光デイ
スク1上のどの待機エリアに位置しているかを示すエリ
ア番号に対応するトラック番号を読出す。
ついで、CPO23は目標トラックと現在のトラックと
の差(トラック差)および方向(内側、外側)を計算す
る。この計算の結果により、CPU23は移動する距離
が遠距離(10トラック数以上)か近距離かを判断する
。この判断の結果が遠距離の場合、粗アクセスを行ない
、近距離の場合、精密アクセスを行なう。
すなわち、CPU23は粗アクセスを行なう場合、その
トラック数に対応する電圧値をD/A変換器22を介し
てリニアモータ制御回路17へ出力する。これにより、
リニアモータ制御回路17はその電圧値で駆動コイル1
3を駆動することにより、光学ヘッド3を所定のトラッ
クに設定する。
つまり、粗アクセスを行なう。
また、CPU23は精密アクセスを行なう場合、そのト
ラック数をD/A変換器22を介してトラッキング制御
回路16へ出力する。これにより、トラッキング制御回
路16はそのトラック数に対応して駆動コイル4を駆動
することにより、対物レンズ6によるレーザ光をそのト
ラックに設定する。つまり、トラックジャンプ(1トラ
ツクずつの飛び越え移動)による精密アクセスを行なう
そして、上記粗アクセスにより対応しているトラック番
号を映像回路19により読取り、このトラック番号はC
PO23に供給される。これにより、CPU23は供給
されるトラック番号(現在光学ヘッド3が対応している
トラック)と、アクセスするトラック番号とを比較する
。この比較の結果、所定トラック数(10トラツク数)
以上離れている場合、CPU23は再びリニアモータ制
御回路17により粗アクセスを行なう。
また、上記の比較の結果、所定トラック数(10トラツ
ク数)以内の場合、CPU23はトラッキング制御回路
16により対物レンズ6を駆動することにより、対応す
るトラック数分、トラックジャンプを行ない、アクセス
するトラックヘレーザ光を対応させる。
上記精密アクセスののち、アクセスしたトラックで情報
の記録、再生が行なわれる。
この情報の記録、再生処理が終了した後、CPU23は
その処理を終了したトラックに一番近い待機エリアを判
断し、その待機エリアの方向へ光学ヘッド3を移動する
この移動により、トラッキング制御回路16で検知され
るトラック差信号が「0」の状態が所定時間ro、1〜
0.3secJ続いた際、CPU23は光学ヘッド3が
待機エリアに対向したと判断し、光学ヘッド3の移動を
停止する。
この場合、第6図に示すように、データ記録エリアにお
いて、トラックとトラック間とがそれぞれ0.8μmと
なっており、レーザ光の直径が1.0μmとなっている
ため、トラッキング制御回路16で検知されるトラック
差信号が「0」の状態が連続するものとはなっていない
上記移動が終了した際、光学ヘッド3がどの待機エリア
に対応しているかをメモリ24に記憶する。
上記したように、光ディスクのデータ記録エリア内にト
ラック、ブロックヘッダを有しないエリアを待機エリア
として少なくとも1か所以上設け、記録、再生処理の終
了時に、現在処理を終了したトラックから一番近い待機
エリアに移動し、再び処理を行なう場合、その待機エリ
アから目的のトラックへアクセスを行なうようにしたも
のである。
これにより、光デイスク上のデータの破壊が生じること
なく、アクセス時間の短縮を図ることができる。
なお、前記実施例では、光学ヘッドが1つの場合につい
て説明したが、複数の光学ヘッドがあるものであっても
良い。この場合、第7図に示すように、1つずつの光学
ヘッド41a〜41eが光ディスク40の記録エリアの
一部(アクセス可能エリア)しか動けないにも係わらず
、そのデータ記録エリア内に待機エリア40a、40b
、・・・が存在すれば、データを破壊せずに待機するこ
とができる。すなわち、光学ヘッド41aは待機エリア
40aでデータを破壊することなく待機でき、光学ヘッ
ド41bは待機エリア40bでデータを破壊することな
く待機でき、光学ヘッド41cは待機エリア40cでデ
ータを破壊することなく待機でき、光学ヘッド41dは
待機エリア40dでデータを破壊することなく待機でき
、光学ヘッド41eは待機エリア40eでデータを破壊
することなく待機できるようになっている。
上記光ディスク40に対する制御系は、光学ヘッド41
a1・・・を個々に制御する制御部52a1・・・、お
よび制御プログラム等が記憶されるメモリ51が設けら
れている。これらの制御部52a1・・・は、それぞれ
個々に、第2図に示すような、レーザ制御回路、フォー
力ッシング制御回路、トラッキング制御回路、リニアモ
ータ制御回路、映像回路等で構成されている。
次に、このような構成において、第8図に示すフローチ
ャートを参照しつつ、動作を説明する。
たとえば今、図示しない外部装置から所定のブロックの
アクセス指示がCPU50に供給される。
すると、CPU50はそのブロックに対応するトラック
番号および開始セクタ番号とを判断するとともに、メモ
リ51から光学ヘッド41a〜41eによるレーザ光が
それぞれ、現在光ディスり40上のどの待機エリアに位
置しているかを示すエリア番号に対応するトラック番号
を読出す。
ついで、CPU50は目標トラックに対応する光学ヘッ
ド41a(41b、・・・)を判断し、その対応する光
学ヘッド41a(41b、・・・)の現在のトラックと
目標トラックとの差(トラック差)および方向(内側、
外側)を計算する。この計算の結果により、CPU50
は移動する距離が遠距離(10トラック数以上)か近距
離かを判断する。
この判断の結果が遠距離の場合、その光学ヘッド41a
(41b、・・・)に対する粗アクセスを行ない、近距
離の場合、その光学ヘッド41a(41b、・・・)に
対する精密アクセスを行なう。
また、粗アクセスののち、近距離となった場合に、対応
する光学ヘッド41a(41b、・・・)の精密アクセ
スを行なう。
そして、上記精密アクセスののち、アクセスしたトラッ
クで情報の記録、再生が行なわれる。
この情報の記録、再生処理が終了した後、CPU50は
その処理が終了した光学ヘッド41a(41b、・”)
をその光学ヘッド41a(41b、・・・)に対応する
待機エリア40a(40b、・・・)に移動し、待機さ
せる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、記録媒体上の情
報の破壊が生じることなく、アクセス時間の短縮を図る
ことができる情報再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は動作の要部を説明するためのフローチャート、
第2図は光デイスク装置の構成を示す図、第3図は光デ
ィスクの構成を示す図でチャート、第多図は光ディスク
の構成を示す図、第6図はトラックとレーザ光との関係
を説明するための図であり、第7図および第8図は光学
ヘッドが複数の場合の他の実施例を示すもので、第7図
は光ディスクと光学系の関係とその制御系を説明するた
めの図、第8図は動作の要部を説明するためのフローチ
ャートである。 1・・・光ディスク、3・・・光学ヘッド、8・・・光
検出器、16・・・トラッキング制御回路、17・・・
リニアモータ制御回路、19・・・映像回路、23・・
・CPU、24・・・メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光を発生する光学系と、 記録トラックを有するデータ記録エリアを有し、そのデ
    ータ記録エリア内に上記光学系が待機される待機エリア
    を有する記録媒体に対して、上記光学系からの光を照射
    することによって得られる光を光学系で検出して光電変
    換する処理手段と、上記光学系を記録媒体の記録トラッ
    クとほぼ直交する方向へ移動する移動手段と、 この移動手段により、上記光学系を目標の記録トラック
    に対応させ、上記処理手段による光電変換出力により、
    上記記録媒体上の情報の再生を行なう再生手段と、 この再生手段により再生処理が終了した際、上記光学系
    を上記移動手段で移動することにより、上記待機エリア
    に対向する位置へ移動制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報再生装置。
JP63097139A 1988-04-20 1988-04-20 情報再生装置 Pending JPH01269235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097139A JPH01269235A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097139A JPH01269235A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269235A true JPH01269235A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14184234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097139A Pending JPH01269235A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334452A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sony Corp 記録再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814165B2 (ja) * 1977-02-02 1983-03-17 大倉工業株式会社 組立式人工魚礁
JPS6151845B2 (ja) * 1979-02-08 1986-11-11 Kowa Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814165B2 (ja) * 1977-02-02 1983-03-17 大倉工業株式会社 組立式人工魚礁
JPS6151845B2 (ja) * 1979-02-08 1986-11-11 Kowa Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334452A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sony Corp 記録再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JPH09106617A (ja) 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
JPH0214430A (ja) 記録媒体処理装置
EP0773538B1 (en) Objective lens driving apparatus
JP2804118B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
EP0811972A2 (en) Optical disk recording apparatus
JPH01269235A (ja) 情報再生装置
JPH1079126A (ja) 光ディスク装置のアクセス方法
JPH10149614A (ja) 光ディスク装置
KR100510508B1 (ko) 광 기록장치의 재탐색을 위한 가변 오프셋 설정 방법
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JPH09219056A (ja) ディスク再生方法およびその装置
JP2766338B2 (ja) 電流駆動装置
JP2732590B2 (ja) 記録媒体処理装置
JPS59203270A (ja) 記録再生方法
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPH01208734A (ja) ディスク装置
JPH07262686A (ja) 光ディスク装置、情報再生装置および情報記録再生装置
JPH08263216A (ja) 情報処理装置および光ディスク装置
JP2002157768A (ja) 記録再生装置
JPH09306086A (ja) 情報記録再生用円盤状担体
JPS6353617B2 (ja)