JPS59203223A - 金属薄膜型磁気記録媒体 - Google Patents

金属薄膜型磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59203223A
JPS59203223A JP58078670A JP7867083A JPS59203223A JP S59203223 A JPS59203223 A JP S59203223A JP 58078670 A JP58078670 A JP 58078670A JP 7867083 A JP7867083 A JP 7867083A JP S59203223 A JPS59203223 A JP S59203223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
base material
layer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58078670A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kimura
均 木村
Kenji Yazawa
健児 矢沢
Kazunori Ozawa
和典 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58078670A priority Critical patent/JPS59203223A/ja
Publication of JPS59203223A publication Critical patent/JPS59203223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属薄膜型磁気記録媒体ζこ関するもの着によ
って形成きれる強磁性層には、磁気特性の良好なことか
らCoが用いられてきた。他方、COは高価な材料であ
るため、COに比べて安価なFeを用い、同様に斜め蒸
着(こよって強磁性層を形成しようとすることが試みら
れている。しかしながら、得られるFe強磁性層は従来
のCO強磁性層に比べて、非磁性基材に対Tる付着力が
弱いため、磁気記録媒体としての耐久件部ちスチル特性
が劣り、これが実用化の大きな障害となっていた。
本発明は、前記の点に錯み、斜め蒸着によって形成され
たFeを主体とする強磁性層を有する耐久性の向上した
金属薄膜型磁気記録媒体を提供するものである。
本発明によれば、この金属薄膜型磁気記録媒体は、非磁
性基材と、この基材上に形成されたCrまたはIll 
iを主体とする下地層と、この下地層上に斜   □め
蒸着によって形成されたli’eを主体とする強磁性層
とからなる。
本発明の磁気記録媒体において、CrまたはTtを主体
とする下地層は真壁蒸着法によって形成するの範囲であ
る。Crを主体とする下地層は例えばCr−Ni  合
金を用いて形成することもできる。
本発明において、前記強磁性層は、FeまたはFeを主
体とする金属を電熱線、電子糾などを用いて刃口熱し蒸
発させて非磁性基材上に40°〜90°の入射角で斜め
蒸着きせることによって形成されたものである。前記F
e%主体とする金属は副成分としてCo、Niなどを含
んでいてもよく、さらに他の特性例えば耐食性を向上き
せる第3成分を含んでいてもよい。
また、前記非磁性基材としては、磁気記録媒体に従来使
用きれているものであれば何れであってもよい。かかる
非磁性基材の集材としては、例えは、ポリエチレンテレ
フグレートなどのポリエステル、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン、セ)L/ O−ストリアセテート、セ
ルロースジアセテートなどのセルロース誘尋体、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミドなどの高分子
物質などが挙げられる。
以下、本発明を実施例について説明する。
第1図及び第2図は、本発明の金属薄膜型磁気記録媒体
における下地層及び強磁性層をそれぞれ形成するための
装置の一例を示すものである。
所定の真空度、例えばI X 10  ’J’orr以
下に維持きれた真空槽(1)内に、非磁性基材(2)が
繰出しローラ(3)から巻取りローラ(4)に巻取られ
る。真空槽(1)の下部に電子線などの加熱手段(5)
を設けて、蒸発物質(6)、部ち、Crまたはl1li
を主体とする金属を加熱して蒸発させ、基材(2]上に
Cr才たはTiを主体とする下地層を形成きせる。真空
槽(1)は排気口(7)から所定の真空度に排気きれる
。なお、蒸発物質(6)と基材(2)との間に遮蔽板(
8)を設けて、不要部分への蒸発物質の付着を防ぐよう
にしている。下地層の厚さは基材(2)の送り速度を変
えることによって調節される。
前記下地Mを有する基材は次に、酸素雰囲気中で例えは
約I X 10 ”J”orr  の真空度及び、 1
KV −DClo、15Aのボンバードメント条件下で
前記下地層に酸素ボンバードメント処理を受ける。この
処理によって下地層の少なくとも表面は酸化物となる。
工 次に、酸素ボンバードント処理きれた下地〜を有する基
材(20)が、所定の真空度、例えば1 X 10−6
’l’orr以下に維持された真空槽(10)内で、繰
出しローラ00)から案内ローラ(40)を介して巻取
りローラ(50)に前記下地ノニを外側にして巻取られ
るように配置ざ゛れている。真空4g(tc;の下部に
設ζブたFeを主体とする蒸着物質(60)を電熱−、
電子線などの加熱手段aωによって加熱蒸発させ、基材
(2o)の下地層上に所定(D入射角(θ1−40’ 
〜02 = 90’ ) テ斜?l)蒸Ngせて強磁性
層が形成される。真空槽ao)は排気口(9o)から所
定の真空度に排気きれる。なお、所定の入射角を確保す
るために、遮蔽部Mを設けて、下地層の表面の不要部分
に蒸発物質の蒸発粒子が直接入射しないようにする。
具体例1及び2 真空度I X 10  Torrに維持した第1図に示
すような真空槽を用いて、ポリイミドフィルム上に、蒸
着層の厚さが約150XになるようにCrを蒸着して下
地層を形成した。次に、この基材を、酸素ント処理を行
なって、少なくともその表面に酸化物を形成するように
した。次に、真空度i x i o =Torrに維持
した第2図に示すような真空槽を用いて、前記基材上の
下地層上に、蒸着層厚が約500KになるようにFeを
、入射角40”〜90’の範囲で蒸着して強磁性層を形
成して金属薄膜型磁気記録テープを得た(具体例1)。
これとは別ζこ、前記Crの代わりにTtを用いて下地
層を形成した以外は、前記実施例1と全く同様にして金
属薄膜型磁気記録テープを得た(具体例2)。
比較例として、ポリイミドフィルム上に前記と同様の強
磁性層を直接形成して金属薄膜型磁気記録テープを得た
これら6種類の磁気記録テープについて、ソニ’A家庭
用V ’1’ Rを用いて、スチル特性を測定した。ス
チル特性は、テープを静止した状態で、磁気ヘッドを回
転したとき、スチル画像の再生出力が最初の%となるま
でに要する時間で表4つした。
測定結果を第1表に示す。
@1表 この結果から明らかなように、Crまたは111 五の
下地層が存在することにより、斜め蒸着によって形成さ
れたFeを主体とする強磁性層を有する磁気記録媒体の
耐久性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の金属薄膜型磁気記録媒体における下
地層を基材に真空蒸着法で蒸着きせるための装置の一例
を示す図、第2図は前記記録媒体における強磁性層を下
地層に斜め蒸着法で蒸着きせるための装置の一例を示す
図である。 なお図面に用いられた符号において、 (1)・・・・・・・・・・・・・・・真空槽(2)・
・・・・・・・・・・・・・・非磁性基材(5)・・・
・・・・・・・・・・・・加熱手段(6)・・・・・・
・・・・・・・・・蒸発物質(10)・・・・・・・・
・・・・・・・真空槽(20)・・・・・・・・・・・
・・・・基材(60)・・・・・・・・・・・・・・・
蒸発物質−・・・・・・・・・・・・・・・加熱手段で
ある。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性基材と、この基材上に形成きれたCrまたはTi
    を主体さする下地層と、この下地層上に斜め蒸着によっ
    て形成されたFeを主体とする強磁性層とからなる金属
    薄膜型磁気記録媒体。
JP58078670A 1983-05-04 1983-05-04 金属薄膜型磁気記録媒体 Pending JPS59203223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078670A JPS59203223A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 金属薄膜型磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078670A JPS59203223A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 金属薄膜型磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203223A true JPS59203223A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13668297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078670A Pending JPS59203223A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 金属薄膜型磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290703A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Sony Corp 軟磁性薄膜
US4828905A (en) * 1986-06-12 1989-05-09 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290703A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Sony Corp 軟磁性薄膜
US4828905A (en) * 1986-06-12 1989-05-09 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521481A (en) Magnetic recording medium
US4539264A (en) Magnetic recording medium
US4536443A (en) Magnetic recording medium
JPS59203223A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS6122852B2 (ja)
US4588636A (en) Magnetic recording medium
KR900001141B1 (ko) 자기 기록매체 및 그 제조방법
JPH0582652B2 (ja)
US4546725A (en) Apparatus for manufacturing magnetic recording media
JPH083902B2 (ja) 薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JPH0479043B2 (ja)
JPS61292219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPH0451888B2 (ja)
JPH06111266A (ja) 磁気記録媒体
JPS592232A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0572017B2 (ja)
JPS59178626A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPH06309665A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60237625A (ja) 磁気記録媒体
JPH08325718A (ja) 成膜方法
JPH02226514A (ja) 磁気記録媒体
JPS58212623A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04147435A (ja) 真空蒸着方法
JPH06111322A (ja) 蒸着装置